ビールが美味しい名栗〜奥多摩縦走。じゃあ、ちょっとだけ歩きましょうで14km
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
白谷沢登山口8:20
東屋(林道交差地点)9:05〜9:17
棒の折山 9:54〜10:26
岩茸石山 11:58〜12:45
惣岳山 13:13
御岳駅 14:05
澤ノ井園 14:25〜15:10
沢井駅 15:26発青梅行電車乗車
天候 | 曇り時々晴れ間あり。 気温15度前後。風があって、この時期としては爽やかでした。 teku姐さんとぺん妻の二人旅です。 ぺん夫は、風邪のため自宅待機・・・。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 飯能7:10発(日曜始発) さわらびの湯 7:55着 ¥600 帰り 沢井駅より電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日曜の飯能駅発のバスの始発が7:10ということで、ゆっくり出発。 電車内で落ち合う。 バスに乗ってのんびりさわらびの湯まで。 暑いし、沢沿いで涼しい「白谷沢コース」で棒の折山を目指す。 飯能では登山者が10名以上乗ったのに、途中でパラパラ降りて行って、さわらびで降りたのは私たちを含め3名だけ。 人の少ない沢コースをのんびり登りました。 ここは沢沿いの道を滝を見たりゴルジュを進んだり、アドベンチャーな感じがする素敵なコースです。 一旦林道に出た後は沢を離れトラバース気味に尾根に乗り、そのあとは尾根を行く素敵な道です。山頂が近づくとウノタワのようなまばらな樹林帯の広がる尾根になり新緑が綺麗でした。 山頂には5〜6名、人がいました。 大変に眺めの良い場所で、谷川や日光白根、男体山などが眺められるのですが、あいにく山頂ではガスってしまい何も見えず白いだけ・・・。 そこからは黒山を経て岩茸石山へ向かいましたが、ほとんど人のいない静かな道でした。 軽いアップダウンのある尾根歩きが続いたあと少し岩っぽくなって、頂上だ〜〜!!と思った場所は「ニセ岩茸石山」(そんな名前はありません、ペン妻命名です) ニセから少し行くと本物の山頂です。 ここからは、「高水三山」周回ルート上になりますので人も多く整備も素晴らしく行き届いた登山道になりました。 惣岳山手前に巻き道の分岐があります。 巻かずに進むとすぐに楽しい岩場になりますので、ここ巻いちゃうと損ですよ〜〜。距離的にはあっという間です。 山頂は展望はありませんが神社のある広い場所でなんだか清浄でホッとする雰囲気のあふれる素敵な場所でした。 そこからまっすぐ御岳駅まで下山。 御岳バス停の所から御岳渓谷に降りられますので、美しい多摩川の清流を見ながら澤ノ井園へ行き、楽しい山行終了のカンパイをいたしました。 高水三山を30回以上は歩いているというペン妻さんのパーフェクトガイド付きで楽しいハイクが出来ました。 |
写真
だって日本酒一気のみしたらレロっちゃいますよ〜^^;(p妻)
感想
土曜日、夕方、私は渋谷で飲み屋を探して歩いていたところ、携帯にメールが・・・・
ペン妻さんからでした・・・「明日何処か行きませんか?」と・・・
ええ〜〜っ!!私今から飲むよ〜〜〜そんでもって帰りは遅くなるよ〜〜
さらに明日は雨予報じゃなかったっけ?????
だからだから、「帰ってからメールします」と冷たいお返事だけして、居酒屋へ〜〜♪
でも、なんか、明日晴れそうな気がして・・・飲み会早めに切り上げて特急で家に帰ってしまった。
そしてパソコン開いたら、明日は天気持ちそうじゃない。
あわててメール入れました。
「じゃあ、軽く奥多摩でも」って
そしたらこのルートですわ〜〜〜(笑)
まあね、軽くって言ったって高水三山だけ!じゃ満足するはずのない二人ですから必然ですか〜〜
最近、軽くのレベルがだんだんあがってきている気がするぞ〜〜〜(汗)
でも、もとより出かける気なんかさらさら無かった日曜日。
ペン妻さんのおかげで有意義に過ごせました。
めっちゃ楽しかったです。
ありがと〜〜!!
さらに、御岳駅前のセブンイレブンでアイスクリームを購入して食べたいのをグッと我慢して歩いて行った澤ノ井園で飲んだビールは最高に美味しかったです。
ペン夫さん、今回は置いてけぼりでごめんなさいね〜〜〜
今回二人で地図を見ながらいろいろ楽しげなルートを構築してしまったので、是非一緒に行きましょうね。
前日土曜日にちょっと単独ハイキングしてきた妻であるが、少し物足りなそうであった。自分は依然として咳が止まらず、外出はパスりたい。「明日も一人でどっか行ってきたら?」と妻に勧めたが、「・・・うーん・・・」と煮え切らず。天気予報もあまり芳しくないし、昨日単独で歩いたときに破線ルートで熊の糞に出くわして、ちょっと怖かった模様。
そのうち妻は、「teku姐さんは明日どっか行くのかな〜??」とメールし出した。
姐さんは渋谷で宴会中とのことであったが、夜、話がまとまって急遽、姐さんと妻のコンビで出かけることに。
妻単独だと非常に心配であるが、姐さんと一緒なら『鬼に金棒』(ちょっと違うか?)もとい、姐さんと一緒なら安心である。
万一、熊に遭遇しても、姐さんが「えいや〜!」と退治してくれるであろう。
姐さん、ヨロシク頼みまっせ!
前半の「さわらびの湯〜白谷沢経由棒の折まで」は、妻は初めてなので、姐さんにエスコートして頂き、後半の「棒の折〜高水三山」は、妻がまるで庭のように行きまくっているルートなので妻がエスコートできるであろう。
ということで、以下、妻の記。
*************************
「明日の日曜日もどっか行ってきたら?」と旦那さんに言われましたが、1人だと寂しいし、何かあったらと考えると不安だし。
と考えていて、「そうだ!teku姐さんは明日予定がおありなのかな?」とメールしてみましたら、渋谷で宴会中でした^^;
明日の天気もどうなるか判んないし、急にお誘いしたので、いくらなんでも急ですよね〜と思ってましたら、22時半に「行ってもいいよん」とのお返事が!
それじゃあ、ということで、ちょっとハイキングすることに!
飯能発の始発バスで、さわらびの湯から出発しましょうという話がまとまりました。嬉しい^^
翌朝、旦那さんに見送られて出発します。夕飯作れる時間にちゃんと帰るからね〜。
電車に乗り、途中駅でteku姐さんと待ち合わせして、飯能発の始発バスに乗り、さわらびの湯で下車。
まずは、ここから白谷沢ルートで棒の折に向かいます。棒の折は、奥多摩側からは何十回と行っていますが、さわらびの湯から白谷沢ルートで行くのは初めてなのでワクワクです。
6月の梅雨時の奥多摩低山ってなかなか行く気がしないですが、この沢沿いルートならば涼しげかな〜??
有馬ダムから白谷沢に入るところに「白谷の泉」の水場があり、姐さんは早速飲んでいました。
そこからちょっと蒸してるけど、藤懸の滝だの白孔雀の滝だの、の沢沿いのルートを行きます。なかなかイワイワしていて楽しいところでした。
でもやっぱり6月だから暑い〜。林道と交差するところに東屋がありましたので、ここでクールダウン休憩します。
そこから一登りで「岩茸石」という大岩に出ます。姐さんは早速岩に飛びついて登って行きました。でも、保護色で見えない、と思ったらちゃんと岩のてっぺんにいました!
下りてらした姐さんに「登ってきたら?」と言われましたが、姐さんでもちょっと足の届きにくいところがあったとのことですし、今日は旦那さんがいないので自重します。万一怪我して姐さんにおんぶしてもらうのは申し訳ないし、次回、旦那さんと一緒のときに挑戦します^^;
そこからは丸太の階段登り。これ、歩幅が合わなくてキライなんですよね〜。
そして権次入峠の稜線上に出ます!
ここから先は、もう、お馴染のルート。でも、殆どここは冬しか歩かないので、こんな緑一杯のときに来るのは久しぶりです。
棒の折山頂は、晴れていれば低山とは思えない素晴らしい景色が広がり、北面に谷川岳とか日光連山も望めるところですが、まるで幽霊でも出そうな霧に包まれてしまいました!うーん、冬に来るといつも素晴らしく晴れているのに〜。
山頂に居合わせたおじさんに、「いや〜、今日は最高の天気だねぇ!」と言われてしまいました^^;
まあ、今日は景色は二の次です。雨降らないだけもうけもの!
そしてベンチで休憩します。さすが「女子だけのハイキング」ですので、おやつたっぷり持参です!
オレンジゼリー、プリン、コーヒーゼリー、ロールケーキ、スイートポテトなどなどのおやつたっぷり!
姐さんが凍らして持ってきて下さったオレンジゼリーはまだ凍っていて、「ガリガリくん」状態になってました^^
さて、それでは高水三山までの縦走に入ります。権次入峠(因みに「ゴンジリ峠」といいます。小さい時から父が「ゴンジリ峠、ゴンジリ峠」と言っていたのを聞いていたので、こんな字だったんだ!と初めて知ったときはかなり衝撃でした^^;)
まで戻って、黒山に向かいます。その先、岩茸石山までは結構長いところです。
棒の折側から向かうと、「ニセ岩茸石山」があります。一番最初に旦那さんと歩いた時に、「あそこが岩茸石山だ!」と思って歩いて「え〜!」と思ってからは、ちゃんと「ニセ岩茸石山」があることを織り込んで歩いています。
ということで、姐さんに「手前にニセ岩茸石山がありますから、ガッカリしないで下さいね〜」と情報をお伝えしておきます。
そして急登を登って岩茸石山頂へ。棒の折から岩茸石の間の縦走ルートは殆ど人がいませんが、岩茸石山に出ると、さすが人気の高水三山の最高峰だけあって、たくさんの人で賑わっていました。
ここで待望のランチタイム〜♪
姐さんが旦那さまからプレゼントされたスパイダー君が颯爽と登場!
フライパンでジュージュー焼いたチーズとベーコンはアツアツで美味しい〜♪
パンに挟んで食べるとめちゃくちゃ美味しかったです!
デザートのおやつも食べて満腹満腹。
お天気も良くなってきて、歩いてきた棒の折からの山々がよく見えます。
そして下山に入ります。
高水回りで軍畑に下りるか、惣岳山回りで御嶽に下りるかどっちかです。
でも、車道歩きをしないですむ惣岳山の方から下りることにします。こっちの方が人も少なくて静かですし。
惣岳山の登りは、ミニ岩場で楽しいところです。ここは頂上を通らない巻き道もありますが、やはり岩場経由で山頂に行かないと面白くありません。
(あ、高水三山は、三山とも頂上に登らずに巻けるルートがあります。なので、ここへ来て、全く山頂を踏まずに「高水ゼロ山」巡りをすることもできます。)
惣岳山の山頂は、杉に囲まれて眺望のないところですが、鞍馬山みたいな荘厳な感じのする静かな山頂で大好きです。
ここから、御嶽駅へ向かって下山します。
ここで姐さんの頭の中はすっかり、「澤ノ井ガーデンで酒!」モードに変換されて、すごい勢いで飛ぶように下りて行きました^^;
そしてなんだかあっという間に御嶽まで下りてきました。
旦那さんと行く時はいつもここが終点ですが、今日は「澤ノ井」へ向かいます。
隣駅の「澤井」にあるので、1駅分の区間、気持ちのよい川沿いのルートを歩きます。
川風と新緑が綺麗ですが、すっかり「ビールモード」になった二人は脇目もふらず澤ノ井へ。
本当は、「澤ノ井」といえば日本酒なのですが、やっぱり下山後はビールでしょう、ということで地ビールを購入します。「さわびー」という「澤乃井のビール」を縮めただけの安易(?)なネーミングですが、副題がイイです!
新緑と綺麗な川を眺めながらの下山後のビールはもう最高でした(^O^)/
今日の山行は、もうこれに尽きます。
☆☆☆『昼間から 澤井あたりで 飲むビール』☆☆☆
姐さん、急なお誘いに快諾同行して下さいまして本当にありがとうございました<m(__)m>
また今度、風邪の治った旦那さんと一緒に行きましょ〜!! (妻の記終わり)
*************************
ということで、妻は、満面の笑みを浮かべて帰宅し、
鼻歌を歌いながら夕飯を作ってくれました。(笑)
(しかし、その後、月曜の朝に発表する会議資料の作成を忘れていた!と凄い形相になったのは秘密にしておきます!)
姐さん、本当にありがとうございました。
姐さんが一緒なので、こちらも安心して送り出せました!
でもやはり、次回はご一緒させて頂きたく。
風邪をなんとかしなければ・・・・。
どなたか、「咳を鎮めるよい方法」をぜひ伝授願います!!
山に行ってない旦那様の書き出しとは(笑)
咳をしずめる方法、テク姐さんがアドバイスをー
…でも私が薬の副作用でお腹いたくて苦しんでいるのを「あの薬でかい」とウケてましたがね
そうですか、天気持ちましたか〜。
土曜日が相棒のお子さんの運動会だったので本当は近場の山を歩く予定で棒の峰辺りかと考えていたんです。
行っていたら会えたかもしれないですね。
昔、何回か歩いたミニ縦走です。
楽しいコースですよね。
澤ノ井で〆る辺りやっぱteku姐さんらしい
でも、私らはお天気探しで上越くんだりまで走ってしまいましたよ。
上越高田ICから直ぐの青田難波山でシラネアオイ、サンカヨウなどの花を観に残雪の山を歩いてきました。
pengin22奥様とはペース共に合っていいコンビですね。
私もこれからレコ仕上げなくちゃです。
こんにちは。奥多摩・秩父の
最強コンビさんですね〜
熊も逃げるボス猿って誰〜
軽くみると、グルメ旅に居酒屋の延長戦に見えますけど
14キロも歩いてるなんて〜恐ろしいっす。
Penご主人咳は止まりましたか〜
あまり長引くと怖いので、呼吸器科がある
高度医療の病院に行かれて、診てもらった
方がいいですよ。
気管に炎症があると大変です。
おだいじに。早い山復活を
こんにちわ、ペン妻さん、テクさん
やはり二人だと、笑顔
前日これから飲み屋さんをさがそーという段階での翌日の
疲れもなく楽しめたようで、良かったですね
こんにちは。
ちょっとそこまで……で14キロとは…
最強の女二人組ですね
とても山ガールなんて軽い気持ちで呼んでは失礼かと〜〜
「昼間から、澤井あたりで飲むビール」って素晴らしいフレーズです
さわびーなる地ビール全然知りませんでした。
次に行く機会があったら絶対立ち寄りま〜す。
私、日本酒はちょっと苦手なので澤ノ井はいつもスルーしておりました。
14km〜
さすがレコ最強の山オンナ二人組です(^_^;)
女性だけの山行グループを見ることもありますけど、
どちらかというと「お花を見る〜
恐れ多くて絶対に混ざれませ〜ん(^_^;)
でもごはん美味しそう
ぺん夫さま、風邪長いですね
うちも咳とのどの痛みあまりに長引くので病院に行ったのですが
ジスロマック?トランサミン?とやらに当たったらしく、
顔が真っ赤に腫れたあとすごい水疱出て寝込んでました(T_T)
やっと治りましたけど…
どうぞお大事になさってくださいませ
ふふふ、ビールを飲むだけの山行にたくさん書き込みいただいてありがと〜〜
14kmったって、コースタイム見てもらったらわかるように休憩しまくりで実際は5時間もあるいてないので楽々でしたよ〜〜
帰りの電車の乗り継ぎが一番大変だった〜〜
sさん
クスリが効きすぎるのは薬に頼ってない証拠で良いことだよ。自力で治せ〜〜(って医療従事者のいう事か
OBABAさん
なんだ〜〜山頂でバッタリだったら面白かったのにね。
奥多摩あたりは歩いても歩いても奥深くて楽しいです。
でも、もう暑くなってダメだね〜〜〜
この日も、歩くと汗だくでしたが、さわやかな風が吹いていて立ち止まると涼しかったです。
サンカヨウ好きな花です。
コメ返し書いたら、レコに伺います
carolさん
誰がボスざるやねん!!
今度お誘いしますから一緒にいかが
あ、でもこの白谷沢コースはJr連れて行っても楽しめると思いますよ。
沢だから夏でもなんとか楽しめるし、名栗川にはバーベキュー場たくさんあるからセットで夏休みのレジャーにいかが?
ぴかちゃん
ぴかちゃんこそ頑張って歩いてるね
私はちょっとお疲れモードで休みの日に雨降ればいいのに晴れるから、全力投球・・・・・
けろちゃん
さわびー
澤ノ井園ではさわびーのほかに缶ビールも売ってるから日本酒苦手でも大丈夫だよ。
今度寄ってみてね。我が家は奥多摩行くとフィニッシュはいつもここ
キャットさん
標高差があまりないから楽と言えば楽だった。
暑かったけどね〜〜〜
涼しい時期に行ってみるといいかも。
おススメのコースですよ
そう、今回のカロリーも、インのほうがアウトを上回ってそう・・・
sさん、ほんとに旦那さんの咳が止まらなくて困ってるんです〜
けど、医療関係の方って、皆さん「薬に頼るな!」って言いますよね〜??
それだけワルいものが入っているっていうこと?
OBABAさん、初めまして!
今回、teku姐さんってば、棒の折の上で、「OBABAさんお勧めだから、このまま長尾丸縦走して蕎麦粒ルート行こうか!」と言い出したんですよ〜。陽の長い季節ですけど、始発バスが遅かったし、旦那を置いてきてますので、なんとか姐さんに思い止まってもらいました
今回OBABAさんにバッタリお会いできなくて残念です!
でも、どこか奥多摩界隈で、いつでもお会いできそうですね
carolさん、
ふふ、ボス猿姐さん(?)が一緒でしたので、心強かったです
14kmといっても、歩きやすい道が続くのでお散歩気分で行けますよ〜。眺望のよい秋冬がおススメです!
あ、そうそう「お子さんを山好きにする」には、山のスゴさを誇大PRすることかもしれません。
うちの父の口癖、「山のオゾンは素晴らしいんだ!」とか「山の水は『命の水』で、塩素入りの水道水なんかと全然違う素晴らしい水なんだ!」と物心つくころから聞かされていたので、「山の”おぞん”って何だろう?何かきっと素晴らしいものに違いない!」とすっかり洗脳されてしまい、そのまま現在に至っています〜
ぴかちゃんさん
お休みモードの姐さんを引っ張り出してしまいました〜
でも山での姐さんは、バリバリモード、でしたよ〜
ケロさん、
私も、いつも
電車山行は、「帰りの
CATさん、
もっとガシガシ歩いておられる女性グループの方は、他にもたくさんいらっしゃいますよ〜
Sさんもそうだし〜。(あ、でも女性グループでなく、おぢさま軍団の一味?
え〜、CATさんも酷い目にあってたんだ
水泡って何???風疹とかじゃなくて、薬の副作用??やっぱり薬ってコワイ
ひえ〜、最高のダッグですね
私は読んでるだけで息が上がりそうです
どうにかついていけるのは食欲くらいかなぁ〜
チーズ&ベーコン、美味しそう
締めが澤乃井、ってとこが素敵
お天道様の下で飲むビールってどうしてあんなに美味しいんでしょう
お疲れ様でした!そして旦那様、お大事に。
全然軽く行けるルートですよ〜
なかなか楽しい低山歩きですし、
やっぱり最後の「澤ノ井」がいいですよね〜
旦那さんの風邪は、少しは良くなってきたかも、です
(byぺん妻)
本当に、ここは標高差がないので楽々ですよ
息なんかあがらないあがらない!!
しかも、ゴールの楽園を思うだけで、
とっとこ歩けちゃいます。
でも、この先の季節は暑くて無理だろうな〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する