ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297160
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:12
距離
16.1km
登り
1,217m
下り
1,204m

コースタイム

05:58笹ヶ峰登山口〜07:02黒沢橋07:02〜07:45十二曲り07:45〜08:35富士見平付近08:35〜09:13高谷池ヒュッテ09:20〜09:36天狗の庭付近09:36〜10:25雷鳥平10:25〜10:58火打山11:46〜12:02雷鳥平12:02〜12:24天狗の庭付近12:24〜12:42高谷池ヒュッテ12:51〜13:29富士見平付近13:29〜13:58十二曲り13:58〜14:42黒沢橋14:47〜15:10笹ヶ峰登山口
 
天候 文句のない快晴!
 
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰駐車場(無料/30台程度/5:30過ぎ到着時先客は3台のみ)
 
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
笹ヶ峰登山口にあり。

【コース状況】
アイゼンは十二曲りの取り付きから使用。
ピッケルは下りの山頂から高谷池ヒュッテ間のみで使用。
前日の雨のためか、全行程トレースはありませんでした。

●笹ヶ峰登山口〜黒沢橋
登山口より雪あり。木道はほぼ隠れている。
なだらかな広い樹林帯で、赤布やテープなどの目印が少ない場所もあり、
多少のルーファイが必要あり。
踏み抜き、雪に埋まった枝の跳ね上がりがけっこうありました。

●黒沢橋〜十二曲り
黒沢橋を過ぎてからいったん西側にトラーバス後、
十二曲りの取り付きから十二曲りまで急斜面を直登。
(大曲りの標識付近に12/12の表示があり、名前からしても夏は12回
折り返すルートに思われる)
下りはだいぶ雪が緩んだせいでアイゼンに雪ダンゴができ、
トラバース箇所は注意が必要だった。

●十二曲り〜富士見平
十二曲りからは尾根筋を進んでいく。十二曲りを過ぎてからしばらく続く岩場は、
雪が融けて岩が露出しているので、アイゼンを付けているとストレスに。
岩場を過ぎるとまだたっぷり雪が積もったなだらかな樹林帯となる。
樹林帯を進んでいくと、次第に眺望が開け、ようやく目指す火打山が見られるように。
この付近が富士見平となる。

●富士見平〜高谷池ヒュッテ
前方に黒沢岳、左手に火打と焼山そして北アルプスを間近に見ながら、
黒沢岳の西側を巻くトラバース道に入っていく。
トラバース道からは高谷池ヒュッテが見えている。
トラバースを終了すると高谷池ヒュッテに到着。高谷池ヒュッテは営業中。

●高谷池ヒュッテ〜火打山
高谷池および天狗の庭は雪の下なので好きなルートをとって稜線に取り付く。
山頂までの1つ目の急登は夏道が出ていたけど、アイゼンを付けていたので、
西側にまわって雪がまだたっぷりと付いたところを直登し雷鳥平に。
雷鳥平から最後の急登を登りきって山頂に到着。
この2つの急登が下りでは尻セードポイント。
山頂直下の急登は足場が崩れやすくキックステップでしっかり
ステップをつくっていく必要あり。
 
早朝まで降り続いた雨が心配だったけど、青空の下スタートできました
早朝まで降り続いた雨が心配だったけど、青空の下スタートできました
いい天気!木々も美しい
4
いい天気!木々も美しい
素敵な雰囲気の樹林帯を進んでいく。テープやリボンが少ないところもあるので多少のルーファイが必要
1
素敵な雰囲気の樹林帯を進んでいく。テープやリボンが少ないところもあるので多少のルーファイが必要
十二曲り手前は西側にトラバース
2
十二曲り手前は西側にトラバース
この時期十二曲りは直登する
1
この時期十二曲りは直登する
振り返るとドーンと高妻山・乙妻山そして乙見湖
6
振り返るとドーンと高妻山・乙妻山そして乙見湖
十二曲りを過ぎると尾根にのっかる
2
十二曲りを過ぎると尾根にのっかる
ほどなくゆるやかな針葉樹の樹林帯にさしかかる
ほどなくゆるやかな針葉樹の樹林帯にさしかかる
富士見平付近に到着
3
富士見平付近に到着
ここで前方左手に火打山がようやく姿を現した
6
ここで前方左手に火打山がようやく姿を現した
焼山も姿を現す
火打山、影火打、焼山と三兄弟のように仲良く並ぶ
10
火打山、影火打、焼山と三兄弟のように仲良く並ぶ
前方には黒沢岳
振り向くと高妻山と北アルプスをバックに広々した斜面をゆく【PHOTO by komemame】
6
振り向くと高妻山と北アルプスをバックに広々した斜面をゆく【PHOTO by komemame】
ホールケーキのような雪庇。右のケーキには雪洞のようなものが見える
ホールケーキのような雪庇。右のケーキには雪洞のようなものが見える
富士見平付近は最高に気持ちのよい道が続く
1
富士見平付近は最高に気持ちのよい道が続く
黒沢岳の西斜面をトラバースして高谷池ヒュッテに向かう
4
黒沢岳の西斜面をトラバースして高谷池ヒュッテに向かう
トラバース途中からの火打と焼山
7
トラバース途中からの火打と焼山
北アルプスの展望もバッチリ。とにかく北アルプスの稜線が近い!
5
北アルプスの展望もバッチリ。とにかく北アルプスの稜線が近い!
高谷池ヒュッテに到着。素敵な雰囲気の建物
3
高谷池ヒュッテに到着。素敵な雰囲気の建物
高谷池は雪の下。天狗の庭に向かう
2
高谷池は雪の下。天狗の庭に向かう
北アルプスを左手に眺めながら緩やかな斜面を登っていく
3
北アルプスを左手に眺めながら緩やかな斜面を登っていく
言うこと無し!
テキトーに進んで火打山の稜線の方へ向かう
テキトーに進んで火打山の稜線の方へ向かう
この辺りからの眺めもすばらしい
1
この辺りからの眺めもすばらしい
だだっ広ーい雪原を気の向くままに進む
4
だだっ広ーい雪原を気の向くままに進む
前日の雨のためかトレースもまったくなし
前日の雨のためかトレースもまったくなし
天狗の庭も雪の下
天狗の庭も雪の下
稜線に乗ると北側には雲海が広がっていた
2
稜線に乗ると北側には雲海が広がっていた
雷鳥平までの急斜面を登る
1
雷鳥平までの急斜面を登る
急斜面途中からの北アルプス
2
急斜面途中からの北アルプス
振り返ると妙高山
4
振り返ると妙高山
雷鳥平に到着。残念ながら天気が良過ぎて雷鳥には出会えませんでした
雷鳥平に到着。残念ながら天気が良過ぎて雷鳥には出会えませんでした
雲の上の住人
さあ、最後の登りです
さあ、最後の登りです
この日は北側の雲海がすばらしかった
1
この日は北側の雲海がすばらしかった
白と青の世界を進んでいく【PHOTO by komemame】
3
白と青の世界を進んでいく【PHOTO by komemame】
山頂まであと少し!
5
山頂まであと少し!
出発からちょうど5時間で火打山に到着
3
出発からちょうど5時間で火打山に到着
頂上標とパチリ
北アルプスドーン。白馬三山、五竜、鹿島槍がキレイに見えた
4
北アルプスドーン。白馬三山、五竜、鹿島槍がキレイに見えた
山頂から妙高山
山頂から富士山
富士山アップで。手前は黒姫山【PHOTO by komemame】
3
富士山アップで。手前は黒姫山【PHOTO by komemame】
山頂から高妻山
山頂から焼山と日本海
1
山頂から焼山と日本海
山頂から鉾ヶ岳と日本海
3
山頂から鉾ヶ岳と日本海
山頂から影火打と焼山。その後ろのオカリナみたいなのが雨飾山。そして背後に北アルプス
5
山頂から影火打と焼山。その後ろのオカリナみたいなのが雨飾山。そして背後に北アルプス
山のポーズ
雲海に見蕩れる
北アルプスに見蕩れる1
3
北アルプスに見蕩れる1
北アルプスに見蕩れる2【PHOTO by komemame】
3
北アルプスに見蕩れる2【PHOTO by komemame】
さて下山です。山頂からしらばらくは尻セード
2
さて下山です。山頂からしらばらくは尻セード
さよなら、日本海
1
さよなら、日本海
帰りは天狗の庭のど真ん中を歩く
1
帰りは天狗の庭のど真ん中を歩く
この絶景も見納め
1
この絶景も見納め
さよなら、火打山
4
さよなら、火打山
さよなら、焼山
帰りの富士見平付近からは槍ヶ岳もしっかり見えた
2
帰りの富士見平付近からは槍ヶ岳もしっかり見えた
白馬三山〜唐松〜五竜〜鹿島槍〜槍ヶ岳までバッチリ
1
白馬三山〜唐松〜五竜〜鹿島槍〜槍ヶ岳までバッチリ
鹿島槍の左奥の辺りが剱?【PHOTO by komemame】
5
鹿島槍の左奥の辺りが剱?【PHOTO by komemame】
高妻山もさよなら
高妻山もさよなら
登った登山口より少し東側に出てきた。お疲れさまでしたっ!
登った登山口より少し東側に出てきた。お疲れさまでしたっ!

感想

夜中2時過ぎに雨の中、東京を出発。
佐久付近でようやく雨は上がるが雲が多くどんより。大丈夫かな。

しかし、妙高ICを降りてからいったん笹ヶ峰に向かうもののコンビニが見当たらず、
IC付近まで戻ったりしているとみるみると晴れ上がってくる。
朝日の中、笹ヶ峰へのクルマでのアプローチが素晴らしかった。
頸城の山々と高原の風景に大興奮。これからの山行にも期待感が膨らむ。

6時前に笹ヶ峰登山口を出発。
出発前に登山口にクルマで到着した方(Kさん)に
「後ろから付いて行かせてください」と声をかけられる。

この日は前日の雨のため全行程ほぼトレースは消えていて、
黒沢橋までの樹林帯は道を探しながら、といった感じ。

十二曲りを過ぎると尾根に乗り少し進むと展望が開ける。
とにかく北アの稜線が近い!
そして目指す火打山がドーンと見えて最高の気分に。
「来てよかった〜」と思える瞬間です。

富士見平付近の見晴らしがよいところで振り返るも、
なかなか見えてこないKさんがちょっと心配になったけど、
自分たちのトレースが残ってるから大丈夫だろうと先へ進んでいく。
後から聞くとアイゼンにトラブルがあったらしい。

この日、自分たちより先に歩いていた人はゼロ。
今回の山行で出会った人はKさんとあと2組のみ。

黒沢岳をトラバースして高谷池ヒュッテに到着。
高谷池と天狗の庭は雪の下。
ここから火打山の稜線の取り付きまでは、大雪原を思うがままのルートで。
稜線に登ると北側には大雲海が広がる。
振り返ると妙高山もキレイに見え、眼下には豆粒大でKさんの姿も確認できてひと安心。

山頂付近が今回一番雪がズボズボ&踏み抜きで参ったけど、
歩くことちょうど5時間、ようやく山頂に到着。
トレースがなかったためか、予想よりも時間がかかった。

山頂はもちろん貸切。360度の大絶景を堪能。
北アルプスは日本海に落ちて行くところから槍ヶ岳まで一望することができた。
珍しく持参したコーヒーを沸かしてポカポカ陽気の中1時間近くも休憩。

帰りはのんびりとKさんと一緒に下山。

好天の中とても静かな山歩きができて大満足。
東京から片道300kmの遠き頸城山塊だけど、大好きになりました。
 

最初から最後まで、とても雰囲気のいいコース。
静かな樹林帯歩きからはじまるこの道は、すぐ横で沢の流れる音以外しない。
この日の登りは、私たちの他はおひとりだけ。
ずっと登りだし、十二曲りへはかなり急なのだけど、
広々と視界が開けているせいか、自然を満喫しながら歩けるのは気分いい。

富士見平に出ると、だだっ広い稜線歩きになり眺望がすばらしい。
遠くには北アルプス、富士山がうっすら。
とにかく天気もよくて、けっこう長い道のりだけど頑張れてしまう。
GWの激しい山行でやや疲れていたのが、のんびりと癒される感じ。

山頂を目指す途中、昨日から入って小屋泊まりだったというBCの3人と会ってお話ししたら、
昨日は雨で、ずぶぬれになってしまったとのこと。
でも小屋は3人だけだったので、しっかり濡れたものを乾かせたらしい。
小屋の方に聞いたら、GW前半はたくさんの登山者で、小屋も満室だったという。
GW明けの今日は、「ぱったり人もこなくてのんびりなものですよー」と、
部屋中のふとんを外に干していた。
このふとんが太陽いっぱい浴びていて、寝転がったら気持ち良さそうだなーと眺めていたら、
「なんなら昼寝していっていいですよー(笑)」と小屋番さん。

さて5時間かけて山頂に到着。
登山口の看板にはコースタイム4時間と書いてあったけど、これは夏道の場合かな?
山頂はというと、風もなく360度視界がひらけていて、雲海もモクモク。
「かえりたくないねー」と言いながら、ここでゆっくりお昼ごはん。
登山口でいっしょだった方も、あまり冬山や雪山は登らないと言っていたけど
「こりゃ、ハマるわー!!」喜んでいて、私も嬉しくなってしまう。
残雪期って、シーズン通していちばん気持ちのよいときなのかも♪

山頂でゆっくりした後は、イヤでも下山。
下山とはいえ、雪が溶けはじめズブズブで歩きにくく、けっこう時間がかかる。
でも時間はかかっても、かえって好都合、思う存分残雪&景色を堪能しながら歩いていく。
スタートから約9時間ちょっと、思っていたより長いコースだったけど、
気持ちのいい疲労で、山行を終えることができた。

あぁ、あと何回雪山行けるかなぁ。(←去年も同じこと言っていた気がする…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら