ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

Jr.の最高峰・赤岳に/開山祭の前夜祭は美人宮司さん登場・Jr.も活躍

2013年06月01日(土) ~ 2013年06月02日(日)
 - 拍手
子連れ登山 carol その他1人
GPS
25:49
距離
14.1km
登り
1,259m
下り
1,251m

コースタイム

1日目
美濃戸(赤岳山荘)  08:10
行者小屋      10:40−11:15
文三郎分岐     12:36
赤岳山頂      13:23-13:30
赤岳展望荘     14:06

2日目
赤岳展望荘     06:03
地蔵分岐      06:09
行者小屋      07:15-07:30
美濃戸山荘     09:17-09:25    
美濃戸(赤岳山荘)  09:33
天候
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道/小淵沢ICより富士見町〜原村〜美濃戸口〜美濃戸parkingrvcar(赤岳山荘)
美濃戸口より赤岳山荘まではやはり路面の凹凸が厳しいです。
車高の低い乗用車はこすります。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸から南沢〜行者小屋

ほぼ夏道で問題ありませんが、行者小屋手前の河原に出る前の20分(1キロ程度)は
登山道に残雪があり、朝は凍結しているのでスリップ注意してください。

行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳山頂〜展望荘

行者小屋をスタートして文三郎尾根に入るとすぐに雪道でかなりベッタリ
付いています。
雪道は階段の手前まで続いています。登りはノーアイゼンで行けますが、
下りは軽アイゼンが無いと午後などはスリップすると思います。

文三郎上部から稜線・山頂、展望荘まで夏道で雪はありません。

展望荘〜地蔵尾根〜行者小屋

階段が終わり樹林帯に入るまでは夏道です。
この先、行者小屋が見えるまで、雪道やミックスです。
下りの雪道はアイゼンを付けました。
いよいよJr.の最高峰、赤岳を目指します。 [[scissors]]
現在までは、
2057m大菩薩嶺が最高
2013年06月01日 08:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
6/1 8:10
いよいよJr.の最高峰、赤岳を目指します。 [[scissors]]
現在までは、
2057m大菩薩嶺が最高
赤岳はやや薄曇りですが、天気も気候も良い感じです。
2013年06月01日 08:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 8:10
赤岳はやや薄曇りですが、天気も気候も良い感じです。
2013年06月01日 08:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 8:11
2013年06月01日 08:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 8:12
Jr. ソフトクリームが気になる。
帰りにご褒美な :idea:
2013年06月01日 08:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/1 8:17
Jr. ソフトクリームが気になる。
帰りにご褒美な :idea:
南沢ルートで。
2013年06月01日 08:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 8:17
南沢ルートで。
2013年06月01日 08:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 8:26
2013年06月01日 08:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 8:28
2013年06月01日 08:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 8:31
ホテイランです。とてもカレンな感じ
2013年06月01日 08:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
6/1 8:31
ホテイランです。とてもカレンな感じ
新緑のいい雰囲気ですね。
2013年06月01日 08:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 8:34
新緑のいい雰囲気ですね。
まだ元気に歩く。
2013年06月01日 08:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 8:37
まだ元気に歩く。
2013年06月01日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 10:02
2013年06月01日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 10:03
大同心が見えました。
稜線もすっかり雪は無くなりましたね〜
2013年06月01日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 10:18
大同心が見えました。
稜線もすっかり雪は無くなりましたね〜
2013年06月01日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 10:18
行者小屋の手前、河原に出る手前まで
雪がありました。
サイドはぐちゃぐちゃ、
氷と雪のミックス。
すべる〜
2013年06月01日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/1 10:22
行者小屋の手前、河原に出る手前まで
雪がありました。
サイドはぐちゃぐちゃ、
氷と雪のミックス。
すべる〜
小屋休憩、まだ着かないの〜
Jr.のボヤキが増えてきた。
林が終わらないの〜 :cry:
樹林帯はツライ様子。
2013年06月01日 10:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 10:46
小屋休憩、まだ着かないの〜
Jr.のボヤキが増えてきた。
林が終わらないの〜 :cry:
樹林帯はツライ様子。
行者小屋前で一休み。
Jr.が見てる先はロケ班が撮影中です。
顔ぶれから察すると、
NHKの実践日本百名山だと思います。
2013年06月01日 10:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
6/1 10:49
行者小屋前で一休み。
Jr.が見てる先はロケ班が撮影中です。
顔ぶれから察すると、
NHKの実践日本百名山だと思います。
ガスが少しあるけど、赤岳は見えてるので
良い景色を期待したいですね。
2013年06月01日 10:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 10:49
ガスが少しあるけど、赤岳は見えてるので
良い景色を期待したいですね。
Jr.元気回復。
これより雪道と核心部なので
ハーネス装着、ビレイして登ります。
2013年06月01日 11:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/1 11:15
Jr.元気回復。
これより雪道と核心部なので
ハーネス装着、ビレイして登ります。
文三郎尾根から赤岳に。
2013年06月01日 11:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 11:15
文三郎尾根から赤岳に。
雪がまだ多く登山道に残っています。
2013年06月01日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 11:18
雪がまだ多く登山道に残っています。
2013年06月01日 11:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 11:37
長く続く雪道。Jr.はスリップしながら
楽しんで登る。
2013年06月01日 11:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 11:41
長く続く雪道。Jr.はスリップしながら
楽しんで登る。
行者小屋が小さく見えます。
自分で稼いだ高度に
満足するJr.
赤岳を見つめる。
2013年06月01日 11:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 11:53
行者小屋が小さく見えます。
自分で稼いだ高度に
満足するJr.
赤岳を見つめる。
階段がキツイ〜 
雪道のが楽な感じがしますね。
2013年06月01日 11:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 11:54
階段がキツイ〜 
雪道のが楽な感じがしますね。
だいぶ登ってきました。
もうすぐだ〜
2013年06月01日 12:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 12:00
だいぶ登ってきました。
もうすぐだ〜
高度感を楽しんで興奮しています。
2013年06月01日 12:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
6/1 12:10
高度感を楽しんで興奮しています。
少しガスって来ている。
2013年06月01日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 12:23
少しガスって来ている。
中岳と阿弥陀岳。こちらも稜線は雪が消えてます。
2013年06月01日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 12:23
中岳と阿弥陀岳。こちらも稜線は雪が消えてます。
達成感を感じてるJr.
今まで見る山の景色とは
別物だと眺めています。
2013年06月01日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 12:23
達成感を感じてるJr.
今まで見る山の景色とは
別物だと眺めています。
阿弥陀との分岐。
2013年06月01日 12:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 12:35
阿弥陀との分岐。
2013年06月01日 12:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 12:35
いよいよ稜線に。
ここから核心部だ〜
興奮したり、びびったり。
2013年06月01日 12:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/1 12:36
いよいよ稜線に。
ここから核心部だ〜
興奮したり、びびったり。
雲より高いよ〜
Jr.は雲と同じ高さを
歩くのに
大満足していました。
2013年06月01日 12:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 12:36
雲より高いよ〜
Jr.は雲と同じ高さを
歩くのに
大満足していました。
2013年06月01日 12:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 12:42
2013年06月01日 12:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 12:48
2013年06月01日 12:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 12:48
キレット分岐。
ささ、あと少しだけど、ここからが面白いぞ〜
2013年06月01日 12:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 12:48
キレット分岐。
ささ、あと少しだけど、ここからが面白いぞ〜
余裕。この絶景にご満悦です。
岩歩きは大好き〜
2013年06月01日 12:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
6/1 12:51
余裕。この絶景にご満悦です。
岩歩きは大好き〜
2013年06月01日 12:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 12:56
鎖場で楽しんで登っています。
父は、ロープワークがキツイ〜
2013年06月01日 12:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/1 12:57
鎖場で楽しんで登っています。
父は、ロープワークがキツイ〜
2013年06月01日 12:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 12:59
2013年06月01日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 13:11
ここを登れば山頂はすぐ。
2013年06月01日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 13:11
ここを登れば山頂はすぐ。
振り返れば富士山が。
2013年06月01日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
17
6/1 13:14
振り返れば富士山が。
赤岳山頂に無事登頂したJr.happy01good
Jr.の身長をたせば、頭は3000mの世界ですね。

2013年06月01日 13:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
29
6/1 13:23
赤岳山頂に無事登頂したJr.happy01good
Jr.の身長をたせば、頭は3000mの世界ですね。

Jr.撮影 とうとう70ℓのザックを購入。テントも入るぞ〜
Jr.の着替えや食事に水など・・・重いcoldsweats01

久しぶりに赤岳がザック様の重みでキツク感じた。
2013年06月01日 13:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/1 13:25
Jr.撮影 とうとう70ℓのザックを購入。テントも入るぞ〜
Jr.の着替えや食事に水など・・・重いcoldsweats01

久しぶりに赤岳がザック様の重みでキツク感じた。
赤岳山頂で大満足のJr.
今日は下りがなくて泊まりだから、
余裕を見せているのであります〜
2013年06月01日 13:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
6/1 13:25
赤岳山頂で大満足のJr.
今日は下りがなくて泊まりだから、
余裕を見せているのであります〜
頂上山荘・・開山祭と書かれています。
いよいよシーズンですね。
2013年06月01日 13:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 13:33
頂上山荘・・開山祭と書かれています。
いよいよシーズンですね。
さてさて展望荘まで下ります。
2013年06月01日 13:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 13:35
さてさて展望荘まで下ります。
展望荘をみてスピードを上げるJr.
多少下りはビビル・・
2013年06月01日 13:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 13:59
展望荘をみてスピードを上げるJr.
多少下りはビビル・・
2013年06月01日 14:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 14:01
いつ来てもこの稜線は良いですね〜
2013年06月01日 14:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 14:02
いつ来てもこの稜線は良いですね〜
展望荘に到着しました。
オシッコ・・・
2013年06月01日 14:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/1 14:06
展望荘に到着しました。
オシッコ・・・
初体験の山小屋を楽しんでいますが〜
この後は昼寝タイム。
父は五右衛門風呂に入り皆さんと談話を
楽しみました。
2013年06月01日 14:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/1 14:39
初体験の山小屋を楽しんでいますが〜
この後は昼寝タイム。
父は五右衛門風呂に入り皆さんと談話を
楽しみました。
やや雲はありましたが、風も無くある程度景色も見られて良かったです。
2013年06月01日 15:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 15:53
やや雲はありましたが、風も無くある程度景色も見られて良かったです。
展望荘 おきまりショット。
2013年06月01日 15:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 15:54
展望荘 おきまりショット。
Jr.次回はあの頂を目指します。
今回はテスト登山で登りましたが、高山病もへたれもなく、富士山登頂は合格ですね。
2013年06月01日 16:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/1 16:05
Jr.次回はあの頂を目指します。
今回はテスト登山で登りましたが、高山病もへたれもなく、富士山登頂は合格ですね。
手前が県界尾根と真教尾根。
この尾根も歩きたいと思ってますが、
次は秋かな〜
2013年06月01日 16:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 16:06
手前が県界尾根と真教尾根。
この尾根も歩きたいと思ってますが、
次は秋かな〜
八ヶ岳開山祭のバッチとコーラを頂きました。
2013年06月01日 16:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 16:16
八ヶ岳開山祭のバッチとコーラを頂きました。
夕食です。山菜類や天ぷらは苦手・・・肉と炊き込みご飯を食べるJr.
2013年06月01日 17:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
6/1 17:06
夕食です。山菜類や天ぷらは苦手・・・肉と炊き込みご飯を食べるJr.
2013年06月01日 17:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 17:33
横岳です〜ツクモグサは咲いているようです。
行きたいな〜 
Jr.を無事に下山させないとね。
2013年06月01日 17:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 17:34
横岳です〜ツクモグサは咲いているようです。
行きたいな〜 
Jr.を無事に下山させないとね。
稜線の山小屋で楽しんでご機嫌です。
今まで見た事のない絶景に満足。
2013年06月01日 17:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 17:35
稜線の山小屋で楽しんでご機嫌です。
今まで見た事のない絶景に満足。
撮影して頂きました。
昨年までは、赤岳に親子で登るなんて思っていなかったです。ここまで来られて良かった〜
2013年06月01日 17:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
25
6/1 17:35
撮影して頂きました。
昨年までは、赤岳に親子で登るなんて思っていなかったです。ここまで来られて良かった〜
まったく知らずに来ましたが、開山祭の前夜祭が始まります。生ハムが・・うめ〜とJr.
2013年06月01日 19:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/1 19:00
まったく知らずに来ましたが、開山祭の前夜祭が始まります。生ハムが・・うめ〜とJr.
前夜祭で盛り上がり、ワインも飲み放題。
私はコーラですが・・・
2013年06月01日 19:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/1 19:06
前夜祭で盛り上がり、ワインも飲み放題。
私はコーラですが・・・
左に、明日の開山祭、赤岳山頂で安全祈願をされる女性の宮司さんと右に藤森オーナー
ネットで調べたら、美人すぎる宮司さんは山ガールとも書いてありました。
2013年06月01日 19:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
6/1 19:08
左に、明日の開山祭、赤岳山頂で安全祈願をされる女性の宮司さんと右に藤森オーナー
ネットで調べたら、美人すぎる宮司さんは山ガールとも書いてありました。
ジャンケン大会の始まり、
Jr.が藤森オーナーよりご指名。 
自己紹介なんてしてます〜happy01
左の方は茅野警察 山岳救助隊の方です。
2013年06月01日 19:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/1 19:24
ジャンケン大会の始まり、
Jr.が藤森オーナーよりご指名。 
自己紹介なんてしてます〜happy01
左の方は茅野警察 山岳救助隊の方です。
Jr.ジャンケン大会で決勝進出。
豪華景品ゲットの決勝戦で2位に。
2013年06月01日 19:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 19:27
Jr.ジャンケン大会で決勝進出。
豪華景品ゲットの決勝戦で2位に。
MILLETのTシャツゲット [[scissors]]
大人物なのに私にはくれない〜
明日はママの誕生日なので
プレゼントにする・・って。
まあ〜それも良いね。
2013年06月01日 19:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/1 19:28
MILLETのTシャツゲット [[scissors]]
大人物なのに私にはくれない〜
明日はママの誕生日なので
プレゼントにする・・って。
まあ〜それも良いね。
Jr.は大会のご挨拶で記念品の手ぬぐいに、ジャンケン勝ってTシャツ。さらにまた勝って、八ヶ岳バッグに手ぬぐいをもう1枚ゲット。計4品をゲットしました。
2013年06月01日 19:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/1 19:32
Jr.は大会のご挨拶で記念品の手ぬぐいに、ジャンケン勝ってTシャツ。さらにまた勝って、八ヶ岳バッグに手ぬぐいをもう1枚ゲット。計4品をゲットしました。
私はこの手ぬぐいをJr.に頂きました。
Jr.に、ご声援頂きました皆さんありがとうございました。無事に下山いたしました。

八ヶ岳は最高の思い出になったと思います。 [[scissors]]
2013年06月01日 19:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
6/1 19:35
私はこの手ぬぐいをJr.に頂きました。
Jr.に、ご声援頂きました皆さんありがとうございました。無事に下山いたしました。

八ヶ岳は最高の思い出になったと思います。 [[scissors]]
前夜祭を楽しく終了。
私も展望荘から見る夜景は初めてです。
2013年06月01日 19:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/1 19:40
前夜祭を楽しく終了。
私も展望荘から見る夜景は初めてです。
おはようございます。
朝4時に起床
Jr.にはご来光は見られなかったです。
雲に邪魔されで [[wt-clear]] は持ち越しに。
2013年06月02日 04:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
6/2 4:20
おはようございます。
朝4時に起床
Jr.にはご来光は見られなかったです。
雲に邪魔されで [[wt-clear]] は持ち越しに。
富士山は今日もキレイに見えています。
この頂でご来光かもね。
2013年06月02日 04:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
16
6/2 4:37
富士山は今日もキレイに見えています。
この頂でご来光かもね。
餅つき大会。今日はお昼に開山祭で朝から盛り上がり、お正月ムードですね。
2013年06月02日 06:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/2 6:02
餅つき大会。今日はお昼に開山祭で朝から盛り上がり、お正月ムードですね。
Jr.は下山します。
今日はママの誕生日なので早く帰らないと〜
2013年06月02日 06:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 6:03
Jr.は下山します。
今日はママの誕生日なので早く帰らないと〜
2013年06月02日 06:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 6:04
地蔵尾根分岐
2013年06月02日 06:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 6:08
地蔵尾根分岐
いよいよ地蔵尾根を下ります。
2013年06月02日 06:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/2 6:09
いよいよ地蔵尾根を下ります。
多少はcoldsweats01ビビッテますが、楽しいようです。
2013年06月02日 06:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/2 6:17
多少はcoldsweats01ビビッテますが、楽しいようです。
高度感も慣れてきたな〜
2013年06月02日 06:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/2 6:21
高度感も慣れてきたな〜
この先は行者小屋の手前まで雪が沢山残っています。私はアイゼンを付けて、Jr.のスリップを止めながら下りました。
2013年06月02日 06:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/2 6:45
この先は行者小屋の手前まで雪が沢山残っています。私はアイゼンを付けて、Jr.のスリップを止めながら下りました。
2013年06月02日 07:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 7:06
2013年06月02日 07:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 7:25
2013年06月02日 07:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 7:26
行者小屋を出発
順調に行けばあと2時間程度。
2013年06月02日 07:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 7:29
行者小屋を出発
順調に行けばあと2時間程度。
2013年06月02日 09:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 9:04
適度にガス抜きして、ボヤキを緩和。
2013年06月02日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 9:05
適度にガス抜きして、ボヤキを緩和。
着いたぞ〜 
2013年06月02日 09:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 9:17
着いたぞ〜 
ご褒美のソフトクリーム。
南沢を歩いてブツブツ文句を言ってましたが
もう元気です。
2013年06月02日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/2 9:22
ご褒美のソフトクリーム。
南沢を歩いてブツブツ文句を言ってましたが
もう元気です。
登山は無事終了しました。
父親としても息子と赤岳に登れて良かったと
思います。happy01scissors
2013年06月02日 09:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 9:33
登山は無事終了しました。
父親としても息子と赤岳に登れて良かったと
思います。happy01scissors
また、この山をJr.は登るのでしょうかね〜
いつ来てもいいお山です。
2013年06月02日 09:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6/2 9:33
また、この山をJr.は登るのでしょうかね〜
いつ来てもいいお山です。
昨晩に展望荘で
ご挨拶されていた宮司さん。
開山祭は、
私達が東京に着く頃に始まってるんですね。
15
昨晩に展望荘で
ご挨拶されていた宮司さん。
開山祭は、
私達が東京に着く頃に始まってるんですね。
八ヶ岳の安全祈願。
第59回開山祭12時30頃 読売新聞ニュースより

7
八ヶ岳の安全祈願。
第59回開山祭12時30頃 読売新聞ニュースより

感想

Jr.の夏休みイベント。
富士山登頂の最終テスト に赤岳をチョイス。
歩く時間と距離、標高差は同等だと思いますが、
技術的には赤岳が、少しハード。

さすがに子供の体力がありますが、南沢の樹林帯は
ブツブツ文句が多かったです。飽きると辛さしか残らない。
ラスト30分は泣きが入りますね〜 weep
は〜ふ〜 まだかな〜 

しかし行者小屋からは別人で、もう目標が見えている、
岩場歩きが大好きで、高度感や景色が怖くも楽しくもあり・・・
別世界を歩いてる喜びと、登山者の皆さんの応援のお言葉も
後押しされ、するすると赤岳山頂に着きました。

キレット分岐手前で頭が痛い〜と、言いだし・・・マズイ。
下るにも厳しいし、高山病なら下るしかないと思いきや、
頭痛の原因は岩に頭をコツンとやったからだと解り
ケガもしてないので、ある意味安心しました。

高山病の頭痛なら行者小屋まで下るしかないし
富士山は登れないとなれば、ガッカリするので・・・・

私は、まだまだトレーニング・・・・初・70ℓザックを買って
ロープ、水やアイゼン・・・Jr.の着替えなど沢山入れて行きました。
さすがに文三郎尾根の階段キツイと 思いました。
やはりズッシリくる重さが効いて、汗だく。
さらにJr.のビレイに気を使い、展望荘ではヘロヘロでした〜

開山祭なんてまったく知らずに登り、
展望荘に着いて、記念バッチや夕食後に前夜祭開催の告知を聞いて
理解しました。
展望荘の前夜祭、ワイン飲み放題でも
飲めない私には無意味でしたが、生ハムは二人で一皿ペロリ・・
藤森オーナーより、Jr.を貸して下さい〜と言われて
なにするのかな〜と思いきや、ジャンケン大会の開始でお立ち台
自己紹介までして、沢山の記念品を ゲットしました。
Jr.が欲しがる物ではなかったけど、母親の手土産が沢山できて
嬉しかったようです。

2日間、天候は好天とは言えませんが、うす曇りで常に赤岳は見えて
登れたし、山頂からの景色もまずまずだったので無事に良い山行が
できました。
とくに問題無く赤岳に登れたので、
Jr.は、いよいよ次回・・・夏休みに 最高峰を目指します。
平日じゃないと大混雑で大変か知れませんが・・・・

私は今週末が好天なら、ちっと岩遊びに行ってきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2174人

コメント

いいなぁ〜
親子登山・・いいですね

ザイルにお父さんの愛情を見ました

どこかでお会いしたいですね

ふふふ・・すぐに健脚になるでしょう

        でわでわ
2013/6/3 18:31
ありがとうございます。
uedayasujiさん

こんにちは。
すこし大げさなんですが〜
自分の子でも人の命を預かる気持ちで
安全対策をしております。

いつまで一緒に登ってくるのか・・
解りませんけど
富士はともかく、
いつか北アルプスは連れて行ければと
思っています。
2013/6/3 19:52
お〜〜
Jr、もう一人前だ〜〜〜
山オトコの顔してる

お土産たくさんゲットはさすがだね。
ママにステキなプレゼント。
いい思い出になりそう。

パパにTシャツはやっぱりくれないの〜〜〜

富士山元気に登れるといいね
2013/6/3 23:43
おっと、
自分さえ風邪ひいていなければ、ここ10年位、開山祭の土曜日は必ず赤岳に行くことにしてますので、お会いできてたかもしれないですね〜、残念

jrくんも楽しそうで景品も色々もらって良かったですね〜
そして、carolさんもずっとjrくんと一緒に登れますよ
うちの妻も、ずっーーーーーと義父と山行ってましたし
ちょっと父親と距離を置きたくなる中学・高校時代(いわゆる反抗期?)も、「家にいるときは煙たいけど、なぜか山だけは一緒に行っていた」と言ってました。
ましてや息子さんなら全然OKでは。

それにしても宮司さんが美人女性なんでビックリ!
2013/6/4 0:15
八ヶ岳は別格のようでした。
teku姉さん こんにちは。

やっぱり今までの登山と赤岳はかなり違って
見えたと思います。
山に泊まることで、気持ちが変わったような
感じですね。

Tシャツは宮司さんと同じ物なので
女性が着るもんだと思ってるようで、
プレゼントしてました〜
黒は蜂の標的になるので、山では・・・

は山小屋とか登山道の大混雑が
恐ろしいです〜
日帰りで連れて行くのは無理なので・・・
2013/6/4 8:54
来年は是非 開山際に。
Pengin22さん こんにちは。

来年はキレット経由で開山祭に行って、
硫黄まで抜けてみたいと思いました。
今回も行きたかったけど・・・chick
無理ですね〜

そ〜です。子供はほぼ反抗期で行かなくなるのが
多いようですね〜
他の登山者も皆言います。

いつまで続くか解りませんが、Jr.の目標は
ではなく剱岳に行きたいようです。
まだ、身長が足りないので・・・中学までは
続くかと思います。

今度、Pengin妻さんに秘訣をお教え頂ければと
思います。娘も居ますので・・・
2013/6/4 9:03
こんにちは(=^・^=)
Jr.くん、赤岳登頂、おめでとうございます
carolさんは赤岳、もう何度も行かれてるから、Jr.くんも安心して登られたのではないでしょうか?
お二人での写真、とてもいいお顔してると思います
富士山、晴れるといいですね
晴れ晴れダンス、踊っておきます
2013/6/4 16:11
晴れ晴れダンスお願いします〜
SOULdCATさん

こんにちは。
Jr.も樹林帯は精神的にツライようですが、
山の魅力は感じていると思います。

夏の富士山は雷が怖いので、万全の天候でないと
怖いてすよ〜
昨年は自分が登る下でthunderが鳴ってました。
是非とも晴れ晴れダンスお願いします〜
2013/6/4 21:30
いいパパしてますね jr が羨ましいです(^^ゞ
おばんです!

いや〜こんなパパ(オヤジ)が欲しかったな〜
Jrさんにどんなふうに伝わるのか…楽しみですね

この年代で赤岳行けたら、剱にいったら
将来はほとんど「三歩」ですね

岩遊び楽しみにしております
2013/6/4 23:43
いつまで続くか・・・
naotosasさん

こんにちは。

たしかに自分のオヤジが連れて行ってくれたら
人生変わっていたのかも知れませんね〜

ま〜いつまで続くか解らないですが、
Jr.が成長したり大人になって何か役立てば
良いかなと思っています。
親父に、ヤバイ山に連れて行かれた思い出でも  

しかし毎日暑い ですね〜
山は涼しい
2013/6/5 8:32
初めまして
carolさん、こんばんは。

文三郎尾根の階段手前でお会いしていますね。
多分覚えていらっしゃらないでしょうが
当方からは、お子さん連れだったので記憶に残っています。

その時はcarolさんご一行とは存じ上げず残念でした
親子水入らずでのお泊まり山行は良いですね〜
子供時代に赤岳!将来が楽しみですね

富士山登頂を楽しみにしております
2013/6/5 19:48
「ツクモグサ」いいですね〜
tailwindさん こんにちは。

いつも拍手頂ありがとうございます。

文三郎で何人かの方とお話しましたが、
覚えて頂、嬉しいです

tailwindさん
沢山の 「ツクモグサ」いいですね〜

子供が居なければ横岳〜硫黄に抜けたかったですが・・
ケガさせないよう必死で を見る余裕が
無かったです。

これからは、夏は北ア方面に出没していますので
次回はお声がけくださいね。goodhappy01
2013/6/5 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら