ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2928408
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳鉱泉アイスクライミング初体験と春のような赤岳登頂(モンベルさんツアー)

2021年02月13日(土) ~ 2021年02月14日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
11.4km
登り
1,299m
下り
775m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:43
休憩
0:07
合計
1:50
11:27
5
11:32
11:33
43
12:16
12:22
55
13:17
2日目
山行
3:20
休憩
2:21
合計
5:41
6:04
28
6:32
6:37
7
6:44
6:53
7
7:00
7:03
63
8:20
8:38
5
8:43
9:00
2
9:02
9:19
1
9:20
9:36
2
9:38
9:57
20
10:17
10:18
3
10:21
10:32
36
11:08
11:20
8
11:28
11:28
13
11:41
11:44
1
11:45
ゴール地点
鉱泉から帰りのログは取り忘れました。l
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅から美濃戸口までバス、美濃戸までは車
コース状況/
危険箇所等
雪の状況が良いためクランポンよく効きます。踏み跡外すと、ズボッといくのでその方が注意必要でした。ただ、今日溶けた雪が今後凍ると危ないかも。
その他周辺情報 美濃戸口駐車場混んでました
特急あずさから八ヶ岳。今日は暑い。冬靴電車では蒸れ裸足になります。
2021年02月12日 23:17撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/12 23:17
特急あずさから八ヶ岳。今日は暑い。冬靴電車では蒸れ裸足になります。
茅野から美濃戸口までバス。そこから美濃戸までは車に乗せてもらいます。ここ歩かないのは楽。四駆欲しい。今日はガイドさんに、生徒2人の3人です。もう1人は29才の感じの良い若者。
2021年02月13日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/13 11:18
茅野から美濃戸口までバス。そこから美濃戸までは車に乗せてもらいます。ここ歩かないのは楽。四駆欲しい。今日はガイドさんに、生徒2人の3人です。もう1人は29才の感じの良い若者。
ここにもアイスクライミングの練習場あるんだ。
2021年02月13日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/13 11:25
ここにもアイスクライミングの練習場あるんだ。
美濃戸から林道。春の陽気。ハイキング。
2021年02月13日 01:25撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 1:25
美濃戸から林道。春の陽気。ハイキング。
大同心、小同心見えてきた。
2021年02月13日 02:26撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 2:26
大同心、小同心見えてきた。
2021年02月13日 02:45撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 2:45
赤岳鉱泉のアイスキャンディに到着。昼は鉱泉で美味しいココナッツミルクの入ったカレーをいただき、アイスクライミングに初挑戦。
2021年02月13日 02:53撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/13 2:53
赤岳鉱泉のアイスキャンディに到着。昼は鉱泉で美味しいココナッツミルクの入ったカレーをいただき、アイスクライミングに初挑戦。
前の週に石井スポーツでアックス眺めてたら、店長さんがぺツルのノミックいいよって勧め上手で、つい買ってしまった。確かに刺さりやすい、握りやすいと思う。ガイドさんにコツを教わり登ります。
2021年02月13日 05:06撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/13 5:06
前の週に石井スポーツでアックス眺めてたら、店長さんがぺツルのノミックいいよって勧め上手で、つい買ってしまった。確かに刺さりやすい、握りやすいと思う。ガイドさんにコツを教わり登ります。
コツは、両手は開き過ぎず肩幅に打つ。少し内側の身体の重心に向かって打つ。肘も締めて重心に向けると疲れない。打つ瞬間少し下に効かせるように打つ。打つ側に重心寄せる。脚は少し開きその中に重心を入れる。正対。脚蹴り込む時は氷に垂直に入れる。足裏を水平に打ち込み、そこに乗る感じ。伸び上がるときも踵を上げず、足裏動かさない。とのこと。
2021年02月13日 05:07撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 5:07
コツは、両手は開き過ぎず肩幅に打つ。少し内側の身体の重心に向かって打つ。肘も締めて重心に向けると疲れない。打つ瞬間少し下に効かせるように打つ。打つ側に重心寄せる。脚は少し開きその中に重心を入れる。正対。脚蹴り込む時は氷に垂直に入れる。足裏を水平に打ち込み、そこに乗る感じ。伸び上がるときも踵を上げず、足裏動かさない。とのこと。
前日にカホちゃんというユーチューバーがここでアイス初挑戦して登っている動画を見てたので、さすがに男の子は登らないとと必死。なんとかトップまで行くことできました。初の懸垂下降は怖かった。この後時間までもう2本登りましたが、ガイドさんのアドバイスでだんだん早く登れるようになりました。バイルが一発で決まると楽しい!一緒に登った若者と一緒に登れたと興奮。手が好きなとこに置けるのでボルダリングより易しいかも。
2021年02月13日 05:29撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 5:29
前日にカホちゃんというユーチューバーがここでアイス初挑戦して登っている動画を見てたので、さすがに男の子は登らないとと必死。なんとかトップまで行くことできました。初の懸垂下降は怖かった。この後時間までもう2本登りましたが、ガイドさんのアドバイスでだんだん早く登れるようになりました。バイルが一発で決まると楽しい!一緒に登った若者と一緒に登れたと興奮。手が好きなとこに置けるのでボルダリングより易しいかも。
夕食前、外に出て山を見ます。少しだけ焼けた阿弥陀。
2021年02月13日 06:59撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 6:59
夕食前、外に出て山を見ます。少しだけ焼けた阿弥陀。
大同心、小同心
2021年02月13日 07:03撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 7:03
大同心、小同心
アイスキャンディ。ここで一眼で撮影してる若者とおしゃべりします。今日は山に一眼初めて持ってきました。サブ機でずっと使ってないので時計は狂ってました。一眼はすぐ撮れて電池持ち良いので重い、かさばるを除くと良いですね。
2021年02月13日 07:06撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 7:06
アイスキャンディ。ここで一眼で撮影してる若者とおしゃべりします。今日は山に一眼初めて持ってきました。サブ機でずっと使ってないので時計は狂ってました。一眼はすぐ撮れて電池持ち良いので重い、かさばるを除くと良いですね。
暮れてきた。山はあんまり焼けなかった。
2021年02月13日 07:07撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 7:07
暮れてきた。山はあんまり焼けなかった。
アイスキャンディの足場のシルエット。
2021年02月13日 07:09撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 7:09
アイスキャンディの足場のシルエット。
夕食は待ちに待ったステーキ。山でこれはすごい。野菜や果物もふんだんで、手が抜いてないのが嬉しい。ガイドさんは毎回なので飽きると思うけど。
2021年02月13日 18:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/13 18:10
夕食は待ちに待ったステーキ。山でこれはすごい。野菜や果物もふんだんで、手が抜いてないのが嬉しい。ガイドさんは毎回なので飽きると思うけど。
夜地震があった。寝てたので小屋の屋根の雪でも落ちたのかなあとかしか感じなかった。朝弁当はちまき2個、ちょっと物足りないかな。6時出発。
2021年02月14日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/14 6:02
夜地震があった。寝てたので小屋の屋根の雪でも落ちたのかなあとかしか感じなかった。朝弁当はちまき2個、ちょっと物足りないかな。6時出発。
行者小屋経由で。結構テント泊の方います。文三郎へ。
2021年02月13日 20:29撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 20:29
行者小屋経由で。結構テント泊の方います。文三郎へ。
2021年02月13日 20:29撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 20:29
阿弥陀に朝日
2021年02月13日 20:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 20:43
阿弥陀に朝日
北アルプスも見えます。
2021年02月13日 20:47撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 20:47
北アルプスも見えます。
まず樹林帯のぼります。
2021年02月13日 20:50撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 20:50
まず樹林帯のぼります。
硫黄
2021年02月13日 21:02撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 21:02
硫黄
2021年02月13日 21:04撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 21:04
2021年02月13日 21:17撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 21:17
鉄網階段全て埋まっています。11月末に来たミックスの状態よりずっと楽。道やステップも切られて足場しっかりしてます。
この後ツアーなのでアンザイレンしました。繋ぐとペース合わせるので写真撮りにくい。ガイドさんも、今日はガイドいらねえなあ、子供でも登れるとのこと。状況で全く変わるようです。
2021年02月13日 21:17撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 21:17
鉄網階段全て埋まっています。11月末に来たミックスの状態よりずっと楽。道やステップも切られて足場しっかりしてます。
この後ツアーなのでアンザイレンしました。繋ぐとペース合わせるので写真撮りにくい。ガイドさんも、今日はガイドいらねえなあ、子供でも登れるとのこと。状況で全く変わるようです。
2021年02月13日 21:17撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 21:17
穂高、キレット、槍まで良く見えます。ガイドさんが今年は3回くらいしか穂高見えてないからラッキーとのこと。
2021年02月13日 21:18撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 21:18
穂高、キレット、槍まで良く見えます。ガイドさんが今年は3回くらいしか穂高見えてないからラッキーとのこと。
2021年02月13日 21:26撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 21:26
2021年02月13日 22:08撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 22:08
2021年02月13日 22:23撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 22:23
山頂手前で富士山見えてきました。
2021年02月13日 22:49撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 22:49
山頂手前で富士山見えてきました。
雲海の上に顔だしてます。松竹映画のオープニングみたい。
2021年02月13日 22:49撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/13 22:49
雲海の上に顔だしてます。松竹映画のオープニングみたい。
2021年02月13日 22:50撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 22:50
登頂。今日は晴天、無風、雪の状態も良く楽勝でしたー。状況が良すぎでした。お父さん達に連れられた途中で座り込んでた中学生ぐらいの子も上がってきました。頑張った。おめでとう!
2021年02月13日 23:07撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/13 23:07
登頂。今日は晴天、無風、雪の状態も良く楽勝でしたー。状況が良すぎでした。お父さん達に連れられた途中で座り込んでた中学生ぐらいの子も上がってきました。頑張った。おめでとう!
行者小屋がこんな下に見えます。
2021年02月13日 23:07撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/13 23:07
行者小屋がこんな下に見えます。
バックシャンのお地蔵さん。
2021年02月13日 23:57撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 23:57
バックシャンのお地蔵さん。
頭越しの北アルプス。分岐で地蔵尾根降ります。
2021年02月13日 23:59撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/13 23:59
頭越しの北アルプス。分岐で地蔵尾根降ります。
この辺り、雪モフモフです。ガイドさん曰く新雪時は雪崩れることもあるらしい。
2021年02月14日 00:19撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/14 0:19
この辺り、雪モフモフです。ガイドさん曰く新雪時は雪崩れることもあるらしい。
2021年02月14日 00:19撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/14 0:19
2021年02月14日 00:52撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/14 0:52
昼はまた赤岳鉱泉で、カレー大盛り。美味しい。ノンアルコールビールもいただきます。ツアー中はアルコール禁止です!
2021年02月14日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/14 12:05
昼はまた赤岳鉱泉で、カレー大盛り。美味しい。ノンアルコールビールもいただきます。ツアー中はアルコール禁止です!
春みたい。
2021年02月14日 02:22撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/14 2:22
春みたい。
ツアー申し込んでから厳冬期の風速20メートル越えの吹雪をアンザイレンしながらガイドさんと行くイメージでしたが、良い意味で裏切られた春のようなうららかな2日間でした。
2021年02月14日 02:57撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/14 2:57
ツアー申し込んでから厳冬期の風速20メートル越えの吹雪をアンザイレンしながらガイドさんと行くイメージでしたが、良い意味で裏切られた春のようなうららかな2日間でした。

装備

個人装備
アックス:ぺツルノミック×2 グリベルエアテックエヴォリューション クランポン:ぺツルダート グリベルニューマチックG12 靴:ネパールエヴォ ヘルメット:ぺツルシロッコ ストック:BD ディスタンスカーボン ザック:山と道スリー ヘッデン:レッドレンザー 菓子パン4つ トレールミックス 山専ボトル900 ポカリ500
備考 暑くてハードシェル着る機会なし。昼は2食共鉱泉で食べたのでパンほとんど余り。試しに赤岳をダブルでアイスアックスで登ってみましたが便利。急なところは四つん這いで行けばスイスイで安心です。これからはこれとストックだけでいいかも。

感想

アイスクライミングは、外から見てると、すごい、無理、高い、と思うけど、やってみると意外とできちゃうみたいなので、皆さん挑戦してみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら