ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306526
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山、「仏法僧」の住む神域を歩く。

2013年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
13.8km
登り
1,513m
下り
1,499m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:54三の門駐車場→→9:06東照宮→10:25鳳来寺山→11:43三の門駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺バス停前の三の門(参道の入口)に、無料駐車場があります。ここから奥は、有料駐車場。
コース状況/
危険箇所等
一部、東海自然歩道になります。東照宮から鳳来寺山に向かう登山道は、社務所脇から。
わからない場合は、社務所の方にお聞きください。365日常駐だそうです。

注1)この山域は、s4redsさんがよく歩かれており、詳しいです。参考にさせていただきました。

注2)ルート図は、デジカメのGPSログ機能を使って作成しました。バグが多いですね。

三の門、鳳来寺山バス停前、参道の入り口です。この駐車場は、無料です。
立派ですね。
2013年06月05日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:46
三の門、鳳来寺山バス停前、参道の入り口です。この駐車場は、無料です。
立派ですね。
さて、オレンジ色の奥のおニューの登山靴。
これの履慣らしが、今日の主目的。
リカロも一緒です。
2013年06月05日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/5 7:53
さて、オレンジ色の奥のおニューの登山靴。
これの履慣らしが、今日の主目的。
リカロも一緒です。
わかり易い俯瞰図。
1425段の石段かぁ〜、でも大倉尾根で慣れてる?
2013年06月05日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:55
わかり易い俯瞰図。
1425段の石段かぁ〜、でも大倉尾根で慣れてる?
「小学校食堂」いいですね。やってれば寄りたかったです。
有機栽培コーヒー???興味あり。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:45
「小学校食堂」いいですね。やってれば寄りたかったです。
有機栽培コーヒー???興味あり。
でました。徳川家康様、権現様。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 13:45
でました。徳川家康様、権現様。
鳳来寺山は、たくさんの俳人、詩人が訪れています。
2013年06月05日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:06
鳳来寺山は、たくさんの俳人、詩人が訪れています。
放浪の俳人、種田山頭火。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:45
放浪の俳人、種田山頭火。
秋葉山への道でもありました。
2013年06月05日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:13
秋葉山への道でもありました。
松尾芭蕉も訪れています。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:45
松尾芭蕉も訪れています。
芭蕉来訪(誤)→来鳳(正)300年。
2013年06月05日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 8:14
芭蕉来訪(誤)→来鳳(正)300年。
鳳来寺硯は、有名、、、だそうです。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:45
鳳来寺硯は、有名、、、だそうです。
「仏法僧」

「ブッポウソー」って泣くんですよね。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:45
「仏法僧」

「ブッポウソー」って泣くんですよね。
さて、登ります石段を。
神域にいる感じ、強し。
リカロにおしっことウンチを無理やりさせて、さぁ行くぞ。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:45
さて、登ります石段を。
神域にいる感じ、強し。
リカロにおしっことウンチを無理やりさせて、さぁ行くぞ。
「木枯らしに、岩吹きとがる、杉間かな。」
2013年06月05日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 8:22
「木枯らしに、岩吹きとがる、杉間かな。」
山門への階段と巨大な杉林。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 13:45
山門への階段と巨大な杉林。
立派です。
2013年06月05日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 8:24
立派です。
石段、登ります。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 13:45
石段、登ります。
鳳来寺本堂に着きました。
2013年06月05日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 8:49
鳳来寺本堂に着きました。
ここは、休憩場所にもなってまして、眺望が。
2013年06月05日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 8:50
ここは、休憩場所にもなってまして、眺望が。
奥三河の山々。
徳川氏=松平氏の祖先は、このあたりの小豪族だったらしいです。
2013年06月05日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 8:50
奥三河の山々。
徳川氏=松平氏の祖先は、このあたりの小豪族だったらしいです。
リカロ、、、まぁ、元気な奴です。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/5 13:45
リカロ、、、まぁ、元気な奴です。
東照宮に向かいます。ここは、東海自然歩道でもあります。
2013年06月05日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:58
東照宮に向かいます。ここは、東海自然歩道でもあります。
石垣に群落で咲いていたお花、なんでしょうか?

「ユキノシタ」makasioさんありがとう。
2013年06月05日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 8:59
石垣に群落で咲いていたお花、なんでしょうか?

「ユキノシタ」makasioさんありがとう。
りっぱな公衆トイレ。
ドライブウエイがあるので、観光客も多そうです。
2013年06月05日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:59
りっぱな公衆トイレ。
ドライブウエイがあるので、観光客も多そうです。
東照宮から左回りに。
2013年06月05日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:02
東照宮から左回りに。
鳳来寺山東照宮。東照宮といえば、日光、久能山、そして、こちらになります。
2013年06月05日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 9:06
鳳来寺山東照宮。東照宮といえば、日光、久能山、そして、こちらになります。
一段と立派な杉〜。
2013年06月05日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:07
一段と立派な杉〜。
こんな階段が多数。
リカロ、階段はこっちだぞ。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 13:45
こんな階段が多数。
リカロ、階段はこっちだぞ。
いい感じの登山道です。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 13:45
いい感じの登山道です。
はい、リカロ、お疲れ。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/5 13:45
はい、リカロ、お疲れ。
MMCティーシャツで、頂上写真。
2013年06月05日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/5 10:25
MMCティーシャツで、頂上写真。
今日はお揃い。
2013年06月05日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/5 10:26
今日はお揃い。
チョット霞んできましたが、奥の院の岩場からの眺望は抜群です。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:45
チョット霞んできましたが、奥の院の岩場からの眺望は抜群です。
なんたら、「ショウマ」じゃないのかな?

「コアジサイ」makasioさんありがとう。そういえば、はッパがアジサイですね。
2013年06月05日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 10:38
なんたら、「ショウマ」じゃないのかな?

「コアジサイ」makasioさんありがとう。そういえば、はッパがアジサイですね。
不動堂。
岩の間から清水が。
2013年06月05日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:46
不動堂。
岩の間から清水が。
本堂に帰ってきました。
2013年06月05日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:59
本堂に帰ってきました。
「仏法僧」は、コノハズク。
コノハズクは、愛知県の県鳥です。
2013年06月05日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:01
「仏法僧」は、コノハズク。
コノハズクは、愛知県の県鳥です。
「仏法僧、仏法僧となく鳥の、声をまねつつ、飲める酒かも」
若山牧水。
2013年06月05日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:11
「仏法僧、仏法僧となく鳥の、声をまねつつ、飲める酒かも」
若山牧水。
帰りましょう。
リカロ、ご苦労。
2013年06月05日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 13:45
帰りましょう。
リカロ、ご苦労。

感想

<鳳来寺山>
旧火山帯の南端に位置する死火山であり、標高は695m。「声の仏法僧(ブッポウソウ)」(コノハズク)が棲息していることや紅葉の名所として、更に鳳来寺、東照宮があることで知られる山である。
鳳来寺の本堂へは、山麓から伸びる石段(1,425段)や元有料道路 鳳来寺山パークウェイがある。
1931年(昭和6年)に国の名勝及び天然記念物に指定され、2007年(平成19年)には日本の地質百選に選定された。

<声の仏法僧はコノハズク>
ブッポウソウ(鳥名)は、夜間、林間で「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえる鳴き声がこの鳥の声であると信じられ、この名が付けられた。しかし、実際のブッポウソウをよく観察しても件の鳴き声を直接発することが確認できないため、声のブッポウソウの正体は長く謎とされた。

結局のところ、この鳴き声の主はフクロウ目のコノハズクであり、このことが明らかになったのはラジオ放送が契機となった。

1935年(昭和10年)6月7日、日本放送協会名古屋中央放送局は、愛知県南設楽郡鳳来寺村(現在の新城市)の鳳来寺山で「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く鳥の鳴き声の実況中継を全国放送で行った。その放送を聞き、鳴き声の主を探した者が、同年6月12日に山梨県神座山で、「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く鳥を撃ち落としたところ、声の主がコノハズクであることが分かった。時を同じくし、放送を聴いていた人の中から「うちの飼っている鳥と同じ鳴き声をする」という人がでてきた。6月10日にその飼っている鳥を鳥類学者黒田長禮が借り受け見せてもらうとその鳥はコノハズクであり、山梨県神座山で撃ち落とされたのと同日である6月12日の早朝に、この鳥が「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴くところを確認した。

以上、Wikipedia参照。

【二日酔い解消&靴慣らしで鳳来寺山へ】

前夜のサッカーW杯最終予選で、ホームで初めてW杯ブラジル大会の出場を決めた日本代表。
試合中から充分呑んでましたけど、試合終了後に祝杯まであげてしまったため、翌朝久しぶりに二日酔い。
こりゃ、朝から迎え酒でもしないと治まらんかなぁ、、、とチラッと思うものの、
イヤイヤ、そんなことではいかんいかんと思い直し、夫も仕事が一段落し、午前中なら、、、ということで、
急遽思い立って4時間のハイキングへ行ってきました。
愛知県東部、新城(しんしろ)市にある鳳来寺山へ。
最近購入した靴(ザンバラン/ジョラスGT)の慣らしも兼ねて。



【歴史に思いを馳せ、イメージが次々に湧いてくる素敵な道をゆく】

鳳来寺山へはその道中に、鳳来寺本殿、東照宮、奥の院があるため、表参道には土産物店や宿坊等が点在し、
往時の賑わいを今に伝えています。
仁王門をくぐると始まる石畳と石積みの1400段あまりの階段は、一つ一つの石が大きく、非常に立派で精巧であり、
建設当時、この役のために集められた多くの村人たちの苦労が偲ばれるものです。

こちらの東照宮は、三代将軍家光公が日光東照宮を参拝の際、東照社縁起から、当時子宝に恵まれなかった松平広忠夫妻が
鳳来寺峯薬師に子授けを祈願し、その願いが聞き届けられ、生まれた子が祖父である
東照大権現(徳川家康)であることを知り、この鳳来寺山に東照宮を建設することを思い立ったそうです。
日光、久能山、そして鳳来山あわせて「日本三大東照宮」だそうです。
東照宮って3つあったのですね、今まで知りませんでした。勉強になりました。

東照宮から鳳来寺山山頂へのみちは、東海自然歩道のルートでもあり、よく整備され、
歩きやすい素敵なハイキングコースです。
短いながらも樹林帯あり、岩陵帯(危険はなく、足元が岩)あり、杉木立あり、、、。

標高が700m足らずですから真夏は耐暑訓練になりそうですが、ひぐらしの蝉時雨に包まれながら、
夕暮れにあわせて歩いてみたいなぁ、とか、
冬の冷たく乾燥した空気に鼻の奥がツーンとしながら、落ち葉をカサカサ踏み、展望地から見えるという南アルプスは、
どんな姿なんだろう?等々と、次に歩くイメージが次々に湧いてきて、感性を多いに刺激された4時間でした。


足慣らしした靴も特に問題なく、またたっぷりの汗のおかげで昨夜の酒も抜け、帰宅後の入浴後のビールが、
本当に美味しかったことはいうまでもありません。




最後に、先日質問箱でgoroのS8について質問をあげたところ、bmwr1100rsさん、mamepyonさん、ochokeさん、kamehibaさん、to4さんから非常に有益かつ丁寧な回答を頂きました。

かなり悩んだのですが、現在ヘルニアリハビリ中の身には、重量のあるS8は少し不安なことと、購入後、微調整のために巣鴨に通う時間的負担が厳しく、ザンバラン/ジョラスGTの購入に至りました。
5名のみなさんのお仲間入りができず残念ですが、これからもお山を地道に歩き、いつかS8を履くに相応しい脚を手に入れたい、リハビリもっと頑張ろうと思っています。
皆さん、本当にありがとうございました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3515人

コメント

薀蓄山行
カタカナで書くと、誤解を招きそう・・・。

ウンチクサンコウ。

何時もと違う感じ、感じ入りました。

S8は最近思うような皮が確保できなくて受注を止めているような話が聞こえてますが・・・。
GOROの人が納得できる皮を入手できるまでは、無理に(代用品で)こさえるよりは、軽いし、いいんでない?
2013/6/6 15:34
jpさん、lonさんこんにちは
新しい靴ですか いいですね、テンションあがりますよね オレンジ色が輝いています。

しかし二日酔いを覚ますのに山へ行って汗かいて、夜またビールとは恐れ入りました

日本代表おめでとうございます
2013/6/6 16:21
こんにちは。
JPさん、LONさん、こんにちは。

いい雰囲気のところですね。
リカロも楽しそう。

31と32のMMCTシャツの写真、何で拍手の数が
違うんだろうか。普通は逆だと思うんだけどなぁ
私も今週末はMMCTと一緒に歩いてきます。
2013/6/6 17:19
色々な山歩き
jpさんは、色々なルートと地域をおもちですね!
私は今週、疲れました。仕事柄、仕方ないのですが、もう英語はしゃべりたくない、会議では。
飲む場所なら、問題ありませんが、会議のチームが男性だけなんで、英語で下ネタ。

週末のお天気どうなんでしょう? 八ヶ岳ですね? お気を付けて。
2013/6/6 17:51
おつかれさまです!
jpさん、lonさん、こんにちは!
リハビリ順調のようですね。
ティーシャツも靴(メーカー)もお揃いで、あいかわらずひゅーひゅーです 偶然ですが、私も最近買いました、ざんばらん!やはりイタリアメイドは、かっちょいいーですね!
早く慣らしにいきたいー

代表戦、盛り上がりましたね〜。もしかして渋谷にいってました?
でも、昨日の小笠原のがよかったなぁ
知らなかったらすみません ほとんどレコと関係ない話ですみません汗
2013/6/6 17:58
うんうん、チクチク、、、。
Bochi先輩、こんばんは。

ウンチく、私のことならたまたまなんですけど、夫のことなら24時間、365日なんで、、、。
TVで時代劇や歴史ものを観ようものなら、ありがたいご高説が、、、。
頼んでないし、ハナシがわかんなくなるし。

いや、S8、憧れますよ、やっぱり。
ああいう靴を履きこなせたら、岳人だよね、って。
いつか、いつか、、、。頑張りまっす。
2013/6/6 20:09
山が好き、酒が好き。
って、赤石避難小屋のエノキダさんじゃないですけど。
夫婦で呑んでると、金がかかって最悪でっす。

kohi-さん、こんばんは。
kohi-さんの週末の計画、山域は同じですけど、ルート的にお会いするのはムズカシそうですねぇ。
ひとりスリーピークス、頑張ってくださいね。

あ、初父親参観、ウルウルご注意。
2013/6/6 20:16
永世名人、こんばんは。
MMCTシャツ、無雪期山行のマストアイテムですよ。
私も週末は、またMMCと、、、。
で、足元はMMSです、モチロン。

リカロ、急登、急降下が大好きなんですよ。
何てったって、自前アイゼン&4輪ドリフトなので。
2013/6/6 20:22
英語で下ネタ?
Mikuniおじさま、こんばんは。

Mikuniおじさまと下ネタは全く結びつきません、、、。
「弊社の山ガール」たちとの友好関係のためにも、ここだけのハナシに、、、。

基本日帰り山行をしないので、近隣のお山は行きたいと思いつつ、ナカナカ、、、
だったのですが、やはり移動が短時間で済みますので、機会を見つけて歩きたいな、と思ってます。

八ヶ岳、頑張りま〜す。
2013/6/6 20:29
jinさん、こんばんは。
jinさんのほうこそ、その後首の状態はいかがですか?

ワタクシ、生来のナマケモノゆえ、お山ではなんとか、、、なんですけど、
仕事中はすーぐ痛くなっちゃうんです。とほほ。

小笠原っつーことは、G党ですね。
コメント頂いた方の中に、G党とベイファンがいますです。
さ〜て、誰でしょう?ふふふ。
2013/6/6 20:40
ricalojpさんかと(汗)
jpさん、lonさんこんばんは!

アップされていたのですね
冒頭の二日酔いで迎え酒・・・てっきりjpさんかと思いきや
何とlonさんですか  豪快なご夫婦ですね

リハビリも順調そう、おnewの靴で颯爽と新城ですか!
全快も近そうですよね
でも、私一人を置いていかないで下さいよ
やっとヘルニアン仲間に出会えたのですから

本当にいつも仲が良くて羨ましい3人組ですね
2013/6/7 0:17
おそろいのTシャツ。
似合っていますね。
なるほど、歴史ハイク。参考になりました。
おニューの靴も良いですね。
S8、僕も憧れます。
確か、お友達のmamepyonさんも履いていました。
本当の靴です。こんなの履いてみたいですね。

さてさて、お花、石垣→ユキノシタ。
なんたらショウマ→コアジサイですね。
2013/6/7 2:45
全く知りませんでした
jpさん、lon様、おはようございます。

東照宮、3つどころか1つだとばっかり思っていました 勉強になりました。。。

でも近くにこんな良いところが有るのですね。そういえば2週間ほど前の新聞で、この飯田線の近くで南アルプスの登山口に向かう途中に有る、。。。の里?とかいうのが載っていて、そのペルーのインカの空中都市の様なたたずまいにびっくりしました。その辺りには行って見たくなる場所がいっぱい有りますね
2013/6/7 6:43
tailwindさん、おはようございます。
昼からシャワーを浴びてビールは、奥だけです〜。

私は、シャワーを浴びて仕事してました〜。
2013/6/7 6:51
makasioさん、さすがです。
早速、訂正しておきますね。

著名な花は、わかるようになったんですが、、、なんたって花は初心者です。
今シーズン、ツクモクサと北岳草は計画しています。
梅雨時に、山に行くモチベーションでしょうか。
2013/6/7 6:54
Futaroさん、おはようございます。
東照宮が三つあることは、私も初めて。全国にもいっぱいあるのは知ってましたが、徳川家が、となるとこの三つなんでしょうかね。

「下栗の里」だと思います。
ここは、日本のチロルと言われていまして、聖・光登山口の便ヶ島、易老度に向かう途中にあります。
とんでもなく深い谷に空中都市、、、奥には聖・兎の稜線が見えて、それはそれは素晴らしい眺望です。
聖・光縦走のついでにどうぞ。

そうそう、近くには「ハイランドしらびそ」(聖・赤石から見える巨大な建物)もあり、ピクニック(尾高山・奥茶臼山)がてら南南アの眺望が楽しめ、日本最大の隕石クレーター(見てもわかりませんけど)、豪華な宿泊施設、オートキャンプ場もあります。
車で標高1900m近くまで行けます。

http://shirabiso.com/
2013/6/7 7:00
lonさん、jpさん、おはようございます
私が書くのもなんですが、鳳来寺山へようこそでした。

石段、東照宮、仏法僧、太平洋の眺め....
コンパクトですが、楽しい岩山ですね。
また秋は紅葉の名所ですので、その頃にもぜひどうぞ!

なんか、観光宣伝担当みたいになってしまった....
2013/6/7 7:21
ウンチク....
おはようございます。

港区の芝公園にも東照宮があります。
芝東照宮といい、祭神は徳川家康です。

Wikipediaによると芝東照宮は「日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされる」とありますが、鳳来寺山は???
2013/6/7 8:55
s4redsさん、おはようございます。
ナイショでおジャマしちゃいました。

おっしゃる通り、コンパクトなのに変化があって、楽しかったです。
みちを楽しむお山というか。

おススメの秋の紅葉、今から楽しみです。
2013/6/7 11:08
hotten兄さん、おはようございます。
調べてみると、東照宮って全国に130社もあるんですねぇ。ビックリ

日光、久能山、で鳳来山や仙波(川越)、滝山(岡崎)などが三大東照宮と名乗ってるらしく、、、。
結局何が正解かよくわからん、、、。
スミマセン。
2013/6/7 11:15
やっぱ超人だ。。。(^^ゞ
えっ、土日でリハビリで30キロも歩いて、水曜日にまたまた13キロですか。。。
やっぱ超人夫婦ですね

それにリカロちゃんも一緒に13キロも歩いたんですか。。。
超人ならぬ、超犬ですね

うちのコーギー隊長は絶対に無理ですね〜
2013/6/7 16:01
ricalojpさん、ricalonさん、そして、そして・・・
リカロちゃん、こんばんは
21枚目と30枚目のリカロちゃん、カワイ過ぎる
今日はリカロちゃんへのご挨拶のみで

って言ったら怒りますか?
だって本当にカワイイですもん

もちろん31枚目のlon様もステキですshine
いやいや32枚目のjpさんだってス、ス、ステキでっす

あれ?なんか前回のコメからSモードになってるアタシ…
jpさんは本当にステキですよ、憧れの方ですから
2013/6/7 21:18
Daveさん、こんばんは。
リカロ、平地でのお散歩は全然歩かなくて、困ったちゃん なのですが、
お山 は好きみたいで。
特に急登、階段、急降下が好みのようです。

以前は8時間くらいなら平気で歩いたのですが、最近は歳のせいか、、、。

あ、私たちはヘタレ中年登山者なので、その辺誤解なきよう、、、。
2013/6/7 22:17
masabowwさん、こんばんワン
リカロでっす。ワンワン。
か、可愛いですかぁ、ワタシ。ワンワン。
でも、来月12歳になるんですぅ。ワンワン。
だからバァちゃんなの、ジツは。ワンワン。

あ、無芸大食なトコロはlonそっくりらしいでっす。ワンワン。
2013/6/7 22:21
おつかれさまでした。
リカロかわいいですね。

ペアルックでステキな山行です。
こーゆーの憧れますね。
2013/6/9 6:15
49ersさん、おはようございます。
ペアルックのMMCシャツは、mocamboさん主催の山クラブの物です。
残念ながら、モカさんは仕事が忙しく、なかなかお山に行けないんですよね、ここのところ。
でもって、代役といったらなんですが、、、、。

鳳来寺山、「おやまと文化」が一体となったよい感じでした。
もちろん、ゴミなど落ちてませんしね。
2013/6/10 6:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら