ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299744
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
14.1km
登り
1,148m
下り
1,142m

コースタイム

三ッ合鍾乳洞入口BS7:35 - 650mピーク8:20 - 916mピーク9:15 - つづら岩(天狗滝分岐)9:42 - 富士見台10:07,10:25 - 大岳鍾乳洞分岐10:37 - 大岳山左右巻き道分岐10:55 - 直登路分岐10:58 - 大岳山11:13,11:25 - 巻き道合流11:42 - 鋸山巻き道分岐12:14 - 大ダワ12:23 - 鋸山林道12:46,12:57 - 鋸山林道入口13:48 - 奥多摩駅14:00
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市 7:03発 上養沢行き。五日市高校前で空き席。
コース状況/
危険箇所等
馬頭刈尾根登山道まで。
 三ツ合鍾乳洞の看板の右脇から取り付きました。しばらくは結構明瞭な作業道です。450m付近で明瞭な分岐あり。ここは迷わず支稜沿いに登って行く道を選択。北東方向の大岳鍾乳洞BS方面への尾根に上がる所は急登です。脚を滑らせないようにご注意を。また、踏み跡がぼやっとする所があります。ひとしきり登ると尾根の上に。
 降りの場合、この尾根の上から外して右に降りる所が文句なく難しいと思います。赤・黄のテープがありましたが、目立たず見逃しやすい。そのまま真っ直ぐでも行けそうな感じでしたがどうでしょう?
 尾根に上がってすぐに下部の露岩帯。右側を巻き気味に登りました。右下が少し切れ落ちていて、ちょっと高度感のある所があります。落ちたら痛そう。ご注意あれ。落ちるような所ではありませんが…。
 下部の露岩帯は少しで終わり。上はすぐに650mのピークです。と言っても地図通り平坦になるので、どこが650mかはややわかり難い。800m付近まで終始緩やかな山道で、急坂はありません。自然林も現れ始め、緑が奇麗でした。踏み跡もしっかりしているので、迷う事もないと思います。
 800m付近から上部の露岩帯。こっちはそこそこ手強いです。が、ザイルが要るような所はありません。二点確保で十分。ルーファイをしっかり。一カ所、ルンゼ上部を急登する所があります。ここは滑るとそのままズルズル行きそうだったのでご注意を。結構絞られるなぁと思い始めた辺りで露岩帯はおしまい。916mピークはすぐそこ。916mピークから少し下れば登山道に出ます。
 全体を通して、藪漕ぎするような所は有りません。上部露岩帯は、低木が煩わしい所がちょっと。

この先は一般登山道なので、要点のみ。
・馬頭刈尾根登山道は部分的に露岩の所があります。切れ落ちた岩の上を行くような所も有りますのでご注意を。しっかり歩けば全く問題ないと思いますけれど。
・つづら岩は3~4組位取り付いていました。こちらは落石注意です。
・尾根の所々で好展望の得られる所あり。
・大岳山への直登ルートの分岐。大岳山荘側に行くと明瞭な尾根筋へ行く分岐が有ります。指導標は有りません。
・大岳山へは東側からでも西側からでも、岩場の切れ落ちた所が有りますが、この直登路はそんな所はありません。2013年版の山と高原地図では実線ルートになってます。急な岩場がないと言う意味で、一番登りやすいのではないかと思いました。
・大岳山から西へ降りる所。ルンゼ上部の崩れ気味の所を降る箇所。過去何回か滑落事故の有った所ですのでご注意を。ロープ、鎖あり。
・大岳山巻き道分岐を過ぎれば、軽快な尾根道。今の季節は緑が鮮やか。
・大ダワからの鋸山林道ショートカット路分岐は、御前山側にちょっと登った所にあります。
・このショートカット路、余り歩かれそうもないルートなので、荒れているか?と思いましたがしっかりした道です。沢を渡る所がやや荒れ気味、斜面の上部から崩れ気味で少し埋まった所が一カ所。でも、全体から見ればごく一部分です。全く迷いなく降りました。
今日の登山口はバス停の目の前。アプローチは抜群。看板の右より取り付きました。
2013年05月19日 16:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:59
今日の登山口はバス停の目の前。アプローチは抜群。看板の右より取り付きました。
結構、道です。
2013年05月19日 16:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 16:59
結構、道です。
分岐に到着。ここは迷わず右に尾根を登る。
2013年05月19日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:00
分岐に到着。ここは迷わず右に尾根を登る。
大岳鍾乳洞入口BS方面への尾根に横からに登る。結構急坂&尾根形は無くなります。ただの斜面を登って行くだけ。
2013年05月19日 17:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:00
大岳鍾乳洞入口BS方面への尾根に横からに登る。結構急坂&尾根形は無くなります。ただの斜面を登って行くだけ。
尾根に上がりました。降りではここら辺で尾根を右に外す。めっちゃ難しいと思います。
2013年05月19日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 17:01
尾根に上がりました。降りではここら辺で尾根を右に外す。めっちゃ難しいと思います。
上部に露岩。標高600m付近。
2013年05月19日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:01
上部に露岩。標高600m付近。
露岩は右を巻きました。そこそこ高度感のある所を行きます。落ちると痛そう。
2013年05月19日 17:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:01
露岩は右を巻きました。そこそこ高度感のある所を行きます。落ちると痛そう。
最初の露岩はすぐに終わり。
2013年05月19日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:03
最初の露岩はすぐに終わり。
うん?ここが650mかな?
2013年05月19日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:03
うん?ここが650mかな?
と思いましたが、こっちが650mの様です。
2013年05月19日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:03
と思いましたが、こっちが650mの様です。
しばらくは穏やかに登って行きます。風が通って気持ちよい。
2013年05月19日 17:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:03
しばらくは穏やかに登って行きます。風が通って気持ちよい。
自然林が現れ始めました。緑が奇麗。
2013年05月19日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 17:04
自然林が現れ始めました。緑が奇麗。
2013年05月19日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:04
露岩が現れ始めます。このルートのハイライトの始まり。
2013年05月19日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:04
露岩が現れ始めます。このルートのハイライトの始まり。
最初はこんなもん。
2013年05月19日 17:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:05
最初はこんなもん。
露岩の上から鶴脚山。
2013年05月19日 17:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:05
露岩の上から鶴脚山。
この岩の左側から上がってきました。
2013年05月19日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 17:06
この岩の左側から上がってきました。
急な登り、滑って落ちるとその先はルンゼ状。きっと痛いです。ご注意あれ。
2013年05月19日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:06
急な登り、滑って落ちるとその先はルンゼ状。きっと痛いです。ご注意あれ。
ここで上部露岩帯おしまい。916mピークはすぐ。
2013年05月19日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:06
ここで上部露岩帯おしまい。916mピークはすぐ。
916mです。展望無し。
2013年05月19日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:06
916mです。展望無し。
左上の露岩の所を降りて来て、無事に登山道に合流。
2013年05月19日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:07
左上の露岩の所を降りて来て、無事に登山道に合流。
ちょっと先に西側展望の良い所あり。浅間尾根末端方面。
2013年05月19日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:07
ちょっと先に西側展望の良い所あり。浅間尾根末端方面。
富士山見えました。
2013年05月19日 17:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 17:13
富士山見えました。
左、鶴脚山、その右が臼杵山。
2013年05月19日 17:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:13
左、鶴脚山、その右が臼杵山。
おっ、やってるやってる。つづら岩東端。
2013年05月19日 17:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:14
おっ、やってるやってる。つづら岩東端。
つづら岩西端。3、4組くらい取り付いていたかな?落石にご注意を。
2013年05月19日 17:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:14
つづら岩西端。3、4組くらい取り付いていたかな?落石にご注意を。
久々の「この先道悪し」。露岩帯です。
2013年05月19日 17:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:14
久々の「この先道悪し」。露岩帯です。
鉄階段あり。
2013年05月19日 17:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:15
鉄階段あり。
富士見台に到着。一休み。文字通り、富士山見えました。
2013年05月19日 17:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 17:16
富士見台に到着。一休み。文字通り、富士山見えました。
大岳山の山頂がちょこんと。
2013年05月19日 17:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 17:17
大岳山の山頂がちょこんと。
富士見台の先のベンチの所から、大パノラマ。
2013年05月19日 17:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 17:17
富士見台の先のベンチの所から、大パノラマ。
この辺は緑が奇麗。新緑の5月。今日もこの辺ではホラ貝の音が聞こえます。
2013年05月19日 17:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:18
この辺は緑が奇麗。新緑の5月。今日もこの辺ではホラ貝の音が聞こえます。
咲いてました。コバノガマズミと言うらしい。
2013年05月19日 17:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 17:18
咲いてました。コバノガマズミと言うらしい。
大岳山東西巻き道の分岐にあった石碑。大きい字は「猿田彦大神」でしょう。下が読めず。右かつさ?
2013年05月19日 17:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 17:26
大岳山東西巻き道の分岐にあった石碑。大きい字は「猿田彦大神」でしょう。下が読めず。右かつさ?
今日はここを左に直登ルートを行きます。このルートは始めて。
2013年05月19日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:27
今日はここを左に直登ルートを行きます。このルートは始めて。
ちゃんとした道ですね。
2013年05月19日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:28
ちゃんとした道ですね。
ちょっと露岩もあり。大岳山ですから.....。
2013年05月19日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:28
ちょっと露岩もあり。大岳山ですから.....。
山頂西側のここに上がってきました。
2013年05月19日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:28
山頂西側のここに上がってきました。
なんか切り開かれて、見通しよくなってない?大岳山山頂。
2013年05月19日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 17:29
なんか切り開かれて、見通しよくなってない?大岳山山頂。
と思ったら、この表示。三ッドッケ山頂のように、チェーンソーを持ったオジサンが現れて切り開いて行ったのでしょうか.....。
2013年05月19日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 17:30
と思ったら、この表示。三ッドッケ山頂のように、チェーンソーを持ったオジサンが現れて切り開いて行ったのでしょうか.....。
右、御前山。中央奥が三頭山。
2013年05月19日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 17:30
右、御前山。中央奥が三頭山。
海沢探勝路への分岐。
2013年05月19日 17:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:31
海沢探勝路への分岐。
咲いてました。
2013年05月19日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:32
咲いてました。
ここは、過去に何回か事故のあった所。ルンゼに落ちて行かないようにご注意を。
2013年05月19日 17:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 17:33
ここは、過去に何回か事故のあった所。ルンゼに落ちて行かないようにご注意を。
御前山。
2013年05月19日 17:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:36
御前山。
巻き道と合流した後は穏やかで軽快な尾根道。
2013年05月19日 17:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:36
巻き道と合流した後は穏やかで軽快な尾根道。
もう一丁。
2013年05月19日 17:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:37
もう一丁。
まだ咲いてませんでした。中岩山。
2013年05月19日 17:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:38
まだ咲いてませんでした。中岩山。
鋸山巻き道分岐。今日の未踏路その二。
2013年05月19日 17:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:39
鋸山巻き道分岐。今日の未踏路その二。
未踏路その二はあっという間にオシマイ。
2013年05月19日 17:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:39
未踏路その二はあっという間にオシマイ。
大ダワに降りてきました。ここはトイレ有り。ご婦人連れの方は覚えていてよいかと。
2013年05月19日 17:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:39
大ダワに降りてきました。ここはトイレ有り。ご婦人連れの方は覚えていてよいかと。
今日の未踏路その三。鋸山林道のショートカット路。ちょっと御前山側に登った所が分岐。右に行きます。
2013年05月19日 17:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 17:40
今日の未踏路その三。鋸山林道のショートカット路。ちょっと御前山側に登った所が分岐。右に行きます。
奥多摩駅には右に曲がるのですが、真っ直ぐは怪しい作業路。これはいずこに?
2013年05月19日 17:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:57
奥多摩駅には右に曲がるのですが、真っ直ぐは怪しい作業路。これはいずこに?
沢を渡る所はやや荒れ気味。水流はありませんでした。期待したんですけれどね。
2013年05月19日 17:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:58
沢を渡る所はやや荒れ気味。水流はありませんでした。期待したんですけれどね。
ちゃんと石積みしてありました。
2013年05月19日 17:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:59
ちゃんと石積みしてありました。
鋸山林道脇のここに出ました。今日の未踏路その三もおしまい。
2013年05月19日 17:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 17:59
鋸山林道脇のここに出ました。今日の未踏路その三もおしまい。
手前に石尾根末端。向こうは酉谷山方面でしょうか。
2013年05月19日 18:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:02
手前に石尾根末端。向こうは酉谷山方面でしょうか。
咲いてました。藤の花。
2013年05月19日 18:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:03
咲いてました。藤の花。
本仁田山と大休場尾根。
2013年05月19日 18:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:04
本仁田山と大休場尾根。
奥多摩町が見えました。あとチッと。
2013年05月19日 18:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 18:05
奥多摩町が見えました。あとチッと。
大沢の流れ。水流脇に降りて顔を拭いたいが降りる道見つからず。
2013年05月19日 18:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:05
大沢の流れ。水流脇に降りて顔を拭いたいが降りる道見つからず。
林道入口に降りてきました。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:06
林道入口に降りてきました。
奥多摩駅に到着。今日も一日お疲れさん。
2013年05月19日 18:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:06
奥多摩駅に到着。今日も一日お疲れさん。

感想

 前回の鷹の巣山で奥多摩六山(雲取山・鷹の巣山・川苔山・三頭山・御前山・大岳山)の六巡目終了。今回から七巡目開始。まず最初は大岳山。

 皆さんは奥多摩一の名山ってどこだと思います?雲取山?。私は大岳山がふさわしい様に思います。軽快な尾根道あり、沢筋の登路あり、岩場や鎖場ありで、変化に富むルートが取れますが、そう言った理由じゃありません。山頂からの展望がもっと優れた山は有ります。理由は姿にあります。

 例えば、富士山とか槍ヶ岳とか、どこから見ても、見えれば一発であれがそうと解りますよね。奥多摩をけっこうあっちゃこっちゃ訪れましたが、この意味では、奥多摩には大岳山の右に出る山はないと思うのです。東西南北、どこから見えても、一目見れば大岳山と解ります。こんな個性的な山頂を持つ山がNo1にふさわしい。そう思うのです。

 そんな大岳山も七回目。辿っていないルートも数少なくなりました。登山地図に出ているルートでは、馬頭刈尾根から山頂への直登ルート、鋸山の巻き道、大ダワから鋸山林道のショートカット路が未踏。これらを辿るとなれば、馬頭刈尾根に登るルートが一番自然。こっちは訪れていない一般登山道は残っていません。というわけで、今回はバリエーション・ルートの三ツ合鍾乳洞BSからのルートを取ってみました。馬頭刈尾根の北側にある数少ないルートです。

 バス停のすぐ前が登山口とアプローチは抜群。普通の登山道ではないのでどんな所か期待と不安。予想したよりはしっかり踏み跡が有りました。上部の露岩帯はちょっと絞られましたが、慣れた人なら楽しいでしょう。緊張しながら登れます。キチンと地図読みの出来る人なら、困難なく登れると思います。降りは別ですけれど。

 無線機を持って行ったのですが、なぜかGPSが機能せず。現在地表示が点滅のまま。そのため、APRSの送信出来ず。う〜〜ん。送信出来ないのはともかく、高度表示がないのは不便。無線機を持つ前は地図読みだけで登っていたので、高度表示が無くとも迷うような事はなく、特徴的な地形が有れば標高は割り出せますが、GPSの高度と2万5千図を組み合わせるとどこでもかなり現在地が絞り込めます。地図表示なんて出来ないGPSなので、それに頼りっきりって事はないですが、そう言う機械に頼る様になってはイカンと思った次第。

 標高がそれほど高くなく、新緑が奇麗でした。これで大岳山周辺の登山道の残りは鳩の巣渓谷探勝路だけになりました。そっちは現在通行止め。まぁ、登山道って所じゃないですから。今後は未踏路を気にせず登れる山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1814人

コメント

こんばんは!
a_tomさん、ごぶさたしております

いつも参考になるレコありがとうございます。

同じ日に似たようなコースを歩かせてもらってました。
時間を見ると富士見台で少しかすってるかもしれません。私のデジカメの時計が10分ほど早いので、おそらくa_tomさん後出立時に「富士山が見えますね〜」と言いながら入ってきた青シャツの男みませんでしたか?

いずれにせよ、前半の登りのバリエーションルートは流石です。私も天地山にトライしましたがちょっとへっぴり腰になってました

写真は似たようなタイミングで似たようなコースなので、同じような写真が多くてビックリです。海沢三滝からの上がり口の写真とか、撮りながらa_tomさんに四滝だよとコメント2年前にもらったこと思い出してました。(まだトライできてませんが・・・)
2013/5/20 20:37
やっぱり。
ShuMaeさん、こんばんは。

 あの青シャツの人は、やっぱりShuMaeさんでしたか!。記録を拝見して、時刻が微妙に違うけど、微妙に重なるなー。富士見台の富士山の写真は、写すのを後ろで見ていたような気がするし、頂上の外人さんのポジションも一緒だし....。って思ってました。

 海沢四滝。私も未だです。もう二年以上課題で残ったまま。夏場の暑い時に...と思っているのですが、そのまま今に至ります。大岳山周辺の一般登山道は大体行ったのですが、実は大岳山絡みで、まだ三つ程まな板に載せているコースが有ります。少しずつ辿ってみたいと思ってます。

 機会があれば、またお会いしましょう!
2013/5/20 23:21
a_tomさん、はじめまして。
私はa_tomさんの前の日に大岳山に行ってきた者です。とは言っても、初心者なので、ガイドブックのコースを行ったのですが、そこで、a_tomさんの記録にあるコバノガマズミと似ている花を写真に撮りましたが、無知な私はガイドブックにあるコアジサイと思ってしまいました。花の形も時期も違いますよね。

花の名前教えていただけて、有難うございました。
また、a_tomさんの記録 とても感心致しました。
有難うございます。
2013/5/25 21:58
この私が....
pigeon-yamaさん、こんにちは。初めまして。

 花の名前で感謝されるなんて…。そんな…。恐縮しちゃいます。二度と書けなくなっちゃう…。

 実は、お花系は全く無知です。食べられる植物の名前は覚えるんですが……。種明かしをすれば、横にネームプレートがあったので、それと解っただけです。以前は無かったように思うのですが、訪れる人も多く、整備されたのだと思います。でなければ絶対解りません!自信があります!。

 山の楽しみは人それぞれ。花を愛でながら辿る山旅も良いですね。が、そのような風流の心得が無いもので…、どっちかって言うと、広葉樹の緑が目にしみた一日でした。その中にチラホラと彩りが…。ホウッ、奇麗だなって眺めますが、名前は覚えられない…。次に見ても正しく書けるか......。
2013/5/26 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら