記録ID: 3004987
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
仙ヶ岳 南尾根コース〜白谷コース周回
2021年03月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 964m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:40
距離 10.4km
登り 979m
下り 979m
9:19
33分
スタート地点
14:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根コース:標高700mまではガレガレの谷道。特に不動までの最後の急登はかなり危険。不動より先は尾根道。ロープ伝う岩場のアップダウンで疲れます。でも、全体として案内板が豊富でルート迷うことはない。 白谷コース:尾根道直下は急坂の涸れ谷。落ち葉に覆われやや歩き難い。中盤以後、水が流れ出すと、右岸左岸と何度も渡河する様になるが、案内板が減るのでルートファインディング必要。終盤は谷斜面のトラバース路が中心。時々道が崩れて迂回箇所あり。 |
写真
装備
個人装備 |
30L2気室ザック
コンデジ
GPS
地形図コピー
コンパス
山と高原地図
雨具
日よけ帽子
ヘッドランプ
|
---|
感想
2年前に小岐須渓谷から仙ヶ岳に登った時、南側に伸びる岩尾根を見て、次はこの尾根から登りたいと思っていました。その後、南尾根コースを登ったレコを見たり、登山口まで下見に行ったりしましたが、なかなかヒルが出ない時期に登るタイミングを得ず、実現するまで2年もかかってしまいました。実際、登ってみた感想は、南尾根コースは最初は緩やかな川沿いの登り道でウォーミングアップでき、徐々にガレた急登になり体を温め、滝谷不動で休憩、その後、メインの岩尾根にアタック、とコース状況の按配もよく、岩尾根のアップダウンは景色も素晴らしく大満足でした。コース全体としてはガレ場もあって荒れていましたが、案内板は常に目に入るくらい豊富にあり、それなりに手が入っている事が窺えて好感が持てました。下山時に使った白谷コースは、降り始めこそ案内板が多かったですが、川に水が流れ出してからは、谷の荒れ方も激しくなり、案内板も流されたのかまばらになり、所々に積まれているケルンが頼りという、やや心許ない感じでした。2,3回道探しで行ったり来たりして、ルーファイ出来ない初めての人には厳しいと感じました。ただ、コースが川底から離れ、斜面沿いの道が増えてからは渓流の景色を楽しめるようになりました。
登り、下り両コースとも万人受けするとは思いませんが、バラエティに富み、周回5、6時間という適当なコース長さで、私個人としては鈴鹿の中で1,2を争うお気に入りのコースになりそうです。(自宅からもう少し近ければ良いのですが)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する