ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290463
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ぐんまちゃんと行く群馬の山:二ツ岳と水沢山

2013年04月28日(日) ~ 2013年04月29日(月)
 - 拍手
子連れ登山 bobechan
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
16.3km
登り
1,578m
下り
1,152m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4/28:8:10榛名湖オートキャンプ場−8:45二ツ岳登山口−9:40二ツ岳・雄岳山頂9:55−10:30雌岳山頂10:40−11:40車道(水沢山登山口)−12:10水沢山山頂13:05−13:50むし湯跡−14:50オンマ谷−15:30キャンプ場
4/29:9:30水沢観音−11:05水沢山山頂11:20−12:25水沢観音
※ 2日目のログが電池切れのため途中で切れていますが、水沢観音−水沢山のピストンです。
天候 4/28、4/29共にはれ。4/28は風やや強。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ヤセオネ峠BS付近に駐車場辺りに駐車場有。
・水沢観音側から登る場合は水沢観音の駐車場を利用。
・高速利用の場合は、渋川伊香保インターからが便利です。ヤセオネ峠は伊香保温泉から榛名湖方面に向かい、榛名湖の手前。所要時間は30分〜1時間ほど。
コース状況/
危険箇所等
・二つ岳方面から水沢山への登山道は、山頂近くにヤセ尾根がありますが、距離は短く、注意すれば問題ありません。
・他に危険箇所はありませんが、水沢山への登り道は小石を敷き詰めたような状態でややスリップしやすいです。
二ツ岳登山口付近から相馬山を望む。
2013年04月30日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:38
二ツ岳登山口付近から相馬山を望む。
雄岳への登山道。
2013年04月30日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:38
雄岳への登山道。
ところどころにスミレの花。
2013年04月28日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/28 9:16
ところどころにスミレの花。
雄岳への分岐。
2013年04月30日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:38
雄岳への分岐。
雄岳山頂。榛名湖周辺と北側の展望がいいです。
2013年04月30日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/30 7:38
雄岳山頂。榛名湖周辺と北側の展望がいいです。
ぐんまちゃん、1座目制覇!
2013年04月30日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
4/30 7:38
ぐんまちゃん、1座目制覇!
雄岳からの眺望。武尊山ですかね。。
2013年04月28日 09:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/28 9:35
雄岳からの眺望。武尊山ですかね。。
榛名湖と榛名外輪山。後方には浅間山。
2013年04月28日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/28 9:41
榛名湖と榛名外輪山。後方には浅間山。
雌岳は丸い山容。
2013年04月30日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:38
雌岳は丸い山容。
雌岳へは階段が続く。
2013年04月30日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:38
雌岳へは階段が続く。
雌岳山頂。ぐんまちゃん、2座目制覇!!
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/30 7:39
雌岳山頂。ぐんまちゃん、2座目制覇!!
2013年04月28日 10:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/28 10:53
つつじヶ峰休憩所。この向かいにフラットな広場があります。
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:39
つつじヶ峰休憩所。この向かいにフラットな広場があります。
つつじヶ峰休憩所からの眺め。雪山がきれい。
2013年04月28日 11:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/28 11:24
つつじヶ峰休憩所からの眺め。雪山がきれい。
つつじヶ峰の広場では桜が咲きはじめ。
2013年04月28日 11:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/28 11:26
つつじヶ峰の広場では桜が咲きはじめ。
水沢山山頂。ぐんまちゃん、3座目制覇!!!
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
10
4/30 7:39
水沢山山頂。ぐんまちゃん、3座目制覇!!!
水沢山山頂からの眺め。北側は上越国境の山々。
2013年04月28日 12:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/28 12:09
水沢山山頂からの眺め。北側は上越国境の山々。
赤城山など東側の眺望。日光連山もうっすらと。
2013年04月28日 12:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/28 12:09
赤城山など東側の眺望。日光連山もうっすらと。
南側は妙義山や秩父方面。空気が澄んでいれば富士山やスカイツリーも見えるそうです。
2013年04月28日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/28 13:00
南側は妙義山や秩父方面。空気が澄んでいれば富士山やスカイツリーも見えるそうです。
西側は榛名の山々。向かって左が相馬山、右の二つのこぶが登ってきた二ツ岳。中央奥は榛名富士。
2013年04月28日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/28 13:04
西側は榛名の山々。向かって左が相馬山、右の二つのこぶが登ってきた二ツ岳。中央奥は榛名富士。
水沢山でのおやつにぐんまちゃんまんじゅう。
2013年04月28日 12:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/28 12:24
水沢山でのおやつにぐんまちゃんまんじゅう。
むし湯跡への向かう道から谷川連峰の眺め。
2013年04月28日 13:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/28 13:44
むし湯跡への向かう道から谷川連峰の眺め。
むし湯跡。
2013年04月28日 13:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/28 13:47
むし湯跡。
大正時代まではここに4軒の宿があったとのこと。
2013年04月28日 13:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/28 13:51
大正時代まではここに4軒の宿があったとのこと。
爆裂火口の跡、オンマ谷。
2013年04月28日 14:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/28 14:30
爆裂火口の跡、オンマ谷。
苔むした大きな岩が特異な風景を造り出しています。
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:39
苔むした大きな岩が特異な風景を造り出しています。
ところどころに風穴。涼しい風のせいか穴の中には雪が残っています。
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:39
ところどころに風穴。涼しい風のせいか穴の中には雪が残っています。
翌日、ぐんまちゃん納豆をたべて再び水沢山へ!
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/30 7:39
翌日、ぐんまちゃん納豆をたべて再び水沢山へ!
水沢山の登山口付近はちょうど新緑の時期。
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:39
水沢山の登山口付近はちょうど新緑の時期。
つつじは間もなく開花。
2013年04月29日 09:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 9:34
つつじは間もなく開花。
山吹は見頃を迎えています。
2013年04月29日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 9:56
山吹は見頃を迎えています。
この不思議な形の花は何?
2013年04月30日 07:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/30 7:39
この不思議な形の花は何?
水沢観音からの登山道にはこの黄色い花がかなりの数咲いています。
2013年04月29日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 10:23
水沢観音からの登山道にはこの黄色い花がかなりの数咲いています。
尾根筋に咲いていたオレンジ色の花。もちろん花の名前わからず。。
2013年04月29日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 10:41
尾根筋に咲いていたオレンジ色の花。もちろん花の名前わからず。。
2回目の水沢山山頂。ぐんまちゃん、今日も登りました!
2013年04月30日 07:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/30 7:40
2回目の水沢山山頂。ぐんまちゃん、今日も登りました!
赤城山方面。前日よりさらに霞んでしまった。。。当然、富士山は見えず。
2013年04月29日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 10:44
赤城山方面。前日よりさらに霞んでしまった。。。当然、富士山は見えず。
ヒトリシズカだそうです。
2013年04月29日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 11:17
ヒトリシズカだそうです。
みつばつつじ。
2013年04月29日 11:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 11:45
みつばつつじ。
新緑鮮やかな水沢観音に戻ってきました。
2013年04月30日 07:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/30 7:40
新緑鮮やかな水沢観音に戻ってきました。
水沢観音駐車場から見上げた水沢山。新緑が進んでいる線がよくわかる。
2013年04月30日 07:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/30 7:40
水沢観音駐車場から見上げた水沢山。新緑が進んでいる線がよくわかる。

感想

連休を利用して群馬県榛名山へキャンプ。そして、ついでに榛名の山に登ることにしましたが、どちらかといえば山メインとなってしまいましたww
今回は、昨年から子供達の間で大人気のぐんまちゃんとの勝手にコラボ企画・・・「ぐんまちゃんと行く群馬の山・二ツ岳&水沢山編」です!

前夜の強風と寒さでやや寝不足気味のなかキャンプ場を出発!心配だった風もだいぶ弱まり、快晴の登山日和です。
ヤセオネ峠のバス停辺りの脇道を入り、舗装道をしばらく下ると、3台ほどの駐車場があり、こから先が登山道となります。
まずは二ツ岳の雄岳に。ごつごつした岩の間を行きますが、道がきれいに付けられており、登りやすいです。放送施設の脇を通って山頂へ。
この二つ岳、あまりメジャーな山ではないらしく、GW中にも関わらず会う人もまばら。頂上には誰もいませんでしたが、なかなかの眺めです。谷川岳など上越国境の山々や武尊山、右手の方には草津白根山や八ヶ岳も望めます。そして、榛名の山々と榛名湖、その後方にどーんと構えた浅間山が箱庭のように見渡せます。ここから見ると榛名山が火山山群であることがよくわかります。

続いて雌岳へ。雌岳は名が示す通りなだらかな山で、雄岳とは違って岩は少ないですが、取り付きから続く階段は結構疲れます。
写真を撮るのを忘れましたが、雌岳も視界は開けており、日光方面やこれから登る水沢山が望めます。

雌岳を下って、簡易な避難小屋を過ぎると、大きな岩の間をゆるゆると行く道を進みます。ちょっと特異な風景で、つつじとかが咲く時期はきれいかもしれません。
オンマ谷との分岐を左に進み、むし湯跡への分岐を右に見送って、尾根沿いの道を行くとつつじヶ峰避難小屋がある広場に出ます。ここにある東屋からは谷川連峰などの眺めが最高です。広場は結構広いので、お弁当持ってピクニックもいいかもしれません。

むし湯跡からの道と合流すると間もなく車道を渡りますが、この近くにも数台の駐車スペースがあり、ここから水沢山へは30分ほどで登れます。
ここからの登りは小石を敷き詰めたような道で足を取られやすいので、慎重かつテンポ良く行きます。また、尾根に出るとヤセている部分があるので、強風を避けつつ進みました。

いくつかのニセピークに騙されながらたどり着いた水沢山頂上はまさに360度の大展望!
北側は草津白根から白砂山、仙ノ倉山、平標山、谷川岳、上州武尊山など雪を抱いた山々が続き、東側は赤城山を前景として日光白根山や皇海山、南側は妙義山や荒船山といったへんてこな形の群馬の山々と秩父山塊、西側は相馬山、榛名富士とさっき登った二ツ岳が並んでいます。
残念ながら、関東方面は霞んでいましたが、空気が澄んでいればスカイツリーや筑波山まで見えるそうです。山頂に備え付けられた登山日誌にはこの日の午前中には富士山まで見えたと書かれており、富士山の見える山収集家の息子はちょっと悔しそうでした。。。

山頂はちょっと狭いので水沢観音側から登ってきた人でごった返しており、スペースを探すの苦労しましたが、ここで何とか昼食にありつき、キャンプ場へ戻ります。

帰りはむし湯跡を通る道へ行ってみました。むし湯は大正期まで使われていたそうで、当時は4軒の宿もあり栄えていたとのことですが、今はその面影はありません。
むし湯跡の先は急な登りとなり、既に疲れた体には辛かったです。

登りが終わると、昔の火山口跡であるオンマ谷に下っていきます。写真が下手で伝わりにくいですが、苔むした大きな岩石がごろごろした場所で、ちょっと不思議な光景が広がっています。この辺りには風穴も見られ、心なしか涼しい風が疲れた体を癒してくれます。

これで今回の登山は終わりの予定でしたが、水沢山から富士山が見えることを知った息子はひそかにリベンジを狙い、最近山バカと化しつつある父もこれに加勢し、翌朝再び水沢山頂上を目指すことに。。

同じコースではなんなので、今度は水沢観音側から登ることにしましたが、こちらがメジャーなルートらしく格段に人が多いです。また、こちらの方が登り始めの標高が低いため、春がより進んでおり、新緑や花が多く見られました。
お休み石と呼ばれる中間地点から先はやや勾配がきつくなり、補助ロープが張ってあるところもありますが、特に危険な場所もありませんので、うちの子供よりも小さな子も結構歩いてました。

開けた稜線に出ると傾斜は緩み、間もなく山頂に到着。
前日と同様南側は霞んでおり(というより前日より霞んでいた。。)、富士山を見ることはできませんでしたが、息子は特に落ち込む様子もなく、「早く下山して水沢うどんを食べよう!」と。。。

下山後は老舗の水沢うどん屋清水屋で待望のうどんにありつき、今回の山行をおいしく終わらせることができました。

群馬の山、なかなかいいです。

清水屋の店内には明治か大正時代の水沢界隈の写真が貼ってありましたが、建物や道の様子が今と全く違うのに、水沢山は今と変わらぬ丸い形で写っているのが印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら