ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3004678
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ヤマイチ(京都山科一周の南側を完全内包ver)なんとかサブ10

2021年03月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:46
距離
44.0km
登り
2,191m
下り
2,172m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:14
合計
9:44
7:26
7:30
1
7:31
7:31
6
7:37
7:38
31
8:09
8:10
3
8:13
8:13
17
8:30
8:32
14
8:46
8:46
11
8:57
8:57
19
9:16
9:17
13
9:30
9:30
31
10:01
10:06
43
10:49
11:02
9
11:11
11:13
29
11:42
11:44
38
12:22
12:30
88
13:58
14:05
42
15:04
15:05
6
15:11
15:12
13
15:25
15:25
32
15:57
16:03
1
16:04
16:07
8
16:15
16:15
6
16:28
16:35
1
16:36
16:38
4
16:42
16:43
8
16:51
16:53
4
16:57
16:57
1
16:58
ゴール地点
休憩時間がなぜか1時間以上になってますが、実際は音羽山で10分、高塚山と大岩山展望所、東山山頂公園で5分程度です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都市バス 神宮道バス停下車・乗車
少し西側に京都市営地下鉄の東山駅あり
コース状況/
危険箇所等
 今回のコースの多くは、京都一周トレイルと東海自然歩道ですので、この部分については整備もされており、案内表示もあり問題ありません。

●大文字山から如意ヶ岳は枝道が多く注意が必要です。如意ヶ岳の通信施設を迂回した後、舗装された車道を歩きます。ここから長等山に向かうために、「火の用心」の標識の所からガードレールを潜ります。長等山から小関越え、逢坂山を経て東海自然歩道に合流するまでに、間違えやすい分岐がいくつかあります。事前によくチエックしておくか、GPSで確認しながら進むようにしてください。

●千頭岳からメガソーラー施設までの間は、関電の鉄塔建設のための道の残骸などがあり、迷いやすいです。案内表示などもありません。メガソーラー施設を大きく迂回するように車道があり、これが高塚山の近くまで続いています。

●高塚山から醍醐に下りた後は、東山トレイルに合流するまで、市街地を通り抜けないと行けません。
その他周辺情報 ●日向大神宮に自動販売機があります。この後は醍醐まで自動販売機はありません。コースを逸れると、大谷駅には自動販売機があります。醍醐からは、飲食店、コンビニなども豊富にあります。

●トイレは日向大神宮を出ると、音羽山の直前の路傍休憩地までありません。その後は、醍醐までありません。
平安神宮の前からスタート
2021年03月18日 07:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 7:11
平安神宮の前からスタート
南禅寺に続くねじりマンボ
2021年03月18日 07:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 7:19
南禅寺に続くねじりマンボ
琵琶湖疎水。トンネルにが見えます
2021年03月18日 07:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 7:22
琵琶湖疎水。トンネルにが見えます
日向大神宮
2021年03月18日 07:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 7:27
日向大神宮
天岩戸。中を通り抜けることができます
2021年03月18日 07:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
3/18 7:30
天岩戸。中を通り抜けることができます
大文字山山頂から、今日の最後に通過する東山連峰
2021年03月18日 08:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 8:11
大文字山山頂から、今日の最後に通過する東山連峰
この後向かう音羽山
2021年03月18日 08:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 8:11
この後向かう音羽山
大文字山山頂のプレート
2021年03月18日 08:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
3/18 8:11
大文字山山頂のプレート
如意ヶ岳の山頂は施設の中に
2021年03月18日 08:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 8:30
如意ヶ岳の山頂は施設の中に
施設の反対側
2021年03月18日 08:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 8:33
施設の反対側
台風で倒木だらけだったところが片付けられて、木を植え直すようです。展望が利くのは今のうち
2021年03月18日 08:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 8:33
台風で倒木だらけだったところが片付けられて、木を植え直すようです。展望が利くのは今のうち
ここからしばらく車道
2021年03月18日 08:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 8:33
ここからしばらく車道
琵琶湖が見えるとテンションがアップ。大津尾プリンスホテルが目立ちます
2021年03月18日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 8:38
琵琶湖が見えるとテンションがアップ。大津尾プリンスホテルが目立ちます
ここでガードレールをくぐって山道に
2021年03月18日 08:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 8:41
ここでガードレールをくぐって山道に
長等山の山頂からの眺め。大津京の駅付近です
2021年03月18日 08:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 8:56
長等山の山頂からの眺め。大津京の駅付近です
この先に進むと三井寺。林道と平行な右手の山道に
2021年03月18日 09:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 9:05
この先に進むと三井寺。林道と平行な右手の山道に
小関越えを横切って、逢坂山に
2021年03月18日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 9:16
小関越えを横切って、逢坂山に
逢坂山の山頂から。奥に琵琶湖大橋があるはずですが霞んでます
2021年03月18日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 9:29
逢坂山の山頂から。奥に琵琶湖大橋があるはずですが霞んでます
逢坂山の山頂プレート
2021年03月18日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
3/18 9:29
逢坂山の山頂プレート
山科が一望できるポイント
2021年03月18日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 9:31
山科が一望できるポイント
まっすぐ行ってしまいそうになりますが、左手を折り返すように進みます
2021年03月18日 09:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 9:33
まっすぐ行ってしまいそうになりますが、左手を折り返すように進みます
東海自然歩道と合流。音羽山へは右手
2021年03月18日 09:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 9:45
東海自然歩道と合流。音羽山へは右手
右手に行くと蝉丸神社を経て大谷の駅や逢坂の関の跡
2021年03月18日 10:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 10:04
右手に行くと蝉丸神社を経て大谷の駅や逢坂の関の跡
国道1号線の上に架かる歩道橋
2021年03月18日 10:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 10:04
国道1号線の上に架かる歩道橋
歩道橋の先に登山道が繋がっています
2021年03月18日 10:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 10:05
歩道橋の先に登山道が繋がっています
ここから木段の連続でかなりキツイ
2021年03月18日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 10:09
ここから木段の連続でかなりキツイ
一度途絶えた木段が再び続きます
2021年03月18日 10:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 10:23
一度途絶えた木段が再び続きます
音羽山山頂ではありません。音羽山山頂では写真を撮り忘れてましたので代わりに
2021年03月18日 11:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 11:07
音羽山山頂ではありません。音羽山山頂では写真を撮り忘れてましたので代わりに
ピークでも無いところに牛尾山のプレート
2021年03月18日 11:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 11:11
ピークでも無いところに牛尾山のプレート
牛尾山のプレートがもう一つ
2021年03月18日 11:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 11:11
牛尾山のプレートがもう一つ
パノラマ台ですが、見晴らしはよくない
2021年03月18日 11:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 11:13
パノラマ台ですが、見晴らしはよくない
大津の膳所方面に下りていく分岐
2021年03月18日 11:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 11:22
大津の膳所方面に下りていく分岐
近江大橋
2021年03月18日 11:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 11:36
近江大橋
山頂のプレートには東千頭岳とあります
2021年03月18日 11:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 11:42
山頂のプレートには東千頭岳とあります
千頭岳の山頂
2021年03月18日 11:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 11:42
千頭岳の山頂
西千頭岳山頂への分岐。今回は見送り
2021年03月18日 11:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 11:49
西千頭岳山頂への分岐。今回は見送り
メガソーラー。これの周辺を回って行きます。しばらく車道です
2021年03月18日 11:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 11:55
メガソーラー。これの周辺を回って行きます。しばらく車道です
反対側から。奥に千頭岳
2021年03月18日 12:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 12:03
反対側から。奥に千頭岳
ここから高塚山へ。やっと山道。左手は醍醐山
2021年03月18日 12:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 12:15
ここから高塚山へ。やっと山道。左手は醍醐山
音羽山から千頭岳を経ずに牛尾観音ルートでショートカットするとここで合流
2021年03月18日 12:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 12:18
音羽山から千頭岳を経ずに牛尾観音ルートでショートカットするとここで合流
高塚山山頂のすぐ横の展望スペースにテーブル
2021年03月18日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 12:22
高塚山山頂のすぐ横の展望スペースにテーブル
山科が目の前に。奥に東山
2021年03月18日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
3/18 12:22
山科が目の前に。奥に東山
高塚山山頂からは展望なし
2021年03月18日 12:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 12:28
高塚山山頂からは展望なし
高塚山山頂のプレート
2021年03月18日 12:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 12:28
高塚山山頂のプレート
この社の右手から下りてきました
2021年03月18日 13:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 13:00
この社の右手から下りてきました
長尾天満宮の牛
2021年03月18日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 13:01
長尾天満宮の牛
先程までいた高塚山
2021年03月18日 13:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 13:09
先程までいた高塚山
醍醐寺の桜
2021年03月18日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
3/18 13:11
醍醐寺の桜
もう少し引いてみたところ
2021年03月18日 13:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
3/18 13:12
もう少し引いてみたところ
国宝の門
2021年03月18日 13:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 13:13
国宝の門
京都市営地下鉄の醍醐駅の直情の商業施設。抜けていきます
2021年03月18日 13:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 13:19
京都市営地下鉄の醍醐駅の直情の商業施設。抜けていきます
ここにも桜
2021年03月18日 13:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 13:21
ここにも桜
京都一周トレイルに合流。
2021年03月18日 13:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 13:49
京都一周トレイルに合流。
大岩山のシンボルの電波塔とソーラーパネル
2021年03月18日 13:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 13:55
大岩山のシンボルの電波塔とソーラーパネル
大岩山展望所から伏見方面
2021年03月18日 13:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 13:58
大岩山展望所から伏見方面
大岩神社
2021年03月18日 14:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 14:07
大岩神社
大岩街道に出てきました。ここからしばらく車道歩き
2021年03月18日 14:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 14:16
大岩街道に出てきました。ここからしばらく車道歩き
深草十二帝陵に寄り道
2021年03月18日 14:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 14:29
深草十二帝陵に寄り道
ゲートを抜けて急登の山道へ
2021年03月18日 14:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 14:51
ゲートを抜けて急登の山道へ
四つ角、真っ直ぐ進むと三角点に
2021年03月18日 15:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 15:03
四つ角、真っ直ぐ進むと三角点に
稲荷山の周回路に合流
2021年03月18日 15:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
3/18 15:04
稲荷山の周回路に合流
ここに稲荷山山頂の表示
2021年03月18日 15:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 15:05
ここに稲荷山山頂の表示
一の峰
2021年03月18日 15:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 15:05
一の峰
稲荷山の四つ辻。ここに茶店があります
2021年03月18日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 15:11
稲荷山の四つ辻。ここに茶店があります
四つ辻のすぐ上の展望スペースから愛宕山
2021年03月18日 15:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 15:13
四つ辻のすぐ上の展望スペースから愛宕山
泉涌寺
2021年03月18日 15:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 15:25
泉涌寺
これも桜
2021年03月18日 15:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 15:34
これも桜
長い車道歩きからやっと山道へ
2021年03月18日 15:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 15:41
長い車道歩きからやっと山道へ
阿弥陀ヶ峰へはこの分岐を左手に
2021年03月18日 15:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 15:52
阿弥陀ヶ峰へはこの分岐を左手に
またまた車道
2021年03月18日 15:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 15:54
またまた車道
この地下トンネルを利用して国道1号線を横切ります
2021年03月18日 15:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 15:57
この地下トンネルを利用して国道1号線を横切ります
最後のおつとめ。清水山へ
2021年03月18日 16:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 16:04
最後のおつとめ。清水山へ
清水山山頂には何もありません
2021年03月18日 16:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 16:15
清水山山頂には何もありません
清水山山頂プレート
2021年03月18日 16:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 16:15
清水山山頂プレート
霊山方面は通行できないが、倒木の処理が進んでいる模様
2021年03月18日 16:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
3/18 16:22
霊山方面は通行できないが、倒木の処理が進んでいる模様
東山山頂公園へ。最後の登りは短い
2021年03月18日 16:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 16:23
東山山頂公園へ。最後の登りは短い
大文字山と左手に比叡山
2021年03月18日 16:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 16:29
大文字山と左手に比叡山
山科の市街地を挟んで音羽山
2021年03月18日 16:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
3/18 16:29
山科の市街地を挟んで音羽山
東山山頂公園。車でも上がってくることができます
2021年03月18日 16:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 16:35
東山山頂公園。車でも上がってくることができます
日が沈みかけるを挟んで愛宕山や西山連峰
2021年03月18日 16:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 16:37
日が沈みかけるを挟んで愛宕山や西山連峰
東山山頂公園から山道を下りると、京都トレイルは右手で円山公園・祇園は左手
2021年03月18日 16:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
3/18 16:39
東山山頂公園から山道を下りると、京都トレイルは右手で円山公園・祇園は左手
ゴール手前の粟田神社
2021年03月18日 16:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
3/18 16:56
ゴール手前の粟田神社

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 最近ちょくちょく目にするヤマイチ。
縦走好きの私も挑戦してみました。
ゴールは昨年の京都マラソンでゴールした平安神宮前にしました。
距離的にはフルマラソンより少し長いぐらいでした。

 せっかくなので、南側も山科区を内包する形で計画しました。
私はこのコースでは、未踏の部分がほぼありませんでしたので、道迷いなどのロスタイムなしで回りましたが、初めての方は気を付けないと行けないポイントがいくつかあると思います。

 目標を10時間以内のサブ10とするため、出発を7時過ぎにし、10時間を越えると日が暮れる設定にしました。もちろん、ヘッドライトは持参しましたが。そのため、休憩はほとんどしていません。歩きながらパンやおにぎりを食べたりしました。疲労を押さえるために、ストックも使用しました。醍醐寺などで桜を目にすることができたのもよかったですが、気温が高くなったのには参りました。それでも、眺めの良いところも多く、これから向かう先や、辿ってきた所を目にしながら進むことができるので、飽きることもありませんでした。
 スタート地点や回る方向、ルートなどを変えるとまだまだ楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら