ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

北高尾山稜(前泊BBQ付き!陣馬山麓のキャンプ場から高尾駅まで)

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:52
距離
20.7km
登り
1,170m
下り
1,322m

コースタイム

桐花園キャンプ場8:55→9:20陣馬登山口→10:00姫谷登山口→10:55奈良子峠→11:05明王峠→11:30堂所山→11:55関場峠→12:50黒ドッケ→13:25狐塚峠→14:20杉沢ノ頭→15:05八王子城山15:15→15:35八王子城跡駐車場→16:20高尾駅
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:藤野→桐花園キャンプ場(前泊)
帰り:高尾17:27
前泊したキャンプ場のセンターハウス。会社の連中とBBQで食い倒れ・飲み倒れようという企画です!
2013年06月02日 19:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 19:42
前泊したキャンプ場のセンターハウス。会社の連中とBBQで食い倒れ・飲み倒れようという企画です!
本日の宿泊地となるバンガロー。素敵ですが、居心地ってことでいうと、やっぱマイテントにゃかなわないさ♪
2013年06月02日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 19:43
本日の宿泊地となるバンガロー。素敵ですが、居心地ってことでいうと、やっぱマイテントにゃかなわないさ♪
コストコ巨大ピザと人生初の対面です!ピザーラMサイズの軽く4倍はあるぞ!
2013年06月02日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
6/2 19:43
コストコ巨大ピザと人生初の対面です!ピザーラMサイズの軽く4倍はあるぞ!
シーフードです。ウマかった〜。
2013年06月02日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
6/2 19:43
シーフードです。ウマかった〜。
骨付きカルビ!定期健康診断は終わったので、恐れるものは何もない!かかって来なさい!
2013年06月02日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
6/2 19:43
骨付きカルビ!定期健康診断は終わったので、恐れるものは何もない!かかって来なさい!
いちおう野菜も食ったよ。肉7、野菜0.5、その他2.5くらいかな。
2013年06月02日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
6/2 19:43
いちおう野菜も食ったよ。肉7、野菜0.5、その他2.5くらいかな。
ファイアー!!
2013年06月02日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
6/2 19:43
ファイアー!!
ダッチオーブンで炊飯中。子供の頃に覚えた火遊び技術が役に立つ。
2013年06月02日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
6/2 19:43
ダッチオーブンで炊飯中。子供の頃に覚えた火遊び技術が役に立つ。
炊けたご飯でカレー。一見アレですがウマいっす。結局、昼の12時から日付が変わるまで12時間飲み食いしっぱなしでした。
2013年06月02日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
6/2 19:44
炊けたご飯でカレー。一見アレですがウマいっす。結局、昼の12時から日付が変わるまで12時間飲み食いしっぱなしでした。
翌朝、帰るみんなを見送ってから、ひとりお山へ向かいます。確実にまた増えたであろう体重が怖い。。。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
翌朝、帰るみんなを見送ってから、ひとりお山へ向かいます。確実にまた増えたであろう体重が怖い。。。
栃谷の分岐。今日は天気イマイチなので、陣馬山はパスしよっと。奈良子尾根に向かいます。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
栃谷の分岐。今日は天気イマイチなので、陣馬山はパスしよっと。奈良子尾根に向かいます。
ヘビイチゴ。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/2 18:38
ヘビイチゴ。
この道沿いにはいくつか温泉宿があります。日帰り入浴もできるみたい。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:38
この道沿いにはいくつか温泉宿があります。日帰り入浴もできるみたい。
姫谷の登山口から入山します。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:38
姫谷の登山口から入山します。
フタリシズカ。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:38
フタリシズカ。
ガマズミ
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
ガマズミ
静かな尾根を体重ボッカでヒィヒィ唸りながら登って、奈良子峠に到着。あんなに食わなきゃよかったよ。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:38
静かな尾根を体重ボッカでヒィヒィ唸りながら登って、奈良子峠に到着。あんなに食わなきゃよかったよ。
奥高尾縦走路はいつも通りの人気です。トレラン多数なので、早く離脱しようと思います!
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/2 18:38
奥高尾縦走路はいつも通りの人気です。トレラン多数なので、早く離脱しようと思います!
明王峠。富士山は見えないので、休まず素通りです。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
明王峠。富士山は見えないので、休まず素通りです。
喧騒を離れて堂所山。ここから静寂の北高尾山稜に入るよ。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
喧騒を離れて堂所山。ここから静寂の北高尾山稜に入るよ。
堂所山からの眺め。戸倉三山あたりかな?
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
堂所山からの眺め。戸倉三山あたりかな?
関場峠。ここから小下沢林道に下りるのが高尾駅への最短ルート。でも今日は八王子城へ行くよ。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:38
関場峠。ここから小下沢林道に下りるのが高尾駅への最短ルート。でも今日は八王子城へ行くよ。
P611。どうやら三本松山のピークはここのようですが、
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
P611。どうやら三本松山のピークはここのようですが、
旺文社の地図ではここが三本松山。まあ、どっちでもいいんですけど、このいい加減さが北高尾らしいなぁ、と思って。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
旺文社の地図ではここが三本松山。まあ、どっちでもいいんですけど、このいい加減さが北高尾らしいなぁ、と思って。
大嵐山。ピークをいちいち踏んでいくルートです。だれか巻き道作ってくれないかなぁ
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
大嵐山。ピークをいちいち踏んでいくルートです。だれか巻き道作ってくれないかなぁ
ここでお昼ごはん!正直、補給を絶って体内の備蓄分を燃焼させたいです。エタノール燃料も大量摂取しちゃったしなぁ。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/2 18:38
ここでお昼ごはん!正直、補給を絶って体内の備蓄分を燃焼させたいです。エタノール燃料も大量摂取しちゃったしなぁ。
湯の花山。ひとつひとつは小さなピークなんだけど、いちいち踏んでいくので地味にきつい。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/2 18:38
湯の花山。ひとつひとつは小さなピークなんだけど、いちいち踏んでいくので地味にきつい。
黒ドッケ。ここから北に下りると夕焼け小焼けの里で温泉があるよ。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:38
黒ドッケ。ここから北に下りると夕焼け小焼けの里で温泉があるよ。
ここも小ピーク。杉の丸。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/2 18:38
ここも小ピーク。杉の丸。
狐塚峠。ここから南に行けば景信山に行ける。名物なめこうどんが頭をよぎる。。。ダメダメ、昨夜あんなに食ったでしょ!
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
狐塚峠。ここから南に行けば景信山に行ける。名物なめこうどんが頭をよぎる。。。ダメダメ、昨夜あんなに食ったでしょ!
ハッピーマウンテン高尾山から谷ひとつ越えただけでこの静寂さ。蜘蛛の巣を払いながら進みます。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/2 18:38
ハッピーマウンテン高尾山から谷ひとつ越えただけでこの静寂さ。蜘蛛の巣を払いながら進みます。
杉沢ノ頭。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/2 18:38
杉沢ノ頭。
やっと富士見台。この先少し登ると地名にふさわしい眺望のいい場所はありますが、もうデコボコは堪忍。八王子城山に向かいます。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
やっと富士見台。この先少し登ると地名にふさわしい眺望のいい場所はありますが、もうデコボコは堪忍。八王子城山に向かいます。
八王子城跡の史跡内に入ったよ。詰の城天守閣跡。八王子城は山城で、山中に史跡が点在してます。この辺りはガチに山なので観光客の姿はまだ見えない。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
八王子城跡の史跡内に入ったよ。詰の城天守閣跡。八王子城は山城で、山中に史跡が点在してます。この辺りはガチに山なので観光客の姿はまだ見えない。
駒冷場、ってことは昔の馬の駐車場ってことかな。今はこの真下を圏央道のトンネルが走ってる。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
駒冷場、ってことは昔の馬の駐車場ってことかな。今はこの真下を圏央道のトンネルが走ってる。
八王子城跡の中心部にやってきました。ここは松本曲輪。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:38
八王子城跡の中心部にやってきました。ここは松本曲輪。
八王子神社。アレな雰囲気なので逃げたくなりますが、耐えつつ拝礼。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
6/2 18:38
八王子神社。アレな雰囲気なので逃げたくなりますが、耐えつつ拝礼。
で、八王子城山の山頂はここでいいのかな?他に高い場所あるんだけど。。。
2013年06月02日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:38
で、八王子城山の山頂はここでいいのかな?他に高い場所あるんだけど。。。
見晴らしのいい場所ですが今日はもやもや。肉眼では新宿ビル群やツリーも何とか見えたよ。
2013年06月02日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/2 18:39
見晴らしのいい場所ですが今日はもやもや。肉眼では新宿ビル群やツリーも何とか見えたよ。
ここの道標は不親切です。旧道(松竹バス停)を選ぶと高尾駅からはるか遠い場所に出てしまう。ここは新道を選ぶのが正解。
2013年06月02日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/2 18:39
ここの道標は不親切です。旧道(松竹バス停)を選ぶと高尾駅からはるか遠い場所に出てしまう。ここは新道を選ぶのが正解。
八王子城跡管理事務所。駐車場もあります。
2013年06月02日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:39
八王子城跡管理事務所。駐車場もあります。
このあたりに発掘復元された遺跡があるようですが、今日はもう足がヨレヨレ。寄り道せずに高尾駅に向かいます。
2013年06月02日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/2 18:39
このあたりに発掘復元された遺跡があるようですが、今日はもう足がヨレヨレ。寄り道せずに高尾駅に向かいます。
バス通りをてくてく歩いて高尾駅に到着です。本日もお疲れでした〜。
2013年06月02日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
6/2 18:39
バス通りをてくてく歩いて高尾駅に到着です。本日もお疲れでした〜。
撮影機器:

感想

異動しました。ていうか、してました。
辞令は4月1日付だったけど残件やら大人の事情がいろいろあって、2か月遅れの転勤です。

安全帽・安全帯・安全靴(or耐電靴)が標準装備という安全職場を離れ、
危険な誘惑がいっぱい♪な山手線内側のオフィスに転勤です。
うふふ。山道具のお店が近くなるねぇ、ふっふっふ。

異動といっても、今までの仕事でもとても密接にかかわっていた部署で、
まあ、投手と捕手みたいな間柄だったので、気心が知れた人たちばかりです。

そんな新しい職場は毎年BBQキャンプをやってるそうで、今年は私にも案内が届き、
さてどこかな〜とメールの地図を開いてみたら、見覚えのある山名・地名がてんこ盛り。
おー!私のホームフィールド、陣馬山じゃないすか。これは登るでしょ!
で、久しぶりに高尾・陣馬の地図を引っ張り出して検討した結果、北高尾山稜に決定!

そうはいってもねぇ、BBQなんで、ここにUPするのはどうかな〜と躊躇したのですが、
すごく久しぶりに北高尾を歩くので記録に残しておくことにしました。
前半はひたすら食いまくってるお見苦しいレコですがどうかご容赦を(汗)


久しぶりに歩いた北高尾山稜は、静かで気持ちのいいコースでした。
ここは山遊びを再開したての頃によく歩いたルートで、
その頃はこの小さいけど連続するアップダウンがものすごくきつかったんですけど、今は楽勝。。。。なわけないでしょ!!
今回もいじめていただきました。
小さいピークが幾つも幾つも出てきてしんどいんですが、
律儀に山名が示されているので、ひとつずつ越えてる感があって気分的には楽しい。
ブランク後のトレーニングなどに最適なルートだと思います。
あー、それにダイエットにもいいかも。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1922人

コメント

うんうん〜確かにキツイ…w
kunikonさん、こんばんは^^

美味しそうなご馳走BBQの〆が北高尾山稜とは〜@@
しぶいっ…通ですなぁw

八王子城、私は、まだ行ったことがないのですが、
何やらいわくありげな佇まいですね〜。
(._.) φ メモメモ

コストコの巨大ピザは、小さく切って冷凍すれば、
お手軽おやつに変身ですよ〜w
(…と、山とは関係のないコメントをいれてみたりw)

おつかれさまでした〜^^w
2013/6/4 0:07
kunikonさん こんばんわ〜
たらふく食べ飲んだ 翌日に20キロのアップダウンのある山歩き
流石ですね〜
燃焼系のサプリも活躍したのでしょうか

八王子城山の山頂石柱にはビックリでしたね
辺りを見渡しましたが、他に無かったので、あれだけでしょうね
八王子城址は意外と楽しめるスポットかもしれないので、次回はゆっくり探検したいと思ってます
何処かにタイムスリップ出来る所があって、戦国時代にトラベルできるかも
時を〜かけるオッサン
2013/6/4 0:58
キツイですよね〜
kisaragiさん、こんばんは!
高尾山域をホームにしておられるんですね!
レコが花の図鑑のようで、とても勉強になります〜

八王子城跡は、いつかじっくり訪問してみたいと思いつつ、なかなか実現しないです。
なんだか恐ろしげな言い伝えもあるみたいですよ〜

噂に聞くコストコサイズを初めて目の当たりにしました〜
ポテチ1kg袋って、肥料か!ドッグフードか! って巨大さでしたよ。
ピザ小さく切ってもウチの極小冷凍庫にはたぶん全部収まらないっす。。。

美しい花レコ楽しみにしてますね!
2013/6/4 21:15
niiniさん!
こんばんは!
通常はアミノバイタルで燃焼ドーピングするのですが、
今回は忘れちゃったので、気合いファイヤー!で燃やしてみました

にいに兄さんも南北高尾のハートブレイク大周回 やられてましたよね!
やはりあの石柱は「なんやねん頂上て!」と万人が思わずツッコミますよね〜

私も、この史跡は復元状態も良いらしいので、いつかゆっくり見学に来たいです。
知世ちゃんと一緒にトラベルしますか!
・・・なんだかお城の攻防戦は激戦だったらしいですよ。。。
戦国はやめて〜
2013/6/4 21:35
また出遅れましたf^_^;
大明神様!

お疲れ様です

栄転おめでとうございます
あの笹尾根徹夜縦走や(まだ言っている!)日頃のレコ等で、普段の働きぶりもなんとなく想像できますよ
通勤とか、慣れない部分もモッコリでしょうが、大明神様らしく山のお店にモリモリ出没しストレスと物欲を発散しちゃって下さい!(笑)
お店は神保町が熱いですし、オフィス・ラブプレーも得意な方なんで、ご用命はミツバチアッチにご連絡を

むしろ、BBQやピザも美味そうですね
最近はポテチで味わってる位で、全く食してませんよ
B型は例のアレからすると肉食べても大丈夫なんでご安心を!
少しはフォローになったかな!?(笑)

北高尾山稜は行った事がないんで、勉強になりました!
八王子城は・・・歴史マニアの私ですが、ちと夜に行くのは・・・
でも、高尾でノンビリもエエかもですね
2013/6/5 22:29
お先です!
鬼隊長!

やっと酷職から飛ばしてもらいました
異動希望を出し続けてる隊長を差し置いてお先にスンマセン!

ここ何年か、仕事も遊びも多摩地区で引きこもってたので、
おされな街並みにちょっとおびえております
でも、さっそく神保町で熊鈴の物色をしたのは内緒ですよ!

ウェイトはマジやばいっす。
肉よかたぶん戦犯はコストコサイズのピザとポテチです。
うまかったんだよチクショー!!
これは不健康だよねはっはっは〜と呑気に食いまくった自分をスマキにして崖から吊るしてやりたい
もっぺん笹尾根で絞るしかないかも。。。

私も歴史好きなので、お城にどっぷりハマれる気がします
笹尾根パート兇嚢眸駅からナイトスタートってのもよさそう
アレは視界に入れない
2013/6/6 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら