ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山(高尾駅-小仏-城山-陣馬山-陣馬高原下バス停)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
17.8km
登り
993m
下り
829m

コースタイム

JR高尾駅08:30-09:20城山登山口09:20-10:40城山10:46-11:05小仏峠10:05-11:35景信山11:40-12:40明王峠12:41-13:15陣馬山13:38-14:23陣馬高原下バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
小仏から城山に直接登る道は、昭文社の地図ではバリエーションルートとしてあるが、奥多摩のへたな登山道より立派で整備もされている。取付きの場所さえ間違わなければ全く問題ない。
高尾駅を出発
2013年06月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 8:26
高尾駅を出発
小仏への道に入ると急に山の雰囲気に。水気があるとチョウが舞っている。これはテングチョウ。
2013年06月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 8:44
小仏への道に入ると急に山の雰囲気に。水気があるとチョウが舞っている。これはテングチョウ。
小仏関所跡を過ぎる
2013年06月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 8:45
小仏関所跡を過ぎる
前方に大きな建築物が見えてくる。圏央道のジャンクションだ。
2013年06月01日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 8:47
前方に大きな建築物が見えてくる。圏央道のジャンクションだ。
こちらに降りる場合はここで水を汲めそうだ
2013年06月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 8:56
こちらに降りる場合はここで水を汲めそうだ
ジャンクションの巨大な構造物の下を過ぎる
2013年06月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 8:58
ジャンクションの巨大な構造物の下を過ぎる
ここから山に向かうと高尾山のケーブル降り場に通じる登山道だ
2013年06月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:03
ここから山に向かうと高尾山のケーブル降り場に通じる登山道だ
後で知ったが、高尾地区では有名な美味しい豆腐だそうである
2013年06月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:05
後で知ったが、高尾地区では有名な美味しい豆腐だそうである
アジサイの仲間?
2013年06月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:08
アジサイの仲間?
花の上をアオスジアゲハが舞っていた
2013年06月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:09
花の上をアオスジアゲハが舞っていた
2013年06月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:12
マスの釣り堀のようだ
2013年06月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:14
マスの釣り堀のようだ
日影バス停付近の沢ではカモがお食事中
2013年06月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:16
日影バス停付近の沢ではカモがお食事中
中央線ともお別れだ
2013年06月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:16
中央線ともお別れだ
日影沢林道に入って、最初に沢と林道の高さが同じになるところが城山に上がる道の取付きだ。
2013年06月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:22
日影沢林道に入って、最初に沢と林道の高さが同じになるところが城山に上がる道の取付きだ。
昭文社の地図ではバリエーションルートとされているが、へたな登山道より余程立派である
2013年06月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 9:23
昭文社の地図ではバリエーションルートとされているが、へたな登山道より余程立派である
急坂と平坦な道を繰り返しながら標高を上げて行く
2013年06月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 10:13
急坂と平坦な道を繰り返しながら標高を上げて行く
ヘビイチゴかキイチゴ。
2013年06月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 10:20
ヘビイチゴかキイチゴ。
こちらがキイチゴ?
2013年06月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 10:23
こちらがキイチゴ?
突然前方から降りて来た方が、「これはシャクヤクではないですかね?」 立派なベニバナヤマシャクヤクであった。
2013年06月01日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
6/1 10:27
突然前方から降りて来た方が、「これはシャクヤクではないですかね?」 立派なベニバナヤマシャクヤクであった。
この付近では珍しいものかもしれない
2013年06月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
6/1 10:28
この付近では珍しいものかもしれない
城山の手前で舗装道路にぶつかる
2013年06月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 10:38
城山の手前で舗装道路にぶつかる
高尾山を見下ろす
2013年06月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 10:40
高尾山を見下ろす
高尾山と相模原方面
2013年06月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 10:40
高尾山と相模原方面
城山の茶屋でソフトドリンクを飲んでいたら、警察犬を連れた警官の方が、犬に水を飲ませておられた。行方不明の方の捜索ということだ。
2013年06月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 10:46
城山の茶屋でソフトドリンクを飲んでいたら、警察犬を連れた警官の方が、犬に水を飲ませておられた。行方不明の方の捜索ということだ。
景信山手前から小仏の谷
2013年06月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 11:23
景信山手前から小仏の谷
同じ場所から西の方。丹沢の大山と思われる。
2013年06月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 11:30
同じ場所から西の方。丹沢の大山と思われる。
目の前には八王子市街が広がる
2013年06月01日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 11:37
目の前には八王子市街が広がる
景信山山頂のヤマボウシ
2013年06月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
6/1 11:38
景信山山頂のヤマボウシ
大きなヤマボウシである
2013年06月01日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 11:39
大きなヤマボウシである
ツマグロヒョウモンが飛んでいる。ミドリヒョウモンとツマグロが多い
2013年06月01日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
6/1 11:40
ツマグロヒョウモンが飛んでいる。ミドリヒョウモンとツマグロが多い
ウツギ?
2013年06月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 12:12
ウツギ?
明王峠を過ぎる
2013年06月01日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 12:38
明王峠を過ぎる
陣馬山に到着。富士山がまだ見えている。
2013年06月01日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 13:11
陣馬山に到着。富士山がまだ見えている。
陣馬山頂。後ろに大岳山と長沢背稜が見える
2013年06月01日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 13:27
陣馬山頂。後ろに大岳山と長沢背稜が見える
ここの茶屋は、ビールの大瓶を置いているから好きである。グラスを傾けながら富士山を眺める。
2013年06月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 13:33
ここの茶屋は、ビールの大瓶を置いているから好きである。グラスを傾けながら富士山を眺める。
ビールと味噌おでんを仕上げて、バス停に向かう。足元にはニガナが多い。
2013年06月01日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 13:39
ビールと味噌おでんを仕上げて、バス停に向かう。足元にはニガナが多い。
茶屋の親父に教えられた「赤い花」は、ヤマツツジであった。ここを右に曲がり、その先を下って行く。
2013年06月01日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/1 13:40
茶屋の親父に教えられた「赤い花」は、ヤマツツジであった。ここを右に曲がり、その先を下って行く。
山頂から丁度45分で高原下のバス停に到着。待ち時間2分であった。
2013年06月01日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/1 14:20
山頂から丁度45分で高原下のバス停に到着。待ち時間2分であった。
撮影機器:

感想

今週は水曜日から4泊の予定でタイにゴルフツアーに出かけることになっているので、土日でその準備をするつもりであった。しかし、粗方準備はできているし、来週は山に行けないので近場を少し歩いておきたいと思い、高尾山に行くことにした。
高尾駅に着いて高尾山口の喧騒を想像すると、京王線に乗り換える意欲が退化、そのまま歩き出してしまうのは自然の成り行きである。20号線から小仏に通じる道に入ると、小仏行きのバスに抜かされる。でも、この道は途中の民家の庭先にも花々が咲いていて、歩いていても結構楽しい。
日影沢林道の分岐を高尾山の方へ入ってすぐに城山へ直接登るルートを見つけることができた。昭文社の地図では点線になっているが、入口がちょっと明瞭でないだけで、入ってみれば立派な登山道である。
朝起きてから何も口にしていないのでさすがにお腹がすいてきた。一登りするとちょっと見通しの良い場所に出たので朝飯にする。
このルートはそれなりに知っている人が多いようで、相前後して20人くらいの人が登っている。そのうち前方から降りて来た方が前方の一行に何か話しかけている。どうやら珍しい花が咲いているといようなことを言われている。近寄ってみると、何と、ヤマシャクヤクではないか。それも紅花である。ヤマシャクヤクは私の出身地である西の方の特産かと思っていたが、図鑑で調べてみるとベニバナは九州から北海道まで分布しているとのことである。(朝日百科)
城山山頂でソフトドリンクを買って飲んでいると、シェパード犬を連れた警察官と思われる風体の方が来られて、犬に水に水をやりたいとおっしゃっている。お店の方が水を汲んでくると、犬は狂ったように飲み始め、最後は水が入っていた器に噛み付いている。まだ飲み足らないようだ。聞けば、2日間行方不明の方がおられて、山狩りをされているとのこと。御苦労さまである。
城山を後にして景信山に向かう。ようやく汗が平常になって来た。景信山の手前でいつもの景色を堪能して景信山山頂に到着。山頂標識のところに大きなヤマボウシの木があり、満開である。
その後は黙々と歩いて、陣馬山へ。いつもの記憶であると、明王峠を過ぎると陣馬山の山体が見え隠れするのであるが、今日は山体が判然としないうちに到着。考えてみればここに来るのは冬場が多いので、これだけ緑に覆われた季節に来るのは珍しいことに気づく。
陣馬山の上ではずっと思い続けていた大瓶のビールを注文。併せて味噌おでんを注文したら、できるまでのつまみにと蕗と蕗の薹の煮付けを持ってきてくれた。味噌おでんの本体よりこちらの方が美味であった。その店のオヤジのガイダンスに従ってバス出発の45分前に山頂を出たらピッタリの時間にバス停に到着した。
当初考えたよりもガッチリ歩いてしまい、また、後刻の一杯もちょっとやりすぎた一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら