ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300358
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃木百名山の根本山周回(↑根本沢↓中尾根)♪

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
668m
下り
649m

コースタイム

7:15 不死熊橋登山口
7:20 根本沢コース分岐
8:40 籠堂跡
8:53 根本山神社奥の院
9:10 峰の平
9:35 根本山山頂
10:40 不死熊橋登山口
天候 晴れ。
すがすがしい天気でした。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート手前の駐車場に駐車。
15〜20台くらいとめられるようでした。
コース状況/
危険箇所等
梅田湖より奥の林道は道幅狭く通行には注意が必要です。

○根本沢コース
前半は景色の綺麗な沢沿いに長く歩くルートです。
沢を幾度となく渡渉します。滑りやすい急斜面をロープで歩く箇所もあり沢への転落注意。
後半は一転、急傾斜の尾根道をクサリで登ります。
雨天時、悪天候時は避けた方が良いかもしれません。

○中尾根コース
危険個所はありません。
一部急坂はありますが全体を通して歩きやすいルートです。
登山口。右のゲートを越え林道を少し歩きます。
1
登山口。右のゲートを越え林道を少し歩きます。
林道脇のウツギの花が満開でした♪
2
林道脇のウツギの花が満開でした♪
クワガタソウ。
コンロンソウ。終盤です。
3
コンロンソウ。終盤です。
帰りに撮った看板。ちょっとコースタイムは厳しめかも。
帰りに撮った看板。ちょっとコースタイムは厳しめかも。
不死熊橋からの眺め。涼しげな沢。今回はこの沢を登るルートです。
3
不死熊橋からの眺め。涼しげな沢。今回はこの沢を登るルートです。
橋を渡ってすぐに左へ入ります。いきなりの急坂ロープの洗礼。
1
橋を渡ってすぐに左へ入ります。いきなりの急坂ロープの洗礼。
渡渉ポイントが無数にあります。
1
渡渉ポイントが無数にあります。
ヤマツツジ。沢の下の方で咲いています。
1
ヤマツツジ。沢の下の方で咲いています。
これはちょっと・・・。高巻します。
これはちょっと・・・。高巻します。
綺麗な沢です。
ツクバキンモンソウかな。葉に模様はありませんでした。
3
ツクバキンモンソウかな。葉に模様はありませんでした。
一部急なぬかるみ斜面を歩きます。滑落注意!
1
一部急なぬかるみ斜面を歩きます。滑落注意!
緑の明るい沢沿いを歩きます。
3
緑の明るい沢沿いを歩きます。
沢ルート全体を通してハナネコノメの群生箇所が多くあります。花が終わっても可愛いらしいですね。
3
沢ルート全体を通してハナネコノメの群生箇所が多くあります。花が終わっても可愛いらしいですね。
岩からはシダやイワタバコが生えています。
2
岩からはシダやイワタバコが生えています。
ウワバミソウ。
ユキザサが咲いていました。
3
ユキザサが咲いていました。
ハナネコノメ咲き終わり。おしべは残っていませんでした。
ハナネコノメ咲き終わり。おしべは残っていませんでした。
フタバアオイ。今年は見る機会が多いです。
2
フタバアオイ。今年は見る機会が多いです。
滑らかに落ちる滝。
3
滑らかに落ちる滝。
ここが籠堂跡、と思いますが。所々にモニュメントが点在するのでちょっと自信なし。
ここが籠堂跡、と思いますが。所々にモニュメントが点在するのでちょっと自信なし。
ここから方向を変え右の方の谷を登っていきます。水はこのあたりから無くなります。
ここから方向を変え右の方の谷を登っていきます。水はこのあたりから無くなります。
スケールの大きい谷を登っていきます。
1
スケールの大きい谷を登っていきます。
ワチガイソウの花。
1
ワチガイソウの花。
お坊さんの石像?
お坊さんの石像?
急な岩場にはクサリがついています。
1
急な岩場にはクサリがついています。
中には祠がありました。
1
中には祠がありました。
岩場の尾根に入ったところで崖に奥ノ院が建っていました。
1
岩場の尾根に入ったところで崖に奥ノ院が建っていました。
ここからは多くにクサリが付いています。
1
ここからは多くにクサリが付いています。
緩やかなところにまで潤沢にクサリが付いています。ありがたや。
1
緩やかなところにまで潤沢にクサリが付いています。ありがたや。
登り切って峰の平。展望はありません。
登り切って峰の平。展望はありません。
あたりは乾いていてフイリフモトスミレがあちこちで咲き残ります。
1
あたりは乾いていてフイリフモトスミレがあちこちで咲き残ります。
チゴユリ。
シロヤシオ。綺麗に咲いているものは少なかったです。
4
シロヤシオ。綺麗に咲いているものは少なかったです。
ツツジの木々の緑明るいなだらかな尾根を歩きます。
ツツジの木々の緑明るいなだらかな尾根を歩きます。
中尾十字路。標識出ていませんが根本山山頂へは進行方向左へ登ります。
1
中尾十字路。標識出ていませんが根本山山頂へは進行方向左へ登ります。
山頂手前。マイヅルソウが咲き始めていました。
2
山頂手前。マイヅルソウが咲き始めていました。
山頂!展望はありませんが新緑の綺麗なところでした。
1
山頂!展望はありませんが新緑の綺麗なところでした。
ミツバツツジ。ほとんど残っていません。
1
ミツバツツジ。ほとんど残っていません。
こちらはヤマツツジ。株は少ないですが見ごろを迎えています。
1
こちらはヤマツツジ。株は少ないですが見ごろを迎えています。
一番多かったのはフイリフモトスミレでした。
2
一番多かったのはフイリフモトスミレでした。
4人姉妹♪
尾根を下って林道へと戻ってきました。
尾根を下って林道へと戻ってきました。
ヤマフジの花が満開です。
3
ヤマフジの花が満開です。
キランソウ。
ヤマブキ終盤。
駐車場へ戻ってきました。だいぶ車が増えていました。
1
駐車場へ戻ってきました。だいぶ車が増えていました。

感想

常念岳を登った翌日はゆったりと地元の山登り。
桐生川を北上し、佐野市との県境にある根本山へ。
とちぎ百名山にもなっている山です。

時間があれば十二山、熊鷹山の方へ歩きたかったのですが、午後から用事があり午前中で下山できるルートを選択しました。

根本沢コースは、山と高原地図には中級者以上向けのルートとなっていますが。
沢が増水していない、登山道が濡れていない条件ならば難しい個所はないと思いました。
沢の岩場を巻く際に急斜面をトラバースする箇所が何回かあるので慎重に歩きました。

沢コースは全体を通してハナネコノメが群生しており岩場にはシダやイワタバコが張り付いています。前半にはヒトツバエゾスミレの株も多く、次回は別の時期に歩いてみたいな、と思いました。

後半は多くがクサリ場ですが難しい個所はありません。
一気に標高を上げ、緩やかな尾根を登ると標高1200m弱の山頂に着きました。

山頂で休憩していると熊鷹山方面から登山者が一人。
帰りの中尾根ルートでは10人前後の登山者とすれ違いました。

順調に降りて無事に帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

お疲れ様でした
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします。
2014/1/6 16:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら