記録ID: 30703
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳
2008年11月01日(土) ~
2008年11月02日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 26:24
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
11/1 8:40上高地BT-10:06徳沢10:15-13:07長塀山13:21-14:07蝶ヶ岳
11/2 6:58蝶ヶ岳-7:32長塀山-9:22徳沢9:32-10:54上高地BT
11/2 6:58蝶ヶ岳-7:32長塀山-9:22徳沢9:32-10:54上高地BT
天候 | 11/1 雨のち晴れ 気温-5℃(夕方) 11/2 晴れ 気温-5℃(明け方) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは1800m付近から雪があったが、帰りは2200m付近より上のみ残っていた。 境界付近はカチカチの氷のため、軽アイゼンくらいは必要。 上はふかふかのパウダーだった。 水は小屋で購入可能だった。1L150円。 帰りに松本駅の榑木野で活穴子天ざる大盛り(1700円+大盛り150円)を食べた。 蕎麦の味の善し悪しはわからないが、天ぷらはうまかった。 大盛りは本当に量があって、家に帰るまで満腹状態だった。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
小屋の営業がこの3連休までだから行っておこう、と軽い気持ちで行ってみた。
そしたら雪山になっていたのでびっくり。
日が暮れて暗くなった頃から風が強くなってきて、一晩中バタバタとうるさかった。
テントが飛ばされそうなほど強くはなかったので無視して寝てたけど、うたた寝程度しかできなかった。
モノポールテントが一張りあったが、夜中の内に消えていた。
小屋に逃げ込んだのだろう。
翌朝になるとさらに風が強くなっていた。
それでも飛ばされることはないだろうと思ってカメラを持ってそとをうろついていたら、テントが怪しい動きをしていた。
やべーと思って走ってテントに戻ったら、もう飛ばされる寸前だった。
なんとかテントを掴んで、ポールを抜いて潰して事なきを得たが、鍋に入れてた水がぶちまけられてた。
あっという間に凍って被害が拡大しなかったのが不幸中の幸い。
2年前には白馬でテントを飛ばしているが、また飛ばされなくて良かった。
今回は装備全部入っていたし。
そのまま撤収していざ帰ろうとテン場から稜線に上がってみたら、さらに風が強まっていた。
風に向かって歩けない。呼吸ができない。
それでもしゃがみ込んでなんとか撮った写真が、すっかり明るくなった穂高連峰の写真。
よくブレなかったもんだ。
稜線から下りればすぐに樹林帯なのが蝶ヶ岳の良いところで、大変なのは稜線上だけだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する