ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294413
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

未丈ヶ岳ー奥只見丸山から

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
15.9km
登り
1,273m
下り
1,273m

コースタイム

8:00丸山スキー場リフト搭乗ー9:00 1225mピークー10:00 1288mピークー11:00 1376mピークー12:20 未丈ヶ岳山頂
13:30 1376mピークー15:00 1286mピークー16:30 駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で自宅〜丸山スキー場へ
コース状況/
危険箇所等
最近新雪が降ったため、クレバスがわからず、けっこうはまりました。
1255mピーク、目標の未丈ヶ岳が見えてきた。
2013年05月05日 09:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/5 9:03
1255mピーク、目標の未丈ヶ岳が見えてきた。
ほぼ同じ位置から1288mピーク
昨日のトレースがしっかり有る
2013年05月05日 10:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
5/5 10:56
ほぼ同じ位置から1288mピーク
昨日のトレースがしっかり有る
1367mピークから日向倉山(1431m)、背後に荒沢岳
2013年05月05日 10:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/5 10:57
1367mピークから日向倉山(1431m)、背後に荒沢岳
1367mピークから丸山方面
背後は会津の丸山岳〜高幽山
1
1367mピークから丸山方面
背後は会津の丸山岳〜高幽山
1367mピークから越後駒ヶ岳と中ノ岳
周りの山のなかで一番白い
2013年05月05日 10:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
5/5 10:57
1367mピークから越後駒ヶ岳と中ノ岳
周りの山のなかで一番白い
山頂(1553m)から矢筈岳・桧岳方面
背後に守門岳
山頂(1553m)から矢筈岳・桧岳方面
背後に守門岳
山頂から会津丸山岳〜駒ヶ岳方面
右下に丸山スキー場
山頂から会津丸山岳〜駒ヶ岳方面
右下に丸山スキー場
山頂から荒沢岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳方面
1
山頂から荒沢岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳方面
先着のスキーヤーさんに撮ってもらった。
藪漕ぎで左足のスパッツがヅリ落ちていることに気付かず。
2013年05月05日 12:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
5/5 12:20
先着のスキーヤーさんに撮ってもらった。
藪漕ぎで左足のスパッツがヅリ落ちていることに気付かず。
ツボ足、スノーシュー、とスキー
バックは未丈ヶ岳山頂付近
2013年05月05日 12:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/5 12:53
ツボ足、スノーシュー、とスキー
バックは未丈ヶ岳山頂付近
1367mピークを下山中に。
藪漕ぎが結構つらい。
1367mピークを下山中に。
藪漕ぎが結構つらい。
1367mピーク。スキーヤーは日向倉山へ。
1367mピーク。スキーヤーは日向倉山へ。
1255mピークから1367mピーク、未丈ヶ岳方面。
よく歩いた!
2013年05月05日 14:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
5/5 14:53
1255mピークから1367mピーク、未丈ヶ岳方面。
よく歩いた!
1255mピークからスキー場方面
2013年05月05日 15:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
5/5 15:03
1255mピークからスキー場方面

感想

リフトを降りると、今日も最近の新雪のために10-15cm位ぬかる状態で、目標は未丈ヶ岳だが撤退を覚悟して、とにかく先に進んでみる。当初左側の丘状の部分の右側を最短距離でいくつもりだったが、広葉樹林の中で見通しが良くないので、丘の上を進んでみた。この丘が終わるあたりで、昨日のものを思われるトレースを発見、心強い。1225mピークの手前は急登と藪漕ぎが少々あるが、このトレースは実によく藪をかわしており感心した。その後もトレースはもっとも安全そうなルートを着実に辿っていた。トレースはアイゼンであったが、今日は全く凍っていないので、ツボ足。
尾根が痩せているのでスノーシューは使えない。
1225mピークで目標の未丈ヶ岳が姿を現し、ルートが大体見える。そして南西側には荒沢岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳が見えてきた。
昨日のトレースの上を歩いても、5cm以上沈むので、結局新雪の上を進んだ。そうこうして1288mピークに。ここから見上げる1376mピークは随分遠く・高く感じられ、着くのは12時頃かと思われ、既に撤退を考えていた。
このあたりからクレバスが増え、最近の積雪で覆われているため、ほとんどわからない。昨日のトレースも何か所もはまっているが、自分もこの日15回以上はまった。ひどい時は腰まで埋まりヒヤッとした。
その割にペースはそれほど落ちず、1376mピークに着いたのは11時頃で、かつ未丈ヶ岳方面をみると一人先行者がいる。そして日向倉山方向から他にもトレースが見える。地図上の距離からみるともう2時間くらいかかっても不思議ではないが、とにかく進んでみる。直後の急下降部はほとんど藪漕ぎで、帰りが思いやられた。山頂への中間点付近で2人組のパーティーが降りてくるのに会った。やはり日向倉山からだった。どうやら本日山頂方面は自分を入れて4人だけのようだ。

その後山頂への道は10-15cmぬかる程度で、順調に進んだ。山頂直下の岩場はどれも浮石のようで少し緊張した。
山頂には例のスキーヤーが居て、どうやらシャッターを押してくれるのを待っていたようだった。やはり日向倉山からとのことで、1376mピークの藪漕ぎが気になるとのことですぐに降りて行った。
ここからの景色は360度絶景で北方には矢筈岳・桧岳、守門岳・浅草岳がよく見える。その右側に、会津朝日岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、平ヶ岳、そして南西方面に日向倉山・荒沢岳、中之岳、越後駒ヶ岳。そして眼下には丸山スキー場も見える。
今日は帰りも長いのでノンアルコールビールで乾杯だ。
事前にWEBを調べたら、2年前に同じコースを日帰りしたパーティーは13:00に登頂し、丸山スキー場に着いた時には既にリフトの営業時間(16:30)を過ぎていたとのこと。今日は雪がくさっていなくて余計大変だ。早々に下山した。

直下の岩場を過ぎてスノーシューに履き替えると、ずんずん進める。あっという間に例の藪漕ぎに着いたが、やはりだいぶ時間を取られた。1367mピークから1225mピークまでは痩せ尾根(地図上で痩せていないところも、積雪のためナイフリッジ状になっている)が続きスノーシューは使えない。しかも朝方より気温が上昇しているため15-40cmぬかるようになって難儀した。

しばらく歩いていたら事件が発生。ストックのリングが取れたのだ。残りの一本も取れかかっていて、なるべく体重をかけないようにしていたが10分後くらいに取れた。ピッケルは役に立たないし・・・上下反対にして持ってみた。最小限バランスを取る程度なら十分使える。

1225mピークまで戻り、ほっとした。振り返れば未丈ヶ岳からのルートが一望できる。スキー場も近い。
ありがとうーっ、さらばだ。

急斜面を降りてスノーシューに履き替える。朝、丘を越えたルートは少し回り道だったし、帰りはトレースがあるのでスキー場(第2リフト終点方向)に直接向かう。
ゲレンデからは下るだけだ。ストックとスノーシューを仕舞い、ピッケルを出す。中級者コースをツボ足スケーティングで軽快に下りる。

そして十分余力を持って駐車場に着いた。とにかく一日中天気が良かったので、楽しく散歩できた。この前からスポーツ用タイツを使っているが、やはり疲労や膝痛にいいようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら