記録ID: 300194
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳 〜晴天の霹靂山行〜
2013年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
【コースタイム】
07:40 1620m新中の湯登山口
09:10 2040m下掘沢出
10:30 南峰と北峰鞍部
10:50 2444m焼岳北峰 11:30
12:20 2040m下掘沢出合
13:45 1620m新中の湯登山口
【登り時間:03:10】
【下り時間:02:15】
【昼食時間:00:30】
【総行動時間:05:55】
岳友のGPS-DATAによると累積標高差:1016m沿面距離:8.4km
07:40 1620m新中の湯登山口
09:10 2040m下掘沢出
10:30 南峰と北峰鞍部
10:50 2444m焼岳北峰 11:30
12:20 2040m下掘沢出合
13:45 1620m新中の湯登山口
【登り時間:03:10】
【下り時間:02:15】
【昼食時間:00:30】
【総行動時間:05:55】
岳友のGPS-DATAによると累積標高差:1016m沿面距離:8.4km
天候 | 【岐阜県高山の当日天気】 天 気:曇り 最高気温:20.8℃ 最低気温:11.1℃ 露点温度:10.8℃ 湿 度:68% 風 向:南南西 風 速:4m/s 現地気圧:938.8hPa 海面気圧:1002.3hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:--- 日 の 出:--- 日の 入り:--- 【現地天候】 ある意味天気予報通りなのか ザックカバーやレインウエアが必要な 寒さの強風との戦いとなる苦行の登山が予想される中 雨にも合わず、非常に登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平湯から旧158号線安房峠はまだ、通行止め。 安房道路を使用して(750円→ETC割引で400円)を通って 新中の湯登山口へ ※長野県松本建設事務所で交通規制確認を http://www.pref.nagano.lg.jp/xdoboku/matuken/reg.htm 【駐車場】 新中の湯登山口前の駐車スペース15台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 登山ポストは見当たらず 【ト イ レ】 登山口近くになし。 安房トンネル前平湯ICにトイレ有り。 来る途中の道の駅『奥飛騨温泉郷上宝』で済ませてきて良かったぁ〜 http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/gifu/g_08.html 【登 山 道】 .登山口〜下堀沢出合 取り付きから水平道に進み針葉樹林帯の中をジグザクに登っていきます。 すでに夏道に沿って登っていきます。所々に雪が残っています。 この残雪が曲者で、傾斜の緩む広い場所に残雪が残っていると ルートを外しそうになります。積雪期のルート跡に赤テープが多くわかりやすい 間違えて赤テープに沿って登るとルートを外す恐れのありますので注意が必要です 融解も進んでありちょっと気を抜くと踏み抜きます 2000m付近から、地面が見えに程に雪道になる。ココまでこればトレースが しっかり残っていたので安心。しばらく緩い傾斜を登ると中の湯ルートと 合流地広い雪の広場に出て下堀沢出合。 下堀沢出合から焼岳南峰や前穂高が望めちょっとモチベーションUP .下堀沢出合〜南峰北峰鞍部 昨年より雪は少ない。落石が多くあり途中は夏道の下堀沢の淵の雪斜面を進む もう、眼前に現われる南峰と北峰の鞍部を目指して直登。 .南峰北峰鞍部〜北峰山頂 南峰は云わずと知れた入山禁止。鞍部から火口湖を見たと北峰へ進路をとって 噴気孔を巻いて北峰直下の岩壁を巻き中尾峠からの道と合流。 もうひとつ大きな噴気孔を右に巻きながら北峰山頂。 【雪 質】 下堀沢出合までは壷足 下堀沢出合からは、ピッケルとアイゼン。 日に照らされて融雪が進み締まった状態ではないですが アイゼンに雪団子になるような雪質でもなかったです。 【他の登山者】 ゼロ 岳友と貸切でした 【焼岳について】 焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山。 日本百名山に選定されている。別名は硫黄岳。 山域は1934年(昭和9年)12月4日に、中部山岳国立公園の特別保護区に指定された。 焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。この火山群中で現在も活動をしているのが 焼岳である。有史後の噴火活動は水蒸気爆発がほとんどで泥流を生じやすい。 焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、約2000年前には最新のマグマ噴火を起こしている。 焼岳の溶岩は、粘性が強いため溶岩ドームを形成する。水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。 現在でもたびたび地震群発を観測し、山頂付近には噴気口が活動中であり硫黄の噴出が見られる。 なお、アカンダナ山は2003年(平成15年)気象庁の活火山見直し作業において、焼岳とは別に単独で活火山に指定された。 北峰の標高を2,393mとしている文献が数多く見られる。また、北峰に立つ指導標にも2,393mと書かれている。 しかし、北峰山頂から、南峰(2,455.4m)を見ても、60mもの標高差は感じられない。 国土地理院の地形図での2,393mの地点は、北峰の北西約200mにある標高点であり、北峰山頂のものではない。 国土地理院が刊行している火山基本図では、北峰の標高は2,444.3mとされており、これが正式の標高である。 なお、北峰には標高点は設置されていない。 ・気象庁 火山情報【焼岳】 http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/310_Yakedake/310_index.html 【日帰り温泉】 奥飛騨温泉郷 平湯温泉 ひらゆの森 営業時間:午前10:00〜午後9:00 (最終受付:午後8:30) 料 金:500円 脱衣所のコインロッカー100円は返却の無いです。 http://www.hirayunomori.co.jp/ 13:00から入浴。この値段でこの素晴らしい温泉。 なかなか、お徳感があります。 |
写真
感想
企画前日、雨の予報
ザックカバーやレインウエアが必要な
寒さの強風との戦いとなる苦行の登山が予想される中
岳友9名の熱い真摯な思いに焼岳さんは応えてくれました
ふたを開けてしまえば
風も無く高層の薄曇の合間から心地の良い日差しが降り注ぐ
絶好の登山日和
そして焼岳北峰山頂からは周囲の秀麗優美な峰々が
僕らを癒してくれる荘厳な大景観
そして何よりみんなが無事に下山
笑顔と笑い声の絶えない残雪の焼岳
僕らへの嬉しい贈り物がもうひとつ
なんと!!焼岳に僕ら9名のみ
中尾ルートからも上高地ルートからも登山者が無く
終始、他の登山者に遭遇しない
焼岳貸切状態
なんと贅沢で残雪のお山を満喫できた素晴らしい山行でしょう♪
サッカーで言えば、ロスタイムでの決勝ゴール!!
野球で言えば、9回裏の逆転満塁ホームラン!!
そんな言葉の当てはまるミラクル☆焼岳登山
『思いは通じる』そんな言葉が
絵空事じゃなく、実際に起きる事を体言した山行となりました
僕は最後にいつも思う
絶好の登山日和の中、秀逸なルートを歩けた事に・・・
名峰焼岳さんに感謝
そして
共に歩いた岳友に感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1813人
kennkenさん
CLお疲れさまでした!
まさかの好天、ほんとラッキーでしたね☆
貸切の焼岳山頂からの大展望は大満足。
xyzJINさん
おはようございます
まさかの好天
まさかの貸切!!焼岳独占
満足の山行でしたね♪
それにしても
雨に合わなくて良かったぁ〜
CLとしてホッとしましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する