ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2925517
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

伊予ケ岳、愛宕山、チバニアン

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
8.4km
登り
496m
下り
489m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:50
合計
7:48
6:47
34
7:21
7:30
5
7:35
7:37
109
9:26
9:26
4
9:30
9:32
147
11:59
12:00
7
12:07
12:16
5
12:21
12:26
3
12:29
12:29
5
12:34
12:36
88
14:04
14:24
11
14:35
ゴール地点
(平群天神社から伊予ケ岳北峰頂上までは昨年の台風被害整備されていました。伊予ケ岳北峰頂上から北コースは整備されていません、特に倒木地帯はテープなどもありません倒木乗り越えたり大変です、歩ける状態ではありません) 2021年現在周回路の倒木は撤去されています。
河津桜の咲いている場所へは東屋からの方が歩きやすいです。

東尾根コースは自信ある方だけ行って下さい、こちらにも少し倒木あります。目印テープ、ロープありますが林道まで全て歩きにくいです。
藪、岩場歩けるベテランの方のみ、初心者は無理です道があると思わないで下さい。林道近くは目印もテープありませんでした、歩きやすい所を好きなように。

2021年現在、愛宕山はコロナの為見学できません。
(午前中伊予ヶ岳登り12時から予約してある愛宕山三角点見学まで時間がありましたので大山千枚田見物。
愛宕山、千葉県最高峰なのですが航空自衛隊の基地内にあり予約しないと登れません。
昨年の台風の影響で三角点見学できなくなっていましたが2月15日から再開されました。)
予約すれば第一、第三土曜と日曜、それに毎週火曜と木曜に見学できます
アドレスは https://www.mod.go.jp/asdf/mineokayama/index.html こちらで予約して下さい。
本日の三角点見学は個人二人と家族四人合計六人でした 30分ほどで見学終了。

帰る途中に最近有名になったチバニアンも見学に行きました。
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊予ケ岳は平群天神社駐車場、無料、トイレ有
コース状況/
危険箇所等
昨年(2020年)は周回すると倒木だらけでしたが撤去されました。
伊予ケ岳東尾根はベテラン向きと看板有、岩場、倒木、藪、土の斜面崩壊等ありました。
東尾根の岩場ロープは珍しく登山用のロープでした苔付着しています。
早く着いたので道の駅で休憩、朝食、開館前で閉まっていました。
1
早く着いたので道の駅で休憩、朝食、開館前で閉まっていました。
途中の道路から伊予ケ岳
1
途中の道路から伊予ケ岳
06:39 平群天神社、手前右に駐車できます
1
06:39 平群天神社、手前右に駐車できます
山名の由来
白梅アップで
冨山への分岐
スミレが咲いています
2
スミレが咲いています
頂上直下のロープ
1
頂上直下のロープ
07:25 伊予ヶ岳頂上到着
2
07:25 伊予ヶ岳頂上到着
眺め良いですが霞んでいます
1
眺め良いですが霞んでいます
遠くに富山
富士山もかすかに見えていましたが写真では?かすかに中心左
1
富士山もかすかに見えていましたが写真では?かすかに中心左
伊予ヶ岳北峰
平群の集落、神社

1
平群の集落、神社

北峰へ行く途中から伊予ヶ岳南峰
1
北峰へ行く途中から伊予ヶ岳南峰
07:36 伊予ヶ岳北峰頂上
1
07:36 伊予ヶ岳北峰頂上
北峰から南峰
ロープあるが歩きにくいです
落ち葉で滑る、目印テープあります
ピンボケでした
1
ロープあるが歩きにくいです
落ち葉で滑る、目印テープあります
ピンボケでした
倒木を抜けて道の痕跡に到着
倒木地帯テープありません
1
倒木を抜けて道の痕跡に到着
倒木地帯テープありません
ひえー😱倒木でふさがっている
1
ひえー😱倒木でふさがっている
ひえー😱倒木 歩けないよ
倒木を乗り越え、下を潜り
1
ひえー😱倒木 歩けないよ
倒木を乗り越え、下を潜り
08:09 やれやれ😥倒木地帯抜けた
1
08:09 やれやれ😥倒木地帯抜けた
誰もいません
河津桜咲いています

2
河津桜咲いています

お花見に良いです
1
お花見に良いです
ベンチありません
1
ベンチありません
数十本咲いています

1
数十本咲いています

河津桜,反対側の入り口
1
河津桜,反対側の入り口
08:23 ここから桜の場所へ行く方が近いです
1
08:23 ここから桜の場所へ行く方が近いです
富山、右に伊予ケ岳
1
富山、右に伊予ケ岳
08:25 東尾根(ベテラン向け)
1
08:25 東尾根(ベテラン向け)
09:04  林道に到着
途中の写真写していません、岩場、倒木、崩壊地帯、藪あり、ベテラン向けです。
1
09:04  林道に到着
途中の写真写していません、岩場、倒木、崩壊地帯、藪あり、ベテラン向けです。
道路沿いにスイセンが所々に植えられています
1
道路沿いにスイセンが所々に植えられています
伊予ヶ岳北峰と東尾根
1
伊予ヶ岳北峰と東尾根
09:26 車道歩きで戻ってきました(早歩きです)
平群天神社のくすのき
1
09:26 車道歩きで戻ってきました(早歩きです)
平群天神社のくすのき
10:29 移動して時間が有るので大山千枚田見に来ました
1
10:29 移動して時間が有るので大山千枚田見に来ました
天皇陛下来場の記念碑
1
天皇陛下来場の記念碑
10:29 大山千枚田の看板、この後愛宕山に移動、早く行っても下の門の所で待たなければなりません。上の入口の門に12:00頃着けば良いです。
1
10:29 大山千枚田の看板、この後愛宕山に移動、早く行っても下の門の所で待たなければなりません。上の入口の門に12:00頃着けば良いです。
2020.02.15(土)12:04
愛宕山神社 台風の影響でここから先へは行けません
1
2020.02.15(土)12:04
愛宕山神社 台風の影響でここから先へは行けません
全都道府県最高峰で最も低く、予約が必要です
千葉県最高峰登頂記念品貰えます
1
全都道府県最高峰で最も低く、予約が必要です
千葉県最高峰登頂記念品貰えます
愛宕山神社から本来は登ってくるのですが現在崩落しているので通れませんでした
1
愛宕山神社から本来は登ってくるのですが現在崩落しているので通れませんでした
横浜まで見渡せますが今日は無理
左側に富士山見えません、朝は伊予ケ岳から少し見えていた
1
横浜まで見渡せますが今日は無理
左側に富士山見えません、朝は伊予ケ岳から少し見えていた
東京の夜景も奇麗だそうです
大山千枚田が見えます
1
東京の夜景も奇麗だそうです
大山千枚田が見えます
12:22  芝生の気持ちいい場所でした
1
12:22  芝生の気持ちいい場所でした
千葉県最高峰登頂記念、前年の4月から数えて435番目でした
1
千葉県最高峰登頂記念、前年の4月から数えて435番目でした
裏には自衛官募集の宣伝
見学30分程で終了
1
裏には自衛官募集の宣伝
見学30分程で終了
12:52 車で移動、みんなみの里の河津桜 
ここで休憩 野菜購入
1
12:52 車で移動、みんなみの里の河津桜 
ここで休憩 野菜購入
13:55 チバニアンビジターセンター到着
1
13:55 チバニアンビジターセンター到着
ビジターセンター内にチバニアン付近の立体模型
1
ビジターセンター内にチバニアン付近の立体模型
外の看板、途中に滝と甌穴があります
1
外の看板、途中に滝と甌穴があります
ビジターセンター横の看板
帰りに永昌寺トンネルも見行きました
1
ビジターセンター横の看板
帰りに永昌寺トンネルも見行きました
手掘り水路、反対側は帰りに寄りました
1
手掘り水路、反対側は帰りに寄りました
不動滝 橋からではよく見えない 帰りに近くへ行きます
1
不動滝 橋からではよく見えない 帰りに近くへ行きます
逆転地層の説明
チバニアンに到着 右へ1
1
チバニアンに到着 右へ1
滑床 水量少なく端は歩けました
1
滑床 水量少なく端は歩けました
台風のゴミ、説明員の方もいます
1
台風のゴミ、説明員の方もいます
下へ行くと見えます
1
下へ行くと見えます
手掘り水路 
帰りに反対側から
1
手掘り水路 
帰りに反対側から
田淵不動滝、水が少ない、看板の写真のように流れていない。ここへは泥の崖をよじ登ってきました、雨の後なので滑ります。
1
田淵不動滝、水が少ない、看板の写真のように流れていない。ここへは泥の崖をよじ登ってきました、雨の後なので滑ります。
14:24 下に看板の写真の甌穴 壁には研究用に採取された穴あります
1
14:24 下に看板の写真の甌穴 壁には研究用に採取された穴あります
パンフレット
14:42 車でチバニアン駐車場から3分、看板に載っていた素掘りトンネルへ 県道脇にあります横を見ていないと通り過ぎます
1
14:42 車でチバニアン駐車場から3分、看板に載っていた素掘りトンネルへ 県道脇にあります横を見ていないと通り過ぎます
永昌寺トンネル 長さ142
1
永昌寺トンネル 長さ142
途中照明もありますが歩いて通り抜けていません
1
途中照明もありますが歩いて通り抜けていません
永昌寺トンネルの場所
1
永昌寺トンネルの場所

感想

一年前の記録です。昨年少しの期間だけ愛宕山見学出来ました。
2021年現在、伊予ケ岳の周回路倒木撤去されました。
千葉県最高峰、愛宕山はコロナの為現在見学できません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら