記録ID: 2918399
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山【急雪面直登はしんどい】
2021年02月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 867m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:55
距離 8.9km
登り 867m
下り 869m
14:49
天候 | 高曇り 視界良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。踏み固められた雪道です。殆どの登山者は12本歯アイゼンですが、チェーンスパイク、スノーシュー?の方もいました。 ピッケルはせっかく持っていったので少しつかいましたが、ストックで十分でした。 |
写真
感想
雪山初心初心者でも登れる山と言うことで挑戦してみました。
よく踏み固められたコースなので、アイゼンなどのすべり止めは良く効きます。しかし、急坂の長い直登なので、しんどいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
こんにちは、長野県民です。
今回のこちらのルートを、以前(初夏)に下山道として使い、滑りやすい大岩ゴロゴロの急坂で足ガクガクになり、登りルートとしても急登一辺倒だから、あまり使いたくない道だなーと思ってました。
雪がしっかりあるうちは、山頂の岩石地帯含めてむしろ歩きやすいかもと思いましたが、凍結が始まってしまうと上り下りともに難儀しそうだなとも思いました。参考になりました。
atovさん コメントありがとうございます。
ご指摘のように、このルートは大雨が降ったら大岩ゴロゴロの渓流になってしまう長い長い急坂ですね。現在は大きな岩も雪に埋もれて段差はありませんが、急登には変わりありません。コロナ太りの身体にはしんどかったですが、現在は雪がしっかり付いているので、私のような雪山初心者でも問題ありませんでした。
なるほど、これから雪が昼間溶けて夜凍るようになると厄介ですね。こちらこそ参考になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する