ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2922712
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山と御正体山、プリンスルートは如何に?

2021年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:53
距離
27.1km
登り
1,394m
下り
1,811m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
1:34
合計
10:37
8:20
8:21
19
8:53
9:14
6
9:20
9:20
26
9:46
9:52
8
10:00
10:01
7
10:08
10:08
13
10:21
10:24
12
10:36
10:36
20
10:56
11:10
13
11:23
11:24
4
11:28
11:28
11
11:39
11:41
37
12:18
12:29
7
12:36
12:36
6
12:42
12:42
34
13:16
13:16
30
13:46
13:48
53
14:41
14:52
28
15:20
15:20
16
15:36
15:37
12
15:49
15:53
22
16:15
16:28
44
17:12
17:13
30
17:43
17:44
37
18:21
18:21
16
18:37
18:38
0
18:38
ゴール地点
天候 快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
○山中湖駐車場マップ
 http://yamanakako.info/map_parking.php

○富士急行:東桂駅〜富士山駅 ¥561
 時刻表 https://www.fujikyu-railway.jp/station/timetable.php?no=10

○富士急行バス:富士山駅〜富士山山中湖 ¥500
 時刻表 https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/21
コース状況/
危険箇所等
○山中湖〜平尾山:東海自然歩道で整備よし。
○石割山:南側斜面は泥濘みやすい急坂・ロープあり・雨後要注意
 (石割神社方面もややアレ箇所あり)
○石割山〜石割山分岐:難易度は高くないものの崩壊地が数カ所有り。一ヶ所、登山道にヒビ割れらしき所もあり要注意
○御正体山:北側斜面は雪が残る箇所があり、チェーンスパイクがあった方が安心(今回持参するも未使用)
○龍ノ口〜池の平:沢沿いは登山道が判りにくい、廃林道は石ゴロ状態&崩落箇所あり。
その他周辺情報 ○都留市・予約型乗合デマンドタクシー
 https://j.mp/2Na2tdI
 運行が地元に住む人向けの時間帯のため、登山には使いにくいです。

○山梨県:県営林道細野鹿留線
 https://j.mp/2OxwlRE
 現在、御正体神社のゲートで通行止です。

○wikipedia:御正体山
 https://j.mp/3qASJYN

○山中諏訪神社
 http://www.suwajinja.com/

○都留市:近世:妙心法師
 https://j.mp/37dWOuf
 「妙心法師即身仏受難の時代」(郡内研究第5号1992年)へのPDFリンクあり
今回の全体行程+気温です。温度計をザックの肩ベルトにぶら下げているので、実際より少し高めかも…
8
今回の全体行程+気温です。温度計をザックの肩ベルトにぶら下げているので、実際より少し高めかも…
昨日も忙しくてやや寝坊💦 今日は午前8時に、ここ無料Pからのスタートです。
2021年02月13日 07:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 7:52
昨日も忙しくてやや寝坊💦 今日は午前8時に、ここ無料Pからのスタートです。
デッキでぱちり。霜でつるっつるー
2021年02月13日 07:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
19
2/13 7:43
デッキでぱちり。霜でつるっつるー
周辺案内図。穴場があったりしないかと、とりあえず撮影(^^;
2021年02月13日 07:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 7:52
周辺案内図。穴場があったりしないかと、とりあえず撮影(^^;
水鳥の群れ群れ
2021年02月13日 07:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
2/13 7:54
水鳥の群れ群れ
飛び立つのかなー と思ったら着水〜
2021年02月13日 07:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
2/13 7:58
飛び立つのかなー と思ったら着水〜
なぜか自転車のオブジェが?
2021年02月13日 08:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
2/13 8:00
なぜか自転車のオブジェが?
山中諏訪神社へ。それにしても快晴で爽やかな朝!
2021年02月13日 08:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 8:03
山中諏訪神社へ。それにしても快晴で爽やかな朝!
爽やかかどうか判りませんが💦、山行前のご挨拶♪
2021年02月13日 08:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
2/13 8:06
爽やかかどうか判りませんが💦、山行前のご挨拶♪
山中地区の案内図1
2021年02月13日 08:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 8:07
山中地区の案内図1
山中地区の案内図2
2021年02月13日 08:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 8:07
山中地区の案内図2
諏訪神社のご神体・豊玉姫命が、右龍と左龍の二頭の白龍に道を導かれて…の故事に由来する「白龍の松」
2021年02月13日 08:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
2/13 8:09
諏訪神社のご神体・豊玉姫命が、右龍と左龍の二頭の白龍に道を導かれて…の故事に由来する「白龍の松」
湖面は薄い氷が張ってました。。。寒いけれど、風なし・日なたぽかぽか♪
2021年02月13日 08:16撮影 by  SOG01, Sony
7
2/13 8:16
湖面は薄い氷が張ってました。。。寒いけれど、風なし・日なたぽかぽか♪
富士山がばーんとლ(╹⌣╹✰)  これは来た甲斐がありました。午後には曇るでしょうから、今のうちに!!
2021年02月13日 08:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
22
2/13 8:21
富士山がばーんとლ(╹⌣╹✰)  これは来た甲斐がありました。午後には曇るでしょうから、今のうちに!!
山頂部あっぷ。今年は雪が少なくて、登山道に吹きだまったのがクッキリ
2021年02月13日 08:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
16
2/13 8:15
山頂部あっぷ。今年は雪が少なくて、登山道に吹きだまったのがクッキリ
大出山入口を左へ(バス停はなくなってました) ここから坂〜
2021年02月13日 08:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 8:21
大出山入口を左へ(バス停はなくなってました) ここから坂〜
この忍野への道路… 工事通行止があったり、冬は通り抜けられないようです。
2021年02月13日 08:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 8:38
この忍野への道路… 工事通行止があったり、冬は通り抜けられないようです。
大出山はホテル私有地のようなのでパスして、登山口なう。
2021年02月13日 08:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 8:40
大出山はホテル私有地のようなのでパスして、登山口なう。
「ハイキングに適した格好で…」 ぐさっ💦
2021年02月13日 08:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
2/13 8:40
「ハイキングに適した格好で…」 ぐさっ💦
さすが東海自然歩道な穏やかな登り(^_^) 前回は、ここから花の都へ下山するルートも検討していたんですよね。
2021年02月13日 08:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 8:51
さすが東海自然歩道な穏やかな登り(^_^) 前回は、ここから花の都へ下山するルートも検討していたんですよね。
長池山を過ぎて再び忍野への道。みんなの足跡的には、こちらの方が人気?
2021年02月13日 09:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 9:16
長池山を過ぎて再び忍野への道。みんなの足跡的には、こちらの方が人気?
ゆる低山ですが、鈍った身体に階段が重いorz(?
2021年02月13日 09:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
2/13 9:18
ゆる低山ですが、鈍った身体に階段が重いorz(?
振】ちょくちょく振り返りつつ♪
2021年02月13日 09:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
13
2/13 9:20
振】ちょくちょく振り返りつつ♪
飯盛山。ゆるハイキングの降りなら、ここでメスティン炊飯かなー
2021年02月13日 09:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 9:20
飯盛山。ゆるハイキングの降りなら、ここでメスティン炊飯かなー
階段💦階段💦階段💦
2021年02月13日 09:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 9:29
階段💦階段💦階段💦
振】お、黄色い工場群! 結婚するなら、ここに勤める人と!?
2021年02月13日 09:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 9:35
振】お、黄色い工場群! 結婚するなら、ここに勤める人と!?
振】大平山に到着〜 いやー絶景、絶景♪
2021年02月13日 09:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
2/13 9:45
振】大平山に到着〜 いやー絶景、絶景♪
ここでパチリするも、コントラストがー
2021年02月13日 09:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
26
2/13 9:52
ここでパチリするも、コントラストがー
これから進む方向、石割山(中央)〜御正体山(左手)までクッキリ!
2021年02月13日 09:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 9:53
これから進む方向、石割山(中央)〜御正体山(左手)までクッキリ!
大久保山手前、右手は別荘地への分岐
2021年02月13日 10:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 10:05
大久保山手前、右手は別荘地への分岐
振】平尾山の登り階段がまたキツい〜 振り返ると、先ほどの大久保山・大平山〜
2021年02月13日 10:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
2/13 10:19
振】平尾山の登り階段がまたキツい〜 振り返ると、先ほどの大久保山・大平山〜
右手は、石割神社下からの登山道。結構、道が良さそうな感じ。(相方周防さん向きかは、こまめにチェック中)
2021年02月13日 10:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 10:27
右手は、石割神社下からの登山道。結構、道が良さそうな感じ。(相方周防さん向きかは、こまめにチェック中)
石割山への急登が始まりますが… 泥濘みっぽいアレ気味の急坂。雨の後は、ここ通りたくナイデスネ💦
2021年02月13日 10:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 10:47
石割山への急登が始まりますが… 泥濘みっぽいアレ気味の急坂。雨の後は、ここ通りたくナイデスネ💦
振】気息奄々、石割山に到着〜 前回のとき https://j.mp/3qrHnGq よりも富士山クッキリで満足♪
2021年02月13日 11:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
23
2/13 11:05
振】気息奄々、石割山に到着〜 前回のとき https://j.mp/3qrHnGq よりも富士山クッキリで満足♪
2021年02月13日 11:07撮影 by  SOG01, Sony
6
2/13 11:07
石割山から西方向。前回は、杓子岳からここまで来たのでした(^_^;
2021年02月13日 11:07撮影 by  SOG01, Sony
3
2/13 11:07
石割山から西方向。前回は、杓子岳からここまで来たのでした(^_^;
振】石割山の山頂直下、雪が少々。さて、ここから御正体山までCT3時間40分。計画通り御正体山を目指すかどうか… 体力面・雪道面でちょっと迷ってます💦
2021年02月13日 11:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
2/13 11:13
振】石割山の山頂直下、雪が少々。さて、ここから御正体山までCT3時間40分。計画通り御正体山を目指すかどうか… 体力面・雪道面でちょっと迷ってます💦
ここから石割山分岐まで、崩壊地が何カ所かあります。一ヶ所だけ、登山道に割れ目が入っていたのでご注意!
2021年02月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 11:18
ここから石割山分岐まで、崩壊地が何カ所かあります。一ヶ所だけ、登山道に割れ目が入っていたのでご注意!
大天狗の手前、こけもふいわ
2021年02月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 11:23
大天狗の手前、こけもふいわ
冬枯れも長閑な尾根道。石割山までと違って、一気に人が減りましたが… イイ道じゃないですか♪
2021年02月13日 11:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 11:26
冬枯れも長閑な尾根道。石割山までと違って、一気に人が減りましたが… イイ道じゃないですか♪
ん、笹藪の行き止まり道? 突入〜
2021年02月13日 11:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 11:36
ん、笹藪の行き止まり道? 突入〜
なんにもない日向峰のピークでした。ちょっと落胆してブレブレ
2021年02月13日 11:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 11:39
なんにもない日向峰のピークでした。ちょっと落胆してブレブレ
三角点… でもなさそうですが、たーっち
行き止まりとのことですが、日向峰の南東側をなんとーか降れました(ザレ激坂💦)
2021年02月13日 11:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
2/13 11:39
三角点… でもなさそうですが、たーっち
行き止まりとのことですが、日向峰の南東側をなんとーか降れました(ザレ激坂💦)
崩壊地。。。
2021年02月13日 11:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 11:43
崩壊地。。。
あとは長閑〜♪
2021年02月13日 11:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 11:48
あとは長閑〜♪
木々の隙間から箱根方面〜 これまた以前歩いた高指山〜大棚ノ頭 http://yamare.co/2778981 がよく見えて嬉しい〜
2021年02月13日 11:48撮影 by  SOG01, Sony
4
2/13 11:48
木々の隙間から箱根方面〜 これまた以前歩いた高指山〜大棚ノ頭 http://yamare.co/2778981 がよく見えて嬉しい〜
御正体山まで、雪はあってもこんな感じ。
2021年02月13日 11:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 11:52
御正体山まで、雪はあってもこんな感じ。
ヤセ尾根と、その先に分岐のピーク
2021年02月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 11:57
ヤセ尾根と、その先に分岐のピーク
ちょっとアレ気味。右側厳しいので、向こう側が透けて見える穴の上に上がって…💦
2021年02月13日 12:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 12:03
ちょっとアレ気味。右側厳しいので、向こう側が透けて見える穴の上に上がって…💦
石割山分岐に到着〜
2021年02月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 12:18
石割山分岐に到着〜
しばし休憩&もぐもぐ
2021年02月13日 12:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 12:20
しばし休憩&もぐもぐ
アレ気味ではと心配だったのですが、分岐から先もイイ感じの道じゃないですか(^_^)
2021年02月13日 12:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 12:35
アレ気味ではと心配だったのですが、分岐から先もイイ感じの道じゃないですか(^_^)
奥ノ岳〜
2021年02月13日 12:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
2/13 12:36
奥ノ岳〜
50万ボルトで碍子が長い西群馬幹線256号鉄塔。ここは景色が良くてお昼に最適かも♪
2021年02月13日 12:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 12:40
50万ボルトで碍子が長い西群馬幹線256号鉄塔。ここは景色が良くてお昼に最適かも♪
ここから丹沢方面。畦ヶ丸〜大室山は歩いている http://yamare.co/1420368 ので、いつか繋ぎたいな♪
2021年02月13日 12:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 12:41
ここから丹沢方面。畦ヶ丸〜大室山は歩いている http://yamare.co/1420368 ので、いつか繋ぎたいな♪
あと2時間かー💦
2021年02月13日 12:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 12:46
あと2時間かー💦
やや笹藪の登り
2021年02月13日 12:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 12:55
やや笹藪の登り
さえずりが賑やかでした。
2021年02月13日 13:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
2/13 13:07
さえずりが賑やかでした。
中ノ岳〜 ベンチあるも展望はなし。
2021年02月13日 13:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
2/13 13:16
中ノ岳〜 ベンチあるも展望はなし。
あとはラスボス御正体山!! あと300mほどアップせねば💦
2021年02月13日 13:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 13:17
あとはラスボス御正体山!! あと300mほどアップせねば💦
100m上がって、前ノ岳の尾根に乗りましたー
2021年02月13日 13:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 13:37
100m上がって、前ノ岳の尾根に乗りましたー
樹間から御正体ピーク。この辺りの道の雰囲気が大好き
2021年02月13日 13:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 13:40
樹間から御正体ピーク。この辺りの道の雰囲気が大好き
前ノ岳い到着、ぱちり〜 なぜかナナメなのは、カメラを掛けられるところがなかっただけで💦
2021年02月13日 13:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
14
2/13 13:46
前ノ岳い到着、ぱちり〜 なぜかナナメなのは、カメラを掛けられるところがなかっただけで💦
ヤセ尾根
2021年02月13日 13:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 13:51
ヤセ尾根
あと200m… だけど地味に急坂で休み休み(꒪⌓꒪ )
2021年02月13日 14:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 14:12
あと200m… だけど地味に急坂で休み休み(꒪⌓꒪ )
こけもふ切り株
2021年02月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 14:25
こけもふ切り株
おぉぉ、やっと肩に乗ったぁ〜!
2021年02月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 14:25
おぉぉ、やっと肩に乗ったぁ〜!
山頂手前の小さな祠
2021年02月13日 14:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 14:31
山頂手前の小さな祠
山頂で元気にヨシ!
2021年02月13日 14:48撮影
16
2/13 14:48
山頂で元気にヨシ!
山頂の御正体権現にご挨拶。思えば、ここも杓子山も、富士講信仰を構成する山域だったのですね。
2021年02月13日 14:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
16
2/13 14:47
山頂の御正体権現にご挨拶。思えば、ここも杓子山も、富士講信仰を構成する山域だったのですね。
三角点にたーっち!!
2021年02月13日 14:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
2/13 14:52
三角点にたーっち!!
ここ、今上陛下が皇太子時代に登られたのですね。なぜにこの地味(失礼)な山に突然? もしかして… 宮下文書「後醍醐天皇の孫・南朝第98代長慶天皇が落ちのびた仙洞御所がある」から?!なんて妄想。
2021年02月13日 14:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 14:52
ここ、今上陛下が皇太子時代に登られたのですね。なぜにこの地味(失礼)な山に突然? もしかして… 宮下文書「後醍醐天皇の孫・南朝第98代長慶天皇が落ちのびた仙洞御所がある」から?!なんて妄想。
振】北側斜面のなで、ここからしばらく雪多め。
2021年02月13日 14:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 14:57
振】北側斜面のなで、ここからしばらく雪多め。
急坂で、チェーンスパイクを着けようか悩む。結局木々に掴まりながらゆっくり💦
2021年02月13日 14:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 14:57
急坂で、チェーンスパイクを着けようか悩む。結局木々に掴まりながらゆっくり💦
滑ると、その先かなり崖っぽいので慎重に💦
2021年02月13日 15:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 15:00
滑ると、その先かなり崖っぽいので慎重に💦
岩と木
2021年02月13日 15:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 15:09
岩と木
抱付岩が現れた💦
2021年02月13日 15:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
2/13 15:10
抱付岩が現れた💦
ロープもあってココはそう難しくなさそう。それよりも、その先の急登が💦
2021年02月13日 15:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 15:11
ロープもあってココはそう難しくなさそう。それよりも、その先の急登が💦
振】峰宮跡の石の祠
2021年02月13日 15:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
2/13 15:19
振】峰宮跡の石の祠
ここで左へ分岐
2021年02月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 15:20
ここで左へ分岐
続いて文台山分岐も左へ。文台山方面は、みんなの足跡多めですが、激しく難路らしい。
2021年02月13日 15:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 15:37
続いて文台山分岐も左へ。文台山方面は、みんなの足跡多めですが、激しく難路らしい。
ここからの展望が良またいんですが、富士山はお隠れにorz
2021年02月13日 15:35撮影 by  SOG01, Sony
5
2/13 15:35
ここからの展望が良またいんですが、富士山はお隠れにorz
尾根の肩に開けたところ。
2021年02月13日 15:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 15:48
尾根の肩に開けたところ。
妙心上人の上人堂跡、いまや礎石が残るのみ。明治の廃仏毀釈が容赦なかったのですね。そして上人の即身仏は苦難の末、今は故郷・岐阜の横蔵寺に居られるそうです。
2021年02月13日 15:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 15:50
妙心上人の上人堂跡、いまや礎石が残るのみ。明治の廃仏毀釈が容赦なかったのですね。そして上人の即身仏は苦難の末、今は故郷・岐阜の横蔵寺に居られるそうです。
上人堂跡の案内板
2021年02月13日 15:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 15:49
上人堂跡の案内板
後ろに、石仏と座禅岩
2021年02月13日 15:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 15:51
後ろに、石仏と座禅岩
振】ここから再び急坂降下。ステップだけでも有って助かるのはプリンス効果?
2021年02月13日 15:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 15:58
振】ここから再び急坂降下。ステップだけでも有って助かるのはプリンス効果?
道端に古い石仏
2021年02月13日 16:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 16:01
道端に古い石仏
ん、登山道に小熊?!
2021年02月13日 16:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 16:07
ん、登山道に小熊?!
振】と見間違ってしまった石仏💦
2021年02月13日 16:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 16:08
振】と見間違ってしまった石仏💦
新しい三十二番の馬頭観音像
2021年02月13日 16:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 16:09
新しい三十二番の馬頭観音像
すいません、プリンスルートだとナメてました。長い長い急坂降下で…足裏もマメっぽく💦
2021年02月13日 16:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 16:10
すいません、プリンスルートだとナメてました。長い長い急坂降下で…足裏もマメっぽく💦
ようやく平らなところが見えてきたー
2021年02月13日 16:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 16:16
ようやく平らなところが見えてきたー
振】ずーっとこんな急坂でした。当初こちら側から登る計画してたんですが、やめてよかったー💦
2021年02月13日 16:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 16:16
振】ずーっとこんな急坂でした。当初こちら側から登る計画してたんですが、やめてよかったー💦
龍ノ口に到着〜
2021年02月13日 16:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 16:18
龍ノ口に到着〜
龍ノ口の案内板
2021年02月13日 16:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 16:18
龍ノ口の案内板
振】ここからちょっと道が判りにくいです。基本沢沿いなので迷うことはないと思いますが…
2021年02月13日 16:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 16:29
振】ここからちょっと道が判りにくいです。基本沢沿いなので迷うことはないと思いますが…
道もアレがち…(´・ω・`)
2021年02月13日 16:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 16:30
道もアレがち…(´・ω・`)
振】何度かなんとか渡河
2021年02月13日 16:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 16:39
振】何度かなんとか渡河
岩ゴロゴロを渡ると… あ、これは林道跡か!?
2021年02月13日 16:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 16:40
岩ゴロゴロを渡ると… あ、これは林道跡か!?
しかし廃林道って歩き難いんですよねぇ
2021年02月13日 16:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 16:50
しかし廃林道って歩き難いんですよねぇ
振】ようやくコンクリ舗装になったと思ったら…
2021年02月13日 16:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 16:57
振】ようやくコンクリ舗装になったと思ったら…
またアレアレ
2021年02月13日 16:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 16:58
またアレアレ
アレアレ荒れ
2021年02月13日 17:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 17:00
アレアレ荒れ
振】ようやく池の平登山口に到着〜 ここに一応予定の17時に着けたからヨシとしましょう💦
2021年02月13日 17:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 17:09
振】ようやく池の平登山口に到着〜 ここに一応予定の17時に着けたからヨシとしましょう💦
池の平Pの様子。奥に虹の木橋が見えます。その先は二十曲峠
https://j.mp/3jRos57 まで延びているのですが… 崩落でずっと通行止です。
2021年02月13日 17:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 17:10
池の平Pの様子。奥に虹の木橋が見えます。その先は二十曲峠
https://j.mp/3jRos57 まで延びているのですが… 崩落でずっと通行止です。
形からてっきり鉄製と思ったら、木製だったんだ!
2021年02月13日 17:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
2/13 17:12
形からてっきり鉄製と思ったら、木製だったんだ!
付近の林道案内図
2021年02月13日 17:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 17:12
付近の林道案内図
林道工事中とな。文台山ルートをぶった切る林道工事はこれかなー
2021年02月13日 17:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 17:11
林道工事中とな。文台山ルートをぶった切る林道工事はこれかなー
あとはひたすら舗装路歩き。休憩舎?と朽ちかけた遊歩道が左手にありました。
2021年02月13日 17:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 17:14
あとはひたすら舗装路歩き。休憩舎?と朽ちかけた遊歩道が左手にありました。
馬頭観音(三番)と山の神?
2021年02月13日 17:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 17:33
馬頭観音(三番)と山の神?
振】林道ゲート、閉鎖中です。https://j.mp/2OxwlRE
2021年02月13日 17:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 17:41
振】林道ゲート、閉鎖中です。https://j.mp/2OxwlRE
御正体神社
2021年02月13日 17:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/13 17:42
御正体神社
遅く、暗くなってしまったので、今日はここまでで…
2021年02月13日 17:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 17:43
遅く、暗くなってしまったので、今日はここまでで…
ぽんぽんよ、アレが都留の灯だ。いやー、長かったなぁ
2021年02月13日 17:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 17:45
ぽんぽんよ、アレが都留の灯だ。いやー、長かったなぁ
道沿いに石仏が集まってました。暗くてじっくり見られず
2021年02月13日 17:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 17:57
道沿いに石仏が集まってました。暗くてじっくり見られず
お、デマンド乗り合いタクシーが運行されているんですね! と、調べたんですが、運行は登山には使いにくい時間帯でした(残念
2021年02月13日 17:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 17:59
お、デマンド乗り合いタクシーが運行されているんですね! と、調べたんですが、運行は登山には使いにくい時間帯でした(残念
倉見山、杓子山への登山口。ここも暗くてなにも見えない💦
2021年02月13日 18:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
2/13 18:21
倉見山、杓子山への登山口。ここも暗くてなにも見えない💦
今日の最終目的地、東桂駅に到着〜
2021年02月13日 18:35撮影 by  SOG01, Sony
5
2/13 18:35
今日の最終目的地、東桂駅に到着〜
駅ナカ。。。ダイヤはコロナ禍で減便中
2021年02月13日 18:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/13 18:37
駅ナカ。。。ダイヤはコロナ禍で減便中
時間があるので、駅前でぱちりw
2021年02月13日 18:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10
2/13 18:41
時間があるので、駅前でぱちりw
なんだかんだで山中湖に戻れる最終便の(19:06発)の1本前になってしまいました💦
2021年02月13日 18:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
2/13 18:42
なんだかんだで山中湖に戻れる最終便の(19:06発)の1本前になってしまいました💦
さらに富士山駅に着くと乗り継ぎが悪くて、バスは目の前で出ちゃった直後orz バス30分待ちの間に、富士山駅を適当にぱちり(^_^;;
2021年02月13日 19:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
2/13 19:17
さらに富士山駅に着くと乗り継ぎが悪くて、バスは目の前で出ちゃった直後orz バス30分待ちの間に、富士山駅を適当にぱちり(^_^;;
バスで山中湖に戻って来ました〜 朝の自転車が、ナントライトアップ!?
2021年02月13日 20:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
2/13 20:02
バスで山中湖に戻って来ました〜 朝の自転車が、ナントライトアップ!?
無事に駐車場に戻ってきました! 今回拾ったゴミゴミ(꒪⌓꒪ )
2021年02月13日 20:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
2/13 20:15
無事に駐車場に戻ってきました! 今回拾ったゴミゴミ(꒪⌓꒪ )
夜の山中湖から帰路につきます〜
2021年02月13日 20:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
13
2/13 20:04
夜の山中湖から帰路につきます〜

装備

MYアイテム
としみず
重量:72.22kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(バラクラバ・防風防水透湿腕カバー足カバー・ネックウォーマー) ■冬装備(チェーンスパイク=未使用) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L=0.7L消費・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 今回は、杓子山〜石割山を歩いたときから気になっていた道志山塊の最高峰とんがり山の”御正体山”へ行ってきました!

 今年に入ってお仕事激忙しく、平日はまったく余裕なし。休日も、金曜に早く帰れなくって… ちょっと寝坊して遅い出発になってしまいました。当初計画では、山中湖P→御正体神社→山中湖の時計回り計画でしたが、出遅れたので早く山に入れる反時計回りに変更。寝不足気味もあって、石割神社・山伏峠といつでもエスケープできる体制で進みました💦

 実は、御正体山からの降りがプリンスルートになるので楽かなぁとの期待もあったのですが… 結構ハードなプリンスルートでした。皇太子殿下、どうしてこの地味(と言っては失礼ですが)な御正体山に登られたのでしょう???

 ルートは、杓子山も含めて富士山信仰とのつながりを感じさせる静かな山でした。登山道が荒れ気味では?とも心配しましたが、廃林道を除けば全体的に良い雰囲気の道です。アプローチがちょっと大変なもののオススメの山だと思います♪

 また山中には妙心上人のお堂跡があって… 最近の即身仏(1815年)なのですね。しかし明治の廃仏毀釈でお堂は取り壊され、上人もあちこちを点々として、明治23年にようやく生まれ故郷・岐阜の横蔵寺に落ち着かれたそうです。峰宮跡の佇まいも素敵な御正体山でした(^_^)

(2/22追記)関連日記を2本アップしましたლ(╹⌣╹✰)
○ヤマレコ日記:御正体山レコの補完
 https://j.mp/2MaGBhW

○ヤマレコ日記:御正体山レコの補完その2
 https://j.mp/3kn1Mdz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2507人

コメント

またまたロングお疲れ様
toshimizuさん、おニューの矢絣袴、おめでとうございます。
ジミーとはいえ御正体山はランドマーク的でかさなので私もいつかはと思っているのですが、このロングは無理です(^^;
道志のバス運行が始まったら、山伏峠に車を停めてバスかなぁと思っております。が、ジミーなお山なので登る決心がつくかどうかが問題です(笑)
2021/2/16 7:18
Re: またまたロングお疲れ様
 AERIALさん、こんにちは!

 近くの山に登ると、あのトンガリピークが眼に入りますもんね! ただ公共交通過疎地なので縦走は難しいデスネ。使えるのは、その道志のバスぐらいなのですが、これも冬季NG&土休日は登山に使いにくい時間帯💦

 ピストンでよければ、それほどの距離ではなさそうです。

 御正橋バス停:8.0km
 山伏峠バス停:10.6km (トンネル徒歩が難。トンネル南側〜尾根は私有地NGらしい)
 御正体入口バス停:10.6km (峰宮跡を経由できるが半分近くは舗装林道か)
 御正体神社:13.2km (プリンスルート)
 文台山ルート:難路なので省略💦

 ちなみに今回、御正体神社→東桂駅(4.5km)はデポ自転車で行こうと思っていたのですが… 出遅れたために、自転車を置きに行く時間が取れず断念💦(準備デポ時間≒自転車での短縮時間なも) 御正体神社にはお参りできなかったので、後日補完計画しようかと(^_^;;;

 ぜひ御正体山に行かれてみてください〜
2021/2/16 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら