記録ID: 7344811
全員に公開
トレイルラン
近畿
lake biwa100
2024年10月11日(金) ~
2024年10月13日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 44:08
- 距離
- 151km
- 登り
- 9,828m
- 下り
- 9,619m
コースタイム
1日目
- 山行
- 14:39
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 14:55
距離 46.3km
登り 4,079m
下り 3,728m
8:59
31分
スタート地点
23:59
宿泊地
2日目
- 山行
- 22:17
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 23:14
距離 87.3km
登り 4,536m
下り 4,517m
23:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、迷いやすい箇所有り |
写真
エイド1
ここまで天気も良く迫力のある景色だったが危険箇所も多く写真を撮る精神的余裕が無かった。
(なお転んだりはしなかったが、20辧付近の森で蜂にふくらはぎを刺された)
長いレースなのでエイドでは必ず座って食べ物も水分を摂り、次エイドまでの距離と装備をチェックする事を心がけた
ここまで天気も良く迫力のある景色だったが危険箇所も多く写真を撮る精神的余裕が無かった。
(なお転んだりはしなかったが、20辧付近の森で蜂にふくらはぎを刺された)
長いレースなのでエイドでは必ず座って食べ物も水分を摂り、次エイドまでの距離と装備をチェックする事を心がけた
エイド5
2日目の太陽が見えると落ち込みがちだった気分が少しマシになって持ち直した。矢筈岳の下りは水が流れて滑りやすかった。
A5に着く頃には暑さもしんどくなってきた。仮眠したいが全然眠れそうにないので進む
2日目の太陽が見えると落ち込みがちだった気分が少しマシになって持ち直した。矢筈岳の下りは水が流れて滑りやすかった。
A5に着く頃には暑さもしんどくなってきた。仮眠したいが全然眠れそうにないので進む
2日目の日中が一番キツイ時間帯だったように思う。暑さ、終わりの見えないアップダウンの繰返し、下りの膝は激痛で意識もなんだか朦朧としていた。(W2の写真は撮り忘れた)
大文字山を越えると日も陰り少し気分も変わった
大文字山を越えると日も陰り少し気分も変わった
エイド6
(確実に完走する為には今日中に比叡山を越えたい)と考えて15分ほど仮眠所で目を瞑って、うどん2杯と一口おにぎり4つ、カロリーメイトと羊羮を食べて出発した。
(しっかり食べたおかげか、夜になり気温が下がったからか比叡山区間は好調だった)
(確実に完走する為には今日中に比叡山を越えたい)と考えて15分ほど仮眠所で目を瞑って、うどん2杯と一口おにぎり4つ、カロリーメイトと羊羮を食べて出発した。
(しっかり食べたおかげか、夜になり気温が下がったからか比叡山区間は好調だった)
エイド7
比叡山区間の後半は道が分かりずらかったが、香港人と女性の3人で協力して道標を確かめながら堅実に進んだ。
W3(写真なし)で鳥肉のたこ焼き?を食べて、険しい斜面を降りて、ちょうど日付が替わる頃にA7に着いた。
比叡山区間の後半は道が分かりずらかったが、香港人と女性の3人で協力して道標を確かめながら堅実に進んだ。
W3(写真なし)で鳥肉のたこ焼き?を食べて、険しい斜面を降りて、ちょうど日付が替わる頃にA7に着いた。
感想
一部記録が飛んでますが、ちゃんと完走しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する