ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2996961
全員に公開
ハイキング
丹沢

甲相国境尾根:富士山に励まされ、道志の湯〜山中湖 

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
22.6km
登り
1,764m
下り
1,434m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:40
合計
9:00
7:11
7:11
57
8:08
8:09
7
8:16
8:17
15
8:32
8:32
7
8:39
8:39
15
8:54
8:55
11
9:06
9:06
19
9:25
9:32
13
9:45
9:45
26
10:11
10:11
16
10:27
10:27
5
10:32
10:32
27
10:59
10:59
18
11:17
11:17
7
11:24
11:24
6
11:30
11:53
21
12:14
12:16
16
12:32
12:32
19
12:51
12:51
20
13:11
13:11
10
13:21
13:21
24
13:45
13:45
15
14:00
14:00
6
14:06
14:06
41
14:47
14:49
10
14:59
15:00
33
15:39
15:40
5
15:45
ゴール地点
06:45     道志の湯近くの駐車場
08:15〜08:20 白石峠
09:25〜09:30 モロクボ沢の頭
10:10     大界木山
10:30     城ケ尾山
11:30〜11:55 菰釣避難小屋
12:15     菰釣山
01:20〜01:25 西沢ノ頭
02:40〜02:50 富士岬平
03:00     高指山
03:40     平野バス停
03:45     山中湖畔
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
が)頸城が雨予報なので、この子たちは今日はお休みね
2021年03月14日 19:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/14 19:48
が)頸城が雨予報なので、この子たちは今日はお休みね
s) はい!いきなりクライマックス!車デポ地に置きに来たら富士モルゲンロート〜
が)朝一番から儲かりましたね!
2021年03月14日 06:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
3/14 6:05
s) はい!いきなりクライマックス!車デポ地に置きに来たら富士モルゲンロート〜
が)朝一番から儲かりましたね!
が)移動して、道志の湯のすぐ先にある駐車場から出発します
今日はロングです
一日、お願いしますね♪
2021年03月14日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/14 6:44
が)移動して、道志の湯のすぐ先にある駐車場から出発します
今日はロングです
一日、お願いしますね♪
s) 道志の湯から加入道方面へ向かいます。崩壊地あり
が)かつての台風被害のようですね、要注意です
2021年03月14日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/14 7:56
s) 道志の湯から加入道方面へ向かいます。崩壊地あり
が)かつての台風被害のようですね、要注意です
s) 朝もまだまだキレイな富士です。昨日の下界大雨。2000m以上は雪か。
が)山頂付近は盛大に雪煙が舞っていますよ
2021年03月14日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
3/14 7:59
s) 朝もまだまだキレイな富士です。昨日の下界大雨。2000m以上は雪か。
が)山頂付近は盛大に雪煙が舞っていますよ
s) と思いきや、1700m弱の蛭ヶ岳北斜面にも雪が
2021年03月14日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/14 8:24
s) と思いきや、1700m弱の蛭ヶ岳北斜面にも雪が
が)すこぶる順調に稜線に出ました
さっそく、丹沢らしい景観のお出迎え
嬉しいなあ♪
2021年03月14日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 8:08
が)すこぶる順調に稜線に出ました
さっそく、丹沢らしい景観のお出迎え
嬉しいなあ♪
が)モロクボ沢の頭で小休みしました
稜線は風吹いて、ちょっと寒いです
2021年03月14日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 9:33
が)モロクボ沢の頭で小休みしました
稜線は風吹いて、ちょっと寒いです
s) ヤセ尾根
が)ザレているので気をつけてね
2021年03月14日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/14 9:41
s) ヤセ尾根
が)ザレているので気をつけてね
s) 大島くっきり
が)海なし県人にはタマラン相模湾
2021年03月14日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/14 9:55
s) 大島くっきり
が)海なし県人にはタマラン相模湾
s) 箱根もくっきり
が)あそこの周回縦走もしたいのです
2021年03月14日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/14 9:59
s) 箱根もくっきり
が)あそこの周回縦走もしたいのです
s) 二人とも初登頂の大界木山
が)背後の富士山がイイでしょ
2021年03月14日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
3/14 10:09
s) 二人とも初登頂の大界木山
が)背後の富士山がイイでしょ
s) 大室も少し雪残ってます
2021年03月14日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 10:11
s) 大室も少し雪残ってます
s) 南アルプスは、終始御正体山に邪魔されながらもときどき見える
2021年03月14日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/14 10:17
s) 南アルプスは、終始御正体山に邪魔されながらもときどき見える
が)ステキな冬枯れ尾根をテクテク
2021年03月14日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/14 10:27
が)ステキな冬枯れ尾根をテクテク
が)城ケ尾山
広くて休憩適地でした
2021年03月14日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/14 10:32
が)城ケ尾山
広くて休憩適地でした
s) 富士を見ながら
2021年03月14日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/14 10:44
s) 富士を見ながら
s) 贅沢な尾根歩きです
2021年03月14日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/14 11:02
s) 贅沢な尾根歩きです
s) このあたり気分サイコー
が)気持ちいい稜線ですね〜
2021年03月14日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/14 11:04
s) このあたり気分サイコー
が)気持ちいい稜線ですね〜
が)好ロケーションに建つ菰釣避難小屋到着
2021年03月14日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 11:30
が)好ロケーションに建つ菰釣避難小屋到着
s) 菰釣避難小屋で昼食
が)僕は天蕎麦、stkさんはカレーヌードル
2021年03月14日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
3/14 11:38
s) 菰釣避難小屋で昼食
が)僕は天蕎麦、stkさんはカレーヌードル
が)この小屋も快適そうですね
次に来る機会があればここに投宿しますよ
2021年03月14日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
3/14 11:52
が)この小屋も快適そうですね
次に来る機会があればここに投宿しますよ
s) 菰釣山山頂はなかなかのビュースポット
2021年03月14日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/14 12:15
s) 菰釣山山頂はなかなかのビュースポット
が)菰釣山頂は富士山バッチリで、歓声が出ました(笑)
2021年03月14日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
3/14 12:16
が)菰釣山頂は富士山バッチリで、歓声が出ました(笑)
s) どうでしょうか
が)何度見てもいいですねえ
2021年03月14日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
3/14 12:17
s) どうでしょうか
が)何度見てもいいですねえ
s) 南アルプス南部。塩見とか赤石とか(たぶん)
2021年03月14日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/14 12:20
s) 南アルプス南部。塩見とか赤石とか(たぶん)
s) 生命力!
2021年03月14日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/14 12:55
s) 生命力!
が)平らな道が好き♪
でも、アップダウンが限度知らずに繰り返されます
2021年03月14日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 14:30
が)平らな道が好き♪
でも、アップダウンが限度知らずに繰り返されます
s) 最終ピークの高指山手前の好展望地!
が)富士岬平は評判通りのナイスビューです
2021年03月14日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
47
3/14 14:45
s) 最終ピークの高指山手前の好展望地!
が)富士岬平は評判通りのナイスビューです
s) アップで
2021年03月14日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
3/14 14:46
s) アップで
が)ラストピーク目指してステキルートをテクテク
2021年03月14日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 14:49
が)ラストピーク目指してステキルートをテクテク
が)あと、300m♪
2021年03月14日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 14:53
が)あと、300m♪
が)遠かった高指山山頂です!
2021年03月14日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/14 14:59
が)遠かった高指山山頂です!
s) そしてここが高指山です
が)左の木がイイ味出してますね
2021年03月14日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/14 15:01
s) そしてここが高指山です
が)左の木がイイ味出してますね
が)stkさん、嬉しそうだね♪
2021年03月14日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
3/14 15:02
が)stkさん、嬉しそうだね♪
s) この景観には笑顔もでますね!
2021年03月14日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
3/14 15:03
s) この景観には笑顔もでますね!
が)下山して、湖畔を目指してテクテク
2021年03月14日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/14 15:13
が)下山して、湖畔を目指してテクテク
s) そして3個目の自販でコーラGET!
が)赤いコーラは完歩のご褒美です(笑)
2021年03月14日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
3/14 15:29
s) そして3個目の自販でコーラGET!
が)赤いコーラは完歩のご褒美です(笑)
s) フィナーレを湖畔に持ってくるgankoyaさんツアーでした(いや、スゴい疲れましたよw)
が)stkさん、おかげで楽しい一日になりました♪
2021年03月14日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
3/14 15:45
s) フィナーレを湖畔に持ってくるgankoyaさんツアーでした(いや、スゴい疲れましたよw)
が)stkさん、おかげで楽しい一日になりました♪

感想

甲相国境稜線、以前からモロクボ沢より南西部の赤線をつなごうと思ってた。今回機会あっていってきました。もともと山スキー予定だったgankoyaさんだったが、大雨で雪崩警戒。丹沢転進だった場合いっしょに行きましょうという話になっていた。結局越後まで雨で丹沢プラン決行。地上10度だったので丹沢に雪はないと思ってたが、蛭や大室は少量だが雪が付いていて驚いた。ただ我々が歩くルートに積雪は無し。大雨直後だったが歩きづらい箇所はなく、終始歩きやすい状態だった。今日は低気圧通過後ですごく見通しがよい好天。大島や神津島もくっきりでした。時折強い風が吹くものの、山は春の雰囲気が感じられ寒い思いをすることはほとんど無し。そして最高だったのが富士山の眺め。丹沢ではこのルートが一番富士山を間近で見ることが出来る。菰釣山は大雪の2014年以来2度目。前回は曇天だったが今日は景観かなりよかった。高指山は特に富士山に近いので大迫力の大きさで眼前に見ることが出来る。よかった面をずらずらと書いたが、今回は加入道山方面からの長距離ハイクでかなり疲れる山行となった。菰釣以降は下りで楽かとおもってたが、細かいアップダウンが連続し結構体力を削られた。最後はヒザ痛まで出てしまい、いっぱいいっぱいだったかも。苦労はありましたがとても満足のいくロングハイクとなりました。

■山スキーの予定でしたが・・・
頸城のお山をスキーでヤッホー♪ の予定でしたが、土日連続降雨の予報なので中止になりました。
ところが、日曜日の頸城はまさかの晴れ!
一日中降雨の予報が晴天になっちゃったんじゃ、予報とは言えんじゃないか!!

■2ヶ月ぶりの西丹沢は、富士山へ向かう山旅
そんな訳で、急遽声掛けしてstkさんにお付き合いいただきました。
バス路線が壊滅状態に近いので、このプランはどうしても2台の車両が欲しいんです。

西丹沢は静かでいいですねえ。
丸一日歩いて、縦走路で数人、著名なピークで10人弱の人と会っただけです。
菰釣避難小屋は正月に宿泊した加入道小屋にそっくりで、とてもキレイです。

冷たい風の中、春のような陽射しを浴びてテクテク歩く冬枯れの国境稜線。
とってもステキなんですが、容赦なく繰り返さえるアップダウンに脚は悲鳴をあげっぱなしです(笑)
涼しい日で良かったです。暑かったらタマラんな。
悶絶しながら小さなピークを越えるたびにその姿を徐々に大きくする富士山。
最終ピークの高指山まで、富士山に励まされながら歩いた甲相国境稜線です。
山スキーを休んだ価値があった、楽しい西丹沢の山々でした♪♪

■甲相国境稜線? もしくは甲相国境尾根?
さて、どちらを使おうかと迷いました。
感覚的には形状から『国境稜線』と思いますが、多くの人が普通に使っていて、ウィキペディアでも採用している『国境尾根』を使うことにしました。
正直に言うと『尾根』にはちょっと違和感を感じますが、『普通に使われている』事は抗えない要素だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

新雪
ガンコさん、stkさんこんにちは。
この山行前日、富士山にかなりの雪が降ったんですね。












私も富士があまりにもきれいなので同じ日に80卮猜から↑写真を撮りました。
日本一を眺めながらのハイキング、良い一日でしたね
長距離車移動&歩行お疲れさまでした。
2021/3/15 10:29
Re: mumさん
こんにちは。
まるで僕らを歓迎してくれているような富士山の雪化粧でした
80kmの富士山もキレイですね
僕らは山頂まで15kmほどまで肉薄してきましたよ

お天気にも恵まれて、遠征しがいのある一日でした
コメントありがとうございました
2021/3/15 11:07
天気予報💦
こんにちWAN🐶
天気予報は、当てにならないですね。
雨予報が晴天、曇り予報が嵐とか…。
結構、有りますね。
予報に、振り回されますね。
(私は、有料の予報ですよ〜)

しかし、随分、歩きましたね。
まさかの、丹沢とは〜。
ビックリ。
いつも、がんこさん、笑顔が素敵です
14日の丹沢主稜は積雪を見ましたが…。
西丹沢は、雪無しでしたか〜。

遠征・ロング、お疲れさまでした〜
2021/3/15 10:55
Re: りんごさん
こんにちは。
雨予報が曇りで済んだ、ってのは良くありますが、
終日雨が晴天だったてえのは詐欺まがいですね
まっ、おかげで西丹沢を味わえたので今回は良しと致します

笑顔の件ですが、
毎度現実逃避で山へ入っているのですから、笑顔にならないワケがありません
無責任ゆえの笑顔です

コメントありがとうございました
2021/3/15 11:13
この時期、甲相国境尾根とは!?
こんばんは。

天気予報が理由でしたか!
高指山手前からの富士山は裾のまで見えていつになくデカかった事と思います。
あの尾根、小さなピークがやたら多くなかったですか?私は数年前の年末に菰釣避難小屋に泊まりました(同宿者は他に1名)。ブナ沢乗越から少し下ると沢から取水できるので便利でした。

お疲れ様でした。
2021/3/15 23:04
Re: けんさん
おはようございます。
晩秋に菰釣小屋泊で歩く予定だった甲相国境尾根でしたが、お天気事情で単日開催しました。
各地で表層が雪崩れていたようですので、まあまあの判断だったかと思います。

思った通り、目の前に富士山を見ながら歩けるナイスルートでしたが、稜線上の凸凹は想定以上で脚にきました
低気圧通過後の好天気で楽しい一日でした。

ところで、日記にコメントさせていただきたかったのですが、
身につまされてしまって言葉が出てきません
女性にはかないませんね。

コメント、ありがとうございました。
2021/3/16 6:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら