ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288704
全員に公開
ハイキング
甲信越

牛牧山―本高森山―吉田山

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,468m
下り
1,468m

コースタイム

堂所6:42―尾根取り付き6:52―牛牧山8:18―本高森山12:05―吉田山13:26―大島山14:25―下山14:54
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
牛牧山―本高森山は笹ヤブ濃く難路です。マネしないでください。
6:51予定した尾根にとりつく。
2013年04月27日 06:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:51
6:51予定した尾根にとりつく。
7:03作業道を追っていたら沢方向に向かってしまったので、尾根に戻るためにしばしヤブこぎ(振り返ったところ)
2013年04月27日 07:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:03
7:03作業道を追っていたら沢方向に向かってしまったので、尾根に戻るためにしばしヤブこぎ(振り返ったところ)
7:12右前方に本高森山―前高森山
2013年04月27日 07:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:12
7:12右前方に本高森山―前高森山
7:28ヒノキの植林帯
2013年04月27日 07:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:28
7:28ヒノキの植林帯
7:37こんな掘れた道? がしばらく続いた。落ち葉でフカフカ
2013年04月27日 07:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:37
7:37こんな掘れた道? がしばらく続いた。落ち葉でフカフカ
7:43おっ! クマ棚。今日は5カ所くらいで見た。
2013年04月27日 07:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:43
7:43おっ! クマ棚。今日は5カ所くらいで見た。
8:07一面のササになった。まだ薄いので問題にはならない。
2013年04月27日 08:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:07
8:07一面のササになった。まだ薄いので問題にはならない。
8:18牛牧山の三角点。
赤テープが一つと、イタズラ書きをした看板がひとつだけ。山名表示は無かった。
2013年04月27日 08:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:18
8:18牛牧山の三角点。
赤テープが一つと、イタズラ書きをした看板がひとつだけ。山名表示は無かった。
8:28本高森山へ向かう長い尾根のはじまり。
笹に覆われているが、踏み跡は明瞭で歩きやすい。
2013年04月27日 08:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:28
8:28本高森山へ向かう長い尾根のはじまり。
笹に覆われているが、踏み跡は明瞭で歩きやすい。
8:40今日は(も)こんな写真ばっかり。
2013年04月27日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 8:40
8:40今日は(も)こんな写真ばっかり。
9:27間違えたポイント。中央の木に赤テープが3本捲いてあるが、やっぱり「注意!」の目印だった。
2013年04月27日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:27
9:27間違えたポイント。中央の木に赤テープが3本捲いてあるが、やっぱり「注意!」の目印だった。
9:34久しぶりに笹の無い地面があったので写す。
2013年04月27日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:34
9:34久しぶりに笹の無い地面があったので写す。
10:30見事なブナがあると嬉しい。
2013年04月27日 20:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 20:45
10:30見事なブナがあると嬉しい。
10:39左から風越山からの長い長い尾根が合流した。踏み跡が合流してくるかと期待したのだが・・・・
2013年04月27日 10:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:39
10:39左から風越山からの長い長い尾根が合流した。踏み跡が合流してくるかと期待したのだが・・・・
10:40左側は原生林で笹が薄い(あるいは皆無)なので左寄りを歩く。右はカラマツ林で明るい。
2013年04月27日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:40
10:40左側は原生林で笹が薄い(あるいは皆無)なので左寄りを歩く。右はカラマツ林で明るい。
11:12雪が登場。踏んだのは2ヶ所くらい。
2013年04月27日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:12
11:12雪が登場。踏んだのは2ヶ所くらい。
11:20それほど濃い笹ではないようだが、まだ寝ているのでやや苦戦。
2013年04月27日 11:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:20
11:20それほど濃い笹ではないようだが、まだ寝ているのでやや苦戦。
11:30左前方に大島山だろう。
2013年04月27日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:30
11:30左前方に大島山だろう。
11:48笹は薄くなった。左からの風が強いのが写真でわかるだろうか。
2013年04月27日 11:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:48
11:48笹は薄くなった。左からの風が強いのが写真でわかるだろうか。
12:03上が明るくなり、あそこが頂上なのだろう。
2013年04月27日 12:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:03
12:03上が明るくなり、あそこが頂上なのだろう。
12:05本高森山に到着。
2013年04月27日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:05
12:05本高森山に到着。
12:07登山道を吉田山に向かう。
こっちの尾根のほうが雪が残っている。上りの足跡がお一人様あり。記録を見ると、ヤマレコユーザー様のよう。
2013年04月27日 12:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:07
12:07登山道を吉田山に向かう。
こっちの尾根のほうが雪が残っている。上りの足跡がお一人様あり。記録を見ると、ヤマレコユーザー様のよう。
12:39前高森山頂上。赤いリボンがひとつあるだけ。
2013年04月27日 12:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:39
12:39前高森山頂上。赤いリボンがひとつあるだけ。
13:26吉田山頂上。お二人が休んでおられた。
2013年04月27日 13:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:26
13:26吉田山頂上。お二人が休んでおられた。
13:46キャンプ場を過ぎると、一段と良い道となる。
2013年04月27日 13:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:46
13:46キャンプ場を過ぎると、一段と良い道となる。
13:52道を外れて大島山へ直進する。尾根続きなのに何でみんな行かないのだろうと思っていたのだけど、しっかりヤブだった。
2013年04月27日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:52
13:52道を外れて大島山へ直進する。尾根続きなのに何でみんな行かないのだろうと思っていたのだけど、しっかりヤブだった。
14:13良い道が下からのぼってきた。大島山まであと少し。
2013年04月27日 14:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:13
14:13良い道が下からのぼってきた。大島山まであと少し。
14:27大島山三角点は、道から外れたヤブの中だった。山名を書いた杭が埋もれていたので整えておいた。
2013年04月27日 14:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 14:27
14:27大島山三角点は、道から外れたヤブの中だった。山名を書いた杭が埋もれていたので整えておいた。
14:51無事下山。水道施設から大島山を振り返る。
2013年04月27日 14:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 14:51
14:51無事下山。水道施設から大島山を振り返る。

感想

昨年秋に3回登った本高森山、1889mながらなかなか懐が深い。今回の牛牧山からの尾根と、さらに長い風越山からの尾根がある。まずはこっちから。
情報は皆無で、笹深いことが予想される。帰りは前高森山ー吉田山の登山道で楽をさせてもらうコースを考えた。

《登り口―牛牧山》1時間36分(計画は1時間30分)
ヒノキ林に取り付くとすぐに作業道に出会い、これについていくと沢筋に向かってしまう。尾根に戻るために5分ほどのヤブこぎ。尾根にはまあまあの踏み跡がある。その後、堀状の一級国道のような道?になる。昔の道なのだろうか、それにしてはこの尾根は全く目印類は無かった。雨水の流れでこんなに掘れていくのだろうか、ナゾ。それが終わると笹のお出まし、ただ笹は薄く問題なし。左から25000図にもある道に出会って牛牧山頂上。山名表示も無い小さなピークだった。
なお日本山名事典によると「牛籠山うしろうやま」となっている。

《牛牧山―本高森山》3時間47分(計画は4時間)
笹の状況・踏み跡の有無はどうだろうか。情報が無いということは、不安とワクワク感と。序盤は笹は腰高だが、踏み跡・目印明瞭で楽勝ムード。ただコンパスで確認する箇所あり、現に1ヶ所では間違えて引き返すなど、普通の方では難しいですよ。ちょうど中間点の最低鞍部1390mからは500mの登りとなる。すでに3時間超えるので休憩して登りに備える。笹はつづくが踏み跡をおって1660m風越山からの尾根と合流する。踏み跡もこれから良くなるのではないかと期待していたのだが・・・・逆にここを最後に本高森山まで目印もいっさい無かった。(なお逆コースで来た場合、風越山方面の目印は無いように見えたので要注意)
左側は原生林、右はカラマツ林で、左寄りは笹が薄かったり無かったりなので適当にコースを選ぶ。しかし一面の笹斜面もあり、雪解け間も無いようで笹が寝ているのでやや苦戦する。笹の密生度としては薄いようだけど、踏み跡があるかどうかは不明である。
左の谷から吹き上げてくる風の寒さに我慢しながら進むと、最後は笹も薄くなり、明るい本高森山頂上に飛び出した。
前半のムードでは3時間くらいで踏破できるかとも思ったが、やはり結構時間がかかった。

《本高森山―吉田山》1時間21分(計画は1時間30分)
山頂付近の登山道には、結構雪が残っていた。登りの足跡がひとつあり。
前高森山分岐からは初めて歩く道だ。前高森山の三角点は道端にあり、最高点には表示も無い。三角点北から吉田山に向かう地点に道標が欲しい感じですね。
今日も誰にも会わないなと思っていたら、吉田山ではお二人が休んでおられた。

《吉田山―大島山経由で下山》1時間28分(計画は2時間)
吉田山から大島山は尾根続きなので楽勝だと考えていたが・・・・登山道は右折して分かれていく。直進すると小ヤブに突入する。地図上でも尾根が不明瞭な急斜面では目印と薄い踏み跡があるので、注意しながらそれを追う。大島山との鞍部では左右からの道が上がってきていて以降は良い道。ただ三角点は道から右へヤブを10mくらい入った所にあった。地図と地形と踏み跡を見ながら、下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1996人

コメント

前高森山にリボン
付けときました(笑)

山頂標識なくて寂しいんで印だけでもと
2013/4/28 11:36
あっさりと
歩いてしまいましたね。
マネしないで、と注釈がありますが
間違っても、まねできません。
一昨年の秋、牛牧山へ行ったんですが、頂上まで
踏み跡こそあれ、けっこうな藪漕ぎでした。
手は水泳のクロールの様にして笹の海を泳いだのですが
今の時期は多少歩き易いのでしょうか。
さすがです。  
小生、当日は標高0メートル地点で潮干狩りでした。
2013/4/28 17:03
クマ接近中
お疲れ様でした。

鷹巣山〜風越山の尾根に迫りつつありますね。
裏山なので先に赤線付けちゃおうかな(笑)

なかなか凄い資料をお持ちのインテリ・ヤブ屋さんですね
いつか執筆してください。
そしてアシスタントにぜひ加えてくださいね

南方への遠征が落ち着いたら焼尾峠の為栗行ってみます。
2013/4/28 20:26
コメントありがとうございます
cyo-sukeさん 本高森の寄り道先が気になりますね。あの笹めがけて進むとは、同じ匂いを感じますぞ。

TYSさんの前高森の活躍には脱帽ですよ。笹は中途半端に寝ているより、起き上った方が楽じゃないかなぁ。まだまだ経験不足なので、判定はできず。

nucchiさんへ 風越山〜鷹巣山は松川からもありか? 松川沿いの林道情報を求む! 右岸・左岸とも。
2013/4/29 19:57
お疲れ様でした
27日は2時頃まで休日出勤。移動時に牛牧山―本高森山―吉田山・・・
美味しそうな尾根だよなー と眺めてましたが
まさかそこにyama-takeさんが居たなんて

でもやはり結構な藪ですねー
この様な激藪は専門の方にお任せいたしますョ
2013/4/29 21:10
いやいや・・・
写真では笹だらけに見えるけど、「激藪」ではなかったな。高さも腰くらいだし、密度が薄い感じ。kokuzooさんにはお手頃か、やや不足気味だと思います。
上部3分の1は、テープなどヒト気が無くて良い感じでした。

下伊那は山がいっぱいで、下から見てもまだよくわかりません。
2013/4/29 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら