ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3020891
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石尊山と花めぐり

2021年03月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
7.4km
登り
553m
下り
541m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:17
合計
3:04
距離 7.4km 登り 553m 下り 553m
7:28
47
8:15
8:20
7
8:27
28
8:55
8:56
33
9:29
7
9:36
9:44
44
10:28
10:31
1
10:32
ゴール地点
7:26登山開始-
7:28石尊神社里宮-7:41女人禁制-8:10釈迦岩展望地-
8:18石尊神社奥宮-8:20地元石尊山-8:27石尊山-
8:34廃道湯殿山分岐-8:54深高山-
9:20石尊山-9:37分岐-9:42釈迦岩横-9:47突端-
10:34登山終了

総山行時間:約3時間8分
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私有地

手前の看板が有効になって一般開放されたと勘違い。帰りにキッチリ怒られました。
石尊神社境内へは入れなくなりましたので、石尊山へは叶花集会所が駐車地となります。直前まである坂西観光協会の「石尊山駐車場」の看板は無効になっていますのでご注意を。
コース状況/
危険箇所等
釈迦岩経由の道

分岐から最初の下りは落ち葉で滑るのを注意すればなんとかなると思います。
釈迦岩を越えて残置ロープもどきがあるところは落ちたらアウトです。手前の枝を折ったので後ろ向きで降りればあとは横に歩いて岩で足を滑らさないように注意して。
下り始めは下れるところを探して下ります(伝えにくいところ)。意外と踏跡が残ってたりします。
枯沢は左岸(下るときに左のほう)ぎみに歩きます。地図の破線(右岸)に行ってみたら強烈な棘のある藪が絡みついてきますので、間違っても右岸には行かないほうが良いと思います。枯沢をずっと歩き続けたらいつのまにか一般道に合流できます。
土地所有者が境内への車乗り入れを禁止にされました。車は叶花集会所に停めましょう。
2021年03月25日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 7:26
土地所有者が境内への車乗り入れを禁止にされました。車は叶花集会所に停めましょう。
お地蔵様のところが一丁目
2021年03月25日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 7:27
お地蔵様のところが一丁目
行場
2021年03月25日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:27
行場
階段を登って
2021年03月25日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:27
階段を登って
石尊神社里宮
2021年03月25日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 7:28
石尊神社里宮
不動明王
2021年03月25日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 7:32
不動明王
緩やかな登り
2021年03月25日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:35
緩やかな登り
突端の祠。左奥は石尊神社奥宮
2021年03月25日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 7:40
突端の祠。左奥は石尊神社奥宮
石碑。奈良の大峰山は今でも女人禁制のはず
2021年03月25日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 7:41
石碑。奈良の大峰山は今でも女人禁制のはず
まっすぐ伸びるのはトレランルートだと思います
2021年03月25日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:42
まっすぐ伸びるのはトレランルートだと思います
分岐を左へ
2021年03月25日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:49
分岐を左へ
一つ目の堀切
2021年03月25日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:50
一つ目の堀切
二つ目は深い堀切
2021年03月25日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:50
二つ目は深い堀切
突端には物見櫓か砦があったようです
2021年03月25日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:51
突端には物見櫓か砦があったようです
分岐に戻りました
2021年03月25日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:54
分岐に戻りました
葉が長細いスミレ。名前は調査中
2021年03月25日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:55
葉が長細いスミレ。名前は調査中
最初はミツバツツジでした
2021年03月25日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 7:57
最初はミツバツツジでした
すぐに満開のアカヤシオを発見。崖に咲いているので望遠で
2021年03月25日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:02
すぐに満開のアカヤシオを発見。崖に咲いているので望遠で
登山道のアカヤシオ
2021年03月25日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:02
登山道のアカヤシオ
アカヤシオ
2021年03月25日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:03
アカヤシオ
向こうは八王子丘陵
2021年03月25日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 8:04
向こうは八王子丘陵
キブシ
2021年03月25日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:05
キブシ
岩が多くなってきました
2021年03月25日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 8:08
岩が多くなってきました
アカヤシオ
2021年03月25日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:08
アカヤシオ
釈迦岩は遠くから見たらお釈迦様に見えなくもない
2021年03月25日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/25 8:10
釈迦岩は遠くから見たらお釈迦様に見えなくもない
最後の岩登り
2021年03月25日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/25 8:12
最後の岩登り
展望地から。仙人ヶ岳の稜線、吾妻山・鳴神山の稜線、赤城山は霞んでます
2021年03月25日 08:15撮影
1
3/25 8:15
展望地から。仙人ヶ岳の稜線、吾妻山・鳴神山の稜線、赤城山は霞んでます
里宮に向かいます
2021年03月25日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/25 8:17
里宮に向かいます
平成に寄贈されたお面
2021年03月25日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 8:18
平成に寄贈されたお面
たぶん石尊神社のお祭りではここが石尊山山頂のはず
2021年03月25日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:20
たぶん石尊神社のお祭りではここが石尊山山頂のはず
しばし歩いて三角点のある石尊山。二等三角点:叶花:486.45m
2021年03月25日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:27
しばし歩いて三角点のある石尊山。二等三角点:叶花:486.45m
深高山に向かって歩きます。尾根歩き最初の小ピーク
2021年03月25日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:30
深高山に向かって歩きます。尾根歩き最初の小ピーク
廃道になったのが定着したのか湯殿山へのバリケードはなくなってます。
2021年03月25日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 8:34
廃道になったのが定着したのか湯殿山へのバリケードはなくなってます。
尾根
2021年03月25日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 8:36
尾根
ヤマツツジも咲き始め
2021年03月25日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:36
ヤマツツジも咲き始め
雄大なる尾根道
2021年03月25日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 8:43
雄大なる尾根道
たぶんあれが最後のピーク(途中に小ピークが2つほどあった)
2021年03月25日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 8:50
たぶんあれが最後のピーク(途中に小ピークが2つほどあった)
深高山で折り返し
2021年03月25日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 8:54
深高山で折り返し
この葉の形をロックオンしました
2021年03月25日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 9:03
この葉の形をロックオンしました
カンスゲ
2021年03月25日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 9:14
カンスゲ
スミレ
2021年03月25日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 9:16
スミレ
一株だけシュンランを見つけました。実はこれが人生初シュンランだったりします
2021年03月25日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 9:21
一株だけシュンランを見つけました。実はこれが人生初シュンランだったりします
思ったより大きな花で、なぜこれまで見逃していたのか納得できません
2021年03月25日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 9:22
思ったより大きな花で、なぜこれまで見逃していたのか納得できません
さて分岐を下ります。落ち葉が滑るのでへっぴり腰にて
2021年03月25日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 9:37
さて分岐を下ります。落ち葉が滑るのでへっぴり腰にて
釈迦岩を横から。右側を通るときに少し緊張しました
2021年03月25日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/25 9:42
釈迦岩を横から。右側を通るときに少し緊張しました
突端まで行って撮影
2021年03月25日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 9:47
突端まで行って撮影
釈迦岩の東側から下り始めます
2021年03月25日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 9:49
釈迦岩の東側から下り始めます
足を滑らせても木で止まるようにすれば多少の斜面も怖くない
2021年03月25日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 9:51
足を滑らせても木で止まるようにすれば多少の斜面も怖くない
踏跡っぽいところを行きます
2021年03月25日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 9:54
踏跡っぽいところを行きます
ずりずり下ります
2021年03月25日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 9:55
ずりずり下ります
左の斜面に登りアカヤシオ撮影
2021年03月25日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 10:02
左の斜面に登りアカヤシオ撮影
破線の右岸に行くと棘で参りました。引きはがすにも棘がプツプツささっているので痛いのなんの
2021年03月25日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 10:10
破線の右岸に行くと棘で参りました。引きはがすにも棘がプツプツささっているので痛いのなんの
枯沢まで降りました。テープもありますが、一番低いところを歩いていれば
2021年03月25日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 10:13
枯沢まで降りました。テープもありますが、一番低いところを歩いていれば
一般道に合流します
2021年03月25日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 10:21
一般道に合流します
ところ変わって白葉峠分岐。菜の花が咲いてます
2021年03月25日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 10:37
ところ変わって白葉峠分岐。菜の花が咲いてます
お墓の横ではアズマイチゲとカタクリ
2021年03月25日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 10:38
お墓の横ではアズマイチゲとカタクリ
アズマイチゲ
2021年03月25日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 10:39
アズマイチゲ
カタクリ
2021年03月25日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/25 10:40
カタクリ
アズマイチゲ
2021年03月25日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 10:41
アズマイチゲ
タチツボスミレには少し早いのでニオイタチツボスミレとか
2021年03月25日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 10:42
タチツボスミレには少し早いのでニオイタチツボスミレとか
ここにもアマナが咲いてました
2021年03月25日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 10:42
ここにもアマナが咲いてました
ダンコウバイの花が咲いてます
2021年03月25日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 10:43
ダンコウバイの花が咲いてます
色が白いダイコンソウ
2021年03月25日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 10:43
色が白いダイコンソウ
そのうえでは桜が満開でした
2021年03月25日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 10:44
そのうえでは桜が満開でした
またまた所変わって。ここはカタクリが終わった時期にまた来ます
2021年03月25日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:14
またまた所変わって。ここはカタクリが終わった時期にまた来ます
またもや場所を変えて桐生の稲荷山の麓。平日だというのに非常に大勢の人が散策されてました
2021年03月25日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:35
またもや場所を変えて桐生の稲荷山の麓。平日だというのに非常に大勢の人が散策されてました
アズマイチゲ。緑の葉が敷き詰められているので白が映えます
2021年03月25日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:35
アズマイチゲ。緑の葉が敷き詰められているので白が映えます
カタクリ
2021年03月25日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:36
カタクリ
カタクリとアズマイチゲ
2021年03月25日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:36
カタクリとアズマイチゲ
アマナ
2021年03月25日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:37
アマナ
アズマイチゲ
2021年03月25日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:37
アズマイチゲ
カタクリ
2021年03月25日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:38
カタクリ
ヒトリシズカも咲き始めてました
2021年03月25日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:42
ヒトリシズカも咲き始めてました
イカリソウを斜面で発見
2021年03月25日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 11:50
イカリソウを斜面で発見
望遠でイカリソウ
2021年03月25日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 11:55
望遠でイカリソウ
ダイコンソウの花畑
2021年03月25日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 11:56
ダイコンソウの花畑
ムラサキサギゴケかな、調査中
2021年03月25日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/25 11:56
ムラサキサギゴケかな、調査中
ヒトリシズカは探せばいっぱい見つかりました
2021年03月25日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/25 12:00
ヒトリシズカは探せばいっぱい見つかりました

感想

ヤシオ山に咲いているのはわかっていたので、今年はアカヤシオを求めて石尊山に登ることにしました。もひとつできれば深高山まで歩いてシュンラン探しをしました。

岩尾根にアカヤシオがしっかり咲いていました。数本ではなくいっぱい咲いているので見ごたえがあったのでヤシオ山への登りはやめました。

深高山への尾根では下をずっと見て歩き、念願のシュンランを見つけることができました。葉の形をロックオンしたので次からは別の山でも見つけられるのではないかと思います。

そのあと、白葉峠散策、某地の状況確認、稲荷山にてアズマイチゲとカタクリを堪能しました。お昼は千本桜の駐車場にて。枝垂れ桜は満開でソメイヨシノは2分咲きでした。午後は某所に寄り道して無駄話してから帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら