焼山・二子山・P474.2
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:02
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
天候 | 晴れて強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日は横瀬町を徘徊してみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは「ウォーターパークしらしま」の駐輪スペース。今はシーズンオフだから車もポツポツ停まっているだけ。
ココから武甲山方向に行き、尾根先の電力鉄塔の所から登りだす。
電力鉄塔から大机山までは、結構秘境感があり岩ゴロ・木の根が渦巻く所で、歩きがいが有り楽しい。
大机山:小さな木のお印が有るだけ。眺望無し。
大机山を過ぎると岩ゴロな所は無くなり、幾分歩き易くなる。
暫く尾根伝いに登って行くと、芦ヶ久保から武川岳に登るコースに出る。
出てきた方向はロープが張ってあったので、コースではないってことだと思う。
一度、次のピークの焼山まで行ってみる。
焼山:北西側が広く開けているので、近くに武甲山、遠くに両神山が、キレイに見える。
暫し眺めを楽しんだら、戻って二子山を目指す。
人気のコースなので、何人もすれ違った。
二子山:雄岳の手前には武甲山が良く見える場所が有った。雄岳には三角点が有る・・・けど、小枝が多くなっていて眺めはそれ程ではない。雌岳は大きな岩を巻いて登って行った先。
今日は雌岳から、西側に降りて行く。芦ヶ久保の氷柱で芦ヶ久保の方へは降りられないようだが、途中から西側の尾根に降りて行くので、途中まではコースを降りる。
西側の尾根に降りてからは、踏み跡もほとんど無い所だった。P546を越えてもう少し行った所から、北東の尾根に降りて行く。なかなかキビシイ急坂な尾根。
最後の方で沢が見えだしたら沢の方に降りて、沢伝いを行く。少し進むと林道っぽくなり、西武線の下をくぐって国道に出る。
国道に出たら橋を渡った対面の所から取り付く。
ここも踏み跡は見当たらない。結構な急坂だったり、岩ゴロっぽかったりと、結構登り応えがある。途中の岩場で昼食をとり、P474.2に登る。
P474.2は、なかなか立派な三等三角点が有る所だった。
もう少し進むと、林道っぽいコースに出るので、コース通りに降りて舗装路を暫く戻ったらオシマイ。
なかなか登り応えのあるルートだった。眺めの良い所は少ないが、木間などあちこちから、おっきな武甲山が見られた。かなり段々になった岩山に見えるけれど。
今日も楽しく歩けたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する