ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3025833
全員に公開
山滑走
札幌近郊

これぞ、余市岳!(ゴンドラ山頂駅から朝里岳経由にて)

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
15.5km
登り
706m
下り
1,166m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:21
合計
5:51
9:35
9:35
46
10:21
10:21
9
10:30
10:43
51
11:34
11:42
97
13:19
13:19
58
14:17
14:17
23
天候 ド快晴ッ!
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
余市岳の南東斜面はシャリシャリのフィルムクラスト→朝里岳からゴンドラまでは固めの滑らかバーン。いずれも素晴らしい雪質でこのところの「モナカ」「湿雪」「ストップ雪」三重苦のストレスが一気に解消されました〜!
f)白井二股の林道、何かの作業のためか、橋から除雪が入っています。このルートから余市岳を目指すはずでしたが、ルート変更を余儀なくされました。どこまで除雪が入ったかはわかりません。
yu)前日の下見ありがとうございました
2021年03月26日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/26 13:21
f)白井二股の林道、何かの作業のためか、橋から除雪が入っています。このルートから余市岳を目指すはずでしたが、ルート変更を余儀なくされました。どこまで除雪が入ったかはわかりません。
yu)前日の下見ありがとうございました
f)てな訳で札幌国際スキー場ゴンドラ山頂駅から余市岳を目指すことにしました。
2021年03月27日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 8:45
f)てな訳で札幌国際スキー場ゴンドラ山頂駅から余市岳を目指すことにしました。
nipe)好天の中、出発しましょ
yu)テンションアーップ
2021年03月27日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 8:51
nipe)好天の中、出発しましょ
yu)テンションアーップ
ve)スタートから気持ちイイ!
ve)スタートから気持ちイイ!
f)昨夜の荒天の名残り?それにしても良い天気!
nipe)海老のシッポはまだまだ健在です
2021年03月27日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:06
f)昨夜の荒天の名残り?それにしても良い天気!
nipe)海老のシッポはまだまだ健在です
yu)ゴンドラから小一時間で朝里岳山頂です
ve)三角点の南東側です
nipe)朝里岳の山頂標識に初お目見えです
2021年03月27日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 9:38
yu)ゴンドラから小一時間で朝里岳山頂です
ve)三角点の南東側です
nipe)朝里岳の山頂標識に初お目見えです
f)朝里岳山頂標識のもとで・・・
2021年03月27日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 9:40
f)朝里岳山頂標識のもとで・・・
nipe)遠くに増毛山塊を望みます
ve)今年も行くだろうなぁ浜益御殿
2021年03月27日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:40
nipe)遠くに増毛山塊を望みます
ve)今年も行くだろうなぁ浜益御殿
nipe)振り返ると間近に余市岳
yu)改めて参りましょう!
2021年03月27日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:42
nipe)振り返ると間近に余市岳
yu)改めて参りましょう!
F)異空間に迷い込んだよう!
nipe)間近に見えるけど遠いね
2021年03月27日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:48
F)異空間に迷い込んだよう!
nipe)間近に見えるけど遠いね
yu)そして飛行場と呼ばれる大雪原へ
ve)気持ち良かった〜
2021年03月27日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:48
yu)そして飛行場と呼ばれる大雪原へ
ve)気持ち良かった〜
nipe)本当に飛行場ですね
2021年03月27日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:50
nipe)本当に飛行場ですね
nipe)だいぶ近づきました
2021年03月27日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 10:24
nipe)だいぶ近づきました
yu)無意根と肩を並べる程のこの高度
2021年03月27日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:25
yu)無意根と肩を並べる程のこの高度
nipe)定天を従えて・・・
2021年03月27日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:30
nipe)定天を従えて・・・
yu)聖地巡礼の如く人々が山頂を目指していました
ve)キロロからも続々と
2021年03月27日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:30
yu)聖地巡礼の如く人々が山頂を目指していました
ve)キロロからも続々と
f)さてシール、スノーシュー、ツボとそれぞれの足回りで余市岳本峰への急登に挑みます!
2021年03月27日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:41
f)さてシール、スノーシュー、ツボとそれぞれの足回りで余市岳本峰への急登に挑みます!
yu)鞍部から肩まではシートラーゲン行きましょ
ve)スキーでジグ切るより楽?と思います
nipe)そう思います
2021年03月27日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:43
yu)鞍部から肩まではシートラーゲン行きましょ
ve)スキーでジグ切るより楽?と思います
nipe)そう思います
f)雪が柔らかく、安全に登ることができました。それにしてもキツイ、キツイ・・・
2021年03月27日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:51
f)雪が柔らかく、安全に登ることができました。それにしてもキツイ、キツイ・・・
nipe)歩きやすかったけどキツイね
2021年03月27日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:56
nipe)歩きやすかったけどキツイね
yu)急登の先で再びシールウォークに切り替えます
ve)直登でい!
2021年03月27日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:59
yu)急登の先で再びシールウォークに切り替えます
ve)直登でい!
yu)海の向こうの増毛山塊を背景に
f)頑張って登りました!
2021年03月27日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 11:02
yu)海の向こうの増毛山塊を背景に
f)頑張って登りました!
yu)前方にヨーテーさんも姿を現しました
2021年03月27日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:28
yu)前方にヨーテーさんも姿を現しました
nipe)サンチョを目前にヨーテーさんにご挨拶
yu)わーい
2021年03月27日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:30
nipe)サンチョを目前にヨーテーさんにご挨拶
yu)わーい
yu)山頂ポーズはそれでOK??
ve)ボーっとしちゃった(^^)v
nipe)もう足上がりません
2021年03月27日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 11:35
yu)山頂ポーズはそれでOK??
ve)ボーっとしちゃった(^^)v
nipe)もう足上がりません
nipe)標高1.48mの余市岳へようこそ
yu)ちっちゃ〜
2021年03月27日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 11:35
nipe)標高1.48mの余市岳へようこそ
yu)ちっちゃ〜
f)ニセコ連峰も丸見え!
nipe)今日はどこの山も最高でしょう!
2021年03月27日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:38
f)ニセコ連峰も丸見え!
nipe)今日はどこの山も最高でしょう!
nipe)登頂、お疲れ様でした。
yu)登山者の方に撮影頂きました、ありがとうございます
ve)とにかくいい眺めですねぇ
2021年03月27日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:42
nipe)登頂、お疲れ様でした。
yu)登山者の方に撮影頂きました、ありがとうございます
ve)とにかくいい眺めですねぇ
f)贅沢な背景のもと、余市岳山頂標識。
2021年03月27日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:44
f)贅沢な背景のもと、余市岳山頂標識。
ve)頂上付近の緩傾斜。カリカリではなく、とても気持ちイイ雪
yu)みんな最近の悪雪のストレスを発散する様に滑っております笑
f)滑りやすい雪質でした!
nipe)快適でしたね
1
ve)頂上付近の緩傾斜。カリカリではなく、とても気持ちイイ雪
yu)みんな最近の悪雪のストレスを発散する様に滑っております笑
f)滑りやすい雪質でした!
nipe)快適でしたね
f)余市岳南斜面をいただきます。雪質はどうなのでしょう?
2021年03月27日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 12:14
f)余市岳南斜面をいただきます。雪質はどうなのでしょう?
ve)本日のメインコース。まずはfyiさん!
f)今シーズン初のフイルムクラストに出会いました!シャリシャリと音をたてながら足元から春が追いかけきます。
2
ve)本日のメインコース。まずはfyiさん!
f)今シーズン初のフイルムクラストに出会いました!シャリシャリと音をたてながら足元から春が追いかけきます。
yu)ventaさんも続く〜!
nipe)ゴー、ゴー、ven!
2021年03月27日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 12:11
yu)ventaさんも続く〜!
nipe)ゴー、ゴー、ven!
ve)んで、ニペさん!
nipe)シャリシャリ音と適度な緊張感が気持ちよかったです
1
ve)んで、ニペさん!
nipe)シャリシャリ音と適度な緊張感が気持ちよかったです
ve)そして、yuhoさん!
1
ve)そして、yuhoさん!
ve)yuhoさん with デブリ
yu)デブリにはヒヤヒヤでしたがスカスカの柔らかいものでした
2
ve)yuhoさん with デブリ
yu)デブリにはヒヤヒヤでしたがスカスカの柔らかいものでした
f)でかい!余市岳の南斜面!!自然崩落したデブリに埋め尽くされた感がありますが、きれいなバーンもありました。
2021年03月27日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:17
f)でかい!余市岳の南斜面!!自然崩落したデブリに埋め尽くされた感がありますが、きれいなバーンもありました。
yu)素晴らしい斜面でした〜
2021年03月27日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:35
yu)素晴らしい斜面でした〜
yu)ボトムまで降りて淹れたてのインスタントコーヒーで一服、ふぅ〜
f)お疲れ様!
nipe)お茶を点ててみてはいかがでしょう
2021年03月27日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:34
yu)ボトムまで降りて淹れたてのインスタントコーヒーで一服、ふぅ〜
f)お疲れ様!
nipe)お茶を点ててみてはいかがでしょう
ve)登り返しでーす
yu)登ったら滑る、滑ったら登る・・これぞ山スキーだ!
f)お楽しみの代償・・・
1
ve)登り返しでーす
yu)登ったら滑る、滑ったら登る・・これぞ山スキーだ!
f)お楽しみの代償・・・
nipe)堪能した余市岳南斜面を背に、そのお楽しみの代償・・・
2021年03月27日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:10
nipe)堪能した余市岳南斜面を背に、そのお楽しみの代償・・・
f)だんだん遠くなる余市岳、ありがとうございます。
nipe)ありがとう余市岳
2021年03月27日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 13:25
f)だんだん遠くなる余市岳、ありがとうございます。
nipe)ありがとう余市岳
nipe)心は早、暑寒別岳?
ve)今年も行くだろうなぁ暑寒別岳
2021年03月27日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:19
nipe)心は早、暑寒別岳?
ve)今年も行くだろうなぁ暑寒別岳
yu)朝里岳下の斜面もメローでよかったね!
nipe)ここも素晴らしい雪をエンジョイできました!
2021年03月27日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:22
yu)朝里岳下の斜面もメローでよかったね!
nipe)ここも素晴らしい雪をエンジョイできました!
ve)最後まで楽しませていただきました
yu)最高だべさ!
2
ve)最後まで楽しませていただきました
yu)最高だべさ!
f)それではゲレンデを滑って帰りましょう。
2021年03月27日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:28
f)それではゲレンデを滑って帰りましょう。
yu)ラストのゲレンデはザックザクの雪質でめっちゃ滑り難かったとさ!
nipe)ゲレンデ下部は完全な春でしたね
2021年03月27日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:30
yu)ラストのゲレンデはザックザクの雪質でめっちゃ滑り難かったとさ!
nipe)ゲレンデ下部は完全な春でしたね
札幌国際スキー場ボトムへ安着!yuhokaiさん、ventaさん、nipeさん、素敵な一日をありがとうございました。
ve)お疲れ様でした〜
2021年03月27日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:39
札幌国際スキー場ボトムへ安着!yuhokaiさん、ventaさん、nipeさん、素敵な一日をありがとうございました。
ve)お疲れ様でした〜
nipe)4枚羽根が無事に下山しました
yu)プロペラ好きがいるんです
2021年03月27日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:44
nipe)4枚羽根が無事に下山しました
yu)プロペラ好きがいるんです

感想

自身久しぶりの余市岳でした。夏も登ったことがないので前回のスキー登山からおそらく四半世紀の時が流れていることと思います。今回はFyi0817さんのお誘いを受けての山行となりました。ルート変更の経緯についてはfyiさんのコメント通りですが、下見等ご尽力頂いたことに感謝します。
当日の天気は快晴無風!こんな日に当たること自体ラッキーなのですが、考えることは皆同じようで、札幌国際スキー場からあるいはキロロスキー場から・・まるで聖地におもむく巡礼者のようにたくさんの登山者が山頂を目指していました。スキーありシューありスプリットあり・・中にはツボ&シートラ装備の人たちも!こんな天気だから正直なんでもありでしょうね。飛行場と呼ばれるだだっ広い雪原から見える余市岳の姿は確かに神々しいし、山頂に立てば360度の大絶景に感激!いや〜さすが聖地ですねぇ。
滑走も難易度に合わせてチョイスできますしフリークたちが集うのも頷けます。今回メインとなった南西斜面は柔らかい雪にフィルムクラストのコーティングで、滑っていて気持ちの良いものでした(本当は結構急斜面で余裕なし💦)。
帰路の飛行場はさすがに長く感じましたが、朝里岳から国際スキー場までの間もメローな斜面を楽しめて大満足!何度でも行きたいルートだけど、天候の要素が大きいルートなので今回は本当にラッキーだったと思います。

余市岳は一度シューで来たことありますが、今回はスキーで。
快晴、穏やかな風、こんな素晴らしい日に飛行場を歩けたのは幸せだ!
春スキーも十分楽しませてもらいました。
ゲレンデの方がボコボコで滑りにく〜い(笑)

本当は白井二股から余市岳をめざしましょうと提案しましたが、入山ポイントの駐車スペースの確認のため行ったところ、なんと林道が除雪してあり、ルートを変更しました。結果としては私の遅歩きではコンドラ駅からのピストンがちょうどよかったようです。
1日晴天保証の天候のもと、広い飛行場を経由して久しぶりに雪のある余市岳を満喫しました。コルから肩までの急登は相変わらずでしたが、山頂からは登りの苦労を差し引いてもあまりある絶景を堪能しました。
南斜面では今シーズン初めてのフイルムクラストで気持ちよく落とすことができました。自然崩落のデブリに埋め尽くされた感があり、やや緊張を強いられましたが、昨日の修行の借りを返せたようです!

朝里岳には何度か来ているはずですが、山頂標識には初お目見えでした。朝里岳飛行場と呼ばれるだけあって、どこが山頂であっても良いほど本当に真っ平らです。札幌国際スキー場から余市岳山頂までずーっと晴天、全方向の眺望が楽しめます。1,000m越えということもあってか、春の雪ながら、スキーも堪能できた最高の1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら