記録ID: 301987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
晩春の南八ヶ岳(美濃戸口-赤岳-権現岳-天女山-甲斐大泉駅)
2013年05月24日(金) ~
2013年05月25日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,785m
- 下り
- 2,128m
コースタイム
【1日目】
10:00 美濃戸口 - 11:00 美濃戸山荘 - 13:00 赤岳鉱泉 - 14:30 行者小屋 - 17:00 赤岳山頂
【2日目】
6:30 赤岳山頂 - 8:30 キレット - 10:00 権現岳 - 11:00 三ツ頭 - 13:00 天の河原 - 14:30 甲斐大泉駅
10:00 美濃戸口 - 11:00 美濃戸山荘 - 13:00 赤岳鉱泉 - 14:30 行者小屋 - 17:00 赤岳山頂
【2日目】
6:30 赤岳山頂 - 8:30 キレット - 10:00 権現岳 - 11:00 三ツ頭 - 13:00 天の河原 - 14:30 甲斐大泉駅
天候 | 5/24 ![]() 5/25 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
JR中央本線 富士見駅よりタクシーで美濃戸口(4000円) 【復路】 JR小海線 甲斐大泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【美濃戸山荘→赤岳鉱泉】 赤岳鉱泉の少し手前から残雪がありました。 【赤岳鉱泉→行者小屋】 深い所で50センチくらいの残雪がありました。 【行者小屋→文三郎尾根】 鉄梯子の下まで残雪がありました。軽アイゼンでは少々滑ることも。 【赤岳→権現岳】 岩場は雪無し、樹林の中に少しだけ残雪あり。アイゼン不要です。 上記以外は残雪もぬかるみもありませんでした。 トイレは登山口と各山小屋、天女山にあります。 |
写真
感想
1年ぶりの八ヶ岳。今年は最高峰の赤岳に登りました。5月は忙しくて山行の予定も無かったのですが、急に代休が取れたので急いで準備。この機会を逃すと梅雨に入ってしまう。
富士見駅を降りて駅から500メートルくらい離れたセブンイレブンで食料を調達し、近くの町役場からタクシーに乗ろうと思ったら1台も待機していない・・・都会の常識は通用しないようで、駅まで戻って乗車。
登山口から標高2000メートル付近までは春の花が咲き乱れ、なかなか足が進みませんでした。ズボスボ沈む残雪地帯では体力を消耗し、中山展望台は諦めました。
文三郎尾根は急登の残雪に足を取られ、延々と続く階段でヘロヘロになりましたが、徐々に近づいてくる山頂を見ると不思議と力が湧いてきます。
山頂からの眺めは文句なしですね。
頂上山荘は宿泊客3人だけで恐ろしく空いてました。当然夜も静かで快眠、朝起きられずご来光を見逃してしまいました。たいてい、明け方になると周りがゴソゴソして目が覚めるんですけどね。
2日目も天候が良く、赤岳から前三ツ頭までの稜線は見晴らし抜群でした。あまり水をガブガブ飲む方ではないのですが、暑くて水分補給が多くなり天女山登山口に着いた頃には500mlのペットボトルがほとんど空でした。
鎖場とハシゴだらけのコースを歩いたせいか、翌日は腕が筋肉痛になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2172人
1月に赤岳鉱泉までゆるり雪山ハイクして来たことが
懐かしく思い出される一方で、アイスキャンディーの
解体現場には悲しいものが
雪は残っていても、
嬉しくなりました
雪山でない八ヶ岳なら、私にもチャレンジできるかなぁ・・・
でもあの長いハシゴは無理かなぁ・・・
1月のレコ覗いてきました!
ほっこり真冬の赤岳鉱泉も良さそうですね
アイスキャンディーもう残り僅かでしたが、
あんなに大きかったとは
あのハシゴ、長さもさることながら地面から結構離れていて、
スリルがありました。ハシゴフェチには至高のコースですね。
雪が無ければ中山展望台から山頂まで、
2時間ちょっとの散歩道ですよ
まったく予定してなかったのですが、
写真見て早速行きたくなってしまいました
ってtabidoriさんのように晴れるかどうか
高山植物
残雪にだけは足を取られたりして
腐ってるんでしたら滑り止めは要らないですよね?
こんばんは!
実は鳳凰山に登るつもりで準備したのですが、
6月までバスが運休だったので八ヶ岳に変更しました。
南アルプスの上の方はまだ真っ白だったので、南ア行ってたら
悪戦苦闘していたかも・・・と山小屋でまったりしてました
予想外に雪が深かったので、6月前半頃までは滑り止めは
持って行った方がいいかもしれません。
急斜面はアイゼン無しだと全く登れませんでした
見晴らしがいい山なので、晴れればほんと最高ですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する