ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2940536
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 ゴ・ドーハンの山旅 ♬コーヒーブルース

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
godohan その他1人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,081m
下り
1,078m

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:36
合計
8:54
8:40
8:40
89
10:09
10:09
45
10:54
10:54
11
11:05
11:05
6
11:11
11:11
51
12:02
12:02
21
12:23
12:23
11
12:34
12:34
10
12:44
0:00
74
13:58
13:58
9
14:07
14:07
84
15:31
16:07
74
17:21
17:21
0
17:21
ゴール地点
天候 晴れ 次第に強風
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大菩薩の湯と大菩薩嶺
2021年02月20日 08:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 8:04
大菩薩の湯と大菩薩嶺
丸川峠分岐駐車場(満車)からスタートします。御同伴はekuboサン。
2021年02月20日 08:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 8:27
丸川峠分岐駐車場(満車)からスタートします。御同伴はekuboサン。
まずは上日川峠を目指します。
2021年02月20日 08:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 8:31
まずは上日川峠を目指します。
千石地蔵さん。半纏がお似合いです。
2021年02月20日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 8:38
千石地蔵さん。半纏がお似合いです。
千石橋で芦倉沢川を渡ると、
2021年02月20日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 8:39
千石橋で芦倉沢川を渡ると、
茶屋のある千石平。
2021年02月20日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 8:40
茶屋のある千石平。
記憶にないレトロな空き缶。瓶がデザインされています。まだ瓶が主流だった頃のものでしょうか。
2021年02月20日 08:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
2/20 8:51
記憶にないレトロな空き缶。瓶がデザインされています。まだ瓶が主流だった頃のものでしょうか。
大菩薩のフナ林
2021年02月20日 09:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 9:36
大菩薩のフナ林
巨木や古木、小鳥のさえずりを楽しみながら登ります。
2021年02月20日 09:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 9:52
巨木や古木、小鳥のさえずりを楽しみながら登ります。
ネジネジの倒木がありました。
2021年02月20日 09:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 9:53
ネジネジの倒木がありました。
WCあり。駐車地奥からの展望は、
2021年02月20日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 10:09
WCあり。駐車地奥からの展望は、
白峰三山〜仙丈〜甲斐駒、鋸岳。今年は北岳登れるかなぁ。
2021年02月20日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 10:09
白峰三山〜仙丈〜甲斐駒、鋸岳。今年は北岳登れるかなぁ。
左は聖観音。右は馬頭尊?道しるべも兼ねているようです。
2021年02月20日 10:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 10:21
左は聖観音。右は馬頭尊?道しるべも兼ねているようです。
笹原とミズナラの林を行きます。
2021年02月20日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 10:28
笹原とミズナラの林を行きます。
所々、カチカチ凍結しています。
2021年02月20日 10:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 10:46
所々、カチカチ凍結しています。
福ちゃん荘前
2021年02月20日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 10:54
福ちゃん荘前
安全祈願のお地蔵さん。
2021年02月20日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 10:55
安全祈願のお地蔵さん。
この先にWCあり。
2021年02月20日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 10:56
この先にWCあり。
富士見平より大きな富士山が見えました。
2021年02月20日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 11:05
富士見平より大きな富士山が見えました。
e)ブランコ乗りたかった!
2021年02月20日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 11:07
e)ブランコ乗りたかった!
“大塚にんじん”のような氷柱が出来ています。
2021年02月20日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/20 11:08
“大塚にんじん”のような氷柱が出来ています。
中里介山が『大菩薩峠』を執筆したという勝緑荘。
2021年02月20日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 11:11
中里介山が『大菩薩峠』を執筆したという勝緑荘。
その前に「宝永六年」(1709)のお地蔵さん。こちらも道しるべ?
2021年02月20日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 11:14
その前に「宝永六年」(1709)のお地蔵さん。こちらも道しるべ?
介山荘の脇にはお地蔵さんと石祠。
2021年02月20日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 11:58
介山荘の脇にはお地蔵さんと石祠。
大菩薩峠、1897m。大映映画では市川雷蔵でした。
2021年02月20日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
2/20 12:02
大菩薩峠、1897m。大映映画では市川雷蔵でした。
首なしの石仏
2021年02月20日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
2/20 12:05
首なしの石仏
南アの大展望。左から聖、兎岳、赤石、悪沢〜塩見
2021年02月20日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:07
南アの大展望。左から聖、兎岳、赤石、悪沢〜塩見
塩見〜白峰三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)〜仙丈。手前の塩ノ山がかわいい。
2021年02月20日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:07
塩見〜白峰三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)〜仙丈。手前の塩ノ山がかわいい。
仙丈〜甲斐駒、鋸岳。右端の中央部に茅ヶ岳と金ヶ岳。
2021年02月20日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:07
仙丈〜甲斐駒、鋸岳。右端の中央部に茅ヶ岳と金ヶ岳。
東側の展望。左:奥多摩湖〜奥多摩三山(御前山、大岳山、三頭山)
2021年02月20日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:09
東側の展望。左:奥多摩湖〜奥多摩三山(御前山、大岳山、三頭山)
上日川ダム(大菩薩湖)と富士山。
2021年02月20日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:13
上日川ダム(大菩薩湖)と富士山。
樹林帯はポカポカでしたが、強風の稜線歩きになってしまいました。
2021年02月20日 12:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:21
樹林帯はポカポカでしたが、強風の稜線歩きになってしまいました。
大菩薩を見つめるeサン。
2021年02月20日 12:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 12:21
大菩薩を見つめるeサン。
親不知ノ頭(ピークはちょい先)。風で立っていられませんでした。
2021年02月20日 12:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 12:23
親不知ノ頭(ピークはちょい先)。風で立っていられませんでした。
大菩薩の向こうは国師、金峰方面。
2021年02月20日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
2/20 12:31
大菩薩の向こうは国師、金峰方面。
賽の河原
2021年02月20日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:34
賽の河原
南側は雪があったり、なかったり。
2021年02月20日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:40
南側は雪があったり、なかったり。
強風で湖面が波だっています。
2021年02月20日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:34
強風で湖面が波だっています。
2021年02月20日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:34
神部岩付近。2000年に設置された「標高二000米地点」標柱。
2021年02月20日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:44
神部岩付近。2000年に設置された「標高二000米地点」標柱。
2021年02月20日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 13:45
フクロウの様な雪ダルマ君とツーショット。
2021年02月20日 13:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
2/20 13:55
フクロウの様な雪ダルマ君とツーショット。
2021年02月20日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 13:58
ここでしばらく富士山とお別れです。
2021年02月20日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 13:58
ここでしばらく富士山とお別れです。
山頂とうちゃこ。
2021年02月20日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:06
山頂とうちゃこ。
大菩薩嶺、2057m。
2021年02月20日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 14:07
大菩薩嶺、2057m。
三等のようでした。
2021年02月20日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 14:09
三等のようでした。
さて、いよいよ珈琲を頂きに行きます。
2021年02月20日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:11
さて、いよいよ珈琲を頂きに行きます。
ここからの下りが本日の核心部。
2021年02月20日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 14:13
ここからの下りが本日の核心部。
慎重に下ります。こんな状況なので、
2021年02月20日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:20
慎重に下ります。こんな状況なので、
登りに使う方が多かったですが、我々の目的は午後の珈琲なので。
2021年02月20日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:34
登りに使う方が多かったですが、我々の目的は午後の珈琲なので。
強風でテープも舞い上がっています。
2021年02月20日 15:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:15
強風でテープも舞い上がっています。
丸川峠。写真では判りませんが、富士山と再会しました。
2021年02月20日 15:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:31
丸川峠。写真では判りませんが、富士山と再会しました。
数年ぶりの丸川荘。昨年3月、柳沢峠からのルート、雪で撤退でした。
2021年02月20日 15:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 15:34
数年ぶりの丸川荘。昨年3月、柳沢峠からのルート、雪で撤退でした。
新メニューのマルカワブレンドを注文。マイカップは50円引きなので、
2021年02月20日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 15:43
新メニューのマルカワブレンドを注文。マイカップは50円引きなので、
随分前に購入した御主人ハンドメイドの一位のカップ。左は秋田杉の曲げわっぱ。
2021年02月20日 15:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
2/20 15:51
随分前に購入した御主人ハンドメイドの一位のカップ。左は秋田杉の曲げわっぱ。
至福の一杯。eサン調達の「五三焼きろうる」と一緒に頂きました。
2021年02月20日 15:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
2/20 15:55
至福の一杯。eサン調達の「五三焼きろうる」と一緒に頂きました。
今回はヒメコマツのカップをゲット。また次回、里帰りさせてあげましょう。
2021年02月20日 16:05撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
2/20 16:05
今回はヒメコマツのカップをゲット。また次回、里帰りさせてあげましょう。
御馳走様でした。お元気で小屋&木工品作りお続けください。
2021年02月20日 16:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 16:07
御馳走様でした。お元気で小屋&木工品作りお続けください。
丸川荘の帰り道というコレですね。
2021年02月20日 16:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 16:09
丸川荘の帰り道というコレですね。
雪が無いので安心です。
2021年02月20日 16:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 16:30
雪が無いので安心です。
オマケにウスタビ繭も発見!
2021年02月20日 16:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 16:58
オマケにウスタビ繭も発見!
林道に下山しました。
2021年02月20日 17:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 17:06
林道に下山しました。
みいつけた!
2021年02月20日 17:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 17:11
みいつけた!
道が分断されています。
2021年02月20日 17:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 17:13
道が分断されています。
ゴールです。
2021年02月20日 17:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 17:21
ゴールです。
ぬるめのツルツル湯でゆったりしました。
2021年02月20日 17:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
2/20 17:51
ぬるめのツルツル湯でゆったりしました。

装備

個人装備
軽アイゼン 防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

・今回の最大ミッションは、丸川荘の御主人が作った一位のマグカップで、御主人の淹れた珈琲を頂くことでした。実は昨年3月にザゼンソウを見た後、小倉山から柳沢峠に行き、そこから丸川荘を目指しましたが、途中で雪道のルートがわからず撤退してしまいました。
・煙突から煙が出ていたので営業中と安心してドアを開けて、珈琲を注文。早速、御主人にマイカップを見ていただくと、それを手に取って、目を細めながら懐かしそうに「これは初期の物で、今はこのサイズは作っていないんだよ。それにしてもいい色に育っているね。」と有難いお言葉をいただきました。それから曲げわっぱのカップにも興味を持ったようで、「ちょっと見せてください」と観察しておられました。職人としての探究心は流石です。今回はヒメコマツ材のカップがあったので購入させていただきました。これもいい具合に育ったら(経年変化)、また里帰りさせてあげたいです。
・オシャレ系登山スタイルのeサンはシャレオツなカフェだと思っていたらしく、小屋の外見に目が点になっていましたが、おいしい珈琲と御主人のお人柄にすっかり丸川荘のファンになったようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

憧れの富士山!
godohanさん、こんばんは!

ご存じのように富士山が見えない地形の範囲で生まれ育った私にとって、富士山を拝むということには言葉にならない憧れとなります。
今回の大菩薩嶺も昔から憧れてはいるものの、交通の便を考えるとなかなか出かけることもままならず、未踏のままです。
残り少ないの人生のうちになんとか登頂し、綺麗な富士山をはじめ周囲の絶景を拝み、美味しいコーヒーを楽しめるように今後も努力します。
ところで、今日は先週godohanさんさんに連れて行っていただいた四季の道へカミさんと孫たちを連れ、展望台を貸し切りで数時間占領して楽しんできました。
絶景と美味しそうなコーヒーレコ、ありがとうございました。
2021/2/21 21:24
Re: 憧れの富士山!
bukozanさん こんばんは。 コメントありがとうございます!

早速、小鹿野テラス行かれたのですね!御存知の通り超地味な場所ですので、一人でも多くの方に行ってもらえて嬉しいかぎりです。
富士山への憧れは私も同様です。当日朝は中央道から紅富士が見えて、ワクワクしてしまいました。大菩薩はbukozanさんにとったらお散歩コースです。是非奥様と一緒に展望と珈琲お楽しみくださいませ。では。                    
2021/2/21 21:51
次は自分も…
godohanさん こんばんは

丸川荘のコーヒーは有名なのですね!一度、泊まってみたい山小屋の1つなので、
今年中に行ってみたいと思います。それにしても、中途半端な雪が残っている道は
歩きにくいですね。お疲れさまでした。
                                埼玉のchii
2021/2/21 23:24
Re: 次は自分も…
chii1961さん こんばんは。 コメントありがとうございます。

相変わらず精力的に歩かれていますね。頭がさがります。bさんとバッタリなんてハプニングエピソードもあったりして・・・
ところで丸川荘ですが、昔ながらの素朴な小屋で、北アの大きな小屋とは対極的ですが、こういう雰囲気がお好きな方には最適かと思われます。
bさんにもお薦めしましたが、珈琲にもこだわっているので是非、奥様とご一緒にご賞味あれ。そうそう荷は少しばかり重くなりますが(笑い)、マイカップをお忘れなく。
また探検隊でよろしくお願いします。では。         godohan
2021/2/22 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら