本日は高幡不動駅スタート。
明るく撮れてますが、まだ日の出前。
2
2/6 6:20
本日は高幡不動駅スタート。
明るく撮れてますが、まだ日の出前。
高幡山・・へ、これから登ります。
3
2/6 6:23
高幡山・・へ、これから登ります。
五重塔が立派です。
登山道はこの塔の左側です。
5
2/6 6:25
五重塔が立派です。
登山道はこの塔の左側です。
が、その前に稲荷社で本日の安全山行をお祈り。
個人的にお寺より神社の方が好きなので(^^;
3
2/6 6:26
が、その前に稲荷社で本日の安全山行をお祈り。
個人的にお寺より神社の方が好きなので(^^;
山内で八十八ヶ所巡りができるようです。
順路通り行くと最後はここへ戻ってきますが、今日は予定コースが20kmあるのでパス。
1
2/6 6:29
山内で八十八ヶ所巡りができるようです。
順路通り行くと最後はここへ戻ってきますが、今日は予定コースが20kmあるのでパス。
西側が開けて、▲の山に不思議な雲がかかってるなぁ、なんて思ってました。
4
2/6 6:33
西側が開けて、▲の山に不思議な雲がかかってるなぁ、なんて思ってました。
山頂へ向かう途中にも八十八ヶ所巡りのお地蔵さんがいます。
3
2/6 6:35
山頂へ向かう途中にも八十八ヶ所巡りのお地蔵さんがいます。
高幡城本丸址、ここが高幡山の山頂と思われます。
多摩100山の1座です。
3
2/6 6:35
高幡城本丸址、ここが高幡山の山頂と思われます。
多摩100山の1座です。
スカイツリー見えるかな?と思いましたが、結構雲が多くて見えません。
2
2/6 6:38
スカイツリー見えるかな?と思いましたが、結構雲が多くて見えません。
反対側へ下山して巻き道から戻ります。
1
2/6 6:39
反対側へ下山して巻き道から戻ります。
見晴台へ寄り道。
2
2/6 6:41
見晴台へ寄り道。
変な雲の正体、わかります?
私は目が悪いので、この時まだ気づいていませんでした(^^;
7
2/6 6:43
変な雲の正体、わかります?
私は目が悪いので、この時まだ気づいていませんでした(^^;
日の出前の空の色が綺麗です。
マジックアワーってやつですね♪
6
2/6 6:43
日の出前の空の色が綺麗です。
マジックアワーってやつですね♪
高幡不動を出て住宅街を抜け、階段から尾根(?)へ上がります。
1
2/6 6:52
高幡不動を出て住宅街を抜け、階段から尾根(?)へ上がります。
今日のルートを示す地図がありました(^^)
かたらいの道から平山・長沼ルート、野猿峠の先は地図範囲外ですが、七国峠へ向かいます。
0
2/6 6:53
今日のルートを示す地図がありました(^^)
かたらいの道から平山・長沼ルート、野猿峠の先は地図範囲外ですが、七国峠へ向かいます。
左側は多摩動物公園のフェンス。
園の動物の脱走防止ではなく、外のタヌキが入らないように、だそうです(^^;
1
2/6 6:54
左側は多摩動物公園のフェンス。
園の動物の脱走防止ではなく、外のタヌキが入らないように、だそうです(^^;
一応アップダウンもあります(^^)
2
2/6 6:56
一応アップダウンもあります(^^)
武州江原山講社。ヤマレコマップ上では「御嶽神社(御嶽山)」です。
ふと左下を見ると「眼病平癒」。
私は緑内障なので一所懸命お祈りしました。
この先もずっと、素敵な山の景色を見たいです。
3
2/6 6:59
武州江原山講社。ヤマレコマップ上では「御嶽神社(御嶽山)」です。
ふと左下を見ると「眼病平癒」。
私は緑内障なので一所懸命お祈りしました。
この先もずっと、素敵な山の景色を見たいです。
見晴しの良い場所に出て、やっと気づきました。
山の向こうは雲じゃなくて富士山だ!(゜o゜)
6
2/6 7:02
見晴しの良い場所に出て、やっと気づきました。
山の向こうは雲じゃなくて富士山だ!(゜o゜)
でもって、焼けてるよ!!
最高💕(*´▽`*)
12
2/6 7:04
でもって、焼けてるよ!!
最高💕(*´▽`*)
手前の▲はどこだろう?左右も山一杯だけど(^^;
←後で判りましたが大室山です。左は蛭〜丹〜塔、右は三ツ峠かな?
6
2/6 7:03
手前の▲はどこだろう?左右も山一杯だけど(^^;
←後で判りましたが大室山です。左は蛭〜丹〜塔、右は三ツ峠かな?
う〜ん・・
3
2/6 7:03
う〜ん・・
大岳山と御前山だ!
左が三頭山、左奥は大菩薩嶺か。
ってことは富士山の周辺に見えてたのはもっと南かぁ。
4
2/6 7:03
大岳山と御前山だ!
左が三頭山、左奥は大菩薩嶺か。
ってことは富士山の周辺に見えてたのはもっと南かぁ。
大岳山より右側は、かなり遠くまで見えています。
これも後で判りましたが、中央右は武甲山と小持山・大持山だそうです。
2
2/6 7:03
大岳山より右側は、かなり遠くまで見えています。
これも後で判りましたが、中央右は武甲山と小持山・大持山だそうです。
靄ってなければ榛名とか赤城まで見えそう(´艸`*)
1
2/6 7:04
靄ってなければ榛名とか赤城まで見えそう(´艸`*)
なんだかもう満たされて晴れ晴れした気分になりました♪
1
2/6 7:06
なんだかもう満たされて晴れ晴れした気分になりました♪
その後は住宅地に入って判り辛かったですが、突き当りからまた登山道へ。
1
2/6 7:08
その後は住宅地に入って判り辛かったですが、突き当りからまた登山道へ。
木橋渡ったりして雰囲気たっぷり♪
1
2/6 7:10
木橋渡ったりして雰囲気たっぷり♪
思ってたよりロードが少ないのが有難い。
1
2/6 7:13
思ってたよりロードが少ないのが有難い。
景色が開けると思わず足を停めてしまいます(*´▽`*)
ちなみに黒い尾根は御前山〜三頭山。奥は石尾根、左奥は大菩薩嶺。赤く焼けているのは戸倉三山の手前側だと思います。
2
2/6 7:20
景色が開けると思わず足を停めてしまいます(*´▽`*)
ちなみに黒い尾根は御前山〜三頭山。奥は石尾根、左奥は大菩薩嶺。赤く焼けているのは戸倉三山の手前側だと思います。
こういうちょっと上がれる所もあるんですが、山頂標識などはないのでスルーで(^^;
0
2/6 7:24
こういうちょっと上がれる所もあるんですが、山頂標識などはないのでスルーで(^^;
でも「山頂広場」と書かれた場所には登ります!
1
2/6 7:27
でも「山頂広場」と書かれた場所には登ります!
ベンチしかないけど(;´▽`A``
この木の所が一番高い。
2
2/6 7:29
ベンチしかないけど(;´▽`A``
この木の所が一番高い。
一旦下山して、七生丘陵の外側を回る道へ。
1
2/6 7:43
一旦下山して、七生丘陵の外側を回る道へ。
ここでも富士山が見えました!
7
2/6 7:45
ここでも富士山が見えました!
大山から表尾根。
途中から雪がついています。
1
2/6 7:46
大山から表尾根。
途中から雪がついています。
緊急事態宣言明けたら丹沢にも登りたいな(*´ω`*)
4
2/6 7:46
緊急事態宣言明けたら丹沢にも登りたいな(*´ω`*)
七生丘陵散策路は右側に高い壁があって風情が削がれます(T_T)
不法投棄防止のためらしいです。
1
2/6 7:51
七生丘陵散策路は右側に高い壁があって風情が削がれます(T_T)
不法投棄防止のためらしいです。
そのまま平山城址公園に入ります。
1
2/6 7:52
そのまま平山城址公園に入ります。
デッキがたくさんある模様。
地図一番右の六国台へ抜けます。
0
2/6 7:53
デッキがたくさんある模様。
地図一番右の六国台へ抜けます。
展望デッキの道標に、思わず予定ルートを外れる(^^;
0
2/6 7:55
展望デッキの道標に、思わず予定ルートを外れる(^^;
だってこんな富士山が見えるんだもの💕
7
2/6 7:57
だってこんな富士山が見えるんだもの💕
ここには判りやすい山座同定板がありました♪
朝イチで見えた山々も、ここで同定。
1
2/6 7:57
ここには判りやすい山座同定板がありました♪
朝イチで見えた山々も、ここで同定。
同定板の範囲外だけど気になる白い頭!
1
2/6 7:58
同定板の範囲外だけど気になる白い頭!
三頭山と大菩薩嶺。
1
2/6 7:59
三頭山と大菩薩嶺。
大岳山と御前山。
右奥が六ツ石山、真ん中奥が七ツ石山、左は飛龍山だって!
1
2/6 7:59
大岳山と御前山。
右奥が六ツ石山、真ん中奥が七ツ石山、左は飛龍山だって!
左から大岳山、六ツ石山、御岳山。
右の方は川苔山、酉谷山(奥)、本仁田山だそうです。
4
2/6 8:00
左から大岳山、六ツ石山、御岳山。
右の方は川苔山、酉谷山(奥)、本仁田山だそうです。
大持山、武甲山、武川岳。
ピント合ってない(>_<)
1
2/6 8:00
大持山、武甲山、武川岳。
ピント合ってない(>_<)
平山城址公園内はバリアフリー。
0
2/6 8:04
平山城址公園内はバリアフリー。
高い所にはとりあえず登る!
0
2/6 8:07
高い所にはとりあえず登る!
草広場。
道が多すぎるけど、直進。
1
2/6 8:13
草広場。
道が多すぎるけど、直進。
猿渡の池。
水が綺麗というわけではないけど、反射が綺麗♪
1
2/6 8:15
猿渡の池。
水が綺麗というわけではないけど、反射が綺麗♪
六国の道を経て六国台へ。
もちろん登ります。
1
2/6 8:15
六国の道を経て六国台へ。
もちろん登ります。
案内が何も無いけど、上へ上へ。登ります。
0
2/6 8:18
案内が何も無いけど、上へ上へ。登ります。
山桜の巨木。
春になればきっと綺麗だろうな(*´ω`*)
2
2/6 8:20
山桜の巨木。
春になればきっと綺麗だろうな(*´ω`*)
六国台に到着!
1
2/6 8:20
六国台に到着!
見えるのは武甲山。
山座同定板は古くて掠れて読めません(>_<)
3
2/6 8:21
見えるのは武甲山。
山座同定板は古くて掠れて読めません(>_<)
六国台からのルートは右へ一旦下山ですが、左へ直進したほうが近いように見える・・
0
2/6 8:24
六国台からのルートは右へ一旦下山ですが、左へ直進したほうが近いように見える・・
ってことで入ってみます。
0
2/6 8:26
ってことで入ってみます。
が、行き止まりでした(>_<)
残念、戻ります。
2
2/6 8:27
が、行き止まりでした(>_<)
残念、戻ります。
先程コーンがあった場所から下へ。
1
2/6 8:30
先程コーンがあった場所から下へ。
ちょっと怖い感じのマンションをぐるっと巻いて。
1
2/6 8:39
ちょっと怖い感じのマンションをぐるっと巻いて。
階段から長沼公園へ上がります。
1
2/6 8:44
階段から長沼公園へ上がります。
振り返って、抜けられなかった平山城址の尾根。
0
2/6 8:46
振り返って、抜けられなかった平山城址の尾根。
本日唯一の鉄塔。
1
2/6 8:48
本日唯一の鉄塔。
長沼公園東屋。
公園内では、さほど多くはありませんが、歩いている人もいました。
1
2/6 8:49
長沼公園東屋。
公園内では、さほど多くはありませんが、歩いている人もいました。
次の展望四阿には山座同定板があります。
左のほうに書いてある富士山は、ここからは見えません。
写真は先程とほぼ同じなので省略。
2
2/6 8:52
次の展望四阿には山座同定板があります。
左のほうに書いてある富士山は、ここからは見えません。
写真は先程とほぼ同じなので省略。
明け方は雲が多かったのですが、すっかり晴れました♪
3
2/6 8:53
明け方は雲が多かったのですが、すっかり晴れました♪
南側には底が抜けたベンチが1つ。日当たりはこっちのほうが良いです。
丹沢が綺麗に見えます。
1
2/6 8:55
南側には底が抜けたベンチが1つ。日当たりはこっちのほうが良いです。
丹沢が綺麗に見えます。
丹沢も標高1000m辺りから雪があるみたいです。
右は(たぶん)蛭ヶ岳。
5
2/6 8:55
丹沢も標高1000m辺りから雪があるみたいです。
右は(たぶん)蛭ヶ岳。
頂上園地は広々。
洋式トイレが有難い。
0
2/6 8:57
頂上園地は広々。
洋式トイレが有難い。
出発から3時間近く経って小腹が空いたので屋久島土産のゼリーをいただきます♪
もうあれから2ヵ月かぁ(´-`*)
5
2/6 9:03
出発から3時間近く経って小腹が空いたので屋久島土産のゼリーをいただきます♪
もうあれから2ヵ月かぁ(´-`*)
公園の西側はお店などもあるようでした。
開いてなかったのは時間が早いだけか、コロナの影響か?
1
2/6 9:12
公園の西側はお店などもあるようでした。
開いてなかったのは時間が早いだけか、コロナの影響か?
絹ヶ丘の住宅地から富士山と丹沢。
これが毎日見られるとは、羨ましい(*´ω`*)
4
2/6 9:24
絹ヶ丘の住宅地から富士山と丹沢。
これが毎日見られるとは、羨ましい(*´ω`*)
三頭山から大岳山も、バッチリ💕
2
2/6 9:25
三頭山から大岳山も、バッチリ💕
お次は白山神社(標高178m)へ向かいます。
1
2/6 9:28
お次は白山神社(標高178m)へ向かいます。
神社の裏にはトイレ。
入りませんでしたが、ここが最後でした。
1
2/6 9:30
神社の裏にはトイレ。
入りませんでしたが、ここが最後でした。
白山神社。
これからもずっと、安全に楽しく山へ登れますように。
3
2/6 9:31
白山神社。
これからもずっと、安全に楽しく山へ登れますように。
表参道は長〜い階段。下りで良かった(^^;
1
2/6 9:32
表参道は長〜い階段。下りで良かった(^^;
で、ルート通りに中山地区へ入りますが、ここ入っていいの?と思うくらい細くてホントに里山の登山道みたいな・・。
徐々に街から山に近付いていることを感じます。
1
2/6 9:38
で、ルート通りに中山地区へ入りますが、ここ入っていいの?と思うくらい細くてホントに里山の登山道みたいな・・。
徐々に街から山に近付いていることを感じます。
道沿いで、春の訪れを発見!
ちょっと嬉しい💕
1
2/6 9:43
道沿いで、春の訪れを発見!
ちょっと嬉しい💕
振り返って白山神社のあった山。
右側が通ってきた里山。(中山?)
0
2/6 9:46
振り返って白山神社のあった山。
右側が通ってきた里山。(中山?)
根っこトラップ等は無いものの、すっかり登山道です。
0
2/6 9:47
根っこトラップ等は無いものの、すっかり登山道です。
だんだん整備された道に。
右側には学校がありました。
1
2/6 9:51
だんだん整備された道に。
右側には学校がありました。
北野台バス停への下り口。
ひと登りで最高の景色が見られる場所ですね♪
2
2/6 9:53
北野台バス停への下り口。
ひと登りで最高の景色が見られる場所ですね♪
大塚山へ向かいますが、全面通行止の看板。
仕方ないのでバス通りへ戻ります。
2
2/6 9:57
大塚山へ向かいますが、全面通行止の看板。
仕方ないのでバス通りへ戻ります。
あそこから登るのかぁ(階段長いな💦)
1
2/6 9:59
あそこから登るのかぁ(階段長いな💦)
登ってちょっと行ったら大塚山の山頂直下。
1
2/6 10:04
登ってちょっと行ったら大塚山の山頂直下。
さっきの道はここへ通じていそうだけどなぁ💦
0
2/6 10:04
さっきの道はここへ通じていそうだけどなぁ💦
道了堂跡。
奥に三角点が見えています。
1
2/6 10:05
道了堂跡。
奥に三角点が見えています。
三角点には誰かがどんぐりをお供え(?)していました(*´ω`*)
4
2/6 10:09
三角点には誰かがどんぐりをお供え(?)していました(*´ω`*)
ヤマレコマップの山頂は藤棚の脇の盛り上がった場所を指しています。
本日の多摩100山、2座目。
3
2/6 10:07
ヤマレコマップの山頂は藤棚の脇の盛り上がった場所を指しています。
本日の多摩100山、2座目。
チョコレートとコーヒーで一服。(この組合せは鉄板!)
距離的には予定ルートの半分まで来ました。
5
2/6 10:14
チョコレートとコーヒーで一服。(この組合せは鉄板!)
距離的には予定ルートの半分まで来ました。
御殿山無線中継所。
一応ここも「山頂」なのかしら?
1
2/6 10:32
御殿山無線中継所。
一応ここも「山頂」なのかしら?
八王子バイパスの上を橋で渡って、次の尾根に向かいます。
1
2/6 10:33
八王子バイパスの上を橋で渡って、次の尾根に向かいます。
右側は公園?のようですが、フェンスの外側を歩きます。
0
2/6 10:37
右側は公園?のようですが、フェンスの外側を歩きます。
御殿峠文化の鐘。屋根の上の仏様がチャーミング☆彡
煩悩1つ撞かせていただきました(´艸`*)
1
2/6 10:43
御殿峠文化の鐘。屋根の上の仏様がチャーミング☆彡
煩悩1つ撞かせていただきました(´艸`*)
登山道っぽい階段から下山!
1
2/6 10:44
登山道っぽい階段から下山!
駐車場に下りてきました。
次は八王子日本閣の向かいから尾根に乗るのですが・・
1
2/6 10:46
駐車場に下りてきました。
次は八王子日本閣の向かいから尾根に乗るのですが・・
本日の核心部がここに!
なんとロープ場、ホントにここ登るの?って思ってしまうほど、超急登です!
1
2/6 10:53
本日の核心部がここに!
なんとロープ場、ホントにここ登るの?って思ってしまうほど、超急登です!
木漏れ日の道は好きです♪
0
2/6 10:55
木漏れ日の道は好きです♪
ロープ場を避けるなら、左のロードから来るのがよろしいかと・・
ルートは直進です。
0
2/6 10:58
ロープ場を避けるなら、左のロードから来るのがよろしいかと・・
ルートは直進です。
その後、ヤマレコマップを確認しつつ、右折が2回。
1
2/6 11:10
その後、ヤマレコマップを確認しつつ、右折が2回。
七国峠登山口に下りてきたら、お馬さんに乗ってる方がいて、びっくり!(゜o゜)
「モーヴァン乗馬クラブ」だそうです。
1
2/6 11:14
七国峠登山口に下りてきたら、お馬さんに乗ってる方がいて、びっくり!(゜o゜)
「モーヴァン乗馬クラブ」だそうです。
登山口はこちら。
すぐ横の駐車場が登山者用かどうかは確認しませんでした。
0
2/6 11:15
登山口はこちら。
すぐ横の駐車場が登山者用かどうかは確認しませんでした。
山に近付きすぎたせいか、奥多摩は見えず、武甲山付近がよく見えるようです。
2
2/6 11:23
山に近付きすぎたせいか、奥多摩は見えず、武甲山付近がよく見えるようです。
すっかり登山な雰囲気(*´ω`*)
1
2/6 11:29
すっかり登山な雰囲気(*´ω`*)
判り辛い分岐はヤマレコマップを確認しましょう。
1
2/6 11:30
判り辛い分岐はヤマレコマップを確認しましょう。
この木が象の鼻みたいに見えたのは私だけ?(^^;
1
2/6 11:38
この木が象の鼻みたいに見えたのは私だけ?(^^;
七国峠に到着。
2
2/6 11:41
七国峠に到着。
出羽三山供養塔がありました。
1
2/6 11:42
出羽三山供養塔がありました。
「あいす工房ラッテ」の看板に従うわけじゃないですが、ここから登ります。
全き登山!
1
2/6 11:43
「あいす工房ラッテ」の看板に従うわけじゃないですが、ここから登ります。
全き登山!
三角点発見!
5
2/6 11:46
三角点発見!
すぐ後ろには大日堂。
七国山関七州見晴台跡の石碑があります。
本日の多摩100山、3座完了!
4
2/6 11:47
すぐ後ろには大日堂。
七国山関七州見晴台跡の石碑があります。
本日の多摩100山、3座完了!
この先、行きたい場所があるので、家政学院大学に向かって下山します。
本来なら相原中央公園に向かえば駅に近くなります。
0
2/6 11:48
この先、行きたい場所があるので、家政学院大学に向かって下山します。
本来なら相原中央公園に向かえば駅に近くなります。
少し前から「あいす工房ラッテ」の看板が目についたのですが、店らしきものはありませんでした💦
1
2/6 11:59
少し前から「あいす工房ラッテ」の看板が目についたのですが、店らしきものはありませんでした💦
家政学院前からトンネルを抜けるとそこは・・
0
2/6 12:05
家政学院前からトンネルを抜けるとそこは・・
円林寺前BS。
1年半前に小松城址から高尾山へ向かった際のスタート地点です。
1
2/6 12:15
円林寺前BS。
1年半前に小松城址から高尾山へ向かった際のスタート地点です。
あの朝は歩いている人が沢山いて、高尾南陵の里山が見える良い所だなって思ったんです(*´ω`*)
1
2/6 12:17
あの朝は歩いている人が沢山いて、高尾南陵の里山が見える良い所だなって思ったんです(*´ω`*)
この境川沿いを歩きたくて、遠回りしてきました♪
0
2/6 12:18
この境川沿いを歩きたくて、遠回りしてきました♪
梅が咲き始めています。
春が近い💕
5
2/6 12:18
梅が咲き始めています。
春が近い💕
ダイサギ発見!
ヤマレコで知る前は「白鷺」と言っていました。
4
2/6 12:25
ダイサギ発見!
ヤマレコで知る前は「白鷺」と言っていました。
川沿いの遊歩道が終わり、お腹も空いたので「うどん屋 開都」に寄り道(´艸`*)
3
2/6 12:38
川沿いの遊歩道が終わり、お腹も空いたので「うどん屋 開都」に寄り道(´艸`*)
ビールの泡がきめ細かくて美味しかった💕
10
2/6 12:46
ビールの泡がきめ細かくて美味しかった💕
「黄かいと」を注文。
後味に生クリームを感じるカレーうどん。麺は柔い💦
人参・サツマイモ・かぼちゃのかき揚げがボリューミーでお腹いっぱいになりました!
9
2/6 12:50
「黄かいと」を注文。
後味に生クリームを感じるカレーうどん。麺は柔い💦
人参・サツマイモ・かぼちゃのかき揚げがボリューミーでお腹いっぱいになりました!
相原駅まで歩いて、23kmを踏破!
CokeONのスタンプがたまって、ドリンク1本無料をget♪
おつかれさまでした(^^)/
4
相原駅まで歩いて、23kmを踏破!
CokeONのスタンプがたまって、ドリンク1本無料をget♪
おつかれさまでした(^^)/
お疲れさまでした。
歩行5時間半で23匱紊箸亙臣亙造漾∪┐し魑咾任垢諭
日野に8年ほどいましたので、癸兇呂垢以かりました。
この時季、よく晴れた朝の富士山は陽光が反射してキラキラ輝いていることでしょう。
44の白い頭、気になりますね。
北関東から見える山で真っ白い山は浅間山か、日光連山です。
赤城山は真白ではないし、榛名山は日野市周辺からは見えません。
23kmで累積標高400mですから、ほとんど平地のようなものです(^^;
今日は棒ノ嶺へ行ってきましたが、歩行時間はほぼ同じの5時間46分で15.5kmと記録されています。(累積標高登り1100m)
No44ですが、もっと南(西)です。
No43の写真に写っている一番左から2つの山をアップにしていますので、大菩薩嶺よりも左側に見える山、ということになります。(富士山はもっと左です。)
なんとなく、手前は本社ヶ丸辺りか、三ツ峠?とも思いましたが、富士山から遠すぎるような気がして・・、決め手無しです(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する