ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289332
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳴神山-吾妻山縦走!(カッコソウは残念ながら…)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
17.7km
登り
1,220m
下り
1,270m

コースタイム

08:18 梅田東小学校前バス停
09:15 鳴神山登山口(大滝)
10:42 肩の広場
10:53 鳴神山山頂(11:30まで休憩)
(途中12:30〜13:00までランチ)
13:47 大形山
15:17 吾妻山
15:53 吾妻山登山口
天候 晴れ!ただし風強し。
気温12℃
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:桐生駅→梅田東小学校前バス停(おりひめバス)
帰り:桐生駅まで徒歩

おりひめバス:http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/10721ebeb31f439e492568f9002e676c/d17063a06d57327a49256a2400196759?OpenDocument
コース状況/
危険箇所等
・鳴神山登山口〜鳴神山
 道は明瞭で間違えることはありません。危険箇所なし。
・鳴神山〜吾妻山縦走路
 危険箇所ありません。
・吾妻山〜登山口
 岩場の箇所が多いので足元注意。
※桐生駅周辺には温泉施設がありません。
 近場の銭湯「上の湯」を利用しました。駅から徒歩10分くらい。

桐生市観光協会:http://www.kiryu-walker.net/
◆ここに掲載されているトレッキグガイドを持参しました。
「桐生に行ったら絶対にこれ食べたい!」
食いしん坊clioneの要望により「ひもかわうどん」
2013年04月27日 18:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/27 18:35
「桐生に行ったら絶対にこれ食べたい!」
食いしん坊clioneの要望により「ひもかわうどん」
こちらはあたたかいひもかわうどん。
2013年04月27日 18:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 18:36
こちらはあたたかいひもかわうどん。
こんなに幅広のうどん。
しっかしりコシあります。

明日はがんばるぞ〜!
2013年04月27日 18:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/27 18:43
こんなに幅広のうどん。
しっかしりコシあります。

明日はがんばるぞ〜!
梅田東小学校前バス停。
本日はここからスタート。
2013年04月28日 08:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:18
梅田東小学校前バス停。
本日はここからスタート。
まあまあのお天気です。
頑張るぞ〜
2013年04月28日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:20
まあまあのお天気です。
頑張るぞ〜
地元の方とあいさつしながら、登山口まで3.6kmの車道歩きです。
2013年04月28日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:28
地元の方とあいさつしながら、登山口まで3.6kmの車道歩きです。
やっと大滝(鳴神山登山口)に到着〜
けっこう長かった。
2013年04月28日 09:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:15
やっと大滝(鳴神山登山口)に到着〜
けっこう長かった。
ミヤマオダマキが咲いていました。
2013年04月28日 09:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/28 9:19
ミヤマオダマキが咲いていました。
野生種なのに美しい色合いです。
2013年04月28日 09:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 9:25
野生種なのに美しい色合いです。
ようやく登山道スタートです。
2013年04月28日 09:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:27
ようやく登山道スタートです。
カッコソウの看板があります。
国内希少野生動植物種だそうです。
2013年04月28日 09:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 9:28
カッコソウの看板があります。
国内希少野生動植物種だそうです。
しばらくは植林帯を行きます。
2013年04月28日 23:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 23:40
しばらくは植林帯を行きます。
不動滝。
下山後に地元のおばさまから「滝壺にサンショウウオがいるんだよ」とお聞きしました。
2013年04月28日 23:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 23:37
不動滝。
下山後に地元のおばさまから「滝壺にサンショウウオがいるんだよ」とお聞きしました。
ミヤマキケマン。
2013年04月28日 23:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 23:40
ミヤマキケマン。
雷神岳神社の参道なので、道ははっきりしています。
2013年04月28日 09:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:49
雷神岳神社の参道なので、道ははっきりしています。
次第にガレ場になります。
歩きづらい…
2013年04月28日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:52
次第にガレ場になります。
歩きづらい…
急斜面の連続でけっこうしんどい道です。
ニリンソウがちらほら。
2013年04月28日 23:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 23:40
急斜面の連続でけっこうしんどい道です。
ニリンソウがちらほら。
masataroさん本日も快調に登っていきます♪

「いえ、快調ではなかったのですよ…」by ma
2013年04月28日 09:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:56
masataroさん本日も快調に登っていきます♪

「いえ、快調ではなかったのですよ…」by ma
ナルカミスミレ?
残念ながらマルバスミレでした。。。
2013年04月28日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:58
ナルカミスミレ?
残念ながらマルバスミレでした。。。
おや?
ガレ場を過ぎると、コンクリ舗装の道が出てきました(^^;
2013年04月28日 23:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 23:40
おや?
ガレ場を過ぎると、コンクリ舗装の道が出てきました(^^;
そして再び山道へ。
2013年04月28日 10:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:25
そして再び山道へ。
涸れ沢のような道を登り続けます。
2013年04月28日 23:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 23:40
涸れ沢のような道を登り続けます。
頂上付近も植林帯です。
山頂が近づいてきました。
2013年04月28日 10:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:34
頂上付近も植林帯です。
山頂が近づいてきました。
尾根が見えてきました。
このあたりにカッコソウの保護地がありますが、残念ながら花の姿は見れず…(泣)
2013年04月28日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:40
尾根が見えてきました。
このあたりにカッコソウの保護地がありますが、残念ながら花の姿は見れず…(泣)
「肩の広場」
右方向が鳴神山山頂です。
2013年04月28日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:42
「肩の広場」
右方向が鳴神山山頂です。
神社の狛犬。
表情がなんとも言えずユーモラス。
2013年04月28日 23:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 23:41
神社の狛犬。
表情がなんとも言えずユーモラス。
鳥居をくぐって行きます。
2013年04月28日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:44
鳥居をくぐって行きます。
鳴神山は双耳峰。
分岐があります。
2013年04月28日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:48
鳴神山は双耳峰。
分岐があります。
展望の良い桐生岳へ向かいます。
2013年04月28日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:48
展望の良い桐生岳へ向かいます。
着きました〜
あまりにも人が多いので、標識だけ撮りました
(^^;
2013年04月28日 10:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 10:53
着きました〜
あまりにも人が多いので、標識だけ撮りました
(^^;
かすかに見える?
奥に浅間山。
手前に妙義山と思ったら榛名山らしい。
2013年04月28日 10:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:53
かすかに見える?
奥に浅間山。
手前に妙義山と思ったら榛名山らしい。
桐生市街と関東平野が一望。
2013年04月28日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 10:54
桐生市街と関東平野が一望。
アカヤシオ。
花は終りかけでした。
2013年04月28日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 10:55
アカヤシオ。
花は終りかけでした。
展望の標識。
標高980mの鳴神山ですが、これだけの山が見える展望の良い山なのです。
2013年04月28日 23:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 23:41
展望の標識。
標高980mの鳴神山ですが、これだけの山が見える展望の良い山なのです。
皇海山・日光男体山方面。
2013年04月28日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/28 11:00
皇海山・日光男体山方面。
こっちは…武尊山?
山座同定の自信がありません(汗
2013年04月28日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 11:00
こっちは…武尊山?
山座同定の自信がありません(汗
もう一つの峰、仁田山岳へ。
masataroは撮影中。
2013年04月28日 11:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:04
もう一つの峰、仁田山岳へ。
masataroは撮影中。
アカヤシオ♪
2013年04月28日 11:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/28 11:05
アカヤシオ♪
青空で見れただけでもよかったね(^^)
2013年04月28日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 11:06
青空で見れただけでもよかったね(^^)
いい感じ〜(^^)
2013年04月28日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:07
いい感じ〜(^^)
仁田山岳でコーヒータイム。
ぞくぞくと人が増えていく…。
2013年04月28日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 11:18
仁田山岳でコーヒータイム。
ぞくぞくと人が増えていく…。
人がいっぱいいる山頂は久しぶり(^^;
満開だったらすばらしいアカヤシオのトンネルを抜けて次へ。
2013年04月28日 11:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:29
人がいっぱいいる山頂は久しぶり(^^;
満開だったらすばらしいアカヤシオのトンネルを抜けて次へ。
ランチの場所を求めて、吾妻山へ向かって南下します。
2013年04月28日 23:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 23:41
ランチの場所を求めて、吾妻山へ向かって南下します。
山頂とは打って変わって静かな道です。
2013年04月28日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:56
山頂とは打って変わって静かな道です。
このあたりはまだ木々も芽吹いたばかり。
2013年04月28日 11:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:58
このあたりはまだ木々も芽吹いたばかり。
気持ちのいい尾根歩きですが、
風が強い〜
2013年04月28日 11:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:59
気持ちのいい尾根歩きですが、
風が強い〜
ミツバツツジはまだつぼみ。
2013年04月28日 12:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:21
ミツバツツジはまだつぼみ。
ナルカミスミレ!?
違うなぁ〜(^^ゞ
2013年04月28日 12:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:28
ナルカミスミレ!?
違うなぁ〜(^^ゞ
本当にちっさいスミレでした。
スミレは種類が多くて難しい…
2013年04月28日 12:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:29
本当にちっさいスミレでした。
スミレは種類が多くて難しい…
風のない場所でランチ。
今日はclioneランチではありません。
あしからず。
2013年04月28日 12:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/28 12:38
風のない場所でランチ。
今日はclioneランチではありません。
あしからず。
ヤマツツジ。
このあたりはまだ蕾が多いみたい。
2013年04月28日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 13:04
ヤマツツジ。
このあたりはまだ蕾が多いみたい。
満開になったら鮮やかでしょうね。
2013年04月28日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 13:04
満開になったら鮮やかでしょうね。
「(;`д´)くやしいですっ」
似てる似てる(^^)
2013年04月28日 23:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 23:39
「(;`д´)くやしいですっ」
似てる似てる(^^)
三峯山です。
祠と石像が立っています。
2013年04月28日 13:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:14
三峯山です。
祠と石像が立っています。
こまかなアップダウンが続きます。
結構しんどいです。
2013年04月28日 13:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:43
こまかなアップダウンが続きます。
結構しんどいです。
まだ先は長いぞ〜
がんばろう!
2013年04月28日 13:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 13:47
まだ先は長いぞ〜
がんばろう!
若葉の緑がきれいなのですが、とにかく風が強かった。
2013年04月28日 13:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 13:48
若葉の緑がきれいなのですが、とにかく風が強かった。
歩きやすい道。
2013年04月28日 23:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 23:41
歩きやすい道。
急に開けた場所へ。
市街地側の南斜面の木がきれいに伐採されています。
2013年04月28日 14:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:04
急に開けた場所へ。
市街地側の南斜面の木がきれいに伐採されています。
中央の右の山が吾妻山。
今日のゴールです。
2013年04月28日 14:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 14:06
中央の右の山が吾妻山。
今日のゴールです。
眺めの良い道を行きます。
その代わり、風が暴風に(>o<)
2013年04月28日 14:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:08
眺めの良い道を行きます。
その代わり、風が暴風に(>o<)
浅間山と榛名山(たぶん)
鳴神山山頂の時より良く見えます。
2013年04月28日 14:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:08
浅間山と榛名山(たぶん)
鳴神山山頂の時より良く見えます。
鮮やかなブルー
ホタルカズラ
2013年04月28日 14:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/28 14:16
鮮やかなブルー
ホタルカズラ
ヒトリシスカちゃんたち
2013年04月28日 14:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 14:21
ヒトリシスカちゃんたち
イカリソウもいました。
ここのは白。
2013年04月28日 14:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 14:23
イカリソウもいました。
ここのは白。
イカリソウはいつまで見ていても飽きませんね。
2013年04月28日 14:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 14:26
イカリソウはいつまで見ていても飽きませんね。
吾妻山の手前、女山へ通じる階段。
花を終えたカタクリの葉がいっぱい。
2013年04月28日 14:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:59
吾妻山の手前、女山へ通じる階段。
花を終えたカタクリの葉がいっぱい。
イカリソウに見ながら、木段を上ります。
「しんどいよ〜」
2013年04月28日 23:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 23:42
イカリソウに見ながら、木段を上ります。
「しんどいよ〜」
吾妻山に到着です!
「やっと着いた〜長かった〜」
2013年04月28日 15:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:17
吾妻山に到着です!
「やっと着いた〜長かった〜」
桐生市を一望できます。
2013年04月28日 15:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 15:18
桐生市を一望できます。
昨日、立ち寄った動物園と遊園地が見下ろせます。
2013年04月28日 15:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 15:19
昨日、立ち寄った動物園と遊園地が見下ろせます。
いい眺めです。
青空もきれい。
2013年04月28日 15:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:19
いい眺めです。
青空もきれい。
標高481m。
「桐生市の高尾山みたいな感じかな?」
2013年04月28日 15:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:22
標高481m。
「桐生市の高尾山みたいな感じかな?」
山頂にはミヤマオダマキが咲いていました。
2013年04月28日 15:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 15:24
山頂にはミヤマオダマキが咲いていました。
白いフサフサがかわいらしいアオダモの木
2013年04月28日 23:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 23:43
白いフサフサがかわいらしいアオダモの木
クサノオウ
2013年04月28日 15:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:37
クサノオウ
花の名前が書いてある札がスタンバイしてます。
四季折々楽しませてくれる山なんですね。
2013年04月28日 15:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:53
花の名前が書いてある札がスタンバイしてます。
四季折々楽しませてくれる山なんですね。
下山、完了です。
市街地に出るまではまだしばらく歩きますが。。。
2013年04月28日 15:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:53
下山、完了です。
市街地に出るまではまだしばらく歩きますが。。。
キンラン(金蘭)!
現在はなかなか見られない花のようです。
下山後のご褒美♪
2013年04月28日 23:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 23:43
キンラン(金蘭)!
現在はなかなか見られない花のようです。
下山後のご褒美♪

感想

鳴神山-吾妻山縦走計画
今回の目的
1. 花期にはまだ早いかもしれないが、うまくいけばカッコソウの花を楽しむ〜
2. 最近、楽チンな山行ばかりなのでロングの縦走路を歩いて、なまった足に活を入れる〜
ということで毎度のごとく、clioneさんの計画により実行です。

午前8時。
おりひめバスに乗って桐生駅を出発。
走るバスの車窓からは鳴神山から吾妻山までの縦走路が見えます。
「あの上を歩いて戻ってくるんだよね」
天気も上々、今日も楽しい山行になることを期待です♪
15分ほどで目的の梅田東小学校前に到着。
さて、ここから鳴神山登山口まで3.6kmの距離を車道歩きすることになります。
私たちが歩いている間、けっこう頻繁に車が通ります。
山間の道なので大して車は通らないと思ったのですが…
どうやら、ここを通る車は鳴神山へのハイカーや釣り客だったようです。
なが〜く感じる車道歩きを1時間。
石の鳥居ときれいな建物と7〜8台の車が見えてきて、これが登山口でした。
多くの方は登山口の駐車スペースに車を停めて、鳴神山をピストンするようです。
私たちは吾妻山まで縦走するので、この車道歩きは仕方のないところでしょう。

ここからが本当の山歩き。
気合いを入れなおして、登山道を歩き始めます。
植林帯の合間を縫って続く山頂への道。
鳴神山の標高が980mなので大したことないと高をくくっていたのですが、待ってい
たのは想定していない急登の連続でした。
汗だくになるmasataro。
意外と?平然と登り続けるclioneさん。
悪路のガレ場・コンクリ舗装・沢筋と景色が変わっても急登は変わらず、けっこう
こたえました。
今回は前泊ということで、ザックが重かったのもこたえた原因かも…
前方の樹林の先が明るくなってくると稜線上の「肩の広場」に到着です。
その手前の樹林帯斜面ではロープで囲われた敷地が。
どうやらカッコソウの保護地のようなのですが、目を凝らして眺めてもそれらしき
植物は発見できず…
cli「まだ早かったかね?」
ma「そうだねぇ、よく分からないけど…」
cli「ざんねん〜」
気を取り直して肩の広場から目と鼻の先である鳴神山山頂を目指します。
(ちなみに、座間峠方面に保護地があって、そこのカッコソウは蕾を付けていたそうです)
鳴神山は桐生岳と仁田山岳からなる双耳峰。
岩場を登ってまず桐生岳へ。
ついに山頂に到着〜♪
360°見渡せる見事な眺望の山頂でしたが、狭い山頂にたくさんの人がおられました(><)
ランチを食べる人やら、大騒ぎをする若者やら…
なんとか場所をキープし、十分景色を堪能したのちにもう一つの仁田山岳へ避難です。
仁田山岳は桐生岳ほどの展望がないのですが、アカヤシオが楽しめました。
すでに花の時期は終盤でしたが、青空に映えるアカヤシオはきれいでした♪
お昼間近ということもあって、仁田山岳にもハイカーが殺到し始め、私たちは追わ
れるように移動開始。
時間は11時半だったので、もう少し歩いてから別の場所でランチとすることにします。

肩の広場から吾妻山への縦走路に入ります。
桐生アルプスと呼ばれる南北に伸びる尾根を最南端の吾妻山まで歩くのです。
距離にして8kmといったところ。
まだ先は長いです。
縦走路に入ると、山頂の喧騒がうそのように静かな雰囲気となります。
鳴神山へ行く大半のハイカーは近場からのピストンをしているようです。
道は植林があったり、自然林があったり。
単調な感じにも思える道でしたが、青い空と芽吹いたばかりの新緑が目を楽しませ
てくれるので気持ちよく歩くことができました。
唯一の難点はこの日の強風。
ゴーゴーという音と共に、木々も植物も人間も風にあおられまくりでした。
天気予報では強風が吹くとは言っていなかったけど…(-_-
のちに分かったことですが、どうやら桐生周辺はいつも強い風が吹いているらしい
のです。
下山後の銭湯でのclione情報では、この日の風はまだマシなほうだったとか。
桐生、恐るべしです…
風がしのげる場所を見つけてランチ。
周りでは山桜や山ツツジがきれいに咲いていました。
近くで見つけた白いスミレはナルカミスミレだったのでしょうか…
ランチを終えて、ふたたび縦走路を吾妻山へ向かいます。
三峰山・大形山と小ピークのアップダウンを通過すると樹林が伐採されて眺めの良
い場所に出ます。
前方に見下ろす吾妻山。
「あの山が吾妻山だよね。」
「まだ距離があるね(-_-」
暴風に帽子が飛ばされそうになりながら、進みます。前へ前へ。
下って、上って、下って、上って…
さすがに足がだるくなってきました。
clioneさんも同じだったと思います。
吾妻山の隣の山である女山からは幅のある木段の登りが私たちを苦しめます。
そんなに足長くないんですけど…
登りきった〜と思ったらまた下り。
でもついに来ました、ゴールの吾妻山!
最後の階段を登りきって、ついに吾妻山の山頂へ。
山頂には、麓の吾妻公園から登ってこられた人々が景色を楽しんでおられました。
私たちも山頂からの景色を楽しみ、ゴールの味をかみしめたのでした。

あとは下山のみでしたが、これが短いながらけっこう難儀な道でした。
岩場が多いのですね。
疲弊した私たちにはなかなかタフな下山路となりました。
下山後は桐生駅まで歩き、鳴神山-吾妻山縦走計画は無事完結です。

普段行くことのできない地方低山の縦走は新鮮味があって楽しいものでした。
鳴神山系でしか自生していないカッコソウが見られなかったのは残念でしたが、
機会があったら再びカッコソウを目指して訪れてみたいと思います。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2322人

コメント

カッコソウですか?
さすがclioneさん、渋いところを狙ってますね。
ただ、お目当てのカッコソウが見られなくて、少し残念だったことと思います

低山だろうがなんだろうが、遠出した山って新鮮ですよね
気分的なものもあるのでしょうが・・
でも、通いなれた地元とプチ遠征、交互に訪れる山行スタイルは私も大好きです

連休後半も遠征ですか?
天気が良さそうなので混雑もあると思いますが、素敵なGWをお過ごしください
2013/4/29 21:20
カッコソウは残念!
noronoroさん、こんばんは

鳴神山?
カッコソウ?
何も知らずについて行った私でした。
しかもずっとカッコウソウだと思っていましたし…

地方遠征楽しいですね
観光と山行が同時に楽しめるのが低山のいいところかと

GW後半戦も人が少なそうなお山を目指そうかと思います。
どうなりますやら
2013/4/29 22:25
今回は桐生の山でしたか。
clioneさん。masataroさん。こんばんは。

今回は群馬の山で「カッコソウ」。
初めて耳にする花です。
後で調べてみますね。

北関東の低山もこの時期いいですね。
冬は空っ風ですが、この日も吹いていましたか。

私のほうは東北で強風と雨にたたられ山は断念。少しだけの散歩に終わりました。

連休後半も予定してますか?。
2013/4/29 22:32
毎年恒例!強化週間です!
noronoroさん こんばんは♪

カッコソウは残念でしたが、
少し早いかも…という思いもあったので想定内です
花の時季は難しいですね

地方遠征は楽しいですね♪
今回は締めに桐生の銭湯だったので、
地元の元山女子だったおばちゃんとの会話がいい思い出です。
「懲りないでまたおいでね〜」と番台のおばちゃんにも
言われて帰ってきました

てなわけで後半もプチ遠征です。
今年は歩く距離を伸ばします
新しいシューズも快調です
2013/4/30 21:36
風は強かったぁ〜〜〜
teru-3さん こんばんは♪

かなり前になぜか「鳴神山」という名前をメモっていまして、
いろいろ調べていくとカッコソウという名前を見つけてました
国内希少野生動植物種だそうです。
http://www.kiryutimes.co.jp/news/2012/0502/1205021.html
山頂には保存会の方々はいましたね。
花はあと4〜5日で数株咲くそうです。

東北も強風でしたか
上州の空っ風 しびれました〜

後半もお天気良さそうです
ふたたび縦走行ってきます
2013/4/30 21:58
初!桐生市
teru-3さん、こんばんは

初の桐生市でした。

カッコソウは残念でしたが、それ以外で十分に楽しめましたので満足です。
地方の低山めぐり、なかなか面白いかもしれませんね
それにしても風が強かったです〜

teru-3さんの東北遠征はちょっと残念でしたね。
GW後半戦で鬱憤を晴らしましょう
2013/4/30 23:52
今頃、こんにちわ
ひもかわうどん
ん〜、食べたい!! めちゃめちゃ美味しそうです

今回も がとっても綺麗で・・
なぜかお二人のレコ を見ると、いつもほのぼのします

GW後半も天気良さそうで、またまた素敵なレコが上がってくるのでしょうね。
楽しみにしてま〜す

では・・今日の夜からでます note
2013/5/1 15:35
いってらっしゃい(^^)/~~
あははぁ〜 仕事中

今晩から遠征、出発ですね。
くれぐれもお気をつけて…
あちらの天気はどうなんでしょ
晴れることを祈ってます

分厚いレコを楽しみにしていますです
2013/5/1 15:45
clioneさん、masataroさん、こんばんは。
いきなりの「ひもかわうどん」の写真
つるつるで美味しそう
桐生に行ったら食べてみたいと思います

さて、GW前半は風が少し強かったですが、基本的に天気が良くて山日和でしたね
若葉が芽吹いた雑木林の尾根がとっても素敵です
ヤマツツジの赤色も綺麗だし、春の山はカラフルで楽しいですよね

GW後半も天気がよさそうですね。お互い楽しいハイキングをしましょう
2013/5/1 22:31
いきなりのうどん…
neko-tamaさん こんばんは♪
某blogはいきなりアニマルで始まります penguinleofish
地方遠征は観光も兼ねてますので

桐生だけが風が強いわけではなかったのですね
芽吹き・新緑の春はいいですね
山歩きを始めて四季折々の良さを感じます。

さて、後半戦ですが…
たぶん静かであろう山に行ってきます

neko-tamaさんも楽しんでくださいね
2013/5/1 23:23
どうもどうも
pikachanさん、もう遠征中ですね

お得意の低山ハイク。
ほのぼの路線まっしぐらです〜

お花はやっぱり癒されますね。
今回はミヤマオダマキがとてもきれいな色で良かったですよ

pikachanさんの遠征レコを楽しみにお待ちしています
2013/5/2 21:52
ひもかわ〜
neko-tamaさん、こんばんは

ひもかわ、冷たい方がツルツルでコシがあってお薦めです

景色、空、若葉、花。
お天気のおかげで桐生の山を満喫できました。
桐生アルプスはneko-tamaさん好みかもしれませんよ

明日からはGW後半戦。
今度もロングを意識した山行になります
2013/5/2 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら