ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

焼岳の帰りに寄り道 赤岳(美濃戸口)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,265m
下り
1,267m

コースタイム

4:00 美濃戸口
5:27 赤岳鉱泉
5:58 行者小屋
6:46 地蔵ノ頭
7:02 赤岳天望荘
7:30 赤岳頂上山荘
7:35-7:55 赤岳山頂
8:20 文三郎尾根分岐
8:58-9:10 行者小屋
10:21 美濃戸口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 小淵沢ICから鉢巻道路経由で美濃戸口へ
八ヶ岳山荘からさらに未舗装の林道へ入り、美濃戸山荘の駐車場(1000円/日)
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備された登山道。クサリや階段が多いが、慎重に進めば特に問題ありません。地蔵尾根を登りで使いましたが、下るのはちょっと怖そう。
赤岳天望荘から赤岳山頂へ向かう岩場はガレ気味で、登山者の往来も激しく、すれ違いには気を使う。
北沢ルート 歩き易いハイキング
2013年06月09日 04:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 4:50
北沢ルート 歩き易いハイキング
赤岳鉱泉 溶けたアイスキャンディ
2013年06月09日 05:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 5:27
赤岳鉱泉 溶けたアイスキャンディ
テン場 にぎわってました
2013年06月09日 05:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 5:29
テン場 にぎわってました
団体サマ御一行も準備中 なかなか統率の取れたグループでした
2013年06月09日 05:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 5:30
団体サマ御一行も準備中 なかなか統率の取れたグループでした
行者小屋もテントいっぱい
2013年06月09日 05:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 5:58
行者小屋もテントいっぱい
昨日はそばまで行ったのに見れなかった槍・穂高が・・・ 皮肉なモンです
2013年06月09日 06:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 6:12
昨日はそばまで行ったのに見れなかった槍・穂高が・・・ 皮肉なモンです
地蔵ノ頭へ向かう核心部
2013年06月09日 06:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 6:31
地蔵ノ頭へ向かう核心部
稜線に出たとこからの赤岳天望荘 その先に頂上山荘
2013年06月09日 06:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 6:44
稜線に出たとこからの赤岳天望荘 その先に頂上山荘
反対は横岳
2013年06月09日 13:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 13:50
反対は横岳
赤岳とジーフー
2013年06月09日 06:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 6:59
赤岳とジーフー
赤岳天望荘
2013年06月09日 07:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 7:02
赤岳天望荘
本日のメインディッシュを睨みつけてやった
2013年06月09日 13:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 13:51
本日のメインディッシュを睨みつけてやった
早朝にもかかわらず、続々と赤岳アタックする登山者
2013年06月09日 07:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 7:09
早朝にもかかわらず、続々と赤岳アタックする登山者
赤岳頂上山荘
2013年06月09日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:30
赤岳頂上山荘
赤岳山頂
2013年06月09日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 7:30
赤岳山頂
無事を祈願
2013年06月09日 07:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 7:39
無事を祈願
山ガールで賑わう山頂
2013年06月09日 07:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 7:46
山ガールで賑わう山頂
一瞬の隙をついて記念撮影 山頂にいた方に撮ってもらいました
2013年06月09日 13:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/9 13:51
一瞬の隙をついて記念撮影 山頂にいた方に撮ってもらいました
三角点タッチ
2013年06月09日 13:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 13:51
三角点タッチ
南アルプス  手前に権現、編笠山
2013年06月09日 07:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 7:50
南アルプス  手前に権現、編笠山
文三郎尾根へ向かうクサリ場
2013年06月09日 08:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:01
文三郎尾根へ向かうクサリ場
中岳から阿弥陀岳へ続く稜線
2013年06月09日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:21
中岳から阿弥陀岳へ続く稜線
階段で有名な文三郎尾根
2013年06月09日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 13:52
階段で有名な文三郎尾根
マムート階段
2013年06月09日 08:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:27
マムート階段
バリエーション豊富な階段
2013年06月09日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:52
バリエーション豊富な階段
これも
2013年06月09日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:52
これも
行者小屋
2013年06月09日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:59
行者小屋
缶ルービー欲しい  けど車なので我慢
2013年06月09日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:07
缶ルービー欲しい  けど車なので我慢
帰りは南沢で
2013年06月09日 09:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:10
帰りは南沢で
コケ もふもふ
2013年06月09日 09:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 9:31
コケ もふもふ
美濃戸口
2013年06月09日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:25
美濃戸口

感想

昨日は、北アルプスへ遠征して焼岳への日帰りを決行。
せっかく遠くに来たので1座で終わらすのは勿体ないと思い、途中 小淵沢ICで降りることに。頭によぎっているのは、八ヶ岳の主峰 赤岳だ。

八ヶ岳アウトレット内のアウトドア店などで時間を潰し、夕方に道の駅こぶちざわへと移動。
温泉に入って疲れを癒し、車中にて爆睡。前日の寝不足もあってか、たぶん21時前には意識が無かったように。
従って、A●B48総選挙フィーバーは全く蚊帳の外。

翌朝、3時に起きて道の駅から20分ほどの美濃戸へ向かう。
車高の高い車なので、未舗装の林道へ入り登山口まで近づく。

すでに車はビッシリですが、人の気配はほとんどない。テントや山荘に宿泊しているのだろう。
支度を済ませ、4時に出発。お昼くらいには自宅へ戻りたいので機敏に。

北沢ルートから入っていくと、沢沿いを何度か渡りながらのハイキングコースが続く。赤岳鉱泉へ到着すると、たくさんのテントが。数十人の団体(山岳部かな?)が準備中で、引率者がテキパキと指示を出していました。溶けきったアイスキャンディーを横目に素通りして先を進む。

ほどなく行者小屋に着く。ここもテントがたくさん。いいなあと眺めつつ素通り。

行者小屋からの分岐を地蔵尾根へと進む。緩やかに高度を上げていくと、クサリ・階段の連続ポイントが始まる。途中のお地蔵さんに一礼をして、最後のクサリを上がると地蔵ノ頭に辿り着く。東側が一気に開け、ジーフーも見える。

ここから稜線を赤岳方面へ。天望荘、頂上山荘を見ながら興奮気味に歩く。

時計を見ると、まだ7時前。にもかかわらずたくさんの人で賑わう。

天望荘を過ぎ、最後のガレた岩場を登りきると狭い山頂に辿り着いた。

神社が祀られており、壮大な景観だ。北、中央、南とアルプスが見渡せる。広ければゆっくりしたいが、順番に撮影するぐらいなので、早々に立ち去る。

帰りは文三郎尾根を使う。クサリを使って急下降しながら文三郎尾根分岐へ。
目の前には中岳、その先に阿弥陀の雄大な山容。一瞬行こうか迷ったが今日はやめておいた。

行者小屋から南沢ルートを進み、コケむした沢沿いを歩いて美濃戸まで戻る。

時計を見ると10:30。ほぼ予定どおりに行動できた。

2日連チャンでの百名山。梅雨時期なのに天気にも恵まれ、とても充実した週末だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら