ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2901644
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 山頂はまだ厳冬

2021年02月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:48
距離
9.8km
登り
1,158m
下り
1,174m

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:03
合計
7:12
天候 曇時々晴 山頂は雲の中
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹山ゴンドラ跡の駐車場を利用。
一日300円で、トイレと水量豊かな靴洗い場も完備。
コース状況/
危険箇所等
一合目までは石がごろごろして歩きにくいのですが、
それ以上に雪解けの泥濘がひどくて絶対に尻もちはつきたくないですね。
六合目から上は、夏道の九十九折が嘘のような直登で気管支喘息持ちには応えました。
その他周辺情報 長浜市中心部の太閤温泉豊公荘は新コロ禍のため休業中でした。
老朽化した国民宿舎なので、再開できるのかどうかよくわかりません。
そこから10劼△泙衙未遼牟畊哨螢勝璽箸脇湯料が900円とやや高めですが、
AEONカード提示で100円割引でした。JAF他その他の割引も多いようです。
ゴンドラ跡駐車場から伊吹山
左奥に白く霞むのが山頂。
2021年02月05日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 8:50
ゴンドラ跡駐車場から伊吹山
左奥に白く霞むのが山頂。
登山口。
すでに泥べちゃの道💦
2021年02月05日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 8:53
登山口。
すでに泥べちゃの道💦
しばらく登ると、
雪混じりの泥濘の道。
2021年02月05日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 9:14
しばらく登ると、
雪混じりの泥濘の道。
スパッツに感謝するうちに
泥混じりの雪の道になると、
2021年02月05日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 9:19
スパッツに感謝するうちに
泥混じりの雪の道になると、
伊吹高原荘の立つ1合目。
婆ちゃんとわんこが出迎え。
2021年02月05日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 9:21
伊吹高原荘の立つ1合目。
婆ちゃんとわんこが出迎え。
ゲレンデ横を登り、
2021年02月05日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 9:34
ゲレンデ横を登り、
時折振り返れば広がる展望。
2021年02月05日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 9:34
時折振り返れば広がる展望。
二合目から琵琶湖展望。
2021年02月05日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 9:48
二合目から琵琶湖展望。
雪を踏んで登り、
2021年02月05日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 10:09
雪を踏んで登り、
元ジャンプ台の斜面から
薬草の徳蔵山を振り返る。
2021年02月05日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 10:15
元ジャンプ台の斜面から
薬草の徳蔵山を振り返る。
ゴンドラ終点。
伊吹高原ホテルは今は廃墟。
2021年02月05日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 10:23
ゴンドラ終点。
伊吹高原ホテルは今は廃墟。
少し下に三合目。
その先に雪煙の伊吹山。
2021年02月05日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 10:28
少し下に三合目。
その先に雪煙の伊吹山。
三合目の四阿で一息。
2021年02月05日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:33
三合目の四阿で一息。
ついでに少し早めだけど、
アイゼン装着。
2021年02月05日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:44
ついでに少し早めだけど、
アイゼン装着。
青空に映える伊吹山。
2021年02月05日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 10:47
青空に映える伊吹山。
樹林帯の上に、
小さく六合目避難小屋。
2021年02月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:48
樹林帯の上に、
小さく六合目避難小屋。
赤いこの実は何だろ?
2021年02月05日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:04
赤いこの実は何だろ?
霧氷の花が開き始めた。
2021年02月05日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:16
霧氷の花が開き始めた。
見渡す限り霧氷の花盛り。
2021年02月05日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 11:17
見渡す限り霧氷の花盛り。
雪煙の下の六合目避難小屋。
2021年02月05日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/5 11:25
雪煙の下の六合目避難小屋。
風上の壁は雪の擦り込み。
2021年02月05日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:27
風上の壁は雪の擦り込み。
足元にゲレンデ、
その先に近江平野を見渡す。
2021年02月05日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:29
足元にゲレンデ、
その先に近江平野を見渡す。
霧氷の林を横目に急登。
かなりゼイゼイ(^^;
2021年02月05日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:42
霧氷の林を横目に急登。
かなりゼイゼイ(^^;
振り返ると六合目避難小屋。
その下に五合目や三合目。
2021年02月05日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:43
振り返ると六合目避難小屋。
その下に五合目や三合目。
ときおり踏み抜く💦
太腿までズボッ(^^;
2021年02月05日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:55
ときおり踏み抜く💦
太腿までズボッ(^^;
わかりにくいけど氷壁。
アイゼン効かずピッケルも。
2021年02月05日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:11
わかりにくいけど氷壁。
アイゼン効かずピッケルも。
地吹雪の中tuki4を追うと、
2021年02月05日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:13
地吹雪の中tuki4を追うと、
スノーシャットがベロリ。
無理やり押し込む。
2021年02月05日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:20
スノーシャットがベロリ。
無理やり押し込む。
なんとか復活したみたい。
2021年02月05日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:24
なんとか復活したみたい。
振り返ると高度感たっぷり。
2021年02月05日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:36
振り返ると高度感たっぷり。
息を切らして、なんとか
山頂遊歩道の端っこに到着。
2021年02月05日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:36
息を切らして、なんとか
山頂遊歩道の端っこに到着。
標柱らしいが、海老のシッポで読めない(^^;
2021年02月05日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:37
標柱らしいが、海老のシッポで読めない(^^;
案内板も海老のシッポだらけ
2021年02月05日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:37
案内板も海老のシッポだらけ
地吹雪の中を山頂へ。
2021年02月05日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:38
地吹雪の中を山頂へ。
一瞬の青空にぬか喜び。
2021年02月05日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/5 12:39
一瞬の青空にぬか喜び。
ホワイトアウトで、足元しか見えず三角点は断念。
2021年02月05日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:48
ホワイトアウトで、足元しか見えず三角点は断念。
日本武尊もほぼ雪だるま。
2021年02月05日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:49
日本武尊もほぼ雪だるま。
雪の伊吹山。1377m
2021年02月05日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/5 12:51
雪の伊吹山。1377m
山頂の小屋は氷漬け。
2021年02月05日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/5 12:55
山頂の小屋は氷漬け。
小屋と小屋の間で一息つくが温まらない💦
2021年02月05日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 13:01
小屋と小屋の間で一息つくが温まらない💦
小屋壁はウロコ模様発達中。
2021年02月05日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:57
小屋壁はウロコ模様発達中。
雪の中に立つアマビエS。
2021年02月05日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 13:10
雪の中に立つアマビエS。
ホワイトハウス前で📷
2021年02月05日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 13:10
ホワイトハウス前で📷
手が冷たくて、買って4年目で初めてテムレス使用。
2021年02月05日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 13:19
手が冷たくて、買って4年目で初めてテムレス使用。
真っ白な激下り。
2021年02月05日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:21
真っ白な激下り。
足を滑らせプチ滑落💦
ピッケル刺して停止。
2021年02月05日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 13:23
足を滑らせプチ滑落💦
ピッケル刺して停止。
霧が薄れて、
五合目三合目が見えてきた。
2021年02月05日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:26
霧が薄れて、
五合目三合目が見えてきた。
麓も見えてきた。
風も収まりホッと。
2021年02月05日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 13:30
麓も見えてきた。
風も収まりホッと。
再び霧氷の花盛り。
2021年02月05日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 13:34
再び霧氷の花盛り。
霧氷の向こうに関ケ原、
養老山地と雲下の鈴鹿山脈。
2021年02月05日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/5 13:44
霧氷の向こうに関ケ原、
養老山地と雲下の鈴鹿山脈。
足元に山麓を一望。
2021年02月05日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:47
足元に山麓を一望。
長浜の先に大きな琵琶湖。
2021年02月05日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:45
長浜の先に大きな琵琶湖。
雪も緩んで高下駄履き(^^;
2021年02月05日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:37
雪も緩んで高下駄履き(^^;
六合目避難小屋を振り返る。
空が青い💦
2021年02月05日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 13:59
六合目避難小屋を振り返る。
空が青い💦
鈴鹿の山も一望。
霊山と左奥に御池岳。
2021年02月05日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 14:11
鈴鹿の山も一望。
霊山と左奥に御池岳。
琵琶湖も展望。
彼方に沖島も霞む。
2021年02月05日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:23
琵琶湖も展望。
彼方に沖島も霞む。
ノートレース。
ぼくの前に道はない。
2021年02月05日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:24
ノートレース。
ぼくの前に道はない。
と思ったら、うさちゃん。。
2021年02月05日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:25
と思ったら、うさちゃん。。
琵琶湖。沖島も浮かぶ。
2021年02月05日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 14:44
琵琶湖。沖島も浮かぶ。
こちらは竹生島。
2021年02月05日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 14:45
こちらは竹生島。
BCさんが滑っていく。
2021年02月05日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:48
BCさんが滑っていく。
鞠蹴場に残るシュプールの中を行くtuki4。
2021年02月05日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:51
鞠蹴場に残るシュプールの中を行くtuki4。
二合目を下る。
2021年02月05日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:54
二合目を下る。
雪が緩んで泥ぬた。
これはこれで滑る💦
2021年02月05日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 15:08
雪が緩んで泥ぬた。
これはこれで滑る💦
なんとかコケずに一合目。
泥をよけてゲレンデを下る。
2021年02月05日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 15:29
なんとかコケずに一合目。
泥をよけてゲレンデを下る。
一合目から下は泥沼。
絶対にコケたくない(^^;
2021年02月05日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 15:36
一合目から下は泥沼。
絶対にコケたくない(^^;
なんとか駐車場へ帰還。
2021年02月05日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 16:02
なんとか駐車場へ帰還。
靴洗い場が嬉しい。
2021年02月05日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 16:08
靴洗い場が嬉しい。
タンパク質補充。
2021年02月05日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 16:29
タンパク質補充。
山麓から伊吹山。
下山後あるあるの青空…。
2021年02月05日 16:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/5 16:51
山麓から伊吹山。
下山後あるあるの青空…。
長浜太閤温泉豊公荘へ向かうがまさかの新コロ休業💦
2021年02月05日 17:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 17:28
長浜太閤温泉豊公荘へ向かうがまさかの新コロ休業💦
北近江リゾートへ。
新湯ではないがゆったり♨
2021年02月05日 18:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 18:59
北近江リゾートへ。
新湯ではないがゆったり♨
ビールも旨い。
2021年02月05日 18:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 18:28
ビールも旨い。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ビーコン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ ライター コンパス ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

2013年5月以来、3度目ながら初めて雪の伊吹山。
先月の寒波も去って遠く、雪は緩み少なめだったようですが、
中腹から上は霧氷が花盛りで、
八号目あたりは千畳敷や涸沢カールの上縁を思わせる急傾斜の雪を楽しめ、
なにより、雲の中の山頂ではちょっとした地吹雪に包まれ、厳寒の雪山気分を味わえました。
山頂からの展望が楽しめなかったのは残念ですが、
中腹からは鈴鹿山脈や琵琶湖の展望が堪能できたのでよしとしましょう。

標高差 :1,157m
累積標高:上り1,202m/下り1,202m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら