ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2942943
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

恩賀高岩 雄岳南壁「御会話ルート」

2021年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
4.7km
登り
1,204m
下り
1,196m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
6:19
合計
7:04
距離 4.7km 登り 1,204m 下り 1,205m
9:03
15:22
2
15:24
19
15:44
ゴール地点
信越自動車道軽井沢インターチェンジを通ったことのある人なら、絶対見ている格好良くて目立つ岩峰「恩賀高岩」
昨年12月にSM100Cさんと雄岳南壁右ルンゼ「桃岩ルート(仮称)」を登りましたが、その時検討した南壁の正面を弱点をついて登るルートも登ってみたいな〜
という事で、SM100Cさんを誘うと、今回も快諾してくれました。
ルート名は、桃奈々本名である岡島の「岡」=「おか」とSM100Cさんの本名の岩〇の「岩」=「いわ」から音をもらい、「おかいわルート」=>「御会話ルート」と名付けました。
勝手に名付けましたが、本当の名前が有るならお教えください。壁/稜/ルンゼ等の地形名称も勝手に付けた仮称なので、正式名称が有ればお教えください。

桃岩ルートが、真っ直ぐ伸びるルンゼ内チムニーから東南稜北側に回り込む比較的単純なのに対し、御会話ルートは弱点を突いた複雑なルートとなっています。
概要は、南壁左端のルンゼを登り、藪バンド中間岩壁の基部をを右斜上、分断ルンゼの手前の藪の多いリッジ状を登って中間岩壁を突破し上部岩壁基部バンドに立ち、左にトラバースして上部岩壁の比較的緩傾斜部をリッジの右側の弱点をついて登り、雄岳P1垂壁直下の上部ルンゼを登ってP1/P3間の鞍部に出ました。
(桃)

恩賀高岩 雄岳南壁「御会話ルート」桃奈々ブログは↓こちらです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44869408/

恩賀高岩 雄岳南壁「右ルンゼ桃岩ルート」の記録は↓こちらです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44640047/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44640256/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44640328/
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2780501.html


2022.03.29 追記
山岳巡礼倶楽部という山岳会のHP👇に、関連記事が掲載されました。
https://clubgams.com/takaiwa/
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上部岩壁基部〜リッジ下は、たどん岩が抜けまくる危険な壁です。
その上のリッジ右側コーナー辺りも、3〜4m程度ですが傾斜の強いイワヒバ壁で非常に悪いです。
灌木は適度に有りますが、ハーケンを打つリスは少なく、カムも使用できるところも稀でした。念のため、ボルトとハンマードリルを重いのに持っていきましたが使用せず。なので残置ゼロです。アイスハンマーも使用する機会は有りませんでした。
弱点を狙い、バンドを左右に移動しているので登攀距離は長いですが、高度計の測定で標高差は150m位でした。

●1P目土の詰まったルンゼ 露岩 20m 機銑 (ノーザイル)
下から見える最初の木まで、急な土斜面を木の根を掴んで登る。
太い樹木の所でアンザイレンした。
●2P目 チムニー 20m 掘 (桃奈々)
11月登った右ルンゼと比較すると、傾斜が弱く容易。
太目の木が有ったので、ピッチを切った。
●3P目 チムニー 25m + (SM100C)
チョックストンが有るが、左壁が傾斜が弱いたどん壁なので、比較的容易。
後続の見える位置で終了。中間壁基部まで10m位コンテで移動。
●4P目 藪バンド トラバース 48m 機銑 (桃奈々)
中間岩壁基部をトラバース。獣道らしき踏み跡が有った。
●5P目 藪バンド トラバース 40m 機銑 (SM100C)
中間岩壁基部を中間壁の弱点を模索しながらトラバース。
鹿の糞が有ったので、獣道で有ることに間違いない。
●6P目 藪バンドトラバース〜リッジ状フェース〜トラバース48m +(桃奈々)
藪バンドをルンゼが分断するところまで偵察し、藪の多いリッジ状のフェース15m程を登って上部岩壁の基部に出る。上部岩壁基部も藪バンドで容易だがザイル一杯にて終了。
左方の上部岩壁弱点直下まで、藪バンドを10m位ザイルを巻いてコンテで移動。
●7P目 フェース 20m (SM100C)
岩の割れ目から3m程上がり右にトラバースし上の木まで登ると、3〜4m位傾斜が強い部分が有る。ここは、たどん岩が片っ端から抜ける不安定極まりないフェース。精神的に参ってしまい、何回も戻っては登りの繰り返しで消耗激しい。抜けたたどん岩は殆ど落石となり10個近く降ってきた。強傾斜部を抜けリッジの右側の灌木の上でピッチを切るが不安定。
セカンドの私はたどん岩が抜けきったのか、比較的快適に登れた。
●8P目 フェース 〜 斜上バンド 15m (桃奈々)
リッジ右際の出だし3〜4mが、傾斜強くイワヒバのへばりつく最悪のピッチ。
イワヒバの合間に有る細かいスタンスに乗り、イワヒバをホールドに祈る様に登る。
強傾斜のイワヒバフェース出口は藪が有り、そこから先はフェース基部の藪バンドを雄岳P1直下の垂壁基部まで容易に辿れる。
セカンドのSM100Cさんがイワヒバを剥がしてしまい、アッセンダーで登ってきたので、続登する場合は別のルートを探った方が良いかも。
●9P目 ルンゼ〜フェース 20m (SM100C)
雄岳P1直下の水壁基部に沿って傾斜の弱いルンゼを登り、左のフェースに移ってP1/P3間の鞍部に出て終了。ルンゼ内は灌木/藪が有り支点が多い。
右のフェースは傾斜の弱いたどん岩で容易そうだが、支点が取れないのと、たどん岩抜けが怖いので、ルンゼ最後の灌木まで出なかった。
(グレーディングは渓流靴で登った私の感触です。岩の悪さで正確性が落ちている可能性も多々ありますので、続登して異論が有る場合は遠慮なくご一報ください。修正します)

イワヒバが剥げ落ちた8P目を回避するには、7P目からリッジの左側傾斜の弱いたどん岩のフェースを登るルートが候補に挙がります。
ただし、支点となる灌木/藪は無く、カムやハーケンも使用できそうに無いので15〜20m位は支点が取れない。また、この辺りのたどん岩は、かなり抜けやすく細心の注意が必要です。当日未確認ですが、空撮動画を見ると、右にトラバースも出来そうに見えます。
(桃)
前回同様、YouTubeでTakikichi Aさんが投稿したドローン空撮を参考にルートを計画しました。
Takikichi Aさんに静止画使用許可取得済みです。(桃)
10
前回同様、YouTubeでTakikichi Aさんが投稿したドローン空撮を参考にルートを計画しました。
Takikichi Aさんに静止画使用許可取得済みです。(桃)
夜が明けると良い天気〜
なんて、遅すぎだろ(*_*;
昨晩は、またまたSM100Cさんと飲んだくれ、就寝12時過ぎです。(桃)

飲んだくれるところからがアルパインです(´ω`)(S)
2021年02月21日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
2/21 8:20
夜が明けると良い天気〜
なんて、遅すぎだろ(*_*;
昨晩は、またまたSM100Cさんと飲んだくれ、就寝12時過ぎです。(桃)

飲んだくれるところからがアルパインです(´ω`)(S)
それでも、今日は昨年の桃岩ルートの時より早いぞ〜(*^^)v
それでも、8時40分・・(*_*;
今回も二人とも、スワミベルトでは有りませんよ〜(桃)

この時間になると陽が入って暖かくなり始め、快適ですね。さぁ本日はどうなることやら。(S)
12
それでも、今日は昨年の桃岩ルートの時より早いぞ〜(*^^)v
それでも、8時40分・・(*_*;
今回も二人とも、スワミベルトでは有りませんよ〜(桃)

この時間になると陽が入って暖かくなり始め、快適ですね。さぁ本日はどうなることやら。(S)
御嶽大権現様に、入山届のご挨拶をします(*^^)v
(桃)

今や恒例行事です。(S)
2021年02月21日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 8:48
御嶽大権現様に、入山届のご挨拶をします(*^^)v
(桃)

今や恒例行事です。(S)
左端ルンゼは、右ルンゼ桃岩ルートと比較すると、幅広く傾斜も弱いので精神的に凄く楽です。(桃)

ルンゼは高度感をそれほど感じないので良いのですが、乾いた泥が降ってくるのは先回と一緒です。出だしから目に粉塵が入り、上をなかなか見れません。(S)
2021年02月21日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 9:00
左端ルンゼは、右ルンゼ桃岩ルートと比較すると、幅広く傾斜も弱いので精神的に凄く楽です。(桃)

ルンゼは高度感をそれほど感じないので良いのですが、乾いた泥が降ってくるのは先回と一緒です。出だしから目に粉塵が入り、上をなかなか見れません。(S)
最初は露岩交じりの土急斜面で、ノーザイルで行けるところまで行きます。
一応ここを1P目とします。(桃)

このアプローチの近さはありがたい。(S)
2021年02月21日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 9:01
最初は露岩交じりの土急斜面で、ノーザイルで行けるところまで行きます。
一応ここを1P目とします。(桃)

このアプローチの近さはありがたい。(S)
あの木でアンザイレンしよう(*^^)v
(桃)

言い出しっぺのmomo7nanaさんが1P目リード。(S)
2021年02月21日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/21 9:01
あの木でアンザイレンしよう(*^^)v
(桃)

言い出しっぺのmomo7nanaさんが1P目リード。(S)
アンザイレン中!(^^)!
という事で、トップは私で登り始めます。
あれっ!
写真無いじゃん( ;∀;)
(桃)

ビレイ中に写真を撮るということは、ビレイが疎かになるので遠慮しました(´ω`)
というのは建前ですが、ホントは3人以上いるとたくさん写真撮れて良いんですけどもねー。(S)
2021年02月21日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/21 9:04
アンザイレン中!(^^)!
という事で、トップは私で登り始めます。
あれっ!
写真無いじゃん( ;∀;)
(桃)

ビレイ中に写真を撮るということは、ビレイが疎かになるので遠慮しました(´ω`)
というのは建前ですが、ホントは3人以上いるとたくさん写真撮れて良いんですけどもねー。(S)
20m程登ると太い木が有り2P目のピッチを切ることにしました。
その先まで伸ばすと、ギリギリという感じでした。
(桃)
2021年02月21日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:01
20m程登ると太い木が有り2P目のピッチを切ることにしました。
その先まで伸ばすと、ギリギリという感じでした。
(桃)
SM100Cさんが登ってきました(*^^)v
(桃)

難しくなく、かといって簡単過ぎもせずになかなか楽しめるルンゼです。しかし、泥粉塵の洗礼はキツいなー。(S)
2021年02月21日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/21 9:30
SM100Cさんが登ってきました(*^^)v
(桃)

難しくなく、かといって簡単過ぎもせずになかなか楽しめるルンゼです。しかし、泥粉塵の洗礼はキツいなー。(S)
ちゃんとSM100Cさんの写真は有ります。(桃)

しかしmomo7nanaさんの写真はありません。(S)
2021年02月21日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/21 9:30
ちゃんとSM100Cさんの写真は有ります。(桃)

しかしmomo7nanaさんの写真はありません。(S)
SM100Cさんとトップ交代です。(桃)

岩なのかイワヒバなのかの見極めがポイントであります。岩だと思って気軽に体重を乗せるとズボッと抜けてmomo7nanaさんへまっしぐら。(S)
2021年02月21日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 9:43
SM100Cさんとトップ交代です。(桃)

岩なのかイワヒバなのかの見極めがポイントであります。岩だと思って気軽に体重を乗せるとズボッと抜けてmomo7nanaさんへまっしぐら。(S)
チョックストンが有り障害となりますが〜(桃)

この藪枝も実にうるさい。(S)
2021年02月21日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/21 9:45
チョックストンが有り障害となりますが〜(桃)

この藪枝も実にうるさい。(S)
左壁が傾斜の弱いたどん岩なので、容易に越えられました。(桃)

なかなか楽しいルンゼシリーズでした。(S)
2021年02月21日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 9:49
左壁が傾斜の弱いたどん岩なので、容易に越えられました。(桃)

なかなか楽しいルンゼシリーズでした。(S)
チョックストンの上は藪っぽい。(桃)
2021年02月21日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 9:54
チョックストンの上は藪っぽい。(桃)
藪バンドに到着したみたいです。これで下部岩壁は終了です。
下が見下ろせる位置でビレイしています。
なのに・・・やっぱり写真無い(*_*;
3ピッチ目は丁度25mだったので、ザイル伸ばせば届いた事になります。(桃)

ビレイ中に写真を撮るということは(略)
この辺りはまだ余裕があったので、もっと写真撮れば良かったです…(S)
2021年02月21日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:12
藪バンドに到着したみたいです。これで下部岩壁は終了です。
下が見下ろせる位置でビレイしています。
なのに・・・やっぱり写真無い(*_*;
3ピッチ目は丁度25mだったので、ザイル伸ばせば届いた事になります。(桃)

ビレイ中に写真を撮るということは(略)
この辺りはまだ余裕があったので、もっと写真撮れば良かったです…(S)
藪バンドの急斜面を登り中間岩壁基部までノーザイルで移動しました。
真横から見る雌岳東壁が迫力有ります。(桃)

すごい垂壁!見てるだけでオソロシイ。(S)
2021年02月21日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:19
藪バンドの急斜面を登り中間岩壁基部までノーザイルで移動しました。
真横から見る雌岳東壁が迫力有ります。(桃)

すごい垂壁!見てるだけでオソロシイ。(S)
中間岩壁が圧し掛かるようです。(桃)
2021年02月21日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/21 10:42
中間岩壁が圧し掛かるようです。(桃)
事前の写真調査で、中間岩壁は藪バンドを右に行く程、高差が少なくなるので、ひたすらバンドをトラバースします。
2021年02月21日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:45
事前の写真調査で、中間岩壁は藪バンドを右に行く程、高差が少なくなるので、ひたすらバンドをトラバースします。
トラバースと言っても、なんとなく踏み跡が有る様な〜(桃)

あたかも人がつけたような踏み跡っぽかったですね。でもそんなことはあるわけがない。(S)
2021年02月21日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/21 10:45
トラバースと言っても、なんとなく踏み跡が有る様な〜(桃)

あたかも人がつけたような踏み跡っぽかったですね。でもそんなことはあるわけがない。(S)
50mザイル一杯に伸ばしても、未だ中間岩壁は高いです。
(桃)
2021年02月21日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 10:47
50mザイル一杯に伸ばしても、未だ中間岩壁は高いです。
(桃)
おっと!鹿糞発見!(^^)!
やっぱり鹿等が入り込んでいる獣道。
桃岩ルートを右ルンゼ登り切った所から南壁左方向に土バンドが有り踏み跡っぽかったのはここから繋がっていたのか(桃)
2021年02月21日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/21 10:57
おっと!鹿糞発見!(^^)!
やっぱり鹿等が入り込んでいる獣道。
桃岩ルートを右ルンゼ登り切った所から南壁左方向に土バンドが有り踏み跡っぽかったのはここから繋がっていたのか(桃)
どの辺から中間岩壁に取り付くかSM100Cさん迷って・・
40m位伸ばした所でピッチを切り、私がトップです。
更に藪バンドを右へ右へ〜(桃)

この時は迷ったというか、先を見に行くのが怖かったというか。もし絶望的なフェースだったらどうしようかと。(S)
2021年02月21日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/21 11:00
どの辺から中間岩壁に取り付くかSM100Cさん迷って・・
40m位伸ばした所でピッチを切り、私がトップです。
更に藪バンドを右へ右へ〜(桃)

この時は迷ったというか、先を見に行くのが怖かったというか。もし絶望的なフェースだったらどうしようかと。(S)
中間岩壁に藪が目立つ様になってきて、容易に登れそうにも見えますが・・(桃)
2021年02月21日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 11:01
中間岩壁に藪が目立つ様になってきて、容易に登れそうにも見えますが・・(桃)
写真で検討した結果、藪バンドを分断するルンゼが有る・・はずだと、どんどんトラバースすると、有りました分断ルンゼ。
その先には見覚えのあるピークが見えます。
右ルンゼを登り切った上に有った東南稜のピークです。(桃)
2021年02月21日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:01
写真で検討した結果、藪バンドを分断するルンゼが有る・・はずだと、どんどんトラバースすると、有りました分断ルンゼ。
その先には見覚えのあるピークが見えます。
右ルンゼを登り切った上に有った東南稜のピークです。(桃)
分断ルンゼの手前の少しリッジ状の部分から、中間岩壁を登りました。藪が多く支点に困らない容易な壁で、多分15m程度だったと思います。
おっ!写真撮ってくれた!(^^)!
(桃)

トラバース直後だったので、カメラを出せる余裕があったというわけですな。(S)
2021年02月21日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:03
分断ルンゼの手前の少しリッジ状の部分から、中間岩壁を登りました。藪が多く支点に困らない容易な壁で、多分15m程度だったと思います。
おっ!写真撮ってくれた!(^^)!
(桃)

トラバース直後だったので、カメラを出せる余裕があったというわけですな。(S)
上部岩壁基部は藪バンドで、もう少し進みたかったのですが、50mザイル一杯のコールが・・
上を見上げると、雄岩P1直下の圧倒的フェースが覆いかぶさる様です。
写真偵察であてにしていたクラックは下まで伸びていません。
ハーケンを打てそうなリスは有りますが、傾斜は80度以上ありそうです。・・・どうしよう。
やるか!
殺られちゃうか( ゜Д゜)
(桃)

登れそうなルートがほぼなさそうな雰囲気… この先に我々の命運がかかる。(S)
2021年02月21日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/21 11:17
上部岩壁基部は藪バンドで、もう少し進みたかったのですが、50mザイル一杯のコールが・・
上を見上げると、雄岩P1直下の圧倒的フェースが覆いかぶさる様です。
写真偵察であてにしていたクラックは下まで伸びていません。
ハーケンを打てそうなリスは有りますが、傾斜は80度以上ありそうです。・・・どうしよう。
やるか!
殺られちゃうか( ゜Д゜)
(桃)

登れそうなルートがほぼなさそうな雰囲気… この先に我々の命運がかかる。(S)
SM100Cさんが偵察に先に進むと、傾斜の弱い弱点が有るとの事。(桃)

傾斜のきつい壁を回り込むと、そこには希望の光が。(S)
2021年02月21日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 11:44
SM100Cさんが偵察に先に進むと、傾斜の弱い弱点が有るとの事。(桃)

傾斜のきつい壁を回り込むと、そこには希望の光が。(S)
ザイル抱えて私も移動です。
上部岩壁基部は安定した藪バンドです。
(桃)
2021年02月21日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/21 11:44
ザイル抱えて私も移動です。
上部岩壁基部は安定した藪バンドです。
(桃)
振り返って凹角クラックルートを見てみると・・
行かなくて良かった( ゜Д゜)
(桃)

いやいや、あそこは行けませんってば(^ω^;)(S)
2021年02月21日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:55
振り返って凹角クラックルートを見てみると・・
行かなくて良かった( ゜Д゜)
(桃)

いやいや、あそこは行けませんってば(^ω^;)(S)
ここから取り付く事にしました。(桃)

これなら行ける!(S)
2021年02月21日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/21 11:44
ここから取り付く事にしました。(桃)

これなら行ける!(S)
右にバンドをトラバースし、太目の灌木に支点を取って〜
この辺りまでは、まずまず容易(桃)

これはいい、快適に行ける!…とこの時は思った。(S)
2021年02月21日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/21 11:54
右にバンドをトラバースし、太目の灌木に支点を取って〜
この辺りまでは、まずまず容易(桃)

これはいい、快適に行ける!…とこの時は思った。(S)
灌木の上方、リッジの右側には4m程傾斜の強い部分が有りますがそれを抜ければ傾斜が落ちそう。
リッジ左側は、傾斜が弱いたどん岩のフェースですが、灌木/藪無くハーケン/カムも使えそうにありません。
リッジ右側にルートを取ることにした様です。
(桃)
2021年02月21日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:55
灌木の上方、リッジの右側には4m程傾斜の強い部分が有りますがそれを抜ければ傾斜が落ちそう。
リッジ左側は、傾斜が弱いたどん岩のフェースですが、灌木/藪無くハーケン/カムも使えそうにありません。
リッジ右側にルートを取ることにした様です。
(桃)
傾斜の強いフェースに近づくと、落石が頻繁に落ちてくる〜( ゜Д゜)
たどん岩抜けまくりの様です。何度か登ったり降りたり、ルートを変えたりしてチャレンジしていますが、落石はその度に頻繁に落ちてくる(*_*;
(桃)

りんごやみかんサイズのたどん岩をステップに使うと、ほぼ抜け落ちていきます。若干右方向へトラバース気味に登りたいんだけど、こんな状態なのでトラウマになってしまう。(S)
2021年02月21日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/21 12:02
傾斜の強いフェースに近づくと、落石が頻繁に落ちてくる〜( ゜Д゜)
たどん岩抜けまくりの様です。何度か登ったり降りたり、ルートを変えたりしてチャレンジしていますが、落石はその度に頻繁に落ちてくる(*_*;
(桃)

りんごやみかんサイズのたどん岩をステップに使うと、ほぼ抜け落ちていきます。若干右方向へトラバース気味に登りたいんだけど、こんな状態なのでトラウマになってしまう。(S)
なんとか、危険地帯を突破して少し緩い斜面に消えていきました。しかし、短めでピッチを切った様です。SM100Cさんは、抜けまくるたどん岩に精神的ダメージを相当受けた様でした。
(桃)

確認してだいじょうぶ、これは行けると思って使ったホールドがここ一番でボロッと剥がれたのがかなり絶望的でしたなぁ。それでも何とかここは乗り切ったんですけども…(S)
2021年02月21日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/21 12:11
なんとか、危険地帯を突破して少し緩い斜面に消えていきました。しかし、短めでピッチを切った様です。SM100Cさんは、抜けまくるたどん岩に精神的ダメージを相当受けた様でした。
(桃)

確認してだいじょうぶ、これは行けると思って使ったホールドがここ一番でボロッと剥がれたのがかなり絶望的でしたなぁ。それでも何とかここは乗り切ったんですけども…(S)
セカンドで私が登った時は、抜けるたどん岩は全て抜けた様で、結構快適に登れました。SM100Cさんが確保しているポイントは非常に不安定。ここでトップ交代しましたが、この先上に見えている灌木までの3〜4mが、一番の核心部となる傾斜の強いイワヒバ地獄でした。たどん岩抜けで精神的に病んでしまったSM100Cさん、トップ交代して正解でした。
傾斜強く、細かいスタンスに乗り、イワヒバしかないホールドに命を託してなんとか突破しましたが、ここはヤバすぎ(*_*;
(桃)

たどんの罠にまんまとハマってしまい、昇降を繰り返したせいで腕と大腿部の筋肉がパンプ気味であります。フォローのロープアップも切ないほど。しかも立っているのが外傾した狭い泥地で、ゆっくりとその足元が崩れて落ちていく状態。とった支点はたどんにスリングを回しただけという…
継続でこの先のイワヒバ壁は絶対無理と判断したけど、かといってここでビレイもかなりヤバイのです。(S)
2021年02月21日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/21 12:27
セカンドで私が登った時は、抜けるたどん岩は全て抜けた様で、結構快適に登れました。SM100Cさんが確保しているポイントは非常に不安定。ここでトップ交代しましたが、この先上に見えている灌木までの3〜4mが、一番の核心部となる傾斜の強いイワヒバ地獄でした。たどん岩抜けで精神的に病んでしまったSM100Cさん、トップ交代して正解でした。
傾斜強く、細かいスタンスに乗り、イワヒバしかないホールドに命を託してなんとか突破しましたが、ここはヤバすぎ(*_*;
(桃)

たどんの罠にまんまとハマってしまい、昇降を繰り返したせいで腕と大腿部の筋肉がパンプ気味であります。フォローのロープアップも切ないほど。しかも立っているのが外傾した狭い泥地で、ゆっくりとその足元が崩れて落ちていく状態。とった支点はたどんにスリングを回しただけという…
継続でこの先のイワヒバ壁は絶対無理と判断したけど、かといってここでビレイもかなりヤバイのです。(S)
イワヒバ地獄を抜けだすと左フェース基部の藪バンドが、雄岳P1直下垂壁基部まで伸びています。↑核心部を抜けた所の写真です。
ピッチを切ってSM100Cさんの確保をしましたが、イワヒバ剥がれまくって、結局アッセンダーで登ってきたとか(*_*;
続登する場合、ここは迂回するルートを探す方が無難かもしれません。(桃)

なんというか、フォローで登ることすら恐怖な3mイワヒバ壁。腕が回復していないし、潔くアッセンダーで簡易アブミ作って登りました。継続リード登攀してたら落ちていたでしょう…(S)
2021年02月21日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/21 12:34
イワヒバ地獄を抜けだすと左フェース基部の藪バンドが、雄岳P1直下垂壁基部まで伸びています。↑核心部を抜けた所の写真です。
ピッチを切ってSM100Cさんの確保をしましたが、イワヒバ剥がれまくって、結局アッセンダーで登ってきたとか(*_*;
続登する場合、ここは迂回するルートを探す方が無難かもしれません。(桃)

なんというか、フォローで登ることすら恐怖な3mイワヒバ壁。腕が回復していないし、潔くアッセンダーで簡易アブミ作って登りました。継続リード登攀してたら落ちていたでしょう…(S)
覆いかぶさる雄岳P1直下垂壁は、オーバーハングまで有る一枚岩です。(桃)
2021年02月21日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/21 12:42
覆いかぶさる雄岳P1直下垂壁は、オーバーハングまで有る一枚岩です。(桃)
コーナーの凹角というかルンゼは傾斜弱く、灌木も沢山あるので容易です。左壁も傾斜が弱いたどん岩なので登れそうですが、たどん抜けの恐怖が残っているので、最後だけフェースを楽しんでいました。(桃)

核心を乗り切って充分休憩を取り、最終に見えるルンゼは楽に登れそうという状況です。(S)
2021年02月21日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:31
コーナーの凹角というかルンゼは傾斜弱く、灌木も沢山あるので容易です。左壁も傾斜が弱いたどん岩なので登れそうですが、たどん抜けの恐怖が残っているので、最後だけフェースを楽しんでいました。(桃)

核心を乗り切って充分休憩を取り、最終に見えるルンゼは楽に登れそうという状況です。(S)
終了点のP1/P2間鞍部で確保するSM100Cさんが見えてきました。(桃)

踏み跡バッチリなコルに出て、緊張も一気に抜けました。支点の位置のせいもあって座り込んでビレイ中。(S)
2021年02月21日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/21 13:33
終了点のP1/P2間鞍部で確保するSM100Cさんが見えてきました。(桃)

踏み跡バッチリなコルに出て、緊張も一気に抜けました。支点の位置のせいもあって座り込んでビレイ中。(S)
私も高度感抜群の最後のフェースを楽しみました。(桃)

ホント楽しそうに登ってきましたなぁ。(S)
2021年02月21日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 13:32
私も高度感抜群の最後のフェースを楽しみました。(桃)

ホント楽しそうに登ってきましたなぁ。(S)
登ったルートを見下ろして(*^^)v
(桃)

核心部はクソおそろしかった!(S)
2021年02月21日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
2/21 13:34
登ったルートを見下ろして(*^^)v
(桃)

核心部はクソおそろしかった!(S)
見下ろして〜て言ったって、下の方は角度がきつくて全然見えない(*_*;
(桃)

まったくもって、こんなとこ登るなんて狂ってる(´_`;) (S)
2021年02月21日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/21 13:35
見下ろして〜て言ったって、下の方は角度がきつくて全然見えない(*_*;
(桃)

まったくもって、こんなとこ登るなんて狂ってる(´_`;) (S)
P3にも登ってきました。(桃)
2021年02月21日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 13:46
P3にも登ってきました。(桃)
P3 直下のチムニーは狭いです。
鎖有ります。(桃)

何があろうがもう驚きはしません(笑) (S)
2021年02月21日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 13:49
P3 直下のチムニーは狭いです。
鎖有ります。(桃)

何があろうがもう驚きはしません(笑) (S)
雌岳を見下ろして〜(#^.^#)
(桃)

充実感もあって気分爽快な眺めですね。(S)
2021年02月21日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 13:50
雌岳を見下ろして〜(#^.^#)
(桃)

充実感もあって気分爽快な眺めですね。(S)
この下から登ってきたんだよな〜(桃)
2021年02月21日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/21 13:52
この下から登ってきたんだよな〜(桃)
浅間をバックに〜(桃)

真っすぐ立てる場所でゆっくり休憩、って当たり前なことがとても嬉しいひととき。(S)
2021年02月21日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/21 13:53
浅間をバックに〜(桃)

真っすぐ立てる場所でゆっくり休憩、って当たり前なことがとても嬉しいひととき。(S)
雄岳本峰P1に戻って、昨年と同じ自撮りです(*^^)v
(桃)

人跡未踏のルート(と思われる)で2回目の山頂、しかしいまだに登山道で登ったことはない(笑) (S)
2021年02月21日 14:11撮影 by  SH-M12, SHARP
20
2/21 14:11
雄岳本峰P1に戻って、昨年と同じ自撮りです(*^^)v
(桃)

人跡未踏のルート(と思われる)で2回目の山頂、しかしいまだに登山道で登ったことはない(笑) (S)
摩利支天峰P2方面に降りると、桃岩ルート上部が赤茶けています。(桃)

こないだ登った時と様子が違うようですね。(S)
2021年02月21日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/21 14:51
摩利支天峰P2方面に降りると、桃岩ルート上部が赤茶けています。(桃)

こないだ登った時と様子が違うようですね。(S)
摩利支天峰P2頂上からアップで・・
地震か降雪凍結の影響で崩れてしまったのか??
それともあんなところを平気でトラバースしたのか????
(桃)

いや〜あそこでそもそも確保出来そうにないですよ。何らかの変化があったのは間違いなさそうです。(S)
2021年02月21日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/21 14:54
摩利支天峰P2頂上からアップで・・
地震か降雪凍結の影響で崩れてしまったのか??
それともあんなところを平気でトラバースしたのか????
(桃)

いや〜あそこでそもそも確保出来そうにないですよ。何らかの変化があったのは間違いなさそうです。(S)
無事、戻って来ました〜(#^.^#)
(桃)

今回も生きて帰って来れました神様momo7nana様ありがとうありがとう。(S)
2021年02月21日 15:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/21 15:40
無事、戻って来ました〜(#^.^#)
(桃)

今回も生きて帰って来れました神様momo7nana様ありがとうありがとう。(S)
早速、祝杯を上げました(*^^)v
(桃)

ノンアルもこの状況で飲むと最高にうまいということがわかった。Amazonで購入した600円くらいの速乾Tシャツ、めでたく今回で天寿を全うしました。(S)
2021年02月21日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
2/21 15:57
早速、祝杯を上げました(*^^)v
(桃)

ノンアルもこの状況で飲むと最高にうまいということがわかった。Amazonで購入した600円くらいの速乾Tシャツ、めでたく今回で天寿を全うしました。(S)
しかし、綺麗だな〜(*^^)v
(桃)

カッコイイったらありゃしませんな。(S)
2021年02月21日 16:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
2/21 16:35
しかし、綺麗だな〜(*^^)v
(桃)

カッコイイったらありゃしませんな。(S)
桃奈々ルート概要です。(桃)
9
桃奈々ルート概要です。(桃)
桃奈々ルート詳細です。
グレーディングは渓流靴で登った私の感触です。
続登して異論が有る場合は、遠慮なくご一報ください。修正します。
(桃)
11
桃奈々ルート詳細です。
グレーディングは渓流靴で登った私の感触です。
続登して異論が有る場合は、遠慮なくご一報ください。修正します。
(桃)
ドローン空撮写真にルートを引いてみました。(桃)
10
ドローン空撮写真にルートを引いてみました。(桃)
核心部のドローン空撮写真です。(桃)

これ、ルートがわかっても次行けないっすよね(´_`;) (S)

剥がれたイワヒバの状況を私は見ていませんが・・
続登するなら、比較的固いリッジ側壁にボルト打って支点にするか、リッジ左側のフェースをたどん抜け覚悟で慎重に登るか、右に巻くか・・
右側は未確認ですが、この写真を見る限り可能性は有りそうですね(*'▽')
(桃)
11
核心部のドローン空撮写真です。(桃)

これ、ルートがわかっても次行けないっすよね(´_`;) (S)

剥がれたイワヒバの状況を私は見ていませんが・・
続登するなら、比較的固いリッジ側壁にボルト打って支点にするか、リッジ左側のフェースをたどん抜け覚悟で慎重に登るか、右に巻くか・・
右側は未確認ですが、この写真を見る限り可能性は有りそうですね(*'▽')
(桃)

装備

個人装備
渓流靴 = 秀山荘忍者 => 桃奈々
アプローチシューズ = スポルティバ => SM100C
シュリンゲ カラビナ
アイスハンマー = 未使用
共同装備
ザイル8.5mm x 50m 一本
カム = 数回使用
ハーケン
ボルト & ハンマードリル = 未使用

感想

2ヶ月以上も怠惰な生活を過ごした後のこの登攀、果たしてうまくいくのか?という若干の不安を抱えたまま、またもや高岩で開拓的な山行となりました。

「行ってみなけりゃそこはどうなっているのかわからない」
この時代になってもそんな場所がまだあるなら、行ってみるしかないでしょう。

先回もそうであったように達成感は確かにすごいものがありますが、細部を検証すると色々と自分自身の弱い部分が浮き彫りになり、情けなくなります。

それらをどこまで克服出来るのかわかりませんが、まぁ所詮は趣味の世界。
これ以上のことをやろうとすればいつかは身を滅ぼしそうなので、今後も引き続き限界を超えたことをしないように、自分に戒めを持って楽しみたいと思います。

momo7nanaさん今回も大変ありがとうございました。
次はユルいところにしましょうo(・ω・´o)

傾斜の緩いルンゼを中間藪バンドに上がり、会話を楽しみながら藪を繋いで登れるかと思っていたら、本当に登れんのかな〜とドキドキする羽目に・・・
上部岩壁は、危険でかなり悪い壁でした。
途中からは、御会話する気になんてならないルート(*_*;
でも、前回の桃岩ルート同様に、自分で調査/偵察し、前人の記録/資料無しで弱点を探し初見/ワンプッシュで登り切ったのは感激です。
SM100Cさん、今回もありがとうございました〜(*^^)v

尚、ルートの検討には空撮山岳動画で有名なTakikichi Aさんの↓「高岩遊覧」「晩秋の高岩」を参考にさせていただきました。
空撮動画/静止画の掲載の了解は得ています。
ありがとうございました。












高岩 恩賀高岩 恩賀高岩南壁 恩賀高岩雄岳南壁 桃奈々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

すごいわ〜
またまたスゴイ所を攻略してしまいましたね
見ているだけで上からなんかが降ってきそうで粉っぽい
顔を洗いたくなってきました
何はともあれお疲れさまでした

モモさん、改良シューズの調子は如何でしたか?
SMさん、そろそろ守門岳の季節になりましたね!
2021/2/23 12:51
Re: すごいわ〜
毎度、強制コメ要求にお答えいただき、ありがとうございます〜(*'▽')
今回、結構な傾斜のフェースで上向いている時間が長く、首が凝ってしまい肩がガチガチです(*_*;
埃は右ルンゼ程では有りませんでしたが、落石が雨あられの様に降ってきて、おっかなかったです(+_+)

靴は今回履きなれた渓流靴忍者の新品を使用しました(*^^)v
2021/2/23 17:50
身体の動きが遅いですー
筋肉痛で何をするにも動作が遅いSM100Cです

こういう所はお高い登山ウェアで行くともったいないくらいの汚れっぷりです。使い捨て速乾Tシャツがあるといいっすね。文字通り今回捨てました。。。

こちらも少しずつですが晴れる日も増えて来ましたね。
aburageさんも復活の兆しなので、守門も良いですね!
計画しますかー。
2021/2/23 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら