ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290157
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 〜初めてのステージへ〜

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
11.2km
登り
1,056m
下り
1,058m

コースタイム

10:30宇賀渓−13:15竜ヶ岳14:00−15:10石樽峠−16:38砂山−17:20宇賀渓
天候
宇賀渓 20度 竜ヶ岳 17度
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓の有料駐車場に停める
料金は500円
国道421号 いなべ市内から竜ヶ岳。
by  beskey, KDDI-HI
1
国道421号 いなべ市内から竜ヶ岳。
有料駐車場なのでちゃんと料金を払う。
by  beskey, KDDI-HI
1
有料駐車場なのでちゃんと料金を払う。
さあ、歩き始めよう。
by  beskey, KDDI-HI
さあ、歩き始めよう。
竜の雫...ラーメンの水が無いのでありがたく頂く。
by  beskey, KDDI-HI
1
竜の雫...ラーメンの水が無いのでありがたく頂く。
ここから遠足尾根の取り付きなので登っていく。
by  beskey, KDDI-HI
ここから遠足尾根の取り付きなので登っていく。
植林の急坂。
ぽつんとイワカガミ発見。
by  beskey, KDDI-HI
5
ぽつんとイワカガミ発見。
植林の急坂っていうのは気が滅入る。
by  beskey, KDDI-HI
植林の急坂っていうのは気が滅入る。
いきなり岩が出てきて上に立つと...
by  beskey, KDDI-HI
いきなり岩が出てきて上に立つと...
広々とした景色。
伊勢平野。
by  beskey, KDDI-HI
1
広々とした景色。
伊勢平野。
後ろは竜ヶ岳。
まだまだ遠いな。
by  beskey, KDDI-HI
1
後ろは竜ヶ岳。
まだまだ遠いな。
鈴鹿っぽくなってきた。
by  beskey, KDDI-HI
鈴鹿っぽくなってきた。
尾根に乗った。
尾根は歩きやすい。
by  beskey, KDDI-HI
尾根は歩きやすい。
トレランの人たちとすれ違う。
凄い体力やわ。
by  beskey, KDDI-HI
トレランの人たちとすれ違う。
凄い体力やわ。
そしてそこにはカタクリが!
by  beskey, KDDI-HI
2
そしてそこにはカタクリが!
このカタクリはもう終わりかけだ。
by  beskey, KDDI-HI
1
このカタクリはもう終わりかけだ。
やっと開放的な草原に出た。
でも竜は遠い。
by  beskey, KDDI-HI
1
やっと開放的な草原に出た。
でも竜は遠い。
この中を歩くのは気持ちが良いし、夢みたいにも思える。
by  beskey, KDDI-HI
1
この中を歩くのは気持ちが良いし、夢みたいにも思える。
こちらも美しい!
by  beskey, KDDI-HI
1
こちらも美しい!
歩いたところを振り返ると、これもまた最高や。
こんな中を歩いていたんやな。
by  beskey, KDDI-HI
4
歩いたところを振り返ると、これもまた最高や。
こんな中を歩いていたんやな。
さぁ、もうすぐで山頂や。
by  beskey, KDDI-HI
3
さぁ、もうすぐで山頂や。
着いた。
人が多いな。
by  beskey, KDDI-HI
5
着いた。
人が多いな。
左が御池岳で右が藤原岳
by  beskey, KDDI-HI
2
左が御池岳で右が藤原岳
日本コバは広い山頂や。
by  beskey, KDDI-HI
1
日本コバは広い山頂や。
人がいなくなったので、セルフショット!
by  beskey, KDDI-HI
6
人がいなくなったので、セルフショット!
展望の続きで伊勢平野。
残念ながらセントレアは見えず。
by  beskey, KDDI-HI
1
展望の続きで伊勢平野。
残念ながらセントレアは見えず。
釈迦が岳から続いて御在所岳。
右奥は雨乞岳
by  beskey, KDDI-HI
1
釈迦が岳から続いて御在所岳。
右奥は雨乞岳
山頂を発って、石樽峠に向かう。
by  beskey, KDDI-HI
1
山頂を発って、石樽峠に向かう。
あの林道に見えるのは旧国道421号。
そして石樽峠も見える。
by  beskey, KDDI-HI
1
あの林道に見えるのは旧国道421号。
そして石樽峠も見える。
重ね石。
こういったザレた急坂下りは苦手だ。
by  beskey, KDDI-HI
1
こういったザレた急坂下りは苦手だ。
石樽峠に下りきった。
by  beskey, KDDI-HI
1
石樽峠に下りきった。
2年前はここに車が走ってたんだ。
by  beskey, KDDI-HI
1
2年前はここに車が走ってたんだ。
小峠からは登山道。
by  beskey, KDDI-HI
小峠からは登山道。
鈴鹿名物の炭焼き跡。
by  beskey, KDDI-HI
1
鈴鹿名物の炭焼き跡。
ここは間違い。
砂山に向かう。
イワカガミがいた。
by  beskey, KDDI-HI
1
イワカガミがいた。
うわ、沢山咲いている!
by  beskey, KDDI-HI
うわ、沢山咲いている!
ここにも群落が!
by  beskey, KDDI-HI
4
ここにも群落が!
あの上が砂山だ。
by  beskey, KDDI-HI
あの上が砂山だ。
砂山から竜ヶ岳。
by  beskey, KDDI-HI
砂山から竜ヶ岳。
そして伊勢平野。
by  beskey, KDDI-HI
そして伊勢平野。
ここからは遊歩道。
by  beskey, KDDI-HI
ここからは遊歩道。
こういう階段は苦手だ。
by  beskey, KDDI-HI
こういう階段は苦手だ。
キャンプ場に下り立った。
by  beskey, KDDI-HI
キャンプ場に下り立った。
駐車場に戻り、登山終了。
by  beskey, KDDI-HI
2
駐車場に戻り、登山終了。
撮影機器:

感想

妻と子供をセントレアで見送ってから、寂しさを紛らわすためにはやはり山しか無いと思っていて、登山の準備はしといていた。

しかし、俺の家が彦根でセントレアから登山に行くとなると、やはり鈴鹿しかない。
ならば、まだ登った事がない竜ヶ岳に登ろうと思い、宇賀渓に向かった。
辿りついて、おっちゃんが申し訳なさそうに「駐車料金500円頂いてもいいやろうか」というので、俺は払うのが当たり前だと思っているので快くお金を渡した。
こういったお金で美しい宇賀渓や、登山道の保全が保たれているので払って当然だろう。 なにも金儲けでもらっている訳ではないだろう。
そして入山届けも当然出す。

歩き始めてふと箸を忘れた事に気がついて、車まで戻って取りにいく。
でないと飯が食えないからだ。 ラーメンを手で食べるわけにはいかない。

遠足尾根から歩こう。 そのほうが花も多いだろうと思い登りだす。
尾根までは植林の急坂なので、体力的にも精神的にもきついが、そんな中、イワカガミがぽつんと咲いていて、元気がでる。

尾根に出るとこれまた気持ちの良い道だ。
途中、トレランの人たちに道を譲った後に気がついたら、カタクリが咲いていた。
この春は天候と仕事で暇が無く、春の花に嫌われがちだったのでとても嬉しかった。
尾根を進んでいくと、森林限界にたどり着いたかのような見事な笹の草原が広がっていた。
とても広大で、カルスト台地ではないにしろ一番好きな風景だ。
山頂に辿りつく前から見えていたが、御池岳ってここから見るとあんな形しているんやな。
山頂は人が多くて、正直一人の俺には居場所に困った。
俺は伊勢平野を望んでいる皆とは対照的に、日本コバを望みながら飯を食べていた。
静かになって、後ろを振り向くと、あんなに沢山いた人が一人もいなくなっていた。
独り占めの時間なので十分に山頂を堪能する。
下りは石樽峠から下っていく。
ザレの急坂下りが多いので苦手な俺には辛い。

石樽峠から小峠を経由して、砂山を目指す。
この時間に登り返す人はいないからだ。
登っていくと、たくさんのイワカガミが出迎えてくれた。
砂山を越えて頑張って尾根道を下っていて、隣を見ると整備された遊歩道があった。
バカバカしく思えたので整備している遊歩道で下りきった。

下山時間は遅めだが、日は長いし帰っても俺一人なので何も問題は無かった。
寂しさは吹き飛んだかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

こんばんは
いやぁ、すばらしい山だね。
寂しさも吹き飛んだでしょう。
栗駒の天馬尾根を思い出しました。

それにしてもそちらは登山者いますね。
秋田に登山者がいないだけなのですが・・・(苦笑)
その分、独り占めできる感動は多いかと思います。アハハ
今年はすでに56座の三角点を訪問しているので56の感動を独り占めしました(笑)
2013/5/4 23:17
こんばんは☆
俺も同じく天馬尾根を思い出してたで。
この草原は笹なんやけどね。

やはり京阪神と名古屋に挟まれた山脈で、主稜線ときたら自然と登山人口は多くなるで。
単独行やと山頂で居場所に困るもんなんやこれが。

静かになったときはどんなに優雅だったことか。

56座の感動を独り占めか...。
山の三角点ならともかく、平野や藪山の三角点やと逆に人が居ったほうがいい気がするんやけど...。
2013/5/5 1:12
天馬尾根
三角点歩き、今年から山ばかりです。平野部は殆ど行ってしまいました。その昔、名立たる山々も現代においては唯の「藪山」です。藪漕ぎに疲れ木々や藪の隙間から見えた景色は自分だけのものです。逆に人がいると感動も半減するとか…程々といきましょう。

人が多く子供の遠足でもあるまいし山頂で騒ぐ人達には理解できません。厳かにその頂に立つ感動を噛みしめるのが最高の幸福と山の絶頂かと。
2013/5/5 20:53
なるほどね〜。
三角点訪問は残すところ藪山か!
確かに人など立ち入る事さえ許されないようなところで頑張った自分だけがその頂に立てる...か。
その優越感は分かるけど、俺はあまりにも深いところで一人だと、たまに怖くなるときがあるので、一人、二人位はいて欲しいかな。

山頂で盛り上がられるのは俺も正直嫌いやわ
静寂を求めて山頂に立つわけやから。

でも、この竜ヶ岳には登ってみたかったんや。
ええ山やしね。
2013/5/5 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら