ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

快晴の十勝岳。

2013年06月09日(日) [日帰り]
40拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
10.4km
登り
1,185m
下り
1,177m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50 望岳台出発
8:35 雲ノ平~十勝岳分岐
8:50 十勝岳避難小屋(少し休憩)
9:50 スリバチ火口(少し休憩)
10:55 十勝岳頂上(1時間ちょい休憩)
12:10 下山開始
12:45 スリバチ火口
13:10 十勝岳避難小屋(暫し休憩)
13:50 望岳台到着
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広いがシーズン中は満車になることもしばしば。
コース状況/
危険箇所等
【望岳台~避難小屋】
駐車場も雪解けが進み、夏場と同じ台数が駐車可能。
どうでもいいが、自動販売機売り切れ続出。
白銀荘分岐から数100m上に雪渓があるが、今週の陽気で融けてしまうのでは!?
踏み跡はしっかりしていて、よほど視界が悪い時でないと迷う心配は無さそう。

【避難小屋~スリバチ火口】
避難小屋から少し登ると大きな雪渓がある。
夏道は出ているが、急な雪渓を登る選択肢も。
今回は、夏道を選択したが雪渓を登っても、それほど時間短縮にはならないようだ。

【スリバチ火口~十勝岳山頂】
火口からはなだらかな夏道を歩く。
急坂取りつきからは、雪渓を直登するか、夏道を登るかの選択を迫られる。
今回は夏道を選択したが、一部ぬかるんだ箇所もあり、靴がドロドロになる。
足場を選べは問題は無さそう。
急坂を越えれば頂上まで雪渓はない。、
予報通りの快晴でテンション上がるわ~!
快晴の望岳台から十勝岳を一望するのは実は始めて。
毎回ガスってたからね。
2013年06月09日 07:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:50
予報通りの快晴でテンション上がるわ~!
快晴の望岳台から十勝岳を一望するのは実は始めて。
毎回ガスってたからね。
そんな快晴の中、今からの山行をイメージするだけでも左口角がニヒルな角度に吊りあがる。
だって頂上で生ラムを食うんだぜ~hehehe!
休憩中の登山者を横目に生ラムが焼ける匂いを放つんだぜーhihihi!
2013年06月09日 07:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:54
そんな快晴の中、今からの山行をイメージするだけでも左口角がニヒルな角度に吊りあがる。
だって頂上で生ラムを食うんだぜ~hehehe!
休憩中の登山者を横目に生ラムが焼ける匂いを放つんだぜーhihihi!
ニヒルな角度の口角のまま振り返ると、数人の登山者の姿を目にした。
あわてて口角を押し下げる。

2013年06月09日 07:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:54
ニヒルな角度の口角のまま振り返ると、数人の登山者の姿を目にした。
あわてて口角を押し下げる。

暫し、生ラムの焼き加減の事を考えながら登っていると雪渓が。
観光客らしきおじさんが年甲斐もなく雪と戯れていた。
私の姿を確認し、あわてて涼しさを装った貼り付けたような作り笑顔でこんにちはと挨拶をしてくれた。
なんとなく気持ちが通じるので、涼しげにこんにちはと挨拶をかわした。
おじさんは半ば逃げるように登って行った。無装備で。
きっと読んでいる小説は宇野浩二著の「蔵の中」だろう。たぶん。
2013年06月09日 07:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 7:59
暫し、生ラムの焼き加減の事を考えながら登っていると雪渓が。
観光客らしきおじさんが年甲斐もなく雪と戯れていた。
私の姿を確認し、あわてて涼しさを装った貼り付けたような作り笑顔でこんにちはと挨拶をしてくれた。
なんとなく気持ちが通じるので、涼しげにこんにちはと挨拶をかわした。
おじさんは半ば逃げるように登って行った。無装備で。
きっと読んでいる小説は宇野浩二著の「蔵の中」だろう。たぶん。
富良野岳。
麓はまだ深い雪渓に覆われているらしい。
2013年06月09日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:05
富良野岳。
麓はまだ深い雪渓に覆われているらしい。
振り返るとこの青さ。
何度見ても青かった。
ここまで青く見えるのはレイリー散乱現象の影響か?
2013年06月09日 08:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:15
振り返るとこの青さ。
何度見ても青かった。
ここまで青く見えるのはレイリー散乱現象の影響か?
よ~く見ると、ここ数年でめっきりと有名になった青い池の砂防堤っぽいのが見える。
数年前までは知る人ぞ知る穴場ポイントで、愛を語らう若者や車高が低くズンズンズンっと騒音を掻き立てるVIP車に乗ったバカ者のメッカだったが変わった。
が、前者は許す。
2013年06月09日 08:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:22
よ~く見ると、ここ数年でめっきりと有名になった青い池の砂防堤っぽいのが見える。
数年前までは知る人ぞ知る穴場ポイントで、愛を語らう若者や車高が低くズンズンズンっと騒音を掻き立てるVIP車に乗ったバカ者のメッカだったが変わった。
が、前者は許す。
程良く汗をかきながら300m程有る雪渓を登る。
涼しげだが、一回コケた。
2013年06月09日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:24
程良く汗をかきながら300m程有る雪渓を登る。
涼しげだが、一回コケた。
雪渓を越え暫く登ると分岐が見えた。
軽く休憩。
2013年06月09日 08:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:39
雪渓を越え暫く登ると分岐が見えた。
軽く休憩。
比較的低い標高に建てられた十勝岳避難小屋。
相変わらずハウルってる。
2013年06月09日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:47
比較的低い標高に建てられた十勝岳避難小屋。
相変わらずハウルってる。
去年の話だが、冬季の登山でこの避難小屋に助けられたという人に会った。
雪山登山の生々しい話が聞けた。
肝に命じたい。
2013年06月09日 08:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:53
去年の話だが、冬季の登山でこの避難小屋に助けられたという人に会った。
雪山登山の生々しい話が聞けた。
肝に命じたい。
室内はこざっぱりとしてすっきりとしている。
2013年06月09日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:54
室内はこざっぱりとしてすっきりとしている。
山岳会の皆さまに感謝いたします。
2013年06月09日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:54
山岳会の皆さまに感謝いたします。
窓が開いている。
誰かが換気目的で開いたのだろう。
山を愛する人々の細やかな心遣いを感じる。
2013年06月09日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:52
窓が開いている。
誰かが換気目的で開いたのだろう。
山を愛する人々の細やかな心遣いを感じる。
換気を言えば、冬に楽天タイムセール(56%オフ!)で買ったグレゴリーZ40の背面換気も尋常ではない。
背中がスースーしまくりで快適な登山を約束してくれた。
2013年06月09日 08:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:53
換気を言えば、冬に楽天タイムセール(56%オフ!)で買ったグレゴリーZ40の背面換気も尋常ではない。
背中がスースーしまくりで快適な登山を約束してくれた。
雪渓に入った亀裂。
2013年06月09日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:04
雪渓に入った亀裂。
ここで思案する。
露出した夏道を行くか、急な雪渓を行くか…
結論としては夏道を選んだ。
その理由は、待ち焦がれた十勝岳登山なのだから夏道を味わいたい。それだけ。
2013年06月09日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:05
ここで思案する。
露出した夏道を行くか、急な雪渓を行くか…
結論としては夏道を選んだ。
その理由は、待ち焦がれた十勝岳登山なのだから夏道を味わいたい。それだけ。
絵になる。
2013年06月09日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:04
絵になる。
雪渓を選んだ登山者が数組見える。
2013年06月09日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:05
雪渓を選んだ登山者が数組見える。
風も弱く、風に揺られる噴煙を見る。

2013年06月09日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:20
風も弱く、風に揺られる噴煙を見る。

雪渓に描かれたシュプール。
なんて美しいんだ。
そんなセリフを吐くTVあったけど、なんだっけ。
なんて美しいんだ。

あ・・・シャキーンだ。
2013年06月09日 09:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:22
雪渓に描かれたシュプール。
なんて美しいんだ。
そんなセリフを吐くTVあったけど、なんだっけ。
なんて美しいんだ。

あ・・・シャキーンだ。
スリバチ火口直下の急坂に取りつく。
ヒーヒー言ってるオレ。
2013年06月09日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:37
スリバチ火口直下の急坂に取りつく。
ヒーヒー言ってるオレ。
礫々している。
2013年06月09日 09:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:51
礫々している。
ひたすら汗を流していると眼前に十勝岳が!約8か月ぶりの再会だ。
それは三四郎と美禰子が再開する場面…
いや、最近なら天吾と青豆が再開するシーンぐらいの感動。
この感動は村上春樹でないと言葉では表現できないだろう。いや、言い過ぎたスマン。
とりあえず私は無能だが色彩を持っていて良かった。
2013年06月09日 09:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:54
ひたすら汗を流していると眼前に十勝岳が!約8か月ぶりの再会だ。
それは三四郎と美禰子が再開する場面…
いや、最近なら天吾と青豆が再開するシーンぐらいの感動。
この感動は村上春樹でないと言葉では表現できないだろう。いや、言い過ぎたスマン。
とりあえず私は無能だが色彩を持っていて良かった。
→十勝岳1.6㎞
↓望岳台3.6㎞
↓↘→+P波動拳
2013年06月09日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:56
→十勝岳1.6㎞
↓望岳台3.6㎞
↓↘→+P波動拳
美瑛岳とスリバチ火口。
美しい。
2013年06月09日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:57
美瑛岳とスリバチ火口。
美しい。
初夏の十勝岳を堪能した。
2013年06月09日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:57
初夏の十勝岳を堪能した。
カムイミンタラを望む。
この天気で神々も遊びだしそう。
2013年06月09日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 9:57
カムイミンタラを望む。
この天気で神々も遊びだしそう。
なだらかなルートを歩む。
少し休憩していると健脚な山ガールさんに追い越される。
2013年06月09日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:05
なだらかなルートを歩む。
少し休憩していると健脚な山ガールさんに追い越される。
急坂の取りつき。
で、健脚すぎる山ガールさんに経験値の違いを見せつけられた。
すんげーハイペースなのさ~
2013年06月09日 10:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:21
急坂の取りつき。
で、健脚すぎる山ガールさんに経験値の違いを見せつけられた。
すんげーハイペースなのさ~
ヒーヒー言いながら急坂を登る。
軽いステップで登る山ガールさんは只者ではない。
2013年06月09日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:25
ヒーヒー言いながら急坂を登る。
軽いステップで登る山ガールさんは只者ではない。
軽快に滑り落ちる楽しそうな人。
下って来たおばちゃん曰く、十勝方面在住の大学生らしい。
オモシロソー
2013年06月09日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:25
軽快に滑り落ちる楽しそうな人。
下って来たおばちゃん曰く、十勝方面在住の大学生らしい。
オモシロソー
急坂を登りきると急風が・・・!
思わずジャケトをはおる。
が、数m歩いたら風も収まり暑い事この上なし。
2013年06月09日 10:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:34
急坂を登りきると急風が・・・!
思わずジャケトをはおる。
が、数m歩いたら風も収まり暑い事この上なし。
翌日のNET記事で「十勝岳火口周囲が青く燃える」とあった。
ここの事か?
2013年06月09日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:38
翌日のNET記事で「十勝岳火口周囲が青く燃える」とあった。
ここの事か?
なんだかんだ言って山頂へ来ました!
左寄りなのはブルースリーっぽい人が写りこみそうだから。
2013年06月09日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 11:01
なんだかんだ言って山頂へ来ました!
左寄りなのはブルースリーっぽい人が写りこみそうだから。
美瑛岳を望む。
素晴らしい。
2013年06月09日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 11:00
美瑛岳を望む。
素晴らしい。
・・・・登ってきて良かった。
それに尽きる。
2013年06月09日 12:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:09
・・・・登ってきて良かった。
それに尽きる。
上ホロカメットク~富良野岳。
その奥に見えるのは夕張山地かな!?
2013年06月09日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 12:10
上ホロカメットク~富良野岳。
その奥に見えるのは夕張山地かな!?
上ホロ避難小屋を拡大。
2013年06月09日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:10
上ホロ避難小屋を拡大。
旭岳と大雪の山々。
2013年06月09日 12:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 12:12
旭岳と大雪の山々。
やべぇ!あれだけ前振りしといて画像撮り忘れた。
調理中も撮りたかった。
けど、山で食うラム肉丼はマジでウメェ~!丼じゃねぇけど。
テカ、肉を焼く行為は意外とハズカシイ。
2013年06月02日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 12:01
やべぇ!あれだけ前振りしといて画像撮り忘れた。
調理中も撮りたかった。
けど、山で食うラム肉丼はマジでウメェ~!丼じゃねぇけど。
テカ、肉を焼く行為は意外とハズカシイ。
下るのが本当に勿体ない。
2013年06月09日 12:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:24
下るのが本当に勿体ない。
(亀裂が入ってる)
2013年06月09日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:33
(亀裂が入ってる)
火口をマッハで滑り下りるスキーヤー
2013年06月09日 12:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:44
火口をマッハで滑り下りるスキーヤー
下りは雪渓を行く。
シリセーダーの跡を見つけてはポールで無理矢理こいで滑る。
意外とスピードがでる。
そしてコケる。
2013年06月09日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:09
下りは雪渓を行く。
シリセーダーの跡を見つけてはポールで無理矢理こいで滑る。
意外とスピードがでる。
そしてコケる。
ロックだぜ。
2013年06月09日 13:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:11
ロックだぜ。
ズシャーっと雪渓を豪快に滑る。
時折転げおちる。
2013年06月09日 13:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:15
ズシャーっと雪渓を豪快に滑る。
時折転げおちる。
分岐点辺りまで下ると、登りでは乾いていた登山道も雪解けでちょっとした流れになっていた。
2013年06月09日 13:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:32
分岐点辺りまで下ると、登りでは乾いていた登山道も雪解けでちょっとした流れになっていた。
次回は美瑛岳まで縦走したい。
2013年06月09日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:39
次回は美瑛岳まで縦走したい。

感想

2013年、4度目となる登山は十勝岳。
去年から始めた登山だが、特に十勝岳には思い入れが強く夏道が露出するのを待ち望んでいた。
主観的には9割以上は夏道だが、スキーヤーやスノーボードを背負った方も見受けられた。
快晴のこの日は終始ガスが掛る事も無く快適な登山を楽しむ事が出来大満足。
次回は美瑛岳まで縦走したい。



お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
40拍手
訪問者数:1364人
yamazki_taroyama-hikaruksn2215i-tomohikojyatabidoriみやmocchi7dominonraku-inkyopikuminmaaaumasanHorumon533mshizu0421menturuATHkumanocoMahitoyahserow225ubejinI_am_Ryo生獣☆mogless1955MDfreakteeenoriまんゆ〜nobo6yok141ichigoodenNAK2voltkanokenganbareorehamburgcarol

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!