針ノ木峠でのんびり宴会♪(蓮華岳・針ノ木岳)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,743m
コースタイム
5月26日 4:00針ノ木峠-5:25針ノ木岳5:55-6:50針ノ木峠(朝食、テント撤収)8:20-針ノ木大雪渓(滑落停止訓練)-11:00扇沢
天候 | 2日とも晴れ、気温20℃で夏山のようでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・扇沢~針ノ木峠 扇沢駅の左手側に登山道入口あり。 2回目に舗装道路に出たところからは舗装道路を歩く。途中、雪が出てきたところ(なぜかビニール袋や靴が置いてある)から左岸を高巻きに堰堤を超えて行くと雪渓にでます。赤い布が木についています。 雪渓の雪は腐っていて緩かったです。落石もみました。特に針ノ木峠からの下りだしは急で滑りやすく怖かった。 雪渓の途中で滑落停止訓練をしました。ザラメ雪や木の枝などで怪我をしやすいので、レインや手袋で皮膚を保護して行ったほうが安全です。 ・針ノ木峠~蓮華岳、針ノ木岳 針ノ木峠から蓮華岳はほとんど雪なし。最初の登りを越えて階段にでたらアイゼン外しました。 針ノ木峠から針ノ木岳は雪あり。こちらはトラバースや急な箇所もあるのでアイゼン要。 <お風呂> 大町温泉郷 薬師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ <食事> そば庄 http://www.sobasho.co.jp/ |
写真
感想
天気最高まったりテント泊でした。
小屋の裏には雪が無く真夏のような暑さ!
蓮華は山頂が遠いけど眺めがよくて気持ちの良いところでした。
suさんの新調テントに寝ましたがとても快適でした。
夜も気温が下がらず、朝から雪は腐り気味。
針ノ木岳へのトラバースは逆に危険度が減りましたが…。
下りの大雪渓は尻セード&滑落停止訓練。
時間に余裕が有ったけれど、充実した山行になりました!
帰りの「そば庄」でも大雪渓!でした
山はいっきに夏です。大汗をかきながらの登山でした。SUさんビール!ビール!と呪文のごとくつぶやきながら登ってました。
この時期の大雪渓は、ほとんどが日帰りのスキーヤーさん達です。テント泊したのは我々の他、男性二人のパーティーのみでした。
峠まではそれほどではありませんが、峠から針ノ木岳間はけっして易しいくはありません。万全の体制で臨んでください。
2週ぶりの扇沢からの山行き天候にも恵まれ充実した楽しい山行きになり
2日間とも無風快晴、絶景に魅了されながらのビールとkanameさんの料理最高の至福の時を過ごしました。
初めての滑落停止訓練も出来大変勉強になりました。
(山川柳) シリセード やって失う 雨具かな (らくしてはいけない 反省)
天気にめぐまれた楽しい宴会山行でした。
kanameさんのおいしいごはん。いつもありがたいです。干し野菜の作り方ぐらいは覚えようかな。
午前中に早々と到着した幕営地の針ノ木峠は、まるで水のない海水浴場でした。風もほとんどなく、頭から降り注ぐ強烈な日差し。。。うーん思い出すだけで暑い。
雪渓で冷やしたビールがほんと美味しかったですね。
蓮華岳・針ノ木岳ではライチョウが走ってたり飛んでたり。針ノ木ではテンとウサギが追いかけっこしていたり。めずらしい動物にも会うことができて賑やかで楽しかったです。
来年は爺から針ノ木への周回をしようかな。
Sさん、みなさんこんばんは
良いですね~~
雪の針の木、スケールがでかい風景が見られてうらやましい。
もうハクサンイチゲがさいてるんですね。
いいところ満喫のレコ素敵です
私は蓮華の山頂で突然の雹と雷に襲われた恐怖の思い出しかないので、また行きなおしてみたいと思いました。
Sさん、ポーチ新調したの~~~?
tekuさん、毎度どうもです
春すっとばしてもう夏山か⁈という陽気でしたー。針ノ木は前から気になってましたが、道間違えずに雪渓取り付く自信がなくて先送りにしてました。
そう!まさにスケールの大きな雪渓でした
蓮華、天気よければのんびりできますね。またぜひいってみてくださーい。雷を呼ぶ魔鳥ライチョウひそんでますがね
おじさん達は朝から晩までビールの心配ばかりしています。
さらに帰り道は大雪渓飲みます。酒豪すぎです
ポーチは古いものなんですねー。先日失ったのは買ったばかりのポーチでした
パワフル&
感嘆しています
暑いと余計
こんな景色を眺めながら飲むのは最高ですね!
雪上訓練している皆さんが、なぜかとても楽しそうです。
そば庄は、我々も毎回必ず寄ってしまいます。
美味しいですよね。
おはようございます(=^・^=)
決して「のんびり」というコース取りではないと思うのですが、皆さまの普段の山行と比べればのんびりなんでしょうね
山での宴会、楽しそうです
うちはほとんど飲めないんですけど楽しそうな雰囲気伝わってきます
そして滑落停止訓練とかも楽しそうです
お天気も良くて、真夏の雪山、素敵です
←まだ夏じゃないけど・・・
山行というより山に飲みに行ってるだけですね…σ(^_^;)
いったい何本のビールが運ばれていたのやら。
劔サマを眺めながら歩ける素敵な山域なので個人的には普通にロングで縦走したかったりしますが、それはソロでやることにします。。。
そば庄ご存知でしたか!チェーン店で少し心配でしたが美味しかったです♪
もう雪はなくなっちゃいますね。
重いアイゼンと冬靴から早くころもがえしたいです(>_<)
針ノ木の雪渓の登りは傾斜があってちょっと疲れはしましたが、北アルプスが一望できるいい景色ですよ~ここもオススメ山域です(^_^)v
イケメン!私のこと?
そば庄でのこと。酒をグラスで飲むか、ボトルで飲むか大激論!
店員さんにボトルを見せてもらいグラスの方が得と判断。
いざ、グラスがきてみるとボトルの方が得か?
二杯めはボトルでたのみグラスに注ぎ分けることに!
結果、グラスとボトル、おなじ大雪渓でも酒の質が違いました。もちろんボトルが上!
私は運転手、蕎麦をすすりながら高みの見物。
今回の山行、結果的にゆるゆる登山となりましたが、雪質により大きく左右されるところです。
踏み抜くような腐れ雪なら昼までに峠につけたかどうか?あまり早く着いたので爺まで縦走も出来るかと思ったのですが、計画書にない行動は慎むべきで諦めました。
てな訳で、昼も夕も長い宴会。帰りはがらにもなく、滑落停止訓練までしてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する