ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308076
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山:高・城・景の頂上踏まずにマイナールートで相模湖へ、半袖隊長、かどやで〆てミッション完了

2013年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
20.6km
登り
1,059m
下り
1,033m

コースタイム

【高尾駅⇒六号路⇒高尾林道⇒大平林道⇒小仏城山捲き道⇒景信山捲き道⇒明王峠⇒相模湖駅】
高尾山口駅07:50⇒大山橋08:29⇒稲荷山尾根横断08:44⇒高尾林道08:47⇒大平林道09:14⇒支尾根09:29⇒終点09:35⇒大平林道09:39⇒大平林道終点10:03⇒関東ふれあいの道(大垂水峠ルート)合流10:07⇒城山捲き道10:16⇒
東海自然歩道(西尾根ルート)横断10:20⇒高尾陣馬縦走路10:27⇒小仏峠10:36⇒景信山捲き道10:55⇒高尾陣馬縦走路11:01⇒明王峠11:51⇒
矢の音分岐12:09⇒貝沢ルート分かれ12:18⇒大明神山(孫山)12:32⇒子孫山の頭12:43⇒見晴台(仮称)13:05⇒孫山登山道入口(ここから舗装路)13:14⇒小原の郷(国道21号)13:25⇒13:45相模湖駅⇒13:48かどや15:30
天候 曇り 、ホンの時々日差しあり
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線高尾山口駅 7:48着
復路:JR相模湖駅 16:12発
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:危険個所はありませんが、雨後のつるつる道・木の根っこ・木段でのスッテンコロリンには気をつけましょう。
拙者は、都合三度、尻餅(いずれも明王峠〜小原への下り区間)をつきました。

★登山ポスト:なし。
△温泉:立ち寄らず。
▲食事:かどや(相模湖駅前)
http://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14023884/
http://www.shokokai.or.jp/14/1442311029/

◇半袖驚かれ指数:(機能停止中m(__)m)
◆半袖出会い指数:(機能停止中m(__)m)

○今日のスマホ万歩計:19,668歩⇒異常データのため参考にもならず。
 【注】会社より緊急連絡用に強制支給されているスマホだけに、あまり文句も言えませぬが、記録を分析してみると、断続的に計測停止時間が発生しており、万歩計の機能を果たしておりませんでした。
機種(F-12C)の性能の悪さを示しております。
過去の経験則からすると、歩行距離が20キロを超えている(20.6キロ)ので、3万歩は超えているでしょう。
朝8時のケーブル清滝駅前広場。
天気予報が悪いためか、閑散としてます。
一部に青空も覗いていますが、大半は雲り空です。
1
朝8時のケーブル清滝駅前広場。
天気予報が悪いためか、閑散としてます。
一部に青空も覗いていますが、大半は雲り空です。
今日は(も?)沢沿いの六号路を行きます。
とても冷んやりしてます・・・とは言い難い蒸し暑さです。
1
今日は(も?)沢沿いの六号路を行きます。
とても冷んやりしてます・・・とは言い難い蒸し暑さです。
時折、日差しも。
緑陰の道はやはり嬉しいですね。
4
時折、日差しも。
緑陰の道はやはり嬉しいですね。
苔むした巨木もあり、グリーン・ウォッチングしながら・・・汗も垂れてます。
2
苔むした巨木もあり、グリーン・ウォッチングしながら・・・汗も垂れてます。
あっという間に大山橋。
1
あっという間に大山橋。
【落し物】
Colemanの緑色の寝袋がぶら下がってました。
どなたかお心当たりの方は六号路にGo!
大山橋から3分のところです。
1
【落し物】
Colemanの緑色の寝袋がぶら下がってました。
どなたかお心当たりの方は六号路にGo!
大山橋から3分のところです。
稲荷山コースを横断して、高尾林道方面へ。
今日はどのピークも踏まないのがミッションです。
1
稲荷山コースを横断して、高尾林道方面へ。
今日はどのピークも踏まないのがミッションです。
初めて歩きますが、比較的新しい木段のようで、道を付け替えたようです。
1
初めて歩きますが、比較的新しい木段のようで、道を付け替えたようです。
すぐに高尾林道へ下り立ちます。
1
すぐに高尾林道へ下り立ちます。
おっ!ナントカフクロかな?
この後、林道沿いの至るところで見掛けました。
8
おっ!ナントカフクロかな?
この後、林道沿いの至るところで見掛けました。
ナントカ・イチゴ。
粒々が小さいので、食べても不味い方です。
4
ナントカ・イチゴ。
粒々が小さいので、食べても不味い方です。
君の名は?
他の場所にはなく、ここにだけ生えていた気がします。
2
君の名は?
他の場所にはなく、ここにだけ生えていた気がします。
ちょいと引いてみましょう。
5
ちょいと引いてみましょう。
せっかくの恵の水なので、ここで汗が噴き出た顔を洗って出直しました。
ちょ〜、気持ちいい(^_^;)
9
せっかくの恵の水なので、ここで汗が噴き出た顔を洗って出直しました。
ちょ〜、気持ちいい(^_^;)
高尾林道と大平林道の合流地点。
今日のルートは左斜め上の道です。
左斜め下に行くと国道21号線に出ます。
高尾林道と大平林道の合流地点。
今日のルートは左斜め上の道です。
左斜め下に行くと国道21号線に出ます。
また日差しが・・・。
1
また日差しが・・・。
紅葉台と一丁平の中間点の六差路から来る水平道と出合います。
先週はここから大平林道を歩きましたが・・・
紅葉台と一丁平の中間点の六差路から来る水平道と出合います。
先週はここから大平林道を歩きましたが・・・
今日は、その時に目を付けていた赤テープ・リボンのある尾根道を歩いてみます。
(吉備人出版地図にも載っていません。)
1
今日は、その時に目を付けていた赤テープ・リボンのある尾根道を歩いてみます。
(吉備人出版地図にも載っていません。)
おっ、この先は・・・と一瞬ビビリましたが、枯れ枝の裾を回ると・・・
1
おっ、この先は・・・と一瞬ビビリましたが、枯れ枝の裾を回ると・・・
あっさりと防火帯ルートに飛び出し、ミニ探検はあっけなく終わってしまいました。
(四本ある杉の右二本の真ん中に出て来ます。逆コースを取る場合の目印です。)
2
あっさりと防火帯ルートに飛び出し、ミニ探検はあっけなく終わってしまいました。
(四本ある杉の右二本の真ん中に出て来ます。逆コースを取る場合の目印です。)
もったいないですが、一旦下って、大平林道に戻ります。
右へ。
もったいないですが、一旦下って、大平林道に戻ります。
右へ。
左下へ下りる道は大垂水峠へ。
今日は真っ直ぐ林道を小仏城山方面へ。
1
左下へ下りる道は大垂水峠へ。
今日は真っ直ぐ林道を小仏城山方面へ。
またもや水が浸み出してました。
二度目の「顔を洗って出直し」タイムです。
汗まみれの顔だけでなく、行水したいくらいでした。
8
またもや水が浸み出してました。
二度目の「顔を洗って出直し」タイムです。
汗まみれの顔だけでなく、行水したいくらいでした。
大平林道終了地点。
大平林道終了地点。
な、なんと・・・あまり歩かれていないためか、取付地点は草叢で覆われています。
4
な、なんと・・・あまり歩かれていないためか、取付地点は草叢で覆われています。
チノパンの裾を雨・露で濡らしながら押し入って行くと・・・ま、こんな道になって助かりました。
チノパンの裾を雨・露で濡らしながら押し入って行くと・・・ま、こんな道になって助かりました。
で、すぐに、大垂水峠から上がって来る関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)に合流します。
南高尾山稜を縦走された方にはお馴染の道かも。
で、すぐに、大垂水峠から上がって来る関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)に合流します。
南高尾山稜を縦走された方にはお馴染の道かも。
ツルツル道を、地味〜〜〜に登ります。
2
ツルツル道を、地味〜〜〜に登ります。
高尾陣馬縦走路の直前に・・・左に分け入る小道を発見。
どうも場所から推測して、小仏城山の捲き道のようです。
1
高尾陣馬縦走路の直前に・・・左に分け入る小道を発見。
どうも場所から推測して、小仏城山の捲き道のようです。
倒木を利用して「通せんぼ」がしてあるような気がしますが・・・行ってみます!!
倒木を利用して「通せんぼ」がしてあるような気がしますが・・・行ってみます!!
あります、あります、きちんとした踏み跡が。
(ここも吉備人出版地図には載っていません。)
あります、あります、きちんとした踏み跡が。
(ここも吉備人出版地図には載っていません。)
相模湖の富士見茶屋から上がって来る西尾根コースに飛び出します。
この道標が目印です。
相模湖の富士見茶屋から上がって来る西尾根コースに飛び出します。
この道標が目印です。
そして反対側には・・・シメシメ、やはり捲き道が続いています。
これで小仏城山の頂上を踏まずに済みました。
1
そして反対側には・・・シメシメ、やはり捲き道が続いています。
これで小仏城山の頂上を踏まずに済みました。
分け入ります。
倒木で塞がれた道も、新しく左に踏み跡が出来ています。
1
分け入ります。
倒木で塞がれた道も、新しく左に踏み跡が出来ています。
スギ林の中を平坦に延びる典型的な捲き道の風情。
1
スギ林の中を平坦に延びる典型的な捲き道の風情。
ついに高尾陣馬縦走路に合流して、振り返っています。
右手の細い道が捲き道です。
なお林道からここまでですれ違ったのは二人連れの女性ハイカー一組のみでした。
ここから明王峠までは、縦走路以外の選択肢はありません。
ついに高尾陣馬縦走路に合流して、振り返っています。
右手の細い道が捲き道です。
なお林道からここまでですれ違ったのは二人連れの女性ハイカー一組のみでした。
ここから明王峠までは、縦走路以外の選択肢はありません。
小仏茶屋跡から相模湖と中央道。
もちろん富士山は見えません。
1
小仏茶屋跡から相模湖と中央道。
もちろん富士山は見えません。
ハイカーも少なくひっそりした小仏峠。
守屋さんも今日は非番なのか営業してませんでした。
この天気では・・・営業効率が悪そうですもんね。
3
ハイカーも少なくひっそりした小仏峠。
守屋さんも今日は非番なのか営業してませんでした。
この天気では・・・営業効率が悪そうですもんね。
景信山も捲きます。
今日は頂上を踏まないのがミッションです。
景信山も捲きます。
今日は頂上を踏まないのがミッションです。
再び縦走路に合流。
1
再び縦走路に合流。
突然ですが、見つけました。
美味しい方のナントカ・イチゴ。
粒々が大きいので分かります。
が、時期遅れか、大味になって風味は落ちておりました・・・残念。
10
突然ですが、見つけました。
美味しい方のナントカ・イチゴ。
粒々が大きいので分かります。
が、時期遅れか、大味になって風味は落ちておりました・・・残念。
いつもの大岳山&御前山のビュースポットですが・・・御覧の通り雲の中でした。
1
いつもの大岳山&御前山のビュースポットですが・・・御覧の通り雲の中でした。
明王峠。もちろん、富士山、見えません。
今日はここまで無休・無食・無水で来ました。
自己記録を更新するため、一気に相模湖まで行くことにしました。。
2
明王峠。もちろん、富士山、見えません。
今日はここまで無休・無食・無水で来ました。
自己記録を更新するため、一気に相模湖まで行くことにしました。。
そそくさと下山を開始し、緑のトンネルを抜けて・・・
1
そそくさと下山を開始し、緑のトンネルを抜けて・・・
吉野矢の音への道を右に見送りって進みます。
2
吉野矢の音への道を右に見送りって進みます。
矢の音から「直滑降」で下って来た場合の合流点です。
1
矢の音から「直滑降」で下って来た場合の合流点です。
こちらは貝沢ルート入り口。
国道20号線のラーメン屋から上がってくるとここに出ます。
右に縦に延びている細い道です。
1
こちらは貝沢ルート入り口。
国道20号線のラーメン屋から上がってくるとここに出ます。
右に縦に延びている細い道です。
ひたすら緩やかに下る道に飽きてきたので・・・左に上がる尾根道を辿って見ました。
どうせこの道と合流するのは分かっていますから。
ひたすら緩やかに下る道に飽きてきたので・・・左に上がる尾根道を辿って見ました。
どうせこの道と合流するのは分かっていますから。
おっ!カエデイチゴ。
今日はお初。もちろん頂戴しました。
12
おっ!カエデイチゴ。
今日はお初。もちろん頂戴しました。
ウン?標識が・・・「大明神山(孫山)548m」
危うく素通りしてしまうところでした。
吉備人出版詳細図には、この近辺から「孫山小原コース」が載っており、下ってみるつもりでした。
が、暫く探してみたのですが、取付場所は分かりませんでした。
1
ウン?標識が・・・「大明神山(孫山)548m」
危うく素通りしてしまうところでした。
吉備人出版詳細図には、この近辺から「孫山小原コース」が載っており、下ってみるつもりでした。
が、暫く探してみたのですが、取付場所は分かりませんでした。
仕方なく先に進むと「孫山・小原宿」との道標があります。
「孫山」は、今、通って来たのでは???と思いながら、今日、最後の登りとなる道を進みます。
ここを通るのは二度目になります。
2
仕方なく先に進むと「孫山・小原宿」との道標があります。
「孫山」は、今、通って来たのでは???と思いながら、今日、最後の登りとなる道を進みます。
ここを通るのは二度目になります。
すると「子孫山の頭542.8m」とありました。
道標に誤りがあるんですね。
2
すると「子孫山の頭542.8m」とありました。
道標に誤りがあるんですね。
そして三差路を左に行けば小原宿。
遠回りになりますが、今日はこの道を辿って、相模湖駅へ下りましょう。
(この道も吉備人出版詳細図には載っていません。)
そして三差路を左に行けば小原宿。
遠回りになりますが、今日はこの道を辿って、相模湖駅へ下りましょう。
(この道も吉備人出版詳細図には載っていません。)
踏み跡は鮮明。
地図から判断して、基本的には、小原集落に向かって延びている尾根筋を下って行くようです。
踏み跡は鮮明。
地図から判断して、基本的には、小原集落に向かって延びている尾根筋を下って行くようです。
高低差は350m弱はあるので、所々で急な下りがあります。
木段を固定している赤い杭の頭が妙に目立ちます。
高低差は350m弱はあるので、所々で急な下りがあります。
木段を固定している赤い杭の頭が妙に目立ちます。
樹間から相模湖周辺の街並が見えて来ました。
ゴールも近い!
1
樹間から相模湖周辺の街並が見えて来ました。
ゴールも近い!
地図に載ってもおかしくない道筋です。
地図に載ってもおかしくない道筋です。
この見晴台(仮称)から、正面右に嵐山と右奥に石老山。
この見晴台(仮称)から、正面右に嵐山と右奥に石老山。
左に転じれば、南高尾山稜でしょうか?
千木良近辺の街並の奥に桂橋が見えます。
左に転じれば、南高尾山稜でしょうか?
千木良近辺の街並の奥に桂橋が見えます。
右に転じれば、嵐山・石老山の麓には、もちろん、相模湖・相模ダム・相模湖大橋です。
1
右に転じれば、嵐山・石老山の麓には、もちろん、相模湖・相模ダム・相模湖大橋です。
そして、最後の最後に「急な」「急な」「急な」下り。
へっぴリ腰にならざるをえません。
1
そして、最後の最後に「急な」「急な」「急な」下り。
へっぴリ腰にならざるをえません。
ここに下りてきて、登山道は終了。
舗装路になります。
ここに下りてきて、登山道は終了。
舗装路になります。
すぐの場所に水が引いてあります。
ここで、今日、三度目の「顔を洗って出直して来い!」タイムです。
やぁ、さっぱり、さっぱり、気持ちんヨカ♪
7
すぐの場所に水が引いてあります。
ここで、今日、三度目の「顔を洗って出直して来い!」タイムです。
やぁ、さっぱり、さっぱり、気持ちんヨカ♪
アジサイ(その1)、
3
アジサイ(その1)、
アジサイ(その2)を愛でながら、
4
アジサイ(その2)を愛でながら、
小原の郷(⇒トイレ有り)で国道20号線に合流し右折。
小原の郷(⇒トイレ有り)で国道20号線に合流し右折。
興味と余力があれば「小原宿本陣屋敷」も見学できます。
1
興味と余力があれば「小原宿本陣屋敷」も見学できます。
しかし、拙者はそそくさと、「かどや」へ。
7
しかし、拙者はそそくさと、「かどや」へ。
いやいや、道中で無理に我慢したわけではありませんが、8時間ぶりの水分補給。
五臓六腑に沁み渡り、ゲップも出ます。
大ジョッキ(500ml)+キュウリ揉み500円。
11
いやいや、道中で無理に我慢したわけではありませんが、8時間ぶりの水分補給。
五臓六腑に沁み渡り、ゲップも出ます。
大ジョッキ(500ml)+キュウリ揉み500円。
で、7時間ぶりの食料補給。
イワシ+メカジキのフライ400円。
13
で、7時間ぶりの食料補給。
イワシ+メカジキのフライ400円。
なので、いずれも追加補給。
大瓶550円。ウインナー盛合わせ380円。
最初は空いていた店内も次第に混み始め、拙者は円卓の同席者と話が盛り上がり、1時間半も長居する結果に。
お疲れ様でした。
15
なので、いずれも追加補給。
大瓶550円。ウインナー盛合わせ380円。
最初は空いていた店内も次第に混み始め、拙者は円卓の同席者と話が盛り上がり、1時間半も長居する結果に。
お疲れ様でした。

感想

今週末はあいにくの天気予報。どこへ行っても眺望は望めそうもないので、無理して高い山に登ることはないな・・・と一人合点。それに途中で雨に降られてもササっとエスケープ出来るように・・・と、まあ、お決まりのパターンではありますが、高い交通費をかけることもなく、安上がりに行ける高尾山域に出没することと致しました。

すると「今日のミッションは何だね、明智君?」
昨晩、吉備人登山詳細図を前にして検討に入ろうかとしたところ、
「もし、ニュースウォッチ9の井上あさひアナと井田寛子キャスター、報道ステーションの小川彩佳アナと宇賀なつみキャスターとハイキングに行くなら、どちらと一緒に行くか」
との高尚なテーマが浮上し、「あ〜でもない、こ〜でもない」と決めかねていたところに、
「WBSの小谷真生子キャスターと森本智子アナも候補に加わったらどうするか」
と新たな選択肢も加わって、複雑な方程式を解かねばならぬ状況に陥り頭を悩ませていたと思ったら、気付いた時には、既に朝5時半でございました。

キツネにつままれたような思いで起きだし、まあ、ミッションは電車の中で考えることとして、「とにかく出陣じゃ!」と身支度を済ませ出立。
京王線の車中で、このところ凝っている未踏のマイナー・ルートを歩く作戦としました。自分でも「代わり映えしないんでねぇか?」と思いますが、「まぁ、好きでやってることなんで、行きたいとこに行けば、好いっしょ(^_^)」
と、言うことで、サザエさんの「伊佐坂難物先生」にも理解しがたい、いささかマニアックな個人用のレコですので悪しからず<(_ _)>

今回は行き当たりばったりではなく、以下の6項目をミッションとしました。
1. Take77さんもお勧めの高尾林道・大平林道を歩き、高尾山頂は踏まない
2. 前回目星をつけた「大平林道から防火帯ルートへ抜ける尾根道」(地図未記載)を歩いてみる
3. 小仏城山の頂上を踏まずに歩ける相模湖側の捲き道を探す
4. 景信山も捲き道を採り、明王峠に至るまで主要ピークを踏まない
5. 明王峠から与瀬神社には下りず、途中で孫山から小原コースを下って国道20号線に至る
6. 今度こそ!相模湖駅前「かどや食堂」でガハガハする

【ミッション1=完了】
●高尾林道・大平林道を歩き、高尾山頂は踏まない
今日は晴れ間も覗いているも、基本は曇天です。が、雨は大丈夫そうな明るさです。しかし、予報では正午前後に傘マークありなので、とにかく早め早めの行動を!と、ちょいとサボって高尾駅からではなく高尾山口駅から六号路に入りました。
沢沿いの道だから涼しいかと思いましたが、やはり蒸し暑い。すぐに汗がダラダラです。でも、この天気ではハイカーも少なく、快調に歩けます。稲荷山尾根を横断して、やや下れば、すぐに高尾林道です。
林道歩きには難路はありません。ホタルブクロ(だと思いますが)がちょうど盛りのようで、あちこちに咲いていました。所々に小滝があって、思わず汗の噴き出た顔をジャブジャブ洗いました。気持ちがいいになんの・・・。「丸洗い、よくぞ男に生まれけり」のシアワセを感じる時でございます。

【ミッション2=完了】
●大平林道から防火帯ルートへ抜ける尾根道
踏み跡明瞭で赤テープなど当てにしなくても迷うことなく歩ける一本道でした。もっと一丁平寄りに出てくるのかと思っていましたが、意外に大平林道に近い点に出てきました。「三角形の二辺の和は一辺より長い」って定理の通り、ショートカットに使えますが、そもそもこのルートを歩く方は少ないでしょうから、物好きの世界ですね。

【ミッション3=完了】
●小仏城山の頂上を踏まずに歩ける相模湖側の捲き道を探す
日影林道側の捲き道はよく知られていますが、相模湖側にはあるのでしょうか?富士見茶屋に下る西尾根道から小仏峠側への捲き道は既に歩いたことはありますが・・・。
結果は、ありました!もう少しで高尾陣馬縦走路に出ようか・・・との地点で、左斜めにす〜っと伸びた小道がありました。どうも捲き道っぽいなと思い、少〜し分け入ってみると、明確な踏み跡がありました。これで小仏城山の頂上を踏まずに済みました。

【ミッション4=完了】
●景信山も捲き道を採り、明王峠に至るまで主要ピークを踏まない
これはミッション3がなったところで完了したのも同然です。景信山の捲き道は、吉備人詳細図にも載っており、極めて明確な踏み跡があり安心して歩けます。

【ミッション5=半分完了】
●明王峠から与瀬神社には下りず、途中で孫山から小原コースを下って国道20号線に至る
完了しましたが・・・当初思っていた孫山からの下り(孫山東尾根下降コースと孫山小原コース)は、どこが取付場所なのか、さっぱり分かりませんでした。
今日はあまり時間もかけられないのでさっぱりと諦めることにして、以前の記憶で「子孫山の頭」から小原への下り道の道標があったはずだと思い先に進みました。
すると、やはり「←小原」の道標がありまして・・・でも、この道は吉備人詳細図には載っていないんですね。2万5千図にも載っていません。が、踏み跡は明瞭で道標も完備されており、地図に載っていないのが不思議なくらいでした。但し、後半はけっこうな急坂でしたので、へっぴり腰作戦を全開しました。
もっとも与瀬神社コースと比べると相模湖駅へは大回りになるため、時間と体力に余裕がある時にどうぞ。いや、酔狂なお方向けですかな・・・!(^^)!

【ミッション6=完了】
●相模湖駅前「かどや食堂」でガハガハする
しました。駅前のトイレで最後に「顔を洗って出直し」、おまけにTシャツも代えて入店しました。午後2時前だったためか空いておりまして、先客は2組のみ。
座る前から「生ビール」と注文し、配膳されるとすぐにグビグビと注入。いや、朝から「飲まず、喰わず、休憩せず」の「三無い」の山行日だったこともあり、美味いこと、美味いこと。で、すぐにジョッキは空になり、大瓶を追加!
そのうちに、一人で座っていた円卓が、ハイカー風情のご夫婦連れ、お孫さん連れのハイカー風情の男性、そして観光風情のヤング・カップル・・・と埋まりました。
●ご夫婦連れとは、お互いに注文したメニューで話が盛り上がり
●お孫さん連れとは、元ヤクルトスワローズの若松勉選手・監督の話で盛り上がり
●ヤングカップルとは山の話から始まって出身地や居住地やらあれこれで大いに盛り上がり
結局、1時間半以上も長居してしまいました。

なお、ヤングカップルのお二人から、
「高尾駅近くに住んでおり、ハイキングに大いに興味があるが、高尾山より先を歩いたことがない。どうやってここまで歩いてきたのだ?」
と尋ねられたのをきっかけに、「ヤマレコを大いに参考にしなさい」と紹介致しました。
其々、長野県(塩尻)と福島県(郡山の近く)のご出身で、2年前に結婚された新婚さんとのことでしたが、10年前に知り合った(出会った)の「米沢」が思い出の地だそうで、「yonezawa1go(米沢1号)」「yonezawa2go(米沢2号)」のユーザーネームを進呈致しました。
登録して使ってくれるかな?

更にユーザー名「yamabeeryu」と「半袖隊長」も併せて紹介したところ
「なぜ半袖なのか?」
と素朴な疑問が寄せられまして、
「いや、『冬でも半袖歩いている』との単純な理由です」
と答えたところ、呆れてました<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人

コメント

ゲスト
ミッションクリア
yamabeeryuさん、こんばんは

ピークを踏まないミッションって面白いですねぇ
陣馬・高尾ならではでしょうか!?

それにしても、露に濡れた緑がとてもキレイですね
所々に水の画像もあって涼めました

DuckyMomo
2013/6/16 19:41
さすが、半袖隊長!
yamabeeryuさん、こんばんは〜!

いろいろなルートを縦横無尽に歩き回るお姿、いつもながら
レコを楽しく拝見しました。

土曜日は何とかお天気がもったようですね〜。
蒸し暑さは仕方ないとして、緑いっぱいのお写真がさわやかですね。

数々のミッション、お疲れさまでした〜!
2013/6/16 20:00
YamaBeerYuさん、こんばんは〜♪
レコ、楽しく拝見しました〜^^

どのアナウンサー、キャスターと行くかって
考えるミッション、ひとりだけ選ばないと・・って思うと
難しいけど楽しそうですね〜^^;

かどや食堂さんで座る前から「生ビール」も
笑えました(笑)

たぶんhayaさんが今日か明日にレコあげると
思いますが、たぶんかどやさんで一緒の時間を
過ごしているハズです^^

私たちは日本語ペラペラのドイツ人の方と
話し込んでいました

意外とヤマレコ内、狭いかも
今後どこかでお会いしたらよろしくお願いします
2013/6/16 20:20
5号です
今回はなかなかマニアックなミッションですねぇ

ガハガハのためとはいえ、「飲まず、喰わず、休憩せず」を加えるとは

これからの暑い時期、「小滝で行水を誰にも見られずにする」というミッションはどうでしょうか?
2013/6/16 20:39
隊長、こんばんは!
隊長、

梅雨の間隙を縫って、積極的に歩かれてますね それも藪コギちっくなバリルート込み

それにしても、清流で顔洗ってリフレッシュ、こう暑くなってくるといいですね。 私も頭からかぶったりすることもあります。
イチゴも美味しそうですね。今後トライしてレポートします。
かどや食堂レポもありがとうございます。
2013/6/16 22:45
随分歩きましたね
隊長

こんばんは
絵文字入りは、止めたのですね

自分のダジェレコ作成で遅くなりましたぁ
隊長のレコ参考に面白いレコが出来ました。
(自己満足ですが・・)
隊長の  がたくさん入りそうでぇす

yonezawa1goさんとyonezawa2goさんに半袖隊長ファンクラブを薦めてくれましたか?

hamburg  
2013/6/16 22:51
半袖隊長ファンクラブ
ピンポンパァンnotes
毎度おなじみのファンクラブのご案内です。karaoke

半袖隊長レコ好きのみなさぁん、半袖隊長ファンクラブがあるのを知っていますか
興味のある方は、半袖隊長の過去レコのコメントを読んでください。

現在9号までの会員がいます。
次の方は、10号になりまぁす
入会希望される方は、このレコのコメントで入会宣言をしてください。

hamburg (会員1号)

P.S.もうそろそろ打ち止めかにぃcancer
2013/6/16 22:56
ミッションクリアですが・・・
Momoさん、
マニアック・レコにお付き合い頂き&拍手第1号を有難うございます
確かに、高尾陣馬山域ならではかもしれませんね、頂上を踏まずに先へ先へ・・・とは
普通は頂上を極めに行くんですけど・・・

汗っかきの拙者にとっては、水の流れがあって助かりました
これも尾根上だと難しい ですよね。
林道さまさまでしたm(__)m

ミッション・クリアですが、ホントは歩いているうちにミッションを決めているようなものでして・・・

2013/6/17 2:14
ミッションクリアですが・・・その2
kisaragiさん
マニアック・レコにお付き合い頂き有難うございますsmile
縦横無尽とまでは行きませんが、あの道・この道・・・と試しています
次は、尾道も・・・それは意味が違いますね

土曜は昼前後に傘rainマークありでしたが、歩いている感じでは降りそうもなかったので、城・景から奥に入りましたfoot

最後のミッションは、果たしてミッションと呼べるものか・・・

2013/6/17 2:27
異常接近!スクランブル発進!!
sarara-さん
マニアック・レコにお付き合い頂き有難うございますhappy01
いえいえ、決してお一人だけを選ぶ訳では・・・
二人でも三人でも ・・・妄想の世界ですから
現実逃避

えっ、かどやで異常接近してましたか
「日本語ペラペラのドイツ人の方」は、一番奥のテーブルの窓側に一人で座ってた方ですね
拙者も、最初はそちらの明るい四角テーブル席にしようかと思ったのですが、一人だったので、円卓席restaurantにしたのですよ。
2時半頃からは結構な賑わいぶりでしたよねshineshine

2013/6/17 2:38
それは難しい使命だm(__)m
makoto53さん
マニアック・レコにお付き合い頂き有難うございますconfident
いや、 なのに暑かった 、暑かった
途中で腹減ったなぁriceball・・・と思いながらも歩き続けているとrun、腹の虫も治まってしまいましてgood
決してガハガハのために我慢したわけではなく、あくまで結果的にそうなっちゃったcoldsweats02coldsweats01んですねぇ。
こっそり行水を浴びる会・・・これは難しい使命だ
2013/6/17 2:46
水は有難きもの
ShuMae会長、
マニアック・レコにお付き合い頂き有難うございますsmile
ナントカ・イチゴは、低山では、もう終焉かもしれません
でももっと標高が高い山 だと、これからじゃないでしょうか

ホントはもっと遠出して華やかな レコをお届けしたいのですが、クルマ なしのものですから、夜討ち朝駆け とは行かず、地味〜に、周辺の を巡っております

それに薮コギとまでは行かず、草叢に押し入って・・・程度ですので

しかしホントに水とは有難いものですねぇgood

2013/6/17 3:03
肩凝り防止のためm(__)m
hamburg幹事長
絵文字入り写真コメは、執念と忍耐が必要でして・・・
止めたわけではないのですが 今回は肩凝り防止のため 見合わせました
米沢1号さん 2号さん
ファンクラブの前に 、ヤマレコに登録するのかなぁ
2013/6/17 3:50
おおぉ〜、隊長と 同じ時間に かどや食堂にいましたよ〜
隊長、おつかれさまでした〜。

かどや食堂の円卓に
お一人でおられた方でしたか
※たしか、めがねを掛けていたような記憶が・・・

私達は ドイツの方の隣で 飲んでおりました

いぁ〜、2週連続で びっくりです
4号隊員・隊長を 捕捉しました^^

ヤマレコ上でも、リアでも 宜しくです〜^^ノ
2013/6/17 12:42
半袖隊長目撃される!!
t-shirt隊長さん

pig です。

ついにその正体を現しましたか
かどや食堂で目撃されるとはsign01sign01

6号隊員、t-shirt隊長は誰が見ても一目でわかる
福山雅治+木村拓哉+向井理を3で割った容姿lovelyですぞ。
cameraとかmovieに収めなくては

6号隊員はレコを研究し、出没地域に網を張っていますね。次は誰と異常接近するかcoldsweats01です。
2013/6/17 16:04
さすがです。
隊長、こんにちは。
2号です。

この土曜をものにするとはやはり隊長は只者ではないですね。
さすがです。

ピークに拘らない歩き最高です。
私も好きです。

これから気温UPですから、水分沢山取りましょうね。
ではなく。
2013/6/17 18:58
ビンゴ!
hayakzeさん

そうです・・・独り寂しく 円卓に座っておりましたconfident
山行中は、通常、メガネorサングラスを掛けてますeye
但し、酔っ払ってくると・・・外しますsmile

恐らく・・・明王峠でも拙者はベンチで休憩中restaurantのお二人をお見かけしているはずです

あの後、地元でも6時半からbottle がございまして、 しているうちに・・・ はいつの間にか過ぎ、翌朝 を迎えておりました

2013/6/17 19:17
フライデー
pig さん

フライデーされてしまいました
(⇒ちょっと・・・古過ぎ

全くノーマークannoyでした。

が、いつもの容姿leoでかどやに登場し騒ぎになると拙い ので、その時はshoe風情のt-shirt隊長に扮しておりましたので、危うくmoviekaraoke されることなく、難を逃れましたsecret

恐るべし、hayaさんの嗅覚

2013/6/17 19:29
水分は十分に補給しましょう!
millionさん、
達人のレコに乱入 しようと思っていたところを、先回りされてしまいました
アドバイス、有難うございますcoldsweats01
確かに、この時期になると積極的に水分sweat02を摂取し、心臓や脳に負担をけけないようにするのが鉄則ですね
でも、昨日は、 のために水分をsweat02我慢していたわけではなく、普段から山行中はあまりsweat02を摂取しなくても、歩けるクチなのです
その代り、歩き終えると、猛烈に 欲するのですが
でも、良い子の皆さんは、真似しちゃダメですね

拙者もマイカーを持っていないので、普段は、近場に地味〜〜〜に出没ですhappy01happy01
2013/6/17 19:40
9号・takaozukiですぅ〜
こんばんは、隊長さま

ファンクラブ内の接近遭遇コメントが、毎週連続していますよねぇ〜!!

私も、6/8に隊長とニアミス?(あるいは、異常接近したかも・・)

オフ会の企画が、あれば?? 皆さまとお会いしたいですね ・・

ミッション、お疲れさまでした
2013/6/17 20:23
ニアミス!?
takaozukiさん
15日の高尾山は、ハイカーはホントに少なくて、トレラン天国になってましたよ
もっとも林道でお会いしたハイカーはたった一組だけでしたが

ニアミスしても、その瞬間は分かりませんからねぇ・・・後になってレコ見て・・・そうだったんだぁてね

2013/6/17 23:41
半袖隊長 様
おはようございます!

こういった時期ですと「顔を洗って出直して来い!」ポイントが
何ヵ所かあるとイイですね
さらに行水ポイントがあれば完璧ですが

しかし半袖隊長の目撃情報が相次いでますね
そろそろ山頂での集いを企画しなければならない時期に
なってきましたね。
そのときはマジックと色紙を持参しまーす
2013/6/18 7:58
水分補給
私の場合、下界の気温が30度になる時期は低山は無理です。
汗かきなのに、山中では水分補給をあまりしなくても歩けるとは羨ましい限りです。
2013/6/18 10:14
目撃情報
navecatさん

確かに「顔を洗って出直して来い!」ポイントがあると嬉しいですね
ホントに「よくぞ男に生まれけり」と思いますよ
女性は、薄いか濃いかは別にして、お化粧してますからねぇ
そこを流水でザブザブ・ゴシゴシってわけにはいかないですから。

目撃情報はhayakzeさんですね
拙者の前にbutamaruさんを目撃してます。
なので、haykazeさんが2回目撃されているとも言えますね

お深い、いやオフ会ですか

波乱含みだ
2013/6/18 12:50
たまたまでしょう!
match1128さん

今回は基本は曇天で、日差しを浴びなかったので、水分補給ナシでもいけた気がします
これが「ぎんぎらぎ〜〜んにさりげなく〜〜♪」と近藤真彦風(オッ!、偶然ですが「マッチ」だ)になると、我慢できないでしょう

やはり稜線上で涼風 に吹かれたいですなぁ
盛夏は、尾瀬ヶ原だって、 暑い!!!! と思いますよ。

2013/6/18 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら