記録ID: 305430
全員に公開
山滑走
富士・御坂
☆富士山☆山頂滑降(お釜〜須走BC)
2013年06月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:37
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,101m
- 下り
- 2,100m
コースタイム
※ルートデータにおいて、山頂からお釜へのドロップポイントはズレていませんが、火口底へのGPS軌道の乱れにより底に到達していません(涙)
衛星の捕測が一時的に途切れたようです・・・(どん底の動画あり)
<コースタイム>
須走口登山道入口6:00〜6:57六合目長田山荘〜8:28七合目太陽館〜11:55須走・吉田口山頂(久須志神社)12:20〜13:05剣ヶ峰山頂〜13:14お釜ドロップ往復14:25〜お昼15:00〜15:30須走ドロップ(伊豆岳より)〜15:48標高3270m滑走終了地点〜17:20須走口駐車場
衛星の捕測が一時的に途切れたようです・・・(どん底の動画あり)
<コースタイム>
須走口登山道入口6:00〜6:57六合目長田山荘〜8:28七合目太陽館〜11:55須走・吉田口山頂(久須志神社)12:20〜13:05剣ヶ峰山頂〜13:14お釜ドロップ往復14:25〜お昼15:00〜15:30須走ドロップ(伊豆岳より)〜15:48標高3270m滑走終了地点〜17:20須走口駐車場
天候 | 高曇り〜山頂晴れ〜ガス小雨〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吉田口登山道から吉田大沢滑走を諦め、須走口登山道へ向かう。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
須走口登山道は今現在、8割強夏道が出ています 道中の山小屋は全て休業中です アイゼン・ピッケルの出番はありませんでしたが、九合目から山頂に掛けての残雪箇所の直登は、表面グズグズですが雪下が凍結していて滑りやすく注意が必要です お鉢廻りもツボ足で問題なし 雪融けが進み、お釜の残雪は至るところにクラックが入っており、雪質は良好ですが滑走するには最終段階かと思われます 山頂より須走口への滑走は、状態の良いザラメ区間は八合目手前まで その下は溶岩砂礫混じりの腐れ凸凹バーンとなり、僅かな距離での最終BCとなりました。。 |
写真
太陽館の上の小屋で、暫し休憩
ここで会った登山者の青年と歓談
初めての登山で、いきなりこの時期の富士山にトライとは(驚)
ストックもアイゼンも持ってない運動靴の彼は・・・山頂まで登れたかな?
ここで会った登山者の青年と歓談
初めての登山で、いきなりこの時期の富士山にトライとは(驚)
ストックもアイゼンも持ってない運動靴の彼は・・・山頂まで登れたかな?
今回の最大の目的
お釜滑降の全貌が見てとれます
ここから観察するところ、剣ヶ峰の山頂直下には無数のクラックが入っており、雪崩れ・転倒の危険性が大
山頂からのドロップは諦め、山頂と左の虎岩の間から滑降することに決める
お釜滑降の全貌が見てとれます
ここから観察するところ、剣ヶ峰の山頂直下には無数のクラックが入っており、雪崩れ・転倒の危険性が大
山頂からのドロップは諦め、山頂と左の虎岩の間から滑降することに決める
疲れた身体に容赦ない急峻な登りを終える頃、お釜の上部でヒップソリを楽しむ登山者が。。。
ヤマレコユーザーのkomorin97さまyasuo12さまだったとは!
またどこかのお山でお会いしましたら宜しくお願いします^^
ヤマレコユーザーのkomorin97さまyasuo12さまだったとは!
またどこかのお山でお会いしましたら宜しくお願いします^^
感想
☆富士山お釜火口底から望むお鉢廻りの景色☆
今年の締め括りとなった富士山バックカントリー
条件の良い五月中に訪れたかったのですが、諸用が重なりラストチャンスのこの時期に。。
怪しい週末の天気で一度は諦めた富士山でしたが、山頂では起死回生の好天に恵まれ、今シーズン成し遂げたかった火口底への滑降、富士山BCを果たす事が出来ました。。。
久々の担ぎ上げ、鈍った身体には堪える登りで尚且つ体調不良・・・
天気が悪かったら心が折れ、そそくさと下山していた事でしょう。。
紺碧のスカイブルーにパワーと勇気を頂きました。。。
今日一日を存分に満たしてくれた空の神と山の神に感謝感謝です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2665人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行ってきたんですね、今年の富士山。
僕も条件が良ければ行きたくて、
どうしようかな〜と思ってたんですが、
極端に雪が少ないようなので諦めてました。
板+ブーツ=けっこう重い ですからね。
僕らは安直に東北ツアーやってましたが、
まだ2週間くらいは滑れそうでしたよ。
gankoyaさん、こんにちは!
去年に比べると融雪が早く、ギリ滑れた駆け込み富士山でした
肩に食い込む荷物の重さで登りの終盤はヘロヘロで
鳥海山に月山
環水平アーク
長距離遠征
今年のお釜はもう終わりでしたね。富士山のBC は冬もなかなか楽しいですよ。都合が合えばご一緒しましょう
日記、拝見しました。
富士宮口から見上げた富士山山頂よりも、須走口の方が雪が多く感じます。
私はヤマレコに登録したものの上手く使いこなせず、現在の記録は同行者のyasuo12さんがアップしてくれたものです
私達の写真をアップしていただきありがとうございます。
尻セード失敗の瞬間ではなくてホッとしました
私も百名山ハンターで現在76座/100座です。
ピークハントだけが目的ではなく、景色や花や麓の温泉・グルメも満喫中です。
また記録も参考にさせて戴きたいと思います。
sanpoさん、こんばんは。
富士山BCはやっぱりハードですね。
五合目からスタートで、1800Mの登りですか〜
板を担いでの急登は、まさしく体力勝負
その分だけ、火口への滑降は至福な感じがしますね
ただ、やっぱり先が不明なのは、かなり怖そうな感じが伝わってきます…
天候も奇跡的な晴天になり、
ステキな青空の下、最後はコーラで乾杯!(ン?
『成し遂げた!』そんな感じが漂うエンディングですね
何で富士山が晴れなんじゃぁ〜
甲斐駒は曇りでノービュー、しかも最後は雨も
雪が少なくなった富士山は、悪戦苦闘もあったようですが、
お鉢へダイブには、驚きました
気持ちいいでしょうね
10番目と12番目の写真、キマッテますね
セルフタイマーじゃないですよね
sanpoさん、こんばんは。
5月中旬までは6合目まであった雪も、大分少なくなってしまったんですね
滑走僅か18分、標高3270mで板を担ぎ直して下山とは。。。
想像しただけでうな垂れてしまいます
今回はゲレンデ用の板ですか??
山頂ではyasuo12さんにお会いしたんですね
実はyasuo12さんとは来シーズンBCコラボする予定なので、日程が合えばみんなでBC行けたらいいですね
次はいよいよ○○○○本番ですね
yasuo12さん、こんにちは。。。
あれだけクラックが入り出すと、お釜も安全に滑り降りる事が難しいですね
来シーズンは規制がどうかですが、5月中の条件のよい日にリトライしてみたいと思ってます
maieさんともお知り合いだったのですね!
是非、来シーズンはコラボBC宜しくお願いします♪
あと3分早く登ってたら見れたかも(笑)
komorin97さん、初めまして
私もBC始める前は、雪山には必ずヒップソリを持っていって楽しんでました
目線が低い滑りは迫力満点で、独特な醍醐味がありますよね!コントロールは難しいですが
komorin97さんも百名山をやられてるのですね
76座
完登に向けて頑張って下さいね
応援してます
nabekaさん、筑波の峰々を繋げた超〜ロング
イイ仕上がりのようで
あとでジックリ覗きに行きますからね
何だかんだ言っても日本一のお山ですから、滑れた距離は短くとも達成感はてんこ盛りでした
maieさんもそうだったに違いありません
火口へのドロップは、躊躇してると動けなくなるので攻めの姿勢でポジティブに臨みました
この火口底への滑りが無かったら、多分不完全燃焼でもやもやしてたかも
飯豊のテン泊並の重さでしたから、堪えました
satoさんは東駒・・・いや甲斐駒にはつくづく天気に縁が無いですね〜
日頃の行いを自画自賛してた人が居ましたが
でも、イイんですよね〜どんな天候下でも今はアレのトレーニングですから
ダイブはだいぶ
コケたら底まで止まらないので、慎重かつ大胆に!
何とも言えない”快感”でした^^
まんまソロですから1000パーセント
ツクモグサが咲き初めましたね!
週末
結局、maieさんと同じようなルート取りになってしまいました
夏道の枝攻撃はやはりBC向きではありませんね
maieさんの言う通りブル道を行くべきでした
雪は一気に減ってしまいました
ゲレ用の板は兼用ブーツが着かないので、今回もファットスキーを持ち込みました
奇遇ですが、これも縁ですね^^
yasuo12さんと一緒にみんなでBC!今から楽しみです
こんにちは sanpo69さん
sanpo69さんも、私と同様に、日頃の行いが素晴らしく良いので、
見事に晴れましたね
誰かさんは、ノービュー&最後は雨ですか
同じ日に登っても随分と違うものですネ
富士山は、火口へも滑れて二度美味しいんですか
火口へ滑るなんて初めて知りました
最後にはしっかりと結果を出すsanpo69さん、素晴らしいです
○○○○は、大本命ですネ
おっと、I県の山をいくつも登ったり降りたりして、
虎視眈眈と狙っている方もおりました
皆さん、気合いが入っており、付いていけるかな??
URUさんの山スキーデビュー
同じ日で同じ山梨県のお山なのに
安達太良山も「本当の空」が拝めてチエコ様々でしたね
火口底では、何か山の神の懐に潜り込んだかの様な神秘な思いになりましたよ
ちょこちょこ起こる落石の音にはビビリましたけど
紙一重のリスクもありましたが、目的が果たせて満足してます
URUさん
何か、目の前のニンジンが欲しいですね
sanpoさん、こんばんは!
冬はお鉢に下りれるって以前TVで見ましたが
スキーしてる人初めてみましたよ
スキー担いで富士山か〜
本当にツワモノですね!!!
6月の八つ〜皆で完走出きる様、仕事しながら祈ってます
fall
fallさん、こんにちは
You Tubeなんか見るとツワモノさん大勢いて圧倒されてしまいます
あそこまで板を担ぎ上げると、ここ滑っとかなきゃって衝動に駆られるんですよ(笑)
背中の荷物もでしたけど、途中から吐き気と息苦しさで久々辛い登行でした
まだまだ修行が足りません
fallさんやsさんの跡を追って、黒戸へ修行に行ってこようかな〜
北八ッが、まだまだ残雪が多い様で
励ましのお言葉
おはようございます、sanpoさん。
富士山でBC!
この時期だけのお釜ダイブ
満喫されましたね
私の地元の百の
元々スキー場でしたし、山頂直下はそこそこ斜度もあります
ぜひ、来期はお越し下さい
よく日焼けしたお顔を近々拝見できそうですね
しかし、私的には最近雨が降っていないのが、妙に不気味です(笑)
クニやん
2〜3日前から皮がボロボロ剥けだして
この顔じゃあ恥ずかしくて
てかっ、天気ですよね〜
これだけ空梅雨じゃあドカッと来そう
お釜は鼓動が高鳴る思いでスリル満点でした
ダレも居ないお釜の底で雄叫びを挙げてしまいました
そちらのお山は息吹山ですね!
下から登っていないお仲間が他にも居ますから(笑)ハンデで板担いでリベ行きますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する