ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295832
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原山

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:49
距離
6.9km
登り
466m
下り
460m

コースタイム

6:47大台ケ原ビジターセンター駐車場 - 7:29日出ヶ岳 - 7:45海の見える展望台 - 7:55正木峠 - 8:27正木ヶ原 - 8:34尾鷲辻 - 8:47牛石ヶ原 - 9:05大蛇 - 10:01シオカラ谷つり橋 - 10:36大台ケ原ビジターセンター駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原ビジターセンターの駐車場には、夜中の3:30ごろ到着しましたが、その時点で3割ほど埋まっていました。6時ごろは約5割ほど、10時半頃はあふれかえって、駐車場の手前2キロメートルほど路肩駐車していました。恐るべしです。
コース状況/
危険箇所等
大台ケ原ビジターセンター駐車場を起点に、東大台ケ原を周回するコースです。
登山道は大変良く整備されています。
大蛇瑤らシオカラ谷を経由して駐車場に戻る道は、アップダウンが激しくて息が切れます。
7時前。大台ケ原の駐車場は半分以上埋まっています。
2013年05月04日 06:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 6:47
7時前。大台ケ原の駐車場は半分以上埋まっています。
ビジターセンター横の登山口から出発。前には20人ほどの団体さんがいますので、写真を撮りながらのんびり行くことにします。
2013年05月04日 06:48撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 6:48
ビジターセンター横の登山口から出発。前には20人ほどの団体さんがいますので、写真を撮りながらのんびり行くことにします。
雨の多い大台ケ原と聞いていましたが、今日はなんだかお天気がよさそうです。
2013年05月04日 06:55撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 6:55
雨の多い大台ケ原と聞いていましたが、今日はなんだかお天気がよさそうです。
途中にあった水場。まずまずの水量です。
2013年05月04日 07:11撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:11
途中にあった水場。まずまずの水量です。
ここまでほぼ平らなところをまったり歩きだったので、山頂までの階段がやけに急に感じます。
2013年05月04日 07:27撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/4 7:27
ここまでほぼ平らなところをまったり歩きだったので、山頂までの階段がやけに急に感じます。
とはいえ、すぐに山頂です。
2013年05月04日 07:29撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/4 7:29
とはいえ、すぐに山頂です。
霞んでいますけど、山頂の展望台からぐるり360度の展望。東に目を向けると尾鷲湾が見えます。
2013年05月04日 07:30撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:30
霞んでいますけど、山頂の展望台からぐるり360度の展望。東に目を向けると尾鷲湾が見えます。
西に目を向けると大峰山脈。雲の下あたりが大峰山脈最高峰の八経ヶ岳らへん。
2013年05月04日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/4 7:31
西に目を向けると大峰山脈。雲の下あたりが大峰山脈最高峰の八経ヶ岳らへん。
このあたりは山深いのですね。幾重にも山が重なっています。
2013年05月04日 07:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:36
このあたりは山深いのですね。幾重にも山が重なっています。
山頂からの景色を堪能したら、いったん引き返して海の見える展望デッキへ。先ほど団体さんが使用中でしたが、今はだれもおりません。
2013年05月04日 07:45撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:45
山頂からの景色を堪能したら、いったん引き返して海の見える展望デッキへ。先ほど団体さんが使用中でしたが、今はだれもおりません。
うん。山頂からとそんなに変わらない景色。でも、この空間の独り占め感がよいのです。
2013年05月04日 07:45撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 7:45
うん。山頂からとそんなに変わらない景色。でも、この空間の独り占め感がよいのです。
木道の登山道をトコトコ歩くと、たちがれた樹木と笹原の草原が広がります。雨が多い土地だし、屋久島や北八ヶ岳のように苔がたくさん生えた森があるのかと思っていました。
2013年05月04日 07:59撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/4 7:59
木道の登山道をトコトコ歩くと、たちがれた樹木と笹原の草原が広がります。雨が多い土地だし、屋久島や北八ヶ岳のように苔がたくさん生えた森があるのかと思っていました。
しかし、1959年に襲った伊勢湾台風、その際の倒木の搬出、急激に増加した利用者などの影響により、苔むす森から今のような姿になってしまったのだと、今回初めて知りました。
2013年05月04日 08:21撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/4 8:21
しかし、1959年に襲った伊勢湾台風、その際の倒木の搬出、急激に増加した利用者などの影響により、苔むす森から今のような姿になってしまったのだと、今回初めて知りました。
整備された登山道をありがたく歩いていると、神武天皇像がある牛石ヶ原に到着。何してますの?鳥の散歩?調べたら八咫烏でした。
2013年05月04日 08:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 8:47
整備された登山道をありがたく歩いていると、神武天皇像がある牛石ヶ原に到着。何してますの?鳥の散歩?調べたら八咫烏でした。
笹原に筋があります。けもの道だそうです。
2013年05月04日 08:51撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:51
笹原に筋があります。けもの道だそうです。
そして大蛇瑤悗諒岐。
2013年05月04日 08:54撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 8:54
そして大蛇瑤悗諒岐。
今までに比べるとワイルドな岩場を通り抜けると、
2013年05月04日 09:03撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:03
今までに比べるとワイルドな岩場を通り抜けると、
出ました、大蛇堯ひょ〜。この岩の微妙なカーブが足を滑らせそうで恐ろしい。
2013年05月04日 09:07撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/4 9:07
出ました、大蛇堯ひょ〜。この岩の微妙なカーブが足を滑らせそうで恐ろしい。
その先には、先ほどぼんやり霞んでいた大峰山脈の弥山、八経ヶ岳、明星が岳あたり。のはず。
2013年05月04日 09:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 9:09
その先には、先ほどぼんやり霞んでいた大峰山脈の弥山、八経ヶ岳、明星が岳あたり。のはず。
先っちょに行くのは無理です。手をつきながらでも行って戻ってこれる自信がありません。この景色を堪能したので十分満足です。
2013年05月04日 09:12撮影 by  CX5 , RICOH
6
5/4 9:12
先っちょに行くのは無理です。手をつきながらでも行って戻ってこれる自信がありません。この景色を堪能したので十分満足です。
そしてシオカラ谷経由で戻ります。
2013年05月04日 09:27撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:27
そしてシオカラ谷経由で戻ります。
ここはシャクナゲのトンネルになるそうですが、この時は一つも咲いておらず。花芽もほとんどありませんでした。
2013年05月04日 09:31撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:31
ここはシャクナゲのトンネルになるそうですが、この時は一つも咲いておらず。花芽もほとんどありませんでした。
シオカラい下りと登りが続きます。
2013年05月04日 09:58撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 9:58
シオカラい下りと登りが続きます。
やがて水の澄んだ川に出て、つり橋を渡り、
2013年05月04日 10:01撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:01
やがて水の澄んだ川に出て、つり橋を渡り、
さらにもうひと登り。
2013年05月04日 10:17撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:17
さらにもうひと登り。
やがて平らな道になり、
2013年05月04日 10:31撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:31
やがて平らな道になり、
あっという間にビジターセンターに到着。日出ヶ岳山頂直下と、大蛇堯船轡カラ谷経由のビジターセンター間くらいかな。息が上がったのは。
2013年05月04日 10:42撮影 by  CX5 , RICOH
5/4 10:42
あっという間にビジターセンターに到着。日出ヶ岳山頂直下と、大蛇堯船轡カラ谷経由のビジターセンター間くらいかな。息が上がったのは。
というわけで、朝食からお腹がすく間もないまま山登り終了。悔しいので、駐車場の一角でラーメンつくって食べました。
2013年05月04日 10:58撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/4 10:58
というわけで、朝食からお腹がすく間もないまま山登り終了。悔しいので、駐車場の一角でラーメンつくって食べました。
帰りがけにぽつぽつと雨が降り出しましたが、大台ケ原ドライブウェイを走っていると、大峰山脈を太陽が照らし始めました。あまりにきれいだったので下車してパチリ。
2013年05月04日 11:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 11:37
帰りがけにぽつぽつと雨が降り出しましたが、大台ケ原ドライブウェイを走っていると、大峰山脈を太陽が照らし始めました。あまりにきれいだったので下車してパチリ。
国道169号を南下し、「上北山温泉 薬師の湯」でひとっ風呂。肌がぬるっとする、よい泉質でした。
2013年05月04日 12:20撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/4 12:20
国道169号を南下し、「上北山温泉 薬師の湯」でひとっ風呂。肌がぬるっとする、よい泉質でした。
撮影機器:

感想

ゴールデンウィーク後半は、紀伊半島に進出です。
前々から行ってみたかった大台ケ原山へ。
夜中には渋滞はなくなっていたものの、
福井からは5時間ちょっとかかりました。
着いてトイレに行こうと車を降りたら寒い〜〜。
隣の車のフロントガラスにはびっしり霜がついていました。
空には満天の星空が見えましたが、
ダッシュで車に戻って就寝。

3時間ほどの仮眠ののち、いよいよ出発。
雨の多い大台ケ原と聞いていましたが、
この日は朝から青空でした。
おかげで気持ちの良い、
終始ミントの風がそよいでいるような、
さわやか極まりない山登りを堪能いたしました。

しかし、これはこれ。
雨でしっとりとした大台ケ原も見てみたいと思うのであります。
でも、スカッと晴れて、富士山まで丸見えな日にも登ってみたいし。
また来るしかありませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら