ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3086061
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鈴鹿の予定を雨予報で近場の釈迦谷山に変更・・・しかしこちらも雨

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
8.4km
登り
421m
下り
416m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:01
合計
3:54
11:22
11:23
62
12:25
12:25
3
12:28
ゴール地点
天候 晴れのち曇り時々雨(一時傘を差して歩く)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き帰り共、市バスの鷹峯源光庵バス停を起点
長坂古道の鷹峯側入口。
2021年04月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 8:41
長坂古道の鷹峯側入口。
入り口付近に咲く山吹とシャガの花。
2021年04月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 8:40
入り口付近に咲く山吹とシャガの花。
今日の計画で降りてくる予定の尾根の下側にある愛宕大権現の3体+1体の石仏。
2021年04月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 8:44
今日の計画で降りてくる予定の尾根の下側にある愛宕大権現の3体+1体の石仏。
千束を通過。
2021年04月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 8:46
千束を通過。
坂尻まで来た。今日は右の道に入る。
2021年04月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 9:00
坂尻まで来た。今日は右の道に入る。
昨日の雨で水量の増えた無名滝(周りに何も滝名の標識は無かった)
2021年04月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
4/18 9:00
昨日の雨で水量の増えた無名滝(周りに何も滝名の標識は無かった)
谷が別れる辺りで西側の尾根に登る。
2021年04月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 9:06
谷が別れる辺りで西側の尾根に登る。
最初は嫌らしい倒木が少々。
2021年04月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 9:21
最初は嫌らしい倒木が少々。
やがて裏白やらこんな羊歯が繁茂する様になる。
2021年04月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 9:24
やがて裏白やらこんな羊歯が繁茂する様になる。
羊歯地獄を抜けると結構広い尾根となる。
2021年04月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 9:35
羊歯地獄を抜けると結構広い尾根となる。
振り返ると正面に桃山(光悦寺ではここが天ヶ峯で鷹峯三山中の一山)が見えた。
2021年04月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 9:42
振り返ると正面に桃山(光悦寺ではここが天ヶ峯で鷹峯三山中の一山)が見えた。
どうしてもお辞儀をさせたいのか中途半端な高さの倒木が出てくる。
2021年04月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 9:44
どうしてもお辞儀をさせたいのか中途半端な高さの倒木が出てくる。
P436標高点が近付いてきた。
2021年04月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 10:05
P436標高点が近付いてきた。
北山トレイル74番に飛び出る。
2021年04月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 10:16
北山トレイル74番に飛び出る。
まだまだ鑑賞に堪える三つ葉躑躅の花。
2021年04月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4
4/18 10:17
まだまだ鑑賞に堪える三つ葉躑躅の花。
京都市内は雨かな?今日は霞んで見える。
2021年04月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 10:36
京都市内は雨かな?今日は霞んで見える。
京都タワーもボンヤリと。
2021年04月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 10:36
京都タワーもボンヤリと。
向こうに見えるは左から桃山、吉兆山、沢山。
2021年04月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 10:36
向こうに見えるは左から桃山、吉兆山、沢山。
傘を差して府道30号線の道路に出た。
2021年04月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 10:53
傘を差して府道30号線の道路に出た。
京見茶屋の並びにある人家の花、ドウダンツツジ。
2021年04月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 10:56
京見茶屋の並びにある人家の花、ドウダンツツジ。
シャクナゲ。
2021年04月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 10:56
シャクナゲ。
白のシャクナゲ。
2021年04月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
4/18 10:57
白のシャクナゲ。
海老根はまだ蕾だった。
2021年04月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
4/18 10:58
海老根はまだ蕾だった。
長坂道の京見峠側入口に着いた。
2021年04月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:02
長坂道の京見峠側入口に着いた。
本当ならこの尾根を辿る積もりだったが傘を差しての藪漕ぎは諦める。
2021年04月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:04
本当ならこの尾根を辿る積もりだったが傘を差しての藪漕ぎは諦める。
そして此処へ出るはずだった所まで30号線を歩いた。
2021年04月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:12
そして此処へ出るはずだった所まで30号線を歩いた。
その反対側には地形図通り山道があった。
2021年04月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:12
その反対側には地形図通り山道があった。
傘を差しても十分通れる道だった。
2021年04月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:14
傘を差しても十分通れる道だった。
おや、また道路に出るかと思ったが、そのまま尾根道は続いていた。
2021年04月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:16
おや、また道路に出るかと思ったが、そのまま尾根道は続いていた。
従是???・・・読めない石柱が。
2021年04月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:18
従是???・・・読めない石柱が。
高松?・・・その反対側にも石柱が。
2021年04月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:20
高松?・・・その反対側にも石柱が。
東???・・・その先にあった石柱も読めず。
2021年04月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:20
東???・・・その先にあった石柱も読めず。
釈迦谷山(ここも天ヶ峯の説があるらしい)に着いた。
2021年04月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 11:23
釈迦谷山(ここも天ヶ峯の説があるらしい)に着いた。
釈迦谷山の三角点。三等三角点で点名も釈迦谷山。
2021年04月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 11:23
釈迦谷山の三角点。三等三角点で点名も釈迦谷山。
そのまま続く道を辿って行く。
2021年04月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:29
そのまま続く道を辿って行く。
その先に見えるは標高250m程のピーク。
2021年04月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:30
その先に見えるは標高250m程のピーク。
道は続いて行く。
2021年04月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:33
道は続いて行く。
山頂手前に三つ葉躑躅と違う花色の躑躅。葉っぱは5枚だった。
2021年04月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 11:35
山頂手前に三つ葉躑躅と違う花色の躑躅。葉っぱは5枚だった。
並んで山躑躅。
2021年04月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:36
並んで山躑躅。
ピーク(ここも天ヶ峯説あり)に着いた。頂上は一寸した広場になっているが山名は付いて無かった。ピークから向こう側に続く道は無かったのでここで引き返す。
2021年04月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:38
ピーク(ここも天ヶ峯説あり)に着いた。頂上は一寸した広場になっているが山名は付いて無かった。ピークから向こう側に続く道は無かったのでここで引き返す。
山頂から京都の町並。
2021年04月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:37
山頂から京都の町並。
左大文字の裏山、鷲ヶ峰と鷹ヶ峰(兀山)が見える。光悦寺さんではこの山が鷹峯三山の内の二山。
2021年04月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:38
左大文字の裏山、鷲ヶ峰と鷹ヶ峰(兀山)が見える。光悦寺さんではこの山が鷹峯三山の内の二山。
こちらは東の比叡山。
2021年04月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 11:38
こちらは東の比叡山。
旧道に回り込む途中で藤の花。
2021年04月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 11:48
旧道に回り込む途中で藤の花。
目も鮮やかな山躑躅の花。
2021年04月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
4/18 11:49
目も鮮やかな山躑躅の花。
旧道のガードレールの隙間から尾根を降りて行く。
2021年04月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:55
旧道のガードレールの隙間から尾根を降りて行く。
何だか頑丈なフェンスがあった。
2021年04月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 11:56
何だか頑丈なフェンスがあった。
フェンズ沿いの踏み跡を辿って回り込むと水道局のタンクがあった。
2021年04月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 12:02
フェンズ沿いの踏み跡を辿って回り込むと水道局のタンクがあった。
そのまま道を降り
2021年04月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 12:03
そのまま道を降り
長い階段を降りて行く。
2021年04月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 12:05
長い階段を降りて行く。
下側に道があったので辿って見ると
2021年04月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 12:07
下側に道があったので辿って見ると
今日が初めてのお寺に着いた。
2021年04月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 12:08
今日が初めてのお寺に着いた。
讃州寺と言うらしい。
2021年04月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
4/18 12:08
讃州寺と言うらしい。
お寺の横に道があったので更に辿っていったがこのお墓でお終いだった。
2021年04月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 12:09
お寺の横に道があったので更に辿っていったがこのお墓でお終いだった。
お寺にあった御神木の大きな杉。
2021年04月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
4/18 12:16
お寺にあった御神木の大きな杉。
地面に白い椿が落ちていたので見上げると数輪咲き残っていた。
2021年04月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4/18 12:17
地面に白い椿が落ちていたので見上げると数輪咲き残っていた。
最後に長坂古道を登って行くと道横にこの花が沢山咲いていた。これは栽培種なんだろうか?
2021年04月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
4/18 12:21
最後に長坂古道を登って行くと道横にこの花が沢山咲いていた。これは栽培種なんだろうか?
撮影機器:

感想

今日は鈴鹿に行くつもりだったが天気予報が二転三転してどうも雨が降る確率が高くなってきた。雨と北風だと風がよく通る滋賀・三重県境尾根を歩くのが辛い。

そこで”きょうのまなざし”さんのホームページで気になっていた鷹峯三山の内天ヶ峯の説がある釈迦谷山とその南側の標高250m程のピークにも寄ってみるルートを急遽作ってみた。この辺りを歩くのであれば傘を差してでも歩けるだろうから鈴鹿ほど苦労する事は無いだろう。

釈迦谷山だけでは距離が短いので坂尻から北山トレイルに初めて歩く尾根を入れてみた。結果、この尾根は余り面白い尾根では無かった。

そして最後に降りた尾根はひょっとすると入ってはいけない尾根だったのだろうか。一番下まで降りると立入禁止の看板があった。しかし上側には何も無かったのでそのまま降りたがどうだったのだろうか?こちらも面白い尾根とは言い難かった。しかし道路(府道30号線)をそのまま辿っても結構多い車に気を遣うし大変ではある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

通りすがりより
写真の花は、栽培種ではなくて、自生のオドリコソウと思われます。
2021/4/18 18:17
Re: 通りすがりより
rl8cx3 さん おはようございます

ご教授ありがとうございます。踊り子草はもっと濃い色だと思っていました。人家にも近いところなのでてっきり園芸種の種で増えたのかと勘違いしてました。なる程、図鑑で確認するとほぼ白いこの色も載っていました。
2021/4/19 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら