ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304886
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山 日本で一番高い地点にマークがある!

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
9.4km
登り
1,368m
下り
1,368m

コースタイム

5:30新五合目駐車場5:30−8:25八合目8:40−9:20九合目9:35−11:15山頂(浅間神社〜剣ヶ峰)12:45−16:50新五合目駐車場
天候 梅雨入りした関東エリアでしたが、金曜の快晴をAM中は引き継いで快晴、11:00頃から曇天でしたが、おおむね良好。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新5合目駐車場は合計500台とありましたが、山開き前のシーズン直前、梅雨入り宣言後の週末ということもあってガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
やはり落石は多いですね。8合目付近の雪渓脇を直径60〜70cmぐらいの落石が砂煙をあげながら転がって行きました。雪上だと音がしないので要注意。落石を見つけたら「ら〜く!」と大声でしらせましょう。

雪は、8合目の上部から出て来ます。軽アイゼンでも対応可能と感じます。頂上直下で雪が消えますが、頂上の神社の裏手からはたくさん残っています。観測所跡まではアイゼン無しでも対応可能でした。
新5合目駐車場です。ガラガラです。
今日の予報は<晴れのち曇り>ですが、想像以上に良い天気です。
2013年06月01日 04:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 4:53
新5合目駐車場です。ガラガラです。
今日の予報は<晴れのち曇り>ですが、想像以上に良い天気です。
日の出です。きもちのよい朝ですね!
2013年06月01日 05:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 5:24
日の出です。きもちのよい朝ですね!
今日は、富士宮口ルートを登ります。
工事中の柵をくぐって登山開始です。
2013年06月01日 05:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 5:27
今日は、富士宮口ルートを登ります。
工事中の柵をくぐって登山開始です。
おっ!標高がわかりやすいですね
プロトレックの高度計を修正しました。
2013年06月01日 05:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 5:29
おっ!標高がわかりやすいですね
プロトレックの高度計を修正しました。
見てください!
南アルプスがこんなに綺麗にみえます!
2013年06月01日 05:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 5:33
見てください!
南アルプスがこんなに綺麗にみえます!
あっ!!
富士山の影が朝もやに映ってます\(◎o◎)/!
2013年06月01日 05:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 5:33
あっ!!
富士山の影が朝もやに映ってます\(◎o◎)/!
わあ〜!
また朝陽が出て来ましたっ!
\(^o^)/
2013年06月01日 05:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 5:46
わあ〜!
また朝陽が出て来ましたっ!
\(^o^)/
6合目のお茶屋さんの裏手に「通行止」と書いてありました。ここを通って登ります。
なんだかモラルのない人になった気分です(>_<)
2013年06月01日 05:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 5:46
6合目のお茶屋さんの裏手に「通行止」と書いてありました。ここを通って登ります。
なんだかモラルのない人になった気分です(>_<)
良い天気です。ここからは山頂はみえません。
2013年06月01日 06:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 6:00
良い天気です。ここからは山頂はみえません。
新7合目です。
夕べは、ほとんど寝ていないので高山病にかからないようにゆっくり登ります。
2013年06月01日 06:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/1 6:38
新7合目です。
夕べは、ほとんど寝ていないので高山病にかからないようにゆっくり登ります。
宝永山方面を見下ろします。
2013年06月01日 06:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 6:39
宝永山方面を見下ろします。
なんだか地球ではない惑星に来た気分です。
(@_@)
2013年06月01日 07:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 7:11
なんだか地球ではない惑星に来た気分です。
(@_@)
7合目です。夏になるとすごく混むのでしょうが、いまは誰もいません。
特に世界遺産効果で今年は大変なことになりそうですね!
2013年06月01日 07:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 7:35
7合目です。夏になるとすごく混むのでしょうが、いまは誰もいません。
特に世界遺産効果で今年は大変なことになりそうですね!
屋根の補強が、遠くからみると沖縄の民家みたいに見えます。
2013年06月01日 07:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 7:54
屋根の補強が、遠くからみると沖縄の民家みたいに見えます。
今年は雪融けが早いそうです。
この脇を6〜70cm大の落石が轟々とうなりながら転がっていきました。
危険です・・・
2013年06月01日 08:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 8:00
今年は雪融けが早いそうです。
この脇を6〜70cm大の落石が轟々とうなりながら転がっていきました。
危険です・・・
空が青い!!
2013年06月01日 08:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 8:01
空が青い!!
岩の下につららが出来ていました。
まだまだ夜は寒いんですね
2013年06月01日 08:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 8:06
岩の下につららが出来ていました。
まだまだ夜は寒いんですね
雪の白と空の青のコントラストが良いですねぇ〜
2013年06月01日 08:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/1 8:10
雪の白と空の青のコントラストが良いですねぇ〜
八合目ってわかりやすっ!
2013年06月01日 08:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 8:23
八合目ってわかりやすっ!
落石除けに、鋼鉄製の防護壁がありました。
確かに、あんな勢いで大きな落石が当たったら小屋の壁なんてひとたまりもありません。
2013年06月01日 08:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 8:27
落石除けに、鋼鉄製の防護壁がありました。
確かに、あんな勢いで大きな落石が当たったら小屋の壁なんてひとたまりもありません。
池田館の前でみなさん休憩しています。
ポカポカの良い天気です。
2013年06月01日 08:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 8:27
池田館の前でみなさん休憩しています。
ポカポカの良い天気です。
ここからは、宝永山がよく見えます
2013年06月01日 08:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 8:28
ここからは、宝永山がよく見えます
アメリカ人の登山グループが楽しそうにおしゃべりしながら登ってました。
やっぱり、中にひとり短パンで登っていました。
びっくりです。
2013年06月01日 08:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/1 8:31
アメリカ人の登山グループが楽しそうにおしゃべりしながら登ってました。
やっぱり、中にひとり短パンで登っていました。
びっくりです。
2本柱がありました。
なんか、つぶつぶがあるので近づいてみたら・・・
2013年06月01日 09:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 9:02
2本柱がありました。
なんか、つぶつぶがあるので近づいてみたら・・・
お金が刺さっていました(@_@)
誰かが最初に1枚さしてみたんでしょうね・・・
見た目がちょっと微妙・・・です。
2013年06月01日 09:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/1 9:03
お金が刺さっていました(@_@)
誰かが最初に1枚さしてみたんでしょうね・・・
見た目がちょっと微妙・・・です。
8合目から上はまだまだ雪の世界です。
でも、夏道は殆ど露出していますので、アイゼンの準備が無い方は、そちらを通れば登れます。
2013年06月01日 09:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 9:03
8合目から上はまだまだ雪の世界です。
でも、夏道は殆ど露出していますので、アイゼンの準備が無い方は、そちらを通れば登れます。
さあ!9合目です。
とうとう曇ってしまいました。日差しが無くなると急に冷え込みます
((+_+))ブルッ
2013年06月01日 09:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 9:17
さあ!9合目です。
とうとう曇ってしまいました。日差しが無くなると急に冷え込みます
((+_+))ブルッ
雪は一部で、大半は赤っぽい溶岩地帯です。
2013年06月01日 09:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 9:18
雪は一部で、大半は赤っぽい溶岩地帯です。
駿河湾を一望です。
晴れていたらもっと綺麗に見えるのでしょう。
2013年06月01日 09:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 9:18
駿河湾を一望です。
晴れていたらもっと綺麗に見えるのでしょう。
下りは尻セードが楽しめそう!
道志山塊方面が見渡せます
2013年06月01日 09:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 9:38
下りは尻セードが楽しめそう!
道志山塊方面が見渡せます
山中湖と丹沢方面です。
いつもは塔ノ岳や鍋割山から眺める富士山ですが、こっちからだとどれがどの山かわかりません(>_<)
2013年06月01日 10:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 10:16
山中湖と丹沢方面です。
いつもは塔ノ岳や鍋割山から眺める富士山ですが、こっちからだとどれがどの山かわかりません(>_<)
山頂に向けて、最後の急登。
雪渓を登るひとが小さく見えます
2013年06月01日 10:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 10:16
山頂に向けて、最後の急登。
雪渓を登るひとが小さく見えます
頂上直下。ここからは雪がいったん消えます。
ここでアイゼンを外すひとが多いです。
2013年06月01日 10:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 10:16
頂上直下。ここからは雪がいったん消えます。
ここでアイゼンを外すひとが多いです。
頂上の浅間大社前の鳥居です。
ここが頂上だと勘違いして「わあい」と思ってしまいました。
2013年06月01日 11:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:15
頂上の浅間大社前の鳥居です。
ここが頂上だと勘違いして「わあい」と思ってしまいました。
奥にちゃんと立札がありました。
ソロ登山者の方に撮って頂きました。
感謝です。
2013年06月01日 11:20撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/1 11:20
奥にちゃんと立札がありました。
ソロ登山者の方に撮って頂きました。
感謝です。
爆裂!!噴火口です!
やはり日本一の山ですから噴火口もスケールがでっかい!
2013年06月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 11:24
爆裂!!噴火口です!
やはり日本一の山ですから噴火口もスケールがでっかい!
アップです。
スノーボーダーの方が滑り降りていました。
ハイクアップしてまた滑るんでしょうね(*^_^*)
草津白根山でボードの練習してた頃を思い出します♪
2013年06月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:24
アップです。
スノーボーダーの方が滑り降りていました。
ハイクアップしてまた滑るんでしょうね(*^_^*)
草津白根山でボードの練習してた頃を思い出します♪
剣ヶ峰からパノラマしてみました。
2013年06月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:24
剣ヶ峰からパノラマしてみました。
雷岩〜白山岳
2013年06月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:24
雷岩〜白山岳
久須志岳〜大日岳
2013年06月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:24
久須志岳〜大日岳
大日岳〜伊豆岳
2013年06月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:24
大日岳〜伊豆岳
伊豆岳〜成就岳
2013年06月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:24
伊豆岳〜成就岳
不思議な形の岩だったので思わず撮ってしまいました。
ブロッコリー??
2013年06月01日 11:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:52
不思議な形の岩だったので思わず撮ってしまいました。
ブロッコリー??
では、気を改めて日本で最も高い場所を目指しましょう!!
2013年06月01日 11:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 11:52
では、気を改めて日本で最も高い場所を目指しましょう!!
もとの気象観測所。
2013年06月01日 12:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:05
もとの気象観測所。
山頂で撮って頂きました。
2013年06月01日 12:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/1 12:10
山頂で撮って頂きました。
二等三角点についての説明書きです。
富士山なのに二等三角点というのが意外でした。
高けりゃいいってもんではない様です。
2013年06月01日 12:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 12:07
二等三角点についての説明書きです。
富士山なのに二等三角点というのが意外でした。
高けりゃいいってもんではない様です。
でもって、これが二等三角点
2013年06月01日 12:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:24
でもって、これが二等三角点
その横にある岩の先端に赤ペンキのしるしがありますが、これが最高地点だそうです。
2013年06月01日 12:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/1 12:23
その横にある岩の先端に赤ペンキのしるしがありますが、これが最高地点だそうです。
あらためて剣ヶ峰山頂の測候所のさらにてっぺんにある測候用のヤグラの上からパノラマしました。
中央アルプスから〜
2013年06月01日 12:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:14
あらためて剣ヶ峰山頂の測候所のさらにてっぺんにある測候用のヤグラの上からパノラマしました。
中央アルプスから〜
南アルプス〜
2013年06月01日 12:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:14
南アルプス〜
八ヶ岳〜
2013年06月01日 12:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:14
八ヶ岳〜
〜奥秩父方面
2013年06月01日 12:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:14
〜奥秩父方面
大きな火口をもう一度ご覧になってください。
2013年06月01日 12:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/1 12:15
大きな火口をもう一度ご覧になってください。
雲が視界よりも下に発生しています。
さすがは富士山!!
2013年06月01日 12:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:15
雲が視界よりも下に発生しています。
さすがは富士山!!
駿河湾が見えています
2013年06月01日 12:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:15
駿河湾が見えています
山頂はこんな感じです。
2013年06月01日 12:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:31
山頂はこんな感じです。
展望台ですが、あいにくの曇天・・・
この辺りから高山病で頭痛がしてきました・・・
2013年06月01日 12:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 12:42
展望台ですが、あいにくの曇天・・・
この辺りから高山病で頭痛がしてきました・・・
下山は雪のあるところは尻セードで楽しめました。
しか〜し!ポケットの隙間から雪が侵入し、アイフォンが水浸し(>_<)
回復の見込みなし・・・
2013年06月01日 15:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 15:30
下山は雪のあるところは尻セードで楽しめました。
しか〜し!ポケットの隙間から雪が侵入し、アイフォンが水浸し(>_<)
回復の見込みなし・・・
下山中は、頭痛がひどくて、地面に足をドンとつくとガンガン頭に響くので、そ〜っと歩くしかありませんでした(>_<)
2013年06月01日 15:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 15:30
下山中は、頭痛がひどくて、地面に足をドンとつくとガンガン頭に響くので、そ〜っと歩くしかありませんでした(>_<)
夕方になるとまた晴れ間が広がりました。
2013年06月01日 15:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 15:31
夕方になるとまた晴れ間が広がりました。
はいとうちゃ〜く!
下りは頭痛でへなちょこでした。
でも、32年ぶりの富士山は、人も少なくて楽しめました!
2013年06月01日 16:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 16:50
はいとうちゃ〜く!
下りは頭痛でへなちょこでした。
でも、32年ぶりの富士山は、人も少なくて楽しめました!

感想

5月の連休に白馬の唐松岳に行ってからはや3週間。仕事や家の用事でなかなかお山に行けなくてモニョモニョしてるうちに「関東地方は梅雨に入りました。」とおっしゃる始末(>_<)
週間予報では今週末も芳しくない予報。完全に弱まっていましたが、甲府と長野は土曜日は「晴れのち曇り」となっているので、さっそく出かけることに!
ここの所、気になっている世界遺産直前の富士山に登ることにしました(^v^)

横浜からだと、東名〜御殿場〜すぐに到着。渋滞知らずなんですね!1時間50分でつけました。ただ、前夜にほとんど寝てないので高山病が心配でした。

ゆっくり登れば大丈夫かなぁ・・・と思いましたが、山頂まではOKでしたが剣ヶ峰に登るあたりから頭痛がひどくなってきました。あぁ、これが高山病なのか・・・と実感。(+_+)

ちなみに富士山は、学生の時、4〜5月に雪山訓練を兼ねて登って以来、32年ぶりです。今年は、世界遺産登録の話題もあって夏はとんでもないことになるのでしょうね。。。

朝のうちは、素晴らしい晴天でした。さわやかな夏山を登っているような気分でした。富士山は溶岩だらけなので冬季以外は、風景だけだと季節感がよくわからなくなりますね。

山頂に着くと、そこは日本一の場所だけに何とも言えないオーラがあります。
噴火口もスケールが大きくてやっぱり日本一の山です。

9合目からは曇ってしまい、スカッと晴れた眺望ではありませんでしたが、高曇りなので中央アルプス〜南〜北〜八ヶ岳〜奥秩父〜丹沢〜相模湾〜箱根〜駿河湾〜の大パノラマを楽しめました♪

次回は、梅雨明けで夏山シーズン到来ですので、どこに登るか考えるとワクワクしますね!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

ワタシが写ってる
こんにちわ。
6月1日、ほぼ同時刻に登山していました。
今日ヤマレコを見ていたら、kiyohisaさんの写真の中の伊豆岳〜成就岳にワタシが写ってました。
丁度コーヒータイムしていた時ですね!

とても写真とレポートがお上手なので、その時を思い出したり、気づかな事があったり・・・。
ありがとうございます。

去年から富士山登り始めて今回で5回目の登頂でした。
2013/6/2 23:51
ニアミス!!
はじめまして??

実は昨年 11月 ツバクロで写真撮って
いただいた はや と申します
もちろん kiyohisaさんも撮りましたよ
三角点で・・・

同じ6月1日11時 剣ヶ峰で写真撮りまくってました
途中 外人さん達・休憩中の人も同じですネ

ヤマレコUPしてませんが 
K-puls登山武 ブログやってます
覗きにいらしてくださいネ

また どこかのお山で・・・

これからの山行も 御安全に!!
2013/6/3 16:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら