ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3069596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

三ッ岩岳・大津(東峰・北峰)アカヤシオに涙😢三ッ岩岳登山口(西上州)

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
4.4km
登り
602m
下り
583m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
2:08
合計
5:24
7:32
7:33
22
7:55
8:13
34
8:47
9:25
37
10:02
10:05
4
10:09
10:09
26
10:35
11:19
9
11:28
11:29
10
11:39
11:51
20
12:11
12:22
16
12:38
12:38
7
12:45
12:45
1
12:46
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大仁田ダム駐車場 20台(無料)トイレ有り
朝7:00で空き有り
コース状況/
危険箇所等
■三ッ岩岳・大津登山口〜竜王大権現〜三ッ岩岳〜
第二鞍部〜南西鞍部〜大津(東峰)〜大津(北峰)〜
南西鞍部〜三ッ岩岳・大津登山口の戻る反時廻りの周回コース
南西鞍部⇔大津(東峰・北峰)はピストン

※コースは南西鞍部〜大津(東峰・北峰)はガイドに無いルートだが
 以前はバリルートだったが現在はロープ等が設置され整備されている
 破線ルート同等
 三ッ岩岳はB-2の一般登山道

◆三ッ岩岳・大津登山口〜竜王大権現〜三ッ岩岳
 ・せっかく咲いたアカヤシオだが寒波の影響か花が萎れて
  変色してしまった😢😭・・残念です

 ・今回三ッ岩岳山頂から首無地蔵のある中岩に登る
  コースは三ッ岩岳山頂標識の裏から尾根伝いに灌木を
  掴みながら下りヤセ尾根を進むと岩の間にフィックスロープ
  が見える、ここを登るがロープの支点は灌木に巻いて有り
  動くので注意😱、登りは三点支持のフリーで登り
  降りはゴボウが無難15Mあれば届く
  (今回7弌15M利用)
  北岩は次回のお楽しみにした😊

◆南西鞍部〜大津(東峰)〜大津(北峰)〜南西鞍部
 ・二か所の難所にロープが設置され、道具を持たず大津へ
  三ッ岩岳から登る事が出来るようになった
 ・特に5Mの岩壁はロープの他にスリングがあり巻いて
  登れるので無理なく登れる
 ・逆に大仁田ダムの沢からの登りは登山道の崩壊があり危険だ
 ・登山道途中は急峻の岩稜ルートの為注意が必要
その他周辺情報 道の駅 オアシスなんもく
大仁田ダムに新しく設置されたフォト用フレーム ダムが上手くフレーム内に納まるように設置されていないと思う😓
1
大仁田ダムに新しく設置されたフォト用フレーム ダムが上手くフレーム内に納まるように設置されていないと思う😓
三ッ岩岳登山口
竜王大権現(りゅうおうだいごんげん)
竜王大権現(りゅうおうだいごんげん)
尾根にある岩と大きな樹木
1
尾根にある岩と大きな樹木
これをみた瞬間にがっかり😢😭 自然の力は凄い もう少しだけ 暖かい日が続いてほしかった
これをみた瞬間にがっかり😢😭 自然の力は凄い もう少しだけ 暖かい日が続いてほしかった
山のピンク色は消えた・・😭😭😭
山のピンク色は消えた・・😭😭😭
少し残ったアカヤシオ
少し残ったアカヤシオ
日曜日久々の晴天なのだが😭
1
日曜日久々の晴天なのだが😭
これから進む4つの峰の大津
2
これから進む4つの峰の大津
ややよい花を選び撮影
2
ややよい花を選び撮影
青空にアカヤシオのアップ😊
4
青空にアカヤシオのアップ😊
逆光にて撮影
逆光のアカヤシオ
逆光のアカヤシオ
ヒカゲツツジが咲いていました 撮影はしづらい場所です
1
ヒカゲツツジが咲いていました 撮影はしづらい場所です
アップで撮影
少し残っていました
1
少し残っていました
これは咲いたばかり😄
3
これは咲いたばかり😄
青空とアカヤシオ
1
青空とアカヤシオ
この標識の裏から首無地蔵のある中岩へ下って行きます 灌木を掴みながらですが進めます
2
この標識の裏から首無地蔵のある中岩へ下って行きます 灌木を掴みながらですが進めます
岩と岩の間にロープが見え ここを登ります ロープは灌木に巻きつけてありましたが引くと動きます😱 手掛け足掛けがあるのでフリーで登り、降りはお助けロープでゴボウが良い(7弌15M利用)
2
岩と岩の間にロープが見え ここを登ります ロープは灌木に巻きつけてありましたが引くと動きます😱 手掛け足掛けがあるのでフリーで登り、降りはお助けロープでゴボウが良い(7弌15M利用)
中岩から三ッ岩岳山頂を見る
2
中岩から三ッ岩岳山頂を見る
大津の四峰が見えます 逆に向こうからも良く見えるという事です
1
大津の四峰が見えます 逆に向こうからも良く見えるという事です
この先に北岩がありますが尾根通しではいけません 一度降りて再度登る必要があり 冒険は次回に
1
この先に北岩がありますが尾根通しではいけません 一度降りて再度登る必要があり 冒険は次回に
中岩山頂にて撮影して頂きました
1
中岩山頂にて撮影して頂きました
中岩から撮影 左から立岩 経塚山(荒船山)毛無岩 大屋山  トヤ山 黒滝山 鹿岳 四ッ又山
1
中岩から撮影 左から立岩 経塚山(荒船山)毛無岩 大屋山  トヤ山 黒滝山 鹿岳 四ッ又山
大津方面
大岩 碧岩 立岩 経塚山方面
2
大岩 碧岩 立岩 経塚山方面
三ッ岩岳山頂より先ほどまでいた首無地蔵のある中岩
1
三ッ岩岳山頂より先ほどまでいた首無地蔵のある中岩
第二鞍部へ向かう途中のアカヤシオ
1
第二鞍部へ向かう途中のアカヤシオ
登山道から見えるアカヤシオ 少し残っていました
1
登山道から見えるアカヤシオ 少し残っていました
南西鞍部につきました
1
南西鞍部につきました
大津登山道 ここのアカヤシオは綺麗でした
大津登山道 ここのアカヤシオは綺麗でした
アップで撮影
大津登山道途中より三ッ岩岳
大津登山道途中より三ッ岩岳
登山道より大津北西峰
1
登山道より大津北西峰
これから登る大津岩稜ルート ヤセていて急のため注意が必要
1
これから登る大津岩稜ルート ヤセていて急のため注意が必要
登山道より大仁田ダム
1
登山道より大仁田ダム
一番の難所 ロープとスリングが有る為 岩を巻いて登る事ができる このため装備なしで三ッ岩岳方面から大津(東峰)山頂に登る事ができるようになった
2
一番の難所 ロープとスリングが有る為 岩を巻いて登る事ができる このため装備なしで三ッ岩岳方面から大津(東峰)山頂に登る事ができるようになった
大津(東峰)山頂から大仁田ダム
大津(東峰)山頂から大仁田ダム
大津(北西峰・北峰・中央峰)
1
大津(北西峰・北峰・中央峰)
大津(北峰)から大津(東峰) これを撮影する為北峰まで来た 少しピンク有り
2
大津(北峰)から大津(東峰) これを撮影する為北峰まで来た 少しピンク有り
登山道途中より立岩・経塚山方面
1
登山道途中より立岩・経塚山方面
大津(北峰)からも見えたアカヤシオ
1
大津(北峰)からも見えたアカヤシオ
南西鞍部に向かう途中にて撮影 本日はバックパックを変え ハーネス・スリング・カラビナ・ビレイディバイス・ロープも用意したが必要なかった
2
南西鞍部に向かう途中にて撮影 本日はバックパックを変え ハーネス・スリング・カラビナ・ビレイディバイス・ロープも用意したが必要なかった

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ベースレイヤー Tシャツ カラビナ スリング ロープ ビレイディバイス ヘルメット
備考 ロープ7弌15M(利用)カラビナ・スリング・ビレイディバイス(利用無)

感想

Apr.11.2021(Sun)
三ッ岩岳・大津(東峰・北峰)三ッ岩岳登山口

一年待ったアカヤシオ
三ッ岩岳のアカヤシオは西上州の名所で花のトンネルが
出来るくらい山頂に群生している

今年は例年より早く見頃の情報が有り
週末を楽しみにしていた

しかし、ここ数日寒かった😨
登って見て愕然とした
多くの花は萎れてしまい変色していた😭

自然の力にはかわない、しかしもう少しだけ・・
今後標高の高い場所のアカヤシオに期待します

そんなわけであっと言う間に山頂を通過してしまい
予定していなかったが中岩の首無し地蔵まで探検に行く事にした
途中で知り合ったハイカーの方も一緒に登る事ことになった

三ッ岩岳の標識の裏から灌木を掴みながら降り
ヤセ尾根を進む、フィックスロープのある岩を登ると
中岩山頂にでる。 プチバリルートだ😊

尾根伝いに北岩には行けない、一度降り巻いて登る必要有り
今回は中岩だけにした

大津へ向かう
昨年春までは南西鞍部から大津(東峰)山頂までは
バリルートだったが今回ロープが設置されたことにより
三ッ岩岳から装備なしで大津まで登れる事になった

考えてみれば沢ルートは未だ登山道が崩壊したままだ
こちらからの方が楽でしかも安全である

大津は展望が良いので三ッ岩岳では物足りない時は
尾根伝いに行けるので計画にいれてみてはいかがだろう

出会ったひとは多かった、しかし
駐車場は午前7時では空きがあった・・・(情報のせいかな)

水は1.5ℓ+350cc(お湯)で100嬪召辰
クロージングはドライ+ベース+Tシャツ+冬パンツ
でスタートから登山終了まで過ごすことができた

今回は残念な結果となってしまった
後少しだけで良いから暖かい日が続いてほしかった

余談だが
今回若干のバリルートを通過する為、バックパックは
冬期用の35Lにした、重いものを楽に運べる構造は素晴らしいものがある
現在のハイキング用30Lはコンプレッションストラップがないのだ
荷物は下に来てしまい、どうしても腰にずっしり感がある

またショルダーハーネスが細いのも気になる
冬用のパックパックは広く背負いごごちがよい
春夏秋用のバックパックの買い替えの検討をして見たくなった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら