ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2901266
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

雪山さんぽ 〜泉神社から泉山へ〜

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
10.1km
登り
966m
下り
959m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:30
合計
5:29
10:15
15
10:30
10:30
47
11:17
11:19
38
11:57
12:18
4
12:22
12:23
20
12:43
12:44
17
13:01
13:59
13
14:12
14:12
12
14:24
14:24
6
14:30
14:35
25
15:00
15:01
25
15:26
15:27
16
15:43
15:43
1
15:44
ゴール地点
久しぶり泉神社から泉山へピストンする。ピークがぴょこぴょこあって上り返しが適度にある稜線。のぞき岩の上はぶるぶる。
天候 ☀晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道468号,美作やまなみ街道経由で国道53号に。美咲町亀甲,津山院庄,国道179号で鏡野町養野の泉神社の登山口まで。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された良路。稜線の井水山からは縦走路に雪が残っている。よく締まっているので踏み抜くことはあまりない。アイゼンもワカンも使わず。
その他周辺情報 鏡野や奥津には温泉がいっぱい。でも寄らない(T_T)。
鏡野町に入った。国道179号を一路泉山へ。予想以上の好天ににんまり(^^)。
4
鏡野町に入った。国道179号を一路泉山へ。予想以上の好天ににんまり(^^)。
鏡野町養野,泉神社の前の駐車場にとうちゃこ。もう10時を回ってしまった。今日はすごーく遅いスタートになって後悔。まあ,ゆっくり歩きましょう。駐車場には自分を含めて3台だけ。
1
鏡野町養野,泉神社の前の駐車場にとうちゃこ。もう10時を回ってしまった。今日はすごーく遅いスタートになって後悔。まあ,ゆっくり歩きましょう。駐車場には自分を含めて3台だけ。
泉神社にお詣りして出発する。屋根の下には雪が落ちて残っている。麓にはほとんど雪は無い。そして2月なのに妙に温かい朝。気温6度?だって。
5
泉神社にお詣りして出発する。屋根の下には雪が落ちて残っている。麓にはほとんど雪は無い。そして2月なのに妙に温かい朝。気温6度?だって。
はじめは杉やヒノキの人工林を登っていく。今日は暖かいのでヒノキのよい香りが漂う林。差し込む日の光が春らしくなった。
3
はじめは杉やヒノキの人工林を登っていく。今日は暖かいのでヒノキのよい香りが漂う林。差し込む日の光が春らしくなった。
福ヶ乢に向けて少しずつ高度を上げていく。渡渉ポイントには丸木の橋。春にはミヤマカタバミが咲きそうな林だ。
3
福ヶ乢に向けて少しずつ高度を上げていく。渡渉ポイントには丸木の橋。春にはミヤマカタバミが咲きそうな林だ。
気温は高いが,沢には立派な氷柱も残っている。
8
気温は高いが,沢には立派な氷柱も残っている。
沢を歩いていると頭の上に鳥がやって来た。トリミングして切り出したがやはり鳥はうまく撮れん。コガラかな?
8
沢を歩いていると頭の上に鳥がやって来た。トリミングして切り出したがやはり鳥はうまく撮れん。コガラかな?
なんか怒ったような顔つきをしている。風で羽根が毛羽立っていた。このほかにも木の梢に数羽が見え隠れ。
8
なんか怒ったような顔つきをしている。風で羽根が毛羽立っていた。このほかにも木の梢に数羽が見え隠れ。
福ヶ乢にとうちゃこ。標識の周りは雪が吹きだまっている。泉山方面の空は真っ青だ〜。
5
福ヶ乢にとうちゃこ。標識の周りは雪が吹きだまっている。泉山方面の空は真っ青だ〜。
そしてすぐに左手に少し雲を纏った真っ白な大山が姿を現した。この先もずっと木の間に見え隠れしていた。
13
そしてすぐに左手に少し雲を纏った真っ白な大山が姿を現した。この先もずっと木の間に見え隠れしていた。
だんだんと矢筈ヶ山,甲ヶ山も頭を出してくる。大山山系はやはり特別な山。
5
だんだんと矢筈ヶ山,甲ヶ山も頭を出してくる。大山山系はやはり特別な山。
西側には富栄山と不溜ヶ山の大きなかたまり。
3
西側には富栄山と不溜ヶ山の大きなかたまり。
最初のピーク,井水山への上り。ところどころに雪が残っている。明るい日差しで上着いらずの温かさ。汗が出る。本当に2月?
4
最初のピーク,井水山への上り。ところどころに雪が残っている。明るい日差しで上着いらずの温かさ。汗が出る。本当に2月?
先行者は2名のようだ。シカ,キツネの足跡も続く。
1
先行者は2名のようだ。シカ,キツネの足跡も続く。
まずはじめの井水山のピーク,1150m。ここから西に下りるとのぞき岩がある。行ってみよう。
6
まずはじめの井水山のピーク,1150m。ここから西に下りるとのぞき岩がある。行ってみよう。
雪の付いた道を岩まで下りる。途中凍ったかちこちエリアもあった。落ちないように用心。
1
雪の付いた道を岩まで下りる。途中凍ったかちこちエリアもあった。落ちないように用心。
井水山の岩のゾーンは奥津からもよく目立つ場所。先まで行くのは怖いので,ひとつ手前の岩の上から,のぞく...。
6
井水山の岩のゾーンは奥津からもよく目立つ場所。先まで行くのは怖いので,ひとつ手前の岩の上から,のぞく...。
大山,ここからもばっちり見えます。(^^)
10
大山,ここからもばっちり見えます。(^^)
オーバーハングした岩がせり出している。吸い込まれそうになる前に退散。
4
オーバーハングした岩がせり出している。吸い込まれそうになる前に退散。
井水山のピークに戻る。東方面の眺望がすばらしい。先週歩いた那岐山と滝山。雪は少ない。
2
井水山のピークに戻る。東方面の眺望がすばらしい。先週歩いた那岐山と滝山。雪は少ない。
氷ノ山も本当に近い。三ノ丸の雪原が白い。天気がよかったら氷ノ山山頂の避難小屋も見えるかも。
8
氷ノ山も本当に近い。三ノ丸の雪原が白い。天気がよかったら氷ノ山山頂の避難小屋も見えるかも。
氷ノ山の左手にはなだらかな扇ノ山。行ったことがないので,ぜひ訪れてみたい山だ。
3
氷ノ山の左手にはなだらかな扇ノ山。行ったことがないので,ぜひ訪れてみたい山だ。
雪の残った縦走路を泉山に向けて進む。向こう側の二つ目のピークが泉山。
4
雪の残った縦走路を泉山に向けて進む。向こう側の二つ目のピークが泉山。
鞍部の笹原には雪がたくさん残って雪原になっている。カラマツが切れたところに,大山がちらり。だんだん雲が無くなってきた。
5
鞍部の笹原には雪がたくさん残って雪原になっている。カラマツが切れたところに,大山がちらり。だんだん雲が無くなってきた。
津黒山や蒜山の向こう側に,南東方向から見た大山の正しい形。先週大山に行かれた方が「ものすごい人だった」と言われていたが,この天気なら今週も大渋滞だろう。
5
津黒山や蒜山の向こう側に,南東方向から見た大山の正しい形。先週大山に行かれた方が「ものすごい人だった」と言われていたが,この天気なら今週も大渋滞だろう。
大山のように雪は無いけど,こっちの稜線もすばらしいぞ。
7
大山のように雪は無いけど,こっちの稜線もすばらしいぞ。
二つ目のピーク中央峰1198m,大神宮原の分岐にとうちゃこ。天気がいいと瀬戸内海が見える場所だが,今日は南側は霞んでいた。
7
二つ目のピーク中央峰1198m,大神宮原の分岐にとうちゃこ。天気がいいと瀬戸内海が見える場所だが,今日は南側は霞んでいた。
最後のピーク,泉山まであとちょっと。締まっているが,雪に時々嵌まりながら進む。
4
最後のピーク,泉山まであとちょっと。締まっているが,雪に時々嵌まりながら進む。
北の方向には上斎原の山々。一番左は三ヶ上。
4
北の方向には上斎原の山々。一番左は三ヶ上。
三ヶ上を少しアップにしてみる。一番右の岩のピークは眺望がすばらしい。左手の下の方に三角点がある。その向こうは人形山かな。
5
三ヶ上を少しアップにしてみる。一番右の岩のピークは眺望がすばらしい。左手の下の方に三角点がある。その向こうは人形山かな。
三ヶ上のすぐ右に尖ったきれいな形の妹山。山頂直下の藪漕ぎにやられた。
6
三ヶ上のすぐ右に尖ったきれいな形の妹山。山頂直下の藪漕ぎにやられた。
その右には花知ヶ山。直登の登山道が山頂まで続いていた。西側だけ展望があった。
4
その右には花知ヶ山。直登の登山道が山頂まで続いていた。西側だけ展望があった。
その奥には三国ヶ山。先達と,スノーシューハイクで来週探検予定。天気がよいことを期待。
4
その奥には三国ヶ山。先達と,スノーシューハイクで来週探検予定。天気がよいことを期待。
白い登山道が山頂へと伸びる角ヶ山。以前登ったとき,東に下りる道を下っていると雷が来てエラい目に遭った。
3
白い登山道が山頂へと伸びる角ヶ山。以前登ったとき,東に下りる道を下っていると雷が来てエラい目に遭った。
那岐山,滝山,広戸山。春になったら広戸山のふるさとコースのヤマシャクヤクを見に行こう。
3
那岐山,滝山,広戸山。春になったら広戸山のふるさとコースのヤマシャクヤクを見に行こう。
周囲の山を眺めながら,ほどなく泉山1209m山頂にとうちゃこ。景色がすばらしく周りをじっくり眺めながら3時間ほどでやって来た。
8
周囲の山を眺めながら,ほどなく泉山1209m山頂にとうちゃこ。景色がすばらしく周りをじっくり眺めながら3時間ほどでやって来た。
先行者の二人連れの方がお食事中でした。西側の山頂標の横で撮っていただきました。今まで何度か泉山に来たことはあったが,こんなに天気がよくて景色がいい山頂は初めて。
11
先行者の二人連れの方がお食事中でした。西側の山頂標の横で撮っていただきました。今まで何度か泉山に来たことはあったが,こんなに天気がよくて景色がいい山頂は初めて。
お二人連れの方としばし談笑させていただきました。見ず知らずの自分に,食事やらおやつやらいただきすみませんでした。もつ鍋ラーメンおいしくいただきました。岡山百名山に挑戦中とのこと,がんばってください。(^^)
6
お二人連れの方としばし談笑させていただきました。見ず知らずの自分に,食事やらおやつやらいただきすみませんでした。もつ鍋ラーメンおいしくいただきました。岡山百名山に挑戦中とのこと,がんばってください。(^^)
しっかりご飯を食べてピストン復路へ。泉山からの雲の取れた大山見納め。
8
しっかりご飯を食べてピストン復路へ。泉山からの雲の取れた大山見納め。
東の氷ノ山を見納め。
6
東の氷ノ山を見納め。
最後に上斎原の山々。笠菅峠にデポチャリを置いて縦走も考えたが,出発時刻が遅すぎてやめた。次のチャンスに。
2
最後に上斎原の山々。笠菅峠にデポチャリを置いて縦走も考えたが,出発時刻が遅すぎてやめた。次のチャンスに。
帰りま〜す。
溶けた雪がもう一度凍っててかてかの表面になっている。目もちかちか。
5
溶けた雪がもう一度凍っててかてかの表面になっている。目もちかちか。
今週も雪のハイキングができて幸せな週末。(^^)
6
今週も雪のハイキングができて幸せな週末。(^^)
景色を見慣れて,帰りはさっさと歩く。井水山のピークには30分ほどで帰って来た。最後のチーズ蒸しケーキをごちそうさま。
4
景色を見慣れて,帰りはさっさと歩く。井水山のピークには30分ほどで帰って来た。最後のチーズ蒸しケーキをごちそうさま。
福ヶ乢手前で。大山さん,最後まで見送ってくれてありがとう。
4
福ヶ乢手前で。大山さん,最後まで見送ってくれてありがとう。
途中ずるずる道でこけそうになりながら,さっさと下山。神社にお礼詣りをして駐車場へ。
4
途中ずるずる道でこけそうになりながら,さっさと下山。神社にお礼詣りをして駐車場へ。
最後にいつものノンアルうまし。今日は格別の天気で,泉山の眺望を心ゆくまで楽しむことができた。感謝。
11
最後にいつものノンアルうまし。今日は格別の天気で,泉山の眺望を心ゆくまで楽しむことができた。感謝。

装備

個人装備
雪は思ったよりもうんと少ない。つぼ足でへっちゃらですな。

感想

今週はお疲れの一週間だった。週末は天気よくないと思っていたのでゆっくりしようと思っていると,朝からよい天気に。いつ天気予報が変わったのか?とりあえず出かけよう。先週那岐山から眺めていた泉山へ行くことにする。
出発は超スロースタートの午前8時。鏡野方面に行くときに使う農道を通って現地へ。院庄から見た泉山はすばらしい見通し。これは期待大だ。せっかくなので泉神社から尾根をしっかり歩こう。
泉神社で出会った方に,「今から行くんですか?」と聞かれる。「そうです。今からです。」出発が遅いのは仕方がない。いつもの計画性のなさ。
寒波の頃はものすごい雪だったようだ。しかし,今朝の出発時の気温は6℃。稜線に上がっても上着がいらず,暑いくらいの天気だった。
県南の方向はやや霞んでいた。瀬戸内海や小豆島ははっきりしない。しかし北の方面の山々は本当にすばらしかった。縦走路の右手には白い氷ノ山をはじめとする東の山なみ,左手には真っ白な大山をずっと見つつ歩くことができた。泉山の山頂は360度の大展望。大山山系,氷ノ山の雪原などがこんなに見えるとは思わなかったので,貴重な機会になった。
泉山の山頂にお二人連れの方がおられ,楽しいひとときを過ごさせていただきました。思わぬ接待をしていただき感謝しきりです。私と同じ岡山市内から来られたそうです。本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

贅沢な散歩だ
気温が高くても、まだまだ北の山側は冷えているせいでくっきり。
泉山では一番良かったのでは。
これで散歩、そのゆとり羨ましいです。
2021/2/8 12:44
Re: 贅沢な散歩だ
隊長,元気にしてますか?泉山は山の稜線が特徴的で,この辺りではどこからでも目立ちやすい山容です。何度か行きましたが,大山,氷ノ山とこんな眺望が望めたのは初めてでした。雪も思っていたより少なく歩きやすかったです。「さんぽ」って書いているけど,アップダウンは結構あってあんまりゆとりはないのです(^^;)。
2021/2/9 6:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら