ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2910580
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

雪山絶好調の『高落場山』!一年前のリベンジ達成〜五箇山トンネル入口からのスノーシューハイク〜

2021年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
g-okabe その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
5.7km
登り
668m
下り
665m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:38
合計
3:45
___【 今回のコース 】___

 五箇山トンネル入口手前にある冬道の[取り付き口]からのスタートでした。「唐木峠」からは、夏道(登山道)に沿ったルートを進みました。

(開始):登山口(※1)⇒展望の良い場所(高落場山の全景)⇒唐木峠(朴峠道※2を横切る)⇒(かすみ坂を登る)⇒三叉路(※3)⇒高落場山山頂⇒三叉路(※3)⇒(かすみ坂を下る)⇒唐木峠⇒展望の良い場所⇒登山口(※1):(帰投)

※1:除雪ステーション横の取り付き口のことです。

※2:朴峠道は、旧・五箇山街道の唐木峠−朴峠を越える部分に相当します。現代では、「中部北陸自然歩道」の一本になっています。

※3:草沼山/大滝山方面と高落場山方面との分岐点です。
天候 快晴(比較的気温が高かった)。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 タイトルについて 】___

雪山絶好調の『高落場山』!一年前のリベンジ達成〜五箇山トンネル入口からのスノーシューハイク〜

 1年前の2020年2月11日(建国記念日)にも、友達(S君)とのコンビで、雪山の「高落場山」に挑みました。しかし、冬山の山頂を目前にして敗退(登頂ならず)〜でした。今回、雪の高落場山にリベンジすべく、昨年とは別の友(OO君)とのコンビで再チャレンジしました。

↓↓以前のレポート 畤契磴寮僂發辰拭峭睛郛貉魁廚任諒各をレポートしました。

● 五箇山トンネル入口から登る『高落場山』〜スノーシューで雪山登山(山頂目前にして敗退!)〜
               2020年02月11日(日帰り)
https://yamare.co/2207238

↓↓以前のレポート◆疆仍各擦覆匹鮠椽劼靴討△蠅泙后

● 高落場山・高清水山〜霧霞の「かすみ坂」を登る・下りは「竜の骨道」〜
               2016年11月06日(日帰り)
https://yamare.co/999002

※:高落場山の情報のあれこれ〜については、上記のリンク先を参照して下さい。
コース状況/
危険箇所等
 今年は、雪の当たり年?でした(昨年よりは積雪が多い)。今回のコース(トンネル口からのルート)は、踏み跡がしっかりトレースされていて、道に迷うことも、危険な箇所もありませんでした。

 また、反対側からのルート(たいらスキー場からのルート)からの踏み跡は少なかったみたいです。ネット上でも、[たいらスキー場からの冬道]の情報がほとんど見当たりません。
< 登山口(冬道用)までのアクセス >
東海北陸道を福光ICで降り、国道304号線を南下します。五箇山トンネル入口(城端側)までの距離は、約9.4kmになります。
< 登山口(冬道用)までのアクセス >
東海北陸道を福光ICで降り、国道304号線を南下します。五箇山トンネル入口(城端側)までの距離は、約9.4kmになります。
< 大鋸屋(おがや)展望台 >
五箇山トンネル入口の約2.5km手前にある展望台に立ち寄りました。
2021年02月21日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 8:14
< 大鋸屋(おがや)展望台 >
五箇山トンネル入口の約2.5km手前にある展望台に立ち寄りました。
< 医王山と砺波平野南部 >
散居村の広がる平野部と医王山の山容が見渡せます。
2021年02月21日 08:15撮影
2/21 8:15
< 医王山と砺波平野南部 >
散居村の広がる平野部と医王山の山容が見渡せます。
< 五箇山トンネルの手前 >
〜に駐車場にマイカーを停めました。10台ほど駐車していました。空きスペースも活用すれば、20台ほど停められそうです。駐車場の端には仮設トイレが設置されていました。また、駐車場の向かいには、除雪ステーション(倉庫)があります。
2021年02月21日 08:30撮影
2/21 8:30
< 五箇山トンネルの手前 >
〜に駐車場にマイカーを停めました。10台ほど駐車していました。空きスペースも活用すれば、20台ほど停められそうです。駐車場の端には仮設トイレが設置されていました。また、駐車場の向かいには、除雪ステーション(倉庫)があります。
< 内部が暗いトンネル >
〜を気にしながら、国道を横切ります。
2021年02月21日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 8:30
< 内部が暗いトンネル >
〜を気にしながら、国道を横切ります。
< 除雪ステーション(倉庫) >
〜の横手を入った所が[冬道用の登山口]になります。
2021年02月21日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 8:30
< 除雪ステーション(倉庫) >
〜の横手を入った所が[冬道用の登山口]になります。
< 車庫前につき >
〜駐車禁止です。登山口(取り付き口)に進入します。
2021年02月21日 08:31撮影
2/21 8:31
< 車庫前につき >
〜駐車禁止です。登山口(取り付き口)に進入します。
< 深い側溝あり >
〜ですが、板のような物が架けられていました。昨年、チャレンジした時はこのような橋がなくて、側溝を飛び越えなければなりませんでした。
2021年02月21日 08:31撮影
2/21 8:31
< 深い側溝あり >
〜ですが、板のような物が架けられていました。昨年、チャレンジした時はこのような橋がなくて、側溝を飛び越えなければなりませんでした。
< 締まった雪の坂道 >
〜をスノーシューを履いて登り始めました。
2021年02月21日 08:37撮影
2/21 8:37
< 締まった雪の坂道 >
〜をスノーシューを履いて登り始めました。
< 小さな沢 >
〜を越えます。幸い[雪の橋]ができていて、飛び越えずに済みました。
2021年02月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 8:43
< 小さな沢 >
〜を越えます。幸い[雪の橋]ができていて、飛び越えずに済みました。
< 青空の下の丘 >
〜に上がります。視界が広くなっています。展望の良い場所です(眺望場所)。ここから唐木峠の手前までは、「人喰谷」の北側で東西に伸びる尾根上を歩くことになります。
2021年02月21日 09:06撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 9:06
< 青空の下の丘 >
〜に上がります。視界が広くなっています。展望の良い場所です(眺望場所)。ここから唐木峠の手前までは、「人喰谷」の北側で東西に伸びる尾根上を歩くことになります。
< 進行方向(東側) >
〜をパノラマビューしました。東南東方向に目的の「高落場山」が見えます。「草沼山」と「高落場山」の間には、「大滝山」があるのですが、[かすみ坂]の通る尾根の影になっています。
2021年02月21日 09:07撮影
2/21 9:07
< 進行方向(東側) >
〜をパノラマビューしました。東南東方向に目的の「高落場山」が見えます。「草沼山」と「高落場山」の間には、「大滝山」があるのですが、[かすみ坂]の通る尾根の影になっています。
< 南東から南西方向 >
〜をパノラマビューしました。高落場山、朴峠、南砺市南部の山域〜が見渡せます。
2021年02月21日 09:08撮影
2/21 9:08
< 南東から南西方向 >
〜をパノラマビューしました。高落場山、朴峠、南砺市南部の山域〜が見渡せます。
< ここの真下には >
〜「人喰谷」が流れています。下の方では、細尾峠道(旧国道304号線)が、くの字のように曲りながら「人喰谷」を横切っています。また上の方では、[848mのPeak]があります。そこには、三等三角点「大谷島」=848.49mが設置されています。
2021年02月21日 09:08撮影
2/21 9:08
< ここの真下には >
〜「人喰谷」が流れています。下の方では、細尾峠道(旧国道304号線)が、くの字のように曲りながら「人喰谷」を横切っています。また上の方では、[848mのPeak]があります。そこには、三等三角点「大谷島」=848.49mが設置されています。
< 進行方向 >
〜です。「高落場山」に向かいます。この写真は逆光だったので、3時間後の写真を用意しておきました(次のスライドです)。
2021年02月21日 09:09撮影
2/21 9:09
< 進行方向 >
〜です。「高落場山」に向かいます。この写真は逆光だったので、3時間後の写真を用意しておきました(次のスライドです)。
< 帰り道での同じビュー >
〜です=下山途中(12時15分)の撮影です。お日様が上の方に移動していて、山容が綺麗に撮れました。
2021年02月21日 12:15撮影
2/21 12:15
< 帰り道での同じビュー >
〜です=下山途中(12時15分)の撮影です。お日様が上の方に移動していて、山容が綺麗に撮れました。
< 登って来た冬道 >
〜を振り返りました。後の方には「医王山」がありますが、落葉樹の影になっています。
2021年02月21日 09:13撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 9:13
< 登って来た冬道 >
〜を振り返りました。後の方には「医王山」がありますが、落葉樹の影になっています。
< 砺波平野 >
〜が山の間から見えました。右手に見える穏やかな雰囲気の山は「つくばね山」です。その山には、ログハウスなどを備えた『つくばね森林公園』があります(冬期間は休業)。
2021年02月21日 09:16撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 9:16
< 砺波平野 >
〜が山の間から見えました。右手に見える穏やかな雰囲気の山は「つくばね山」です。その山には、ログハウスなどを備えた『つくばね森林公園』があります(冬期間は休業)。
< 60mほどが下り坂 >
〜になります。唐木峠に下ります。
2021年02月21日 09:26撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 9:26
< 60mほどが下り坂 >
〜になります。唐木峠に下ります。
< 唐木峠 >
〜に来ました。ここで「朴峠道」を横切り、高落場山から北西に伸びる(かすみ坂が通る)尾根に上がります。

※:夏山登山では、林道「高清水線」上に所在する[若杉集落跡]そばの高落葉山登山口(朴峠道登口)から、朴峠道(前半部分は石畳道)を「唐木峠」まで登ります。そして唐木峠で左折して、「かすみ坂」を登り、高清水山系の(道宗道が通る)主稜線に上がり、高落場山山頂を目指すことになります。
2021年02月21日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 9:28
< 唐木峠 >
〜に来ました。ここで「朴峠道」を横切り、高落場山から北西に伸びる(かすみ坂が通る)尾根に上がります。

※:夏山登山では、林道「高清水線」上に所在する[若杉集落跡]そばの高落葉山登山口(朴峠道登口)から、朴峠道(前半部分は石畳道)を「唐木峠」まで登ります。そして唐木峠で左折して、「かすみ坂」を登り、高清水山系の(道宗道が通る)主稜線に上がり、高落場山山頂を目指すことになります。
< 朴峠道 >
〜は、[旧・五箇山街道]の唐木峠−朴峠を越える部分に相当します。現代では、「中部北陸自然歩道」の一本になっています。

※:夏山では、朴峠方面は通行止めになっている可能性があります。
2021年02月21日 09:29撮影
2/21 9:29
< 朴峠道 >
〜は、[旧・五箇山街道]の唐木峠−朴峠を越える部分に相当します。現代では、「中部北陸自然歩道」の一本になっています。

※:夏山では、朴峠方面は通行止めになっている可能性があります。
< 雪庇のある急登 >
〜に差し掛かりました。(ふんどしを締め直す)ような気持ちで、自分の新型スノーシュー(※)をビンディングを確認為ました。

※:イタリア製の「スノーフィット」という雪上装具です。カンジキとスノーシューの中間的な履き物です。
2021年02月21日 09:41撮影
2/21 9:41
< 雪庇のある急登 >
〜に差し掛かりました。(ふんどしを締め直す)ような気持ちで、自分の新型スノーシュー(※)をビンディングを確認為ました。

※:イタリア製の「スノーフィット」という雪上装具です。カンジキとスノーシューの中間的な履き物です。
< 草沼山から伸びる >
〜尾根が、「つくばね山」にぶつかっています。
2021年02月21日 09:43撮影
2/21 9:43
< 草沼山から伸びる >
〜尾根が、「つくばね山」にぶつかっています。
< 雪庇のある箇所 >
〜を通過して、一息つきます。
2021年02月21日 09:43撮影
2/21 9:43
< 雪庇のある箇所 >
〜を通過して、一息つきます。
< 絶景かな、絶景かな >
〜と言いたくなりました。昔、石川某さんがどこかの山門に登って景色を楽しんだ時に、叫んだ言葉だと云います。
2021年02月21日 10:01撮影
2/21 10:01
< 絶景かな、絶景かな >
〜と言いたくなりました。昔、石川某さんがどこかの山門に登って景色を楽しんだ時に、叫んだ言葉だと云います。
< しみじみ、しみじみ >
〜と、砺波平野と医王山のある景観を味わいました。
2021年02月21日 10:01撮影
2/21 10:01
< しみじみ、しみじみ >
〜と、砺波平野と医王山のある景観を味わいました。
< 今回は良い冬道 >
〜でしたが、前回(一年前)の雪山チャレンジでは最も難所の部分でした。大勢がこぞって新雪をラッセルしましたが、体力が消耗してしまい、私も含めて多くの方々が、途中リタイヤしました。あの日は、遅れて登って来られたグループは登頂を達成されていたみたいでした。

※:下の写真は2020年2月11日の撮影です。
2021年02月21日 10:06撮影
2/21 10:06
< 今回は良い冬道 >
〜でしたが、前回(一年前)の雪山チャレンジでは最も難所の部分でした。大勢がこぞって新雪をラッセルしましたが、体力が消耗してしまい、私も含めて多くの方々が、途中リタイヤしました。あの日は、遅れて登って来られたグループは登頂を達成されていたみたいでした。

※:下の写真は2020年2月11日の撮影です。
< 急登を登りきり >
〜ました。一年前の想い出が蘇りました。向こうに、私が前回ダウンした場所が見えてきました。
2021年02月21日 10:31撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 10:31
< 急登を登りきり >
〜ました。一年前の想い出が蘇りました。向こうに、私が前回ダウンした場所が見えてきました。
< 前回のギブアップ地点 >
〜です。当時=(2020年2月11日12時35分)は、登山口からここまで3時間半ほどかかりましたが、今回はここまでで2時間ほどです。幸い、リベンジ登山はコンデションの良い冬道に恵まれました。
2021年02月21日 10:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 10:40
< 前回のギブアップ地点 >
〜です。当時=(2020年2月11日12時35分)は、登山口からここまで3時間半ほどかかりましたが、今回はここまでで2時間ほどです。幸い、リベンジ登山はコンデションの良い冬道に恵まれました。
< かすみ坂の終点 >
〜に近づいてきました。この上に上がると、高清水山系の(道宗道が通る)主稜線に合流します。
2021年02月21日 10:45撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 10:45
< かすみ坂の終点 >
〜に近づいてきました。この上に上がると、高清水山系の(道宗道が通る)主稜線に合流します。
< 三叉路のあたり >
〜です。ただし、夏道は雪に埋まっていて、見えません。この辺りが、草沼山/大滝山方面と高落場山方面との分岐点になります。

※:地理院地図には、草沼山と大滝山の山名は記載されていません。
2021年02月21日 10:49撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 10:49
< 三叉路のあたり >
〜です。ただし、夏道は雪に埋まっていて、見えません。この辺りが、草沼山/大滝山方面と高落場山方面との分岐点になります。

※:地理院地図には、草沼山と大滝山の山名は記載されていません。
< おぉー >
〜声が出そうになりました。「ついにやった(登頂成功)」と思いました。
2021年02月21日 10:53撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 10:53
< おぉー >
〜声が出そうになりました。「ついにやった(登頂成功)」と思いました。
< 高落場山山頂 >
〜に到着(昨年のリベンジ成功)です。
2021年02月21日 10:53撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 10:53
< 高落場山山頂 >
〜に到着(昨年のリベンジ成功)です。
< 山頂の人だかり >
この時は、20名ほどおられたのかもしれません。後からも大勢登って来られていましたから、この日の登山客は50名を越えていたことでしょう。
2021年02月21日 10:53撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 10:53
< 山頂の人だかり >
この時は、20名ほどおられたのかもしれません。後からも大勢登って来られていましたから、この日の登山客は50名を越えていたことでしょう。
< 北東ー東ー南西 >
〜のパノラマ写真です。白木峰ー金剛堂山ー人形山ー白山〜と確認出来ました。[春霞]なのか、遠景が「白飛びし」かのようになっていて「立山」や「劔」が見えなくなっていました。おそらく[白い太陽の光]が、大気中の水蒸気やチリ(黄砂も含むかも)に散乱されているのでしょう。

※:西側のパノラマビューは常緑のスギ木がじゃましてました。
2021年02月21日 10:55撮影
2/21 10:55
< 北東ー東ー南西 >
〜のパノラマ写真です。白木峰ー金剛堂山ー人形山ー白山〜と確認出来ました。[春霞]なのか、遠景が「白飛びし」かのようになっていて「立山」や「劔」が見えなくなっていました。おそらく[白い太陽の光]が、大気中の水蒸気やチリ(黄砂も含むかも)に散乱されているのでしょう。

※:西側のパノラマビューは常緑のスギ木がじゃましてました。
< 東側にある二名峰 >
〜です。左手は、富山市南部に位置する「白木峰(1596m)」です。右手は、富山市南部と南砺市南東部に接する「金剛堂山(1650m)」です。
2021年02月21日 10:55撮影
2/21 10:55
< 東側にある二名峰 >
〜です。左手は、富山市南部に位置する「白木峰(1596m)」です。右手は、富山市南部と南砺市南東部に接する「金剛堂山(1650m)」です。
< 南砺市篭渡 >
〜の集落が見えました。旧・平村の篭渡(かごと)になります。国道156号線沿いで、相倉合掌造集落と道の駅「たいら」の中間あたりに位置しています。
2021年02月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 10:55
< 南砺市篭渡 >
〜の集落が見えました。旧・平村の篭渡(かごと)になります。国道156号線沿いで、相倉合掌造集落と道の駅「たいら」の中間あたりに位置しています。
< 南側にある名峰 >
〜は、「人形山(1726m)」です。南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村に跨がっています。右手奥には、うっすらと「白山」が見えています。
2021年02月21日 10:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 10:56
< 南側にある名峰 >
〜は、「人形山(1726m)」です。南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村に跨がっています。右手奥には、うっすらと「白山」が見えています。
< たいらスキー場 >
〜はただいま営業中です。高落場山山頂の南側直下に位置しています。写真を拡大すると、砂粒のように見えるスキーヤーたちが確認出来ました。
2021年02月21日 10:56撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 10:56
< たいらスキー場 >
〜はただいま営業中です。高落場山山頂の南側直下に位置しています。写真を拡大すると、砂粒のように見えるスキーヤーたちが確認出来ました。
< 名峰「白山」 >
ここから南南西37kmほどに位置しています。白く霞んで見えていましたが、写真の彩度を上げることによって、峰々の同定が可能となりました。
2021年02月21日 10:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 10:56
< 名峰「白山」 >
ここから南南西37kmほどに位置しています。白く霞んで見えていましたが、写真の彩度を上げることによって、峰々の同定が可能となりました。
< 南西方向に尾根 >
〜が延びています。ここから尾根伝いに下ると「たいらスキー場」まで降りられます。この時は、トレースが残されていましたので、「たいらスキー場」から登って来られた方もいたのでしょう。

※:登山道(夏道)もあります。
2021年02月21日 10:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 10:56
< 南西方向に尾根 >
〜が延びています。ここから尾根伝いに下ると「たいらスキー場」まで降りられます。この時は、トレースが残されていましたので、「たいらスキー場」から登って来られた方もいたのでしょう。

※:登山道(夏道)もあります。
< 北西側にある名峰 >
〜は「医王山」です。医王山は、いくつもの峰々(ピーク)からなる山体をしています。峰々のうち最高峰が「奥医王山(939m)」になります。
2021年02月21日 10:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 10:57
< 北西側にある名峰 >
〜は「医王山」です。医王山は、いくつもの峰々(ピーク)からなる山体をしています。峰々のうち最高峰が「奥医王山(939m)」になります。
< 下山開始 >
〜します。山頂にいる間は、風が止んでいて温かかったです。山頂では、春を感じながら、雪山を堪能できました。
2021年02月21日 11:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 11:18
< 下山開始 >
〜します。山頂にいる間は、風が止んでいて温かかったです。山頂では、春を感じながら、雪山を堪能できました。
< 三叉路を過ぎる >
〜と急な下り(かすみ坂)になります。

※:「大滝山」は「草沼山」の少し手前にあるのですが、その山頂はここより低い位置にあるため、見ることができませんでした。
2021年02月21日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 11:23
< 三叉路を過ぎる >
〜と急な下り(かすみ坂)になります。

※:「大滝山」は「草沼山」の少し手前にあるのですが、その山頂はここより低い位置にあるため、見ることができませんでした。
< 雪の塀の横 >
〜を通過しています。登って来た時は、雪の塀の上を通行しています。
2021年02月21日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 11:28
< 雪の塀の横 >
〜を通過しています。登って来た時は、雪の塀の上を通行しています。
< 狭い尾根道 >
〜を進みます。少しだけ水平道になっていました。
2021年02月21日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 11:32
< 狭い尾根道 >
〜を進みます。少しだけ水平道になっていました。
< 尾根道(かすみ坂) >
〜が下り始めると、視界が広がりました。もうしばらくすると、散居村の絶景が楽しめます。4月になり田植えのために水田に水が張られるようになると、砺波平野は陽の光を受けて輝き出すことでしょう。
2021年02月21日 11:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 11:46
< 尾根道(かすみ坂) >
〜が下り始めると、視界が広がりました。もうしばらくすると、散居村の絶景が楽しめます。4月になり田植えのために水田に水が張られるようになると、砺波平野は陽の光を受けて輝き出すことでしょう。
< 唐木峠まで >
〜「かすみ坂」を下ってきました。朴峠道を横切って、この時期しか通行できない(登山道のない)冬道を進みます(復路します)。
2021年02月21日 12:02撮影
2/21 12:02
< 唐木峠まで >
〜「かすみ坂」を下ってきました。朴峠道を横切って、この時期しか通行できない(登山道のない)冬道を進みます(復路します)。
< 最初の展望場所 >
〜に戻りました。私の相棒は、先行して(私を置き去りにして)右手に下っています。
2021年02月21日 12:14撮影
2/21 12:14
< 最初の展望場所 >
〜に戻りました。私の相棒は、先行して(私を置き去りにして)右手に下っています。
< お昼過ぎの「高落場山」 >
〜を振り返りました。
2021年02月21日 12:15撮影
2/21 12:15
< お昼過ぎの「高落場山」 >
〜を振り返りました。
< スギ林の中 >
〜を下り帰投します。
2021年02月21日 12:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/21 12:26
< スギ林の中 >
〜を下り帰投します。
< 登山口(取り付き口) >
〜に戻りました。
2021年02月21日 12:27撮影
2/21 12:27
< 登山口(取り付き口) >
〜に戻りました。
< スノーシューを脱ぎ >
〜除雪ステーションの前に這い出ます。
2021年02月21日 12:27撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 12:27
< スノーシューを脱ぎ >
〜除雪ステーションの前に這い出ます。
< 国道304号線 >
〜を渡り、駐車場の車に乗り込んだところで、[雪の高落場山登山]は終了です。
2021年02月21日 12:29撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 12:29
< 国道304号線 >
〜を渡り、駐車場の車に乗り込んだところで、[雪の高落場山登山]は終了です。
< アフター登山 >
〜で[駅飲み]しました。兼六園の近くの「兼六温泉」で汗を流してから、金沢駅にやって来ました。金沢駅東口(兼六園口)から、『鼓門』をくぐります。
2021年02月21日 15:45撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:45
< アフター登山 >
〜で[駅飲み]しました。兼六園の近くの「兼六温泉」で汗を流してから、金沢駅にやって来ました。金沢駅東口(兼六園口)から、『鼓門』をくぐります。
< この泉(噴水) >
〜は、犀川上流で取水されている「辰巳用水」の水が引かれています。

※:駅前の交差点側には、名物の「噴水時計」があります。
2021年02月21日 15:45撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:45
< この泉(噴水) >
〜は、犀川上流で取水されている「辰巳用水」の水が引かれています。

※:駅前の交差点側には、名物の「噴水時計」があります。
< 兼六園の雪吊り >
〜を模したモニュメントです。今もまだ旬ですが、冬の風物詩の「雪吊り」は、春の便りが聞かれるようになる頃には終了します。
2021年02月21日 15:46撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:46
< 兼六園の雪吊り >
〜を模したモニュメントです。今もまだ旬ですが、冬の風物詩の「雪吊り」は、春の便りが聞かれるようになる頃には終了します。
< 加賀友禅のモニュメント >
〜です。筒の内部には電球が入れられていますので、いわば「電照灯籠」ですね。
2021年02月21日 15:47撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:47
< 加賀友禅のモニュメント >
〜です。筒の内部には電球が入れられていますので、いわば「電照灯籠」ですね。
< 鼓門を振り返り >
〜ました。日も明るいうちに(お店が混み合う前に)、駅近くの店に入ります。
2021年02月21日 15:47撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:47
< 鼓門を振り返り >
〜ました。日も明るいうちに(お店が混み合う前に)、駅近くの店に入ります。
< もてなしドームの天井 >
〜に『天使のリング』?を発見。よくご覧くださいませ、リングの中には『五芒星』が描かれています。密かに、[魔除けの五芒星リング]を仕込まれていたのか?
2021年02月21日 15:47撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:47
< もてなしドームの天井 >
〜に『天使のリング』?を発見。よくご覧くださいませ、リングの中には『五芒星』が描かれています。密かに、[魔除けの五芒星リング]を仕込まれていたのか?
< 金沢駅西口(金沢港口) >
〜にでました。昨年オープンしたばかりの「クロスゲート金沢」に入ります。「クロスゲート金沢」は、ショップ、レストラン、ホテル(ハイアットセントリック金沢)などが集まった複合施設です。
2021年02月21日 15:51撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:51
< 金沢駅西口(金沢港口) >
〜にでました。昨年オープンしたばかりの「クロスゲート金沢」に入ります。「クロスゲート金沢」は、ショップ、レストラン、ホテル(ハイアットセントリック金沢)などが集まった複合施設です。
< 地酒バル >
〜のお店に入店しました。こちらの能加万菜「市」さまには、2週間前にもお世話になっています。
2021年02月21日 15:52撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 15:52
< 地酒バル >
〜のお店に入店しました。こちらの能加万菜「市」さまには、2週間前にもお世話になっています。
< 熟成お造り >
サワラとヒラメを2週間ほど寝かせた物だそうです。[行者ニンニクのソース]と[昆布の泡ソース]が絶妙でした。
2021年02月21日 16:07撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 16:07
< 熟成お造り >
サワラとヒラメを2週間ほど寝かせた物だそうです。[行者ニンニクのソース]と[昆布の泡ソース]が絶妙でした。
< ノドグロの一夜干し >
荒削りの大根(おろしきっていない大根)と一緒に食べると旨味が引き立ちます。

 この後、[雪の高落場山征覇]を祝いつつ大酒して適当に眠りにつきました。

  〜以上です。
2021年02月21日 16:15撮影 by  KASHMIR3D/9.370, KASHMIR3D.COM
2/21 16:15
< ノドグロの一夜干し >
荒削りの大根(おろしきっていない大根)と一緒に食べると旨味が引き立ちます。

 この後、[雪の高落場山征覇]を祝いつつ大酒して適当に眠りにつきました。

  〜以上です。

装備

個人装備
ザック キャップ 新型のスノーシュー(スノーフィットという商品) スノーバスケット付きストック 冬用のグローブ 軍手 コンデジ スマートホン GPS機能付きウォッチ 雨具(上のみ) タオル2本 おにぎり 水1L

感想

___【 良かったこと 】___

● 天候と良い友(相棒)に恵まれた雪山登山だった。
● 一年前に途中撤退した山だったので、今回はリベンジ達成出来た。
● コロナ自粛にもめげずに、街飲み出来た(考え方によっては良いこととは言えないかも?)。

___【 悪かったこと 】___

● 山頂での景観が良かったが、立山周辺までは見通せなかった(春霞のためか)。

___【 最後に 】___

 雪道のコンデションが良くて歩きやすく、苦にならすに登頂できました。特に今回は、雪質もさることながら、先行者のトレースが重要だと実感できました。夜明けと同時に登山開始するよりは、少し時間をおいてからのスタートだと、先行者がいて楽に登れるようになると思います。しかし、登山口に着く時刻が遅くなると、駐車スペースが満車になってしまうリスクがあります。また、時間とともに気温が上がると雪が溶け出し(ゆるみすぎて)歩きにくくなったり、脚もとが溶けた雪で濡れることにもなります。結局は、入山者の状況もふくめた総合的な[山の状態]を勘案した上での、登山計画が大切だと言うことでしょうか。

 まだ行けるかどうかは判りませんが、立山アルペンルートの営業が始まったら、雪の「雷鳥沢」にテント泊して、立山登山したいと考えています。

___【 最近の山行記録のリンク 】___

 先週は、地元の低山でテント泊、先々週は、上市町の名山「城ヶ平山」に登りました。

● 七尾城山(展望台)にてテント泊〜七尾城山シリーズ第7作『やってみたかった城山でのお泊まり』〜
                2021年2月13日〜14日(一泊)
https://yamare.co/2928507

● 雪の「城ヶ平山」登山〜アフターは=大岩山「日石寺」の磨崖仏こと[不動明王]参拝〜締めは[大岩そうめん(にゅうめん)]〜おおまけは=金沢で昼飲み〜
                2021年2月7日(日帰り)
https://yamare.co/2878890

___【 高落場山の記録のリンク 】___

 一年前は、「高落場山」途中敗退しました。五年前には、[高落場山−高清水山]を周回登山しています(ルートなどを詳述しています)。

● 五箇山トンネル入口から登る『高落場山』〜スノーシューで雪山登山(山頂目前にして敗退!)〜
               2020年02月11日(日帰り)
https://yamare.co/2207238

● 高落場山・高清水山〜霧霞の「かすみ坂」を登る・下りは「竜の骨道」〜
               2016年11月06日(日帰り)
https://yamare.co/999002

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら