記録ID: 3050171
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年04月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
びりゅう館 第二駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険個所なし。以前よりロープの設置が多くなったように思った。 |
---|---|
その他周辺情報 | びりゅう館で天蕎麦セット |
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by taka-tetsu
毎年恒例のヒカゲツツジに逢いに行く山行。天気の良かった土曜日は、疲れで動けず。午後から雨の日曜日に何とか逢いに行けた。9時ごろまでは、日差しもあり、西の尾根でのイワウチワやヒカゲツツジ、トウゴクミツバツツジの花が朝日に透けてとても美しかった。静かで、豊かな山行が楽しめた。およそ半年ぶりくらいの山行で、歩き始め、登り始めは息が切れ、足が前に出なかった。一時間くらいで、体が感覚を取り戻し、良い汗をかきながら歩くことができた。その後、マスク生活の副産物か、マスクを外しての山行では、思いの他息が切れず、返って酸素が体中にいきわたる感覚を味わうことができた。
びりゅう館には、10時半ごろ到着。靴を履き替え、荷物を置いて時間待ちをしたが、10分ほど早く開店してくれた。手打ちそばは、腰があり、とても美味。天ぷらも、サクッという音と共に春の香りまで味わうことができた。帰りは、眠かったが、渋滞にも会わず、スムーズに帰宅できた。
びりゅう館には、10時半ごろ到着。靴を履き替え、荷物を置いて時間待ちをしたが、10分ほど早く開店してくれた。手打ちそばは、腰があり、とても美味。天ぷらも、サクッという音と共に春の香りまで味わうことができた。帰りは、眠かったが、渋滞にも会わず、スムーズに帰宅できた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:425人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ミツバツツジの華やかな感じとは対照的に、ヒカゲツツジのその佇まいはどこか儚げでなんとなく憂いのある美しさですね。
以前、山頂のその場所には無断採取禁止の注意看板はなかったと思うのですが、盗掘が増えているのでしょうか。
とても残念なことです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する