那須朝日岳東南稜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp72813ada422dc28.jpg)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 803m
- 下り
- 790m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:24
天候 | 無風快晴、気温3〜8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東南稜はもちろん、登山道もほとんど雪なし。朝日岳山頂から剣が峰方向に下る一般道は雪がないガレでアイゼンではとても歩きにくい。 |
写真
正面の出っ張った岩+その上部にそれぞれ立派な支点が打ってある。
この正面ルートは最も難しく、ホールドはいいが足が高く離陸できない。
右から登るルートもあるようだが、最も簡単なのは左のルンゼからのルート。これならフリーでも行ける(自己責任でお願いします)
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ハーネス
確保器
アルパインヌンチャク3
ヘルメット
ツェルト
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
|
感想
12月に朝日岳東南稜を計画するも悪天候のためとりつけず、茶臼岳往復に変更しました。今回はそのリベンジです。
強風で有名な那須連峰ですが、この日はめずらしく無風快晴、これ以上ない天候でした。
ただし雪はほとんどなく、ガレ場の登攀に始終しました。
そのためピッケルを使うシーンもほとんどなく、手での登攀が大部分でした。
4号看板から登山道をはずれ明礬沢に下ります。堰堤付近にトレースがあるので、それに従ってふたつめの堰堤脇から登ります。最初は歩きやすい稜線左側を登りますが、すぐに稜線にのるほうがいいでしょう。そのまま左側を登って20分ほど余計なアルバイトをしてしまいました。下部まで戻り稜線にのります。稜線を登るとほどなく門に到着します。
門は、左門の右側面をちょっとわるいトラバースする感じで、ギャップ上に出られます。立派な懸垂支点があるのですぐにわかります。
ギャップまでは約7m、クライムダウンもできそうですが、安全のためロープを出して懸垂下降しました。
ギャップの登り返しが1つめの核心です。ホールドがわかっていればフリーでも行けますが、初見であればロープを出したほうがよいと思います。
パートナーのリード。1段登ると少し足場のいいところに立てるので、そこで岩角で1か所中間支点を取りました。
次のチムニーの出だしも少し悪く、とにかく足を上げて突破します。登りきると少し足場が安定した場所で、ここをセカンドのビレイ地点とし、セカンドはそのまま稜線の右に沿って容易な道をトラバース気味に登りました。
この後ロープをしまい、しばらく稜線の右側のルンゼの踏み跡を登っていきます。
適用なところで稜線に上がります。(最初から稜線上を詰めることも可能なようですが、巻いたほうが容易です。)
いくつかピークをすぎると山頂直下の岩場、ここが第2の核心です。
ここは、右、正面、左といくつかルートがあるようです。
正面は新しい支点が2か所打ってありますが、難しいので、最も簡単な左ルンゼを登ることにしました。左ルンゼはフリーで登れます。
登りきったところからもうひと登りで山頂です。どこからでも登れます。
山頂からは周辺の尾根線や登山道がよく見えます。風もなく暖かで、珍しく30分も滞在しました。
下山。
東南稜は雪がなくても前爪を使うためにアイゼン必須でしたが、下山の一般登山道では雪がなくガレガレのため非常にあるきにくく、ほどなくアイゼンをはずしました。
鎖場を通過し、剣が峰は一応トラバース道ではなく稜線上を通り、避難小屋へ。
12月には、歩けないような強風から逃れて避難小屋に飛び込んだものでしたが、今回は小屋の外のベンチで降りてきた道をのんびり眺めらる陽気です。
気候により、天と地ほどの差があるものです。
あとは一気に大丸駐車場まで下ります。
下にいくほど雪が出てくるのが面白い、、
登山距離は7km、日帰りでバリエーションを楽しめるコンパクトなルートでした。
なお、今回のように良い天気ならハイキング気分ですが、天候が悪いと強風(西風)で視界も悪くなるので注意してください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f677b4463b3f8f98cce52efb2ff4ec860.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する