ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

生藤山〜陣馬山〜狐塚峠

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
32.8km
登り
1,978m
下り
1,993m

コースタイム

5:58藤野駅ー6:50陣馬登山口ー(一ノ尾根の途中で和田へ下山)ー9:15三国山登山口ー10:20三国山(昼食)ー11:00生藤山ー12:12醍醐丸ー13:20陣馬山(休憩)ー14:40堂所山ー16:00黒ドッケー17:20小下沢林道ー18:15日影バス停→バスの到着時刻まで時間があったので蛇滝口バス停まで歩き
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 5:58藤野駅着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は全くありません。
沢井隧道の右脇に「鷹取山入口」と表示されていたのを見逃す
2013年05月19日 08:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/19 8:51
沢井隧道の右脇に「鷹取山入口」と表示されていたのを見逃す
車が通るとコワい
2013年05月17日 06:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/17 6:14
車が通るとコワい
隧道から出ると、そこはカタクリの群生地。鷹取山の登山口を探して右往左往(登山口へは隧道の手前を行かなくてはならなかったのであるわけがない)
2013年05月17日 06:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 6:35
隧道から出ると、そこはカタクリの群生地。鷹取山の登山口を探して右往左往(登山口へは隧道の手前を行かなくてはならなかったのであるわけがない)
仕方ないので陣馬山登山口から登り始める
2013年05月17日 06:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 6:51
仕方ないので陣馬山登山口から登り始める
一ノ尾根へ。全く人がいない
2013年05月17日 07:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 7:04
一ノ尾根へ。全く人がいない
陣馬山山頂まで1.5キロ。このまま登ったら相当早く着いてしまいそうなのでやっぱり生藤山に登ることにする。せっかく登ったのに下山。
2013年05月17日 08:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 8:03
陣馬山山頂まで1.5キロ。このまま登ったら相当早く着いてしまいそうなのでやっぱり生藤山に登ることにする。せっかく登ったのに下山。
民家前で私を警戒する猫たん。顔そっくり
2013年05月17日 08:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/17 8:22
民家前で私を警戒する猫たん。顔そっくり
左手は鎌沢入口バス停。生藤山へはぐぐっと右へUターン気味に入る。
2013年05月17日 08:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 8:36
左手は鎌沢入口バス停。生藤山へはぐぐっと右へUターン気味に入る。
この辺は茶畑と桜が有名なんですね
2013年05月19日 08:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/19 8:54
この辺は茶畑と桜が有名なんですね
おお、茶畑
2013年05月19日 08:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/19 8:55
おお、茶畑
あちこちに茶畑
2013年05月17日 09:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/17 9:07
あちこちに茶畑
鎌沢休憩所でトイレ休憩。実はここまで登ってきた急なコンクリ道がとってもキツかった。
2013年05月17日 09:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 9:13
鎌沢休憩所でトイレ休憩。実はここまで登ってきた急なコンクリ道がとってもキツかった。
ほどなくして登山口到着
2013年05月17日 09:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 9:15
ほどなくして登山口到着
三国山山頂にて。お昼ご飯たべるなら生藤山よりここがおすすめ
2013年05月17日 10:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/17 10:20
三国山山頂にて。お昼ご飯たべるなら生藤山よりここがおすすめ
富士山!
2013年05月19日 08:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/19 8:57
富士山!
マルタイ棒ラーメンにわけぎとツナをトッピング
2013年05月17日 10:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/17 10:41
マルタイ棒ラーメンにわけぎとツナをトッピング
まき道もありますが直登するとちょっとしたアトラクション的なところもあります
2013年05月19日 08:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/19 8:57
まき道もありますが直登するとちょっとしたアトラクション的なところもあります
狭い生藤山山頂
2013年05月17日 11:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 11:01
狭い生藤山山頂
からの富士山
2013年05月19日 08:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
5/19 8:58
からの富士山
下ります
2013年05月17日 11:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 11:04
下ります
八王子市最高峰・・・
2013年05月19日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/19 8:59
八王子市最高峰・・・
静かな山道をもくもくと歩く
2013年05月19日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/19 8:59
静かな山道をもくもくと歩く
峠の茶屋に到着。登山客よりキメキメの自転車客が多い
2013年05月17日 13:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 13:01
峠の茶屋に到着。登山客よりキメキメの自転車客が多い
残念ながらちょっとぬるかったけど糖分補給
2013年05月17日 12:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/17 12:49
残念ながらちょっとぬるかったけど糖分補給
女は黙って直登コース
2013年05月17日 13:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
5/17 13:01
女は黙って直登コース
ぜえぜえ。そろそろ頂上
2013年05月17日 13:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 13:19
ぜえぜえ。そろそろ頂上
自分へのご褒美。1本で酔った。
2013年05月17日 13:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
5/17 13:24
自分へのご褒美。1本で酔った。
陣馬山頂は大賑わい
2013年05月17日 13:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
5/17 13:48
陣馬山頂は大賑わい
この案内のあるところが北高尾山稜への分岐
2013年05月17日 14:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 14:34
この案内のあるところが北高尾山稜への分岐
やっぱりメインコースとは趣が違います
2013年05月17日 14:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 14:38
やっぱりメインコースとは趣が違います
特になにもない山頂
2013年05月17日 14:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 14:41
特になにもない山頂
からの展望
2013年05月17日 14:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 14:41
からの展望
緑がわさわさ
2013年05月17日 15:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
5/17 15:05
緑がわさわさ
湯ノ花山あたりはツツジが見頃
2013年05月19日 09:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
5/19 9:03
湯ノ花山あたりはツツジが見頃
黒ドッケ。ドッケは尖った峰を指しているとのこと。ここはそれを体感できる。
2013年05月17日 16:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 16:04
黒ドッケ。ドッケは尖った峰を指しているとのこと。ここはそれを体感できる。
疲れているところにきての急登
2013年05月19日 09:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/19 9:04
疲れているところにきての急登
周辺案内図をみて、このまま北高尾山稜を進むのを断念
2013年05月17日 16:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 16:56
周辺案内図をみて、このまま北高尾山稜を進むのを断念
時間切れのため小下沢林道へ向かって下山
2013年05月17日 16:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 16:57
時間切れのため小下沢林道へ向かって下山
最初はこんな感じだが、少々急なところもある。疲れた足に効く〜
2013年05月17日 16:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 16:58
最初はこんな感じだが、少々急なところもある。疲れた足に効く〜
小下沢林道到着。あたりは山に囲まれていていい雰囲気
2013年05月17日 17:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 17:20
小下沢林道到着。あたりは山に囲まれていていい雰囲気
歩くぞ林道
2013年05月17日 17:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 17:33
歩くぞ林道
ちょっとした散歩道があるらしい
2013年05月17日 17:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 17:51
ちょっとした散歩道があるらしい
機会があったら行ってみよう
2013年05月17日 17:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 17:51
機会があったら行ってみよう
林道が終わり、高速道路の下をくぐる
2013年05月17日 18:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 18:04
林道が終わり、高速道路の下をくぐる
あ、ツリーハウス
2013年05月17日 18:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 18:11
あ、ツリーハウス
日影バス停到着。バスが来るまで30分もあったので時間つぶしに蛇滝口バス停まで歩く
2013年05月17日 18:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5/17 18:15
日影バス停到着。バスが来るまで30分もあったので時間つぶしに蛇滝口バス停まで歩く
撮影機器:

感想

恒例の登山口迷子のため、当初の予定とはちょっと違うルートを歩いてきました。
本当は藤野駅から岩戸山・小渕山・鷹取山を通り沢井入口バス停から車道を歩き石楯尾神社から生藤山に登ろうとおもっていたんですけどね。どちらのルートが楽しかったのかはわからず仕舞いです。
生藤山に行かず素直に陣馬山に登っていれば北高尾北陵は制覇できたんですが、まあそれは次の機会に。

鴨沢入口バス停から三国山登山口に向かうコンクリ道はハンパ無く急な上に直射日光浴びまくりで、はっきり言って今回の山歩きで一番辛かったです。

地図に生藤山が大きく扱われていますが、私的には三国山の方がオススメです。昼食用のベンチはたくさんあるし、富士山も見えるし。私が到着した10:20頃は和田バス停や石楯尾神社前バス停から登ってきた登山客が到着する時間だったらしく山頂は一時満員御礼となりました。

陣馬山は相変わらずの大盛況。駆け回る子供達あり、山ご飯で女子会をする山ガールグループあり。みなさん楽しそうでなにより。

北高尾山稜は時間切れのため狐塚峠で途中撤退したのですが、これがなかなかハードでした。細かい登り降りが多くて平坦な道が少ないです。朝から歩いていた足には効きました。歩く人は本当に少ないので静かな山歩きを楽しみたい方にオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

北高尾山稜はアップダウンがきついですよね^^;
stella2さん、こんにちは〜!

北高尾山稜は、私も少し歩いたことがあるのですが、
細かなアップダウンが多く、結構きついですよね。
静かな山歩きが楽しめるので、個人的には好きなのですが
これからの時期は暑いので体力がかなりいりそうです。

朝早くから、たくさん歩かれましたね〜。
おつかれさまでした^^w
2013/5/19 10:21
お疲れさまでした!
stella2さん こんばんわ!

昨日は初夏のような暑さでしたがしたが、
そんなコンディションでのロングハイク
お疲れ様でした

高尾と聞くだけで人がワンサカのイメージなのですが
北高尾はすごく静かなのですね

写真33 & 写真34はとてもいい雰囲気です
2013/5/19 18:40
前ももが痛いですぅ
>kisaragiさん
北高尾山稜、あなどれません。
アップダウンがあることは知っていましたがなかなか大変でした。
地図みても小さいピークが幾つもあるのがわかりますし。
懲りずに次回は高尾駅から北高尾山稜→南高尾山稜をぐるっと1周
してみようと思います。

>doppo634さん
また調子に乗って長距離を歩いてしまいました
暑くて喉が渇き水をがぶ飲みしていました。そろそろ2リットルだと
足りなくなるかも・・・。

北高尾、以前行った南高尾とも人は少ないです。
高尾山山頂のあの人混みを考えると別世界です。
2013/5/19 21:57
お疲れさまです
生藤山いいですねー。
僕は登ったことがないんですよ☆

それにしてもstella2さんは健脚ですね!
素晴らしい。
僕も写真を撮るので、どこかで撮ってあげたいものです
2013/5/23 23:17
poplife00さん
実は昨日も生藤山界隈を歩いていました。
登山客も少なめで静かな山歩きをするには最適です。

健脚ですかねぇ。距離は歩ける様になりましたね。
もうちょっと早く歩ける用になれればいいんですが。
だいたいコースタイム通りなんですよ。
2013/5/26 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら