ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300065
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇烏帽子岳・杵島岳・東鳳翩山・十種ヶ峰 五月晴れの九州へ その5

2013年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他1人
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

【阿蘇烏帽子岳〜杵島岳】
05:55駐車場
06:35烏帽子岳山頂06:40
07:10駐車場
07:50杵島岳山頂07:55
08:10駐車場

【東鳳翩山】
13:10登山口
13:45東鳳翩山山頂13:50
14:10登山口

【十種ヶ峰】
15:20駐車場
15:40十種ヶ峰山頂15:50
16:10駐車場
天候 晴れ後高曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【阿蘇烏帽子岳〜杵島岳】
阿蘇火山博物館駐車場(有料)に駐車すると二つの山に登れます
トイレは駐車場にあります

【東鳳翩山】
「美祢東JCT」降車、県道30号線を経て国道435号線を走り
「鳳翩山トンネル」を抜けた後左折、地蔵峠を目指します
最終の集落を抜けると、道幅は一台やっとの広さになりますが
舗装された道路で地蔵峠まで車で行けます
登山口付近の道路脇に3台ほどの駐車スペースがあります」

【十種ヶ峰】
国道9号線を益田方面に向かい、「徳佐下長沢」信号で左折、国道315に入り、
「青少年野外活動センター」看板を右折、
スキー場を左に見て、道なりに走ると
電波塔の先に登山口と広い駐車場があります
トイレはありません
コース状況/
危険箇所等
【阿蘇烏帽子岳〜杵島岳】
登山道は良く整備されていて、標識も要所にあります
特に危険箇所はありません

杵島岳へは急斜面の殆どが石段で、息が上がりました

【東鳳翩山】
特に危険箇所はありません

【十種ヶ峰】
特に危険箇所はありません
駐車場にある烏帽子岳登山道案内板
2013年05月15日 05:58撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 5:58
駐車場にある烏帽子岳登山道案内板
霧が晴れてきました♪
2013年05月15日 06:00撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/15 6:00
霧が晴れてきました♪
目指す烏帽子岳
2013年05月15日 06:08撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/15 6:08
目指す烏帽子岳
火口原
2013年05月15日 06:12撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 6:12
火口原
ミヤマキリシマ咲き始め(^^♪
2013年05月15日 06:13撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/15 6:13
ミヤマキリシマ咲き始め(^^♪
コイワカガミ
2013年05月15日 06:14撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 6:14
コイワカガミ
烏帽子岳山頂
後ろに杵島岳?
2013年05月15日 06:40撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/15 6:40
烏帽子岳山頂
後ろに杵島岳?
どっちでしょうね?
2013年05月15日 06:41撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 6:41
どっちでしょうね?
まあるい火口原
真ん中の山が鼻みたいで、なんだか太陽の塔を思い出します
2013年05月15日 06:42撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 6:42
まあるい火口原
真ん中の山が鼻みたいで、なんだか太陽の塔を思い出します
朝日を浴びたミヤマキリシマ
2013年05月15日 06:42撮影 by  N905i, DoCoMo
3
5/15 6:42
朝日を浴びたミヤマキリシマ
遠ざかった烏帽子岳
2013年05月15日 07:06撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 7:06
遠ざかった烏帽子岳
駐車場に戻り、反対方向の、杵島岳に向かいます
2013年05月15日 07:24撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 7:24
駐車場に戻り、反対方向の、杵島岳に向かいます
烏帽子岳を背景に杵島岳山頂
2013年05月15日 07:52撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 7:52
烏帽子岳を背景に杵島岳山頂
めかりPAのふぐちゃんぽん
お腹いっぱい!苦しい!
2013年05月15日 11:34撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/15 11:34
めかりPAのふぐちゃんぽん
お腹いっぱい!苦しい!
関門橋
2013年05月15日 11:52撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 11:52
関門橋
門司港
2013年05月15日 11:53撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 11:53
門司港
展望台から関門橋
2013年05月15日 11:54撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 11:54
展望台から関門橋
東鳳翩山登山口
2013年05月15日 13:08撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 13:08
東鳳翩山登山口
登山道案内板
2013年05月15日 13:09撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 13:09
登山道案内板
キンラン
2013年05月15日 13:15撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 13:15
キンラン
東鳳翩(ひがしほうべん)山山頂
2013年05月15日 13:45撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 13:45
東鳳翩(ひがしほうべん)山山頂
見晴らしの良い山です(*^^)v
2013年05月15日 13:46撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 13:46
見晴らしの良い山です(*^^)v
記念撮影
2013年05月15日 13:46撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 13:46
記念撮影
西鳳翩山
電波塔のような人工物が密集しているように見えます
2013年05月15日 13:47撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 13:47
西鳳翩山
電波塔のような人工物が密集しているように見えます
可愛い白い花?
2013年05月15日 14:04撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 14:04
可愛い白い花?
十種ケ峰(とくさがみね)登山口は真新しい鳥居がお出迎え
2013年05月15日 15:25撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 15:25
十種ケ峰(とくさがみね)登山口は真新しい鳥居がお出迎え
いやあ、はからずも一等三角点百名山76座目となりました♪
2013年05月15日 15:43撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 15:43
いやあ、はからずも一等三角点百名山76座目となりました♪
見晴らしの良い山です♪
2013年05月15日 15:43撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 15:43
見晴らしの良い山です♪
一等三角点をメインゲストに記念の一枚!(^^)!
2013年05月15日 15:46撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 15:46
一等三角点をメインゲストに記念の一枚!(^^)!
赤い鳥居と小さな祠が、山頂から程なく下った中腹にありました。お礼のお参りをして下山します。
2013年05月15日 15:54撮影 by  N905i, DoCoMo
5/15 15:54
赤い鳥居と小さな祠が、山頂から程なく下った中腹にありました。お礼のお参りをして下山します。
撮影機器:

感想

阿蘇山には「阿蘇五岳」がある事を、今回初めて知りました。
「根子岳」「高岳」「中岳」「烏帽子岳」「杵島(きしま)岳」だそうです。
わがCLはそのうちの三つに既に登っていて
今回は残った「烏帽子岳」「杵島岳」登山で五岳制覇を目論んでいました。
あっ!良い忘れました、「烏帽子岳」は新日本百名山でもあるのです。

勉強不足でよくわからないまま、早朝の草千里を歩き、
その名の通り、広い草原の向こうで優雅に草を食む馬を眺めているうちに
「雨が降っている、馬は静かに草を食んでいる…」という詩を思い出しました。
記憶は曖昧ですが、草千里の雨の日の光景ではなかったかと思います。
時の流れが止まったかのように思える悠久の自然の姿を詩に感じたものでした。
烏帽子岳山頂付近に少し急坂がある位で
後はなだらかな火高原歩きの正しく朝飯前の快適な散歩道です。

ちょうど霧の晴れて来た山頂から眺望を思う存分楽しみ、
火口原を一周して駐車場に戻り、「杵島岳」登山口標識に従って歩き出しました。
見上げる山頂は急坂の上にあり、殆ど全て石段になっています。
石段もなかなかしんどくて、早朝から想定外の訓練を強いられた感じです。
そのかわり、超高速下山隊ですからあっという間に下ってしまい、
勢いづいたところで、関門海峡を今日の内に越え
山口県の山二山を目指す事になりました。

「めかりパーキングエリア」で食べた海鮮ふぐちゃんぽんは
野菜たっぷりのちゃんぽんの上にふぐのてんぷらが乗った凄いボリューム、
お腹が苦しくなってどうしようかと思いましたが、何とか意地で完食しました♪
今回の山旅は、あっちでもこっちでも良く食べたなと思い出すことしきり。

腹ごしらえの出来たところで、気持ちに余裕もでき、二つの山を一気に登ります。
登ると言っても、いずれの山も山頂近くまで車道が通じており
大して時間かかりませんでしたが(下からちゃんと登らずごめんなさい)
「東鳳翩山」は新日本百名山、「十種ヶ峰」は一等三角点百名山と言う肩書きを持つ
堂々たる独立峰で、山頂の眺望も開けていますから、
やはり名前に遜色はない名峰だと思います。

明日はいよいよ帰宅する日です。
帰りがけの駄賃ではないですが、その途中にも登山をして帰る予定です♪
(つづく)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら