まだ夜中の3時ですが、北横岳の山頂でご来光を見るために出発します。
ちょっとペースを上げないと間に合わないかもですね。
0
4/21 2:52
まだ夜中の3時ですが、北横岳の山頂でご来光を見るために出発します。
ちょっとペースを上げないと間に合わないかもですね。
4時にロープウェイ山頂駅に到着。
キツツキさん、また来たよ。
0
4/21 4:02
4時にロープウェイ山頂駅に到着。
キツツキさん、また来たよ。
4時半を回り、東の空が明るくなってきました。
まあ、実際はもっと暗いです。
0
4/21 4:30
4時半を回り、東の空が明るくなってきました。
まあ、実際はもっと暗いです。
北横岳ヒュッテを通過。
今日は休業日のようです。
0
4/21 4:38
北横岳ヒュッテを通過。
今日は休業日のようです。
残雪が中途半端にあるので、歩きにくいです。
0
4/21 4:45
残雪が中途半端にあるので、歩きにくいです。
北横岳南峰に到着です。
こっちの空はまだ薄暗いですね。
0
4/21 4:53
北横岳南峰に到着です。
こっちの空はまだ薄暗いですね。
北横岳南峰山頂からの展望_1
何とか朝陽が昇る前に着けました。
この空の色、たまりませんね。
2
4/21 4:55
北横岳南峰山頂からの展望_1
何とか朝陽が昇る前に着けました。
この空の色、たまりませんね。
北横岳南峰山頂からの展望_2
空の赤みが増してきました。
もうそろそろかな?
1
4/21 4:56
北横岳南峰山頂からの展望_2
空の赤みが増してきました。
もうそろそろかな?
北横岳南峰山頂からの展望_3
出ました!
おはようございます!
3
4/21 4:59
北横岳南峰山頂からの展望_3
出ました!
おはようございます!
北横岳南峰山頂からの展望_4
これでだいたい半分ですね。
2
4/21 5:00
北横岳南峰山頂からの展望_4
これでだいたい半分ですね。
北横岳南峰山頂からの展望_5
大気の歪みの関係で、真円には見えないのかな?
3
4/21 5:01
北横岳南峰山頂からの展望_5
大気の歪みの関係で、真円には見えないのかな?
北横岳南峰山頂からの展望_6
もう4月末とはいえ、早朝の山頂は寒いです。
結構な強風が吹いていますし・・・。
今年の元旦、寒さに震えながら三ッ峠山の山頂でご来光を見たときを思い出しました。
(あの時に比べれば、大したことない寒さですけど)
1
4/21 5:02
北横岳南峰山頂からの展望_6
もう4月末とはいえ、早朝の山頂は寒いです。
結構な強風が吹いていますし・・・。
今年の元旦、寒さに震えながら三ッ峠山の山頂でご来光を見たときを思い出しました。
(あの時に比べれば、大したことない寒さですけど)
北横岳南峰山頂からの展望_7
それにしても、ご来光はいつ見ても良いものですね!
9
4/21 5:05
北横岳南峰山頂からの展望_7
それにしても、ご来光はいつ見ても良いものですね!
北横岳南峰山頂からの展望_8
一応、ご来光をバックに自撮りしましたが、案の定、逆光で影の人になっちゃいました(笑)。
2
4/21 5:06
北横岳南峰山頂からの展望_8
一応、ご来光をバックに自撮りしましたが、案の定、逆光で影の人になっちゃいました(笑)。
北横岳南峰山頂からの展望_9
ここからの八ヶ岳の眺めは、ほんとに素晴らしいですね!
1
4/21 5:07
北横岳南峰山頂からの展望_9
ここからの八ヶ岳の眺めは、ほんとに素晴らしいですね!
北横岳南峰山頂からの展望_10
あまり焼けてはいませんが、それでも絶景です。
1
4/21 5:07
北横岳南峰山頂からの展望_10
あまり焼けてはいませんが、それでも絶景です。
北横岳南峰山頂からの展望_11
モルゲンロートの南ア。
2
4/21 5:08
北横岳南峰山頂からの展望_11
モルゲンロートの南ア。
北横岳南峰山頂からの展望_12
モルゲンロートの中ア。
2
4/21 5:13
北横岳南峰山頂からの展望_12
モルゲンロートの中ア。
北横岳南峰山頂からの展望_13
モルゲンロートの御嶽山。
下に見えているのは、どの山の影かな?
1
4/21 5:11
北横岳南峰山頂からの展望_13
モルゲンロートの御嶽山。
下に見えているのは、どの山の影かな?
北横岳南峰山頂からの展望_14
モルゲンロートの乗鞍岳。
1
4/21 5:12
北横岳南峰山頂からの展望_14
モルゲンロートの乗鞍岳。
北横岳南峰山頂からの展望_15
モルゲンロートの霞沢岳。
1
4/21 5:12
北横岳南峰山頂からの展望_15
モルゲンロートの霞沢岳。
北横岳南峰山頂からの展望_16
モルゲンロートの槍穂。
2
4/21 5:12
北横岳南峰山頂からの展望_16
モルゲンロートの槍穂。
北横岳南峰山頂からの展望_17
カメラのファインダー越しに見ないと、目の奥に焼き付いてしまいそうなほどに眩しいです。
1
4/21 5:12
北横岳南峰山頂からの展望_17
カメラのファインダー越しに見ないと、目の奥に焼き付いてしまいそうなほどに眩しいです。
北横岳南峰山頂からの展望_18
モルゲンロートの白峰三山(農鳥岳、北岳、間ノ岳)、甲斐駒。
4
4/21 5:14
北横岳南峰山頂からの展望_18
モルゲンロートの白峰三山(農鳥岳、北岳、間ノ岳)、甲斐駒。
北横岳南峰山頂からの展望_19
モルゲンロートの仙丈ヶ岳。
2
4/21 5:14
北横岳南峰山頂からの展望_19
モルゲンロートの仙丈ヶ岳。
北横岳南峰山頂からの展望_20
モルゲンロートの鳳凰三山と高嶺。
1
4/21 5:14
北横岳南峰山頂からの展望_20
モルゲンロートの鳳凰三山と高嶺。
北横岳南峰山頂からの展望_21
あくまで自分の主観ですが、赤岳がお父さん、中岳が子供、阿弥陀岳がお母さんって感じかな?
0
4/21 5:15
北横岳南峰山頂からの展望_21
あくまで自分の主観ですが、赤岳がお父さん、中岳が子供、阿弥陀岳がお母さんって感じかな?
北横岳南峰山頂からの展望_22
硫黄岳、横岳、赤岳。
手前に東天狗岳(左)と西天狗岳(右)が重なります。
1
4/21 5:15
北横岳南峰山頂からの展望_22
硫黄岳、横岳、赤岳。
手前に東天狗岳(左)と西天狗岳(右)が重なります。
北横岳南峰山頂からの展望_23
ここから見る赤岳は、名実ともに八ヶ岳の主役といった感じです。
頂上山荘や天望荘も見えますね。
2
4/21 5:15
北横岳南峰山頂からの展望_23
ここから見る赤岳は、名実ともに八ヶ岳の主役といった感じです。
頂上山荘や天望荘も見えますね。
北横岳南峰山頂からの展望_24
阿弥陀岳も、赤岳に負けず劣らない存在感があります。
左は赤岳との間にある中岳、右後方は権現岳です。
手前は峰の松目ですね。
0
4/21 5:15
北横岳南峰山頂からの展望_24
阿弥陀岳も、赤岳に負けず劣らない存在感があります。
左は赤岳との間にある中岳、右後方は権現岳です。
手前は峰の松目ですね。
北横岳南峰山頂からの展望_25
権現岳。
山頂は左の岩場で、中央は東ギボシ、右は西ギボシですね。
0
4/21 5:16
北横岳南峰山頂からの展望_25
権現岳。
山頂は左の岩場で、中央は東ギボシ、右は西ギボシですね。
北横岳南峰山頂からの展望_26
編笠山。
朝陽はここまで届かないようです。
0
4/21 5:16
北横岳南峰山頂からの展望_26
編笠山。
朝陽はここまで届かないようです。
北横岳南峰山頂からの展望_27
モルゲンロートの蓼科山。
0
4/21 5:17
北横岳南峰山頂からの展望_27
モルゲンロートの蓼科山。
北横岳南峰山頂からの展望_28
蓼科山の山頂部をアップで。
雪はほとんど解けてしまったようです。
0
4/21 5:17
北横岳南峰山頂からの展望_28
蓼科山の山頂部をアップで。
雪はほとんど解けてしまったようです。
北横岳南峰山頂にて自撮り。
風は強いですが、三脚は何とか立てられました。
倒れないよう、しっかりと脚を大きめの石で押さえています。
(実はここで自撮りするのは初だったりします。)
4
4/21 5:21
北横岳南峰山頂にて自撮り。
風は強いですが、三脚は何とか立てられました。
倒れないよう、しっかりと脚を大きめの石で押さえています。
(実はここで自撮りするのは初だったりします。)
北横岳南峰山頂からの展望_29
蓼科山と双子山。
あの稜線もいつか歩いてみたいなー。
0
4/21 5:27
北横岳南峰山頂からの展望_29
蓼科山と双子山。
あの稜線もいつか歩いてみたいなー。
北横岳南峰山頂からの展望_30
蓼科山の右後方には、ちょっと霞んでいますが後立山連峰の山々が見えました。
左から剱岳、爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬三山、小蓮華山。
0
4/21 5:27
北横岳南峰山頂からの展望_30
蓼科山の右後方には、ちょっと霞んでいますが後立山連峰の山々が見えました。
左から剱岳、爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬三山、小蓮華山。
北横岳南峰山頂からの展望_31
こちらも霞んでいますが、北信の山々。
高妻山、新潟焼山、火打山、妙高山はハッキリ確認できますね。
0
4/21 5:28
北横岳南峰山頂からの展望_31
こちらも霞んでいますが、北信の山々。
高妻山、新潟焼山、火打山、妙高山はハッキリ確認できますね。
北横岳南峰山頂からの展望_32
蓼科山の左後方には、槍穂をはじめとする北アの山々。
左は霞沢岳。
0
4/21 5:29
北横岳南峰山頂からの展望_32
蓼科山の左後方には、槍穂をはじめとする北アの山々。
左は霞沢岳。
北横岳南峰山頂からの展望_33
北アをアップで。
穂高連峰、槍ヶ岳、大天井岳、水晶岳、野口五郎岳。
手前に重なるようにして蝶ヶ岳、常念岳。
1
4/21 5:29
北横岳南峰山頂からの展望_33
北アをアップで。
穂高連峰、槍ヶ岳、大天井岳、水晶岳、野口五郎岳。
手前に重なるようにして蝶ヶ岳、常念岳。
北横岳南峰山頂からの展望_34
20分前は霞んでいた御嶽山も、よりハッキリと見えるようになりました。
0
4/21 5:30
北横岳南峰山頂からの展望_34
20分前は霞んでいた御嶽山も、よりハッキリと見えるようになりました。
北横岳南峰山頂からの展望_35
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬三山をアップで。
0
4/21 5:30
北横岳南峰山頂からの展望_35
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬三山をアップで。
北横岳南峰山頂からの展望_36
北信~志賀高原の山々と浅間山。
1
4/21 5:31
北横岳南峰山頂からの展望_36
北信~志賀高原の山々と浅間山。
北横岳南峰山頂からの展望_37
黒斑山と浅間山をアップで。
下の雲海もなかなかいい感じです。
0
4/21 5:31
北横岳南峰山頂からの展望_37
黒斑山と浅間山をアップで。
下の雲海もなかなかいい感じです。
北横岳南峰山頂からの展望_38
中央に根子岳(左)と四阿山(右)。
四阿山の手前には烏帽子岳(左)と湯ノ丸山(右)。
右には、先日登った東篭ノ登山と西篭ノ登山も見えています。
右端には黒斑山、その左奥には朧げですが、苗場山が見えますね。
0
4/21 5:32
北横岳南峰山頂からの展望_38
中央に根子岳(左)と四阿山(右)。
四阿山の手前には烏帽子岳(左)と湯ノ丸山(右)。
右には、先日登った東篭ノ登山と西篭ノ登山も見えています。
右端には黒斑山、その左奥には朧げですが、苗場山が見えますね。
北横岳南峰山頂からの展望_39
蓼科山頂ヒュッテをアップで。
0
4/21 5:34
北横岳南峰山頂からの展望_39
蓼科山頂ヒュッテをアップで。
北横岳南峰山頂からの展望_40
蓼科山の山頂部にほとんど雪はありません。
僅かに残った雪も、今週中に解けてしまいそうな感じです。
0
4/21 5:34
北横岳南峰山頂からの展望_40
蓼科山の山頂部にほとんど雪はありません。
僅かに残った雪も、今週中に解けてしまいそうな感じです。
北横岳南峰山頂からの展望_41
槍をアップで。
やっぱり一際尖っていますね。
左は中岳と大喰岳。
右端は常念岳ですね。
1
4/21 5:35
北横岳南峰山頂からの展望_41
槍をアップで。
やっぱり一際尖っていますね。
左は中岳と大喰岳。
右端は常念岳ですね。
北横岳南峰山頂からの展望_42
穂高連峰をアップで。
左から西穂高岳、明神岳、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
0
4/21 5:35
北横岳南峰山頂からの展望_42
穂高連峰をアップで。
左から西穂高岳、明神岳、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
北横岳南峰山頂からの展望_43
霧ヶ峰の車山。
雪はほとんどありません。
0
4/21 5:36
北横岳南峰山頂からの展望_43
霧ヶ峰の車山。
雪はほとんどありません。
北横岳北峰山頂にて、自撮り①
蓼科山をバックに。
6
4/21 5:38
北横岳北峰山頂にて、自撮り①
蓼科山をバックに。
北横岳北峰山頂にて、自撮り②
八ヶ岳、南アをバックに。
7
4/21 5:39
北横岳北峰山頂にて、自撮り②
八ヶ岳、南アをバックに。
北横岳北峰山頂にて、自撮り③
浅間山をバックに。
7
4/21 5:42
北横岳北峰山頂にて、自撮り③
浅間山をバックに。
北横岳北峰山頂からの展望_1
南峰越しの南ア。
1
4/21 5:48
北横岳北峰山頂からの展望_1
南峰越しの南ア。
北横岳北峰山頂からの展望_2
北峰から見た八ヶ岳。
1
4/21 5:49
北横岳北峰山頂からの展望_2
北峰から見た八ヶ岳。
北横岳北峰山頂からの展望_3
乗鞍岳と車山。
0
4/21 5:51
北横岳北峰山頂からの展望_3
乗鞍岳と車山。
北横岳北峰山頂からの展望_4
北アの山々。
0
4/21 5:51
北横岳北峰山頂からの展望_4
北アの山々。
北横岳北峰山頂からの展望_5
隣りの蓼科山をアップで。
1
4/21 5:51
北横岳北峰山頂からの展望_5
隣りの蓼科山をアップで。
北横岳北峰山頂からの展望_6
霞沢岳をアップで。
左手前に高ボッチ山、一番手前は霧ヶ峰の蝶々深山(左)と男女倉山(右)かな?
0
4/21 5:54
北横岳北峰山頂からの展望_6
霞沢岳をアップで。
左手前に高ボッチ山、一番手前は霧ヶ峰の蝶々深山(左)と男女倉山(右)かな?
この澄んだ青空!
まさに八ヶ岳ブルーですね。
2
4/21 6:05
この澄んだ青空!
まさに八ヶ岳ブルーですね。
このワンポイントが何気に好きだったり。
1
4/21 6:05
このワンポイントが何気に好きだったり。
トレース部分が光っているのは、凍っているためです。
1
4/21 6:10
トレース部分が光っているのは、凍っているためです。
三ッ岳分岐から三ッ岳へ。
行くのは4年振りです。
0
4/21 6:14
三ッ岳分岐から三ッ岳へ。
行くのは4年振りです。
隣りの縞枯山が大きいです。
後には南八ツ&天狗岳、北岳・甲斐駒、仙丈ヶ岳が見えています。
0
4/21 6:30
隣りの縞枯山が大きいです。
後には南八ツ&天狗岳、北岳・甲斐駒、仙丈ヶ岳が見えています。
しばらくは岩場歩きです。
0
4/21 6:33
しばらくは岩場歩きです。
岩から小さな氷柱が下がっていました。
0
4/21 6:34
岩から小さな氷柱が下がっていました。
こんな鎖場あったっけ?
何せ4年振りなもんで。
・・・覚えていないだけか(笑)。
0
4/21 6:38
こんな鎖場あったっけ?
何せ4年振りなもんで。
・・・覚えていないだけか(笑)。
三ッ岳III峰にて、八ヶ岳・縞枯山・南アをバックに。
1
4/21 6:47
三ッ岳III峰にて、八ヶ岳・縞枯山・南アをバックに。
さっきまでいた北横岳と、その向こうに見える蓼科山。
0
4/21 6:48
さっきまでいた北横岳と、その向こうに見える蓼科山。
中アをアップで。
仙涯嶺から麦草岳まで、早朝よりもハッキリと見えました。
1
4/21 6:50
中アをアップで。
仙涯嶺から麦草岳まで、早朝よりもハッキリと見えました。
ここからは坪庭が一望できます。
こうして見ると、雪は疎ら・・・かな?
0
4/21 6:52
ここからは坪庭が一望できます。
こうして見ると、雪は疎ら・・・かな?
あちらに三ッ岳Ⅱ峰が見えます。
0
4/21 6:57
あちらに三ッ岳Ⅱ峰が見えます。
向かいに見える大岳。
あちらも岩々してます。
大岳は、ちょうど1年前に登りました。
0
4/21 6:59
向かいに見える大岳。
あちらも岩々してます。
大岳は、ちょうど1年前に登りました。
山頂周辺だけ白い浅間山。
最近積雪があって化粧直ししたようですね。
0
4/21 7:00
山頂周辺だけ白い浅間山。
最近積雪があって化粧直ししたようですね。
鎖が埋まっとる・・・。
まあ、使わないでも下りられますけど。
0
4/21 7:01
鎖が埋まっとる・・・。
まあ、使わないでも下りられますけど。
天を突くような鋭い岩が気になります。
0
4/21 7:04
天を突くような鋭い岩が気になります。
岩場歩きは危険な場所もあるけれど、やっぱり楽しいです。
0
4/21 7:07
岩場歩きは危険な場所もあるけれど、やっぱり楽しいです。
三ッ岳Ⅱ峰まであと少し。
0
4/21 7:08
三ッ岳Ⅱ峰まであと少し。
三ッ岳Ⅱ峰にて①
周りを岩に囲まれています。
2
4/21 7:15
三ッ岳Ⅱ峰にて①
周りを岩に囲まれています。
三ッ岳Ⅱ峰にて②
浅間山をバックに。
3
4/21 7:21
三ッ岳Ⅱ峰にて②
浅間山をバックに。
この周辺にあって、ここは異世界ですね~。
0
4/21 7:27
この周辺にあって、ここは異世界ですね~。
三ッ岳Ⅰ峰にて。
ここは狭いので、自撮りがなかなか難しかったです。
9
4/21 7:50
三ッ岳Ⅰ峰にて。
ここは狭いので、自撮りがなかなか難しかったです。
Ⅰ峰から見た、Ⅲ峰とⅡ峰。
こうして見ると、一番岩々しているのはⅡ峰かも。
0
4/21 7:51
Ⅰ峰から見た、Ⅲ峰とⅡ峰。
こうして見ると、一番岩々しているのはⅡ峰かも。
中アが美しくて、つい何枚も撮ってしまいます。
0
4/21 7:52
中アが美しくて、つい何枚も撮ってしまいます。
荒船山はすぐに分かりますね。
1
4/21 7:57
荒船山はすぐに分かりますね。
ギザギザ稜線の両神山も分かりやすいですね。
1
4/21 7:57
ギザギザ稜線の両神山も分かりやすいですね。
奥秩父山塊。
左から国師ヶ岳、北奥千丈岳、朝日岳、金峰山。
手前に小川山(左)、瑞牆山(右)が重なっています。
0
4/21 7:58
奥秩父山塊。
左から国師ヶ岳、北奥千丈岳、朝日岳、金峰山。
手前に小川山(左)、瑞牆山(右)が重なっています。
下に見えているのは雨池、左後ろの山は八柱山ですね。
0
4/21 7:59
下に見えているのは雨池、左後ろの山は八柱山ですね。
雨池をアップで。
行ったことはありませんが、機会があればあっちのほうまで歩いてみたいな。
0
4/21 7:59
雨池をアップで。
行ったことはありませんが、機会があればあっちのほうまで歩いてみたいな。
雨池山まで一旦下って登り返しますが、この下りがかなり急です。
4年前はもっと雪があって、下るのが大変だった記憶があります。
0
4/21 8:00
雨池山まで一旦下って登り返しますが、この下りがかなり急です。
4年前はもっと雪があって、下るのが大変だった記憶があります。
雨池山の山頂に到着。
展望は一切ないので、そのまま通過します。
0
4/21 8:25
雨池山の山頂に到着。
展望は一切ないので、そのまま通過します。
少し進むと、雨池山展望台です。
正面に次の目的地、縞枯山がドーンと見えます。
0
4/21 8:29
少し進むと、雨池山展望台です。
正面に次の目的地、縞枯山がドーンと見えます。
え~っと、これはルリビタキのオスですね。
こんなにハッキリと姿を確認できたのは初めてかも。
0
4/21 8:34
え~っと、これはルリビタキのオスですね。
こんなにハッキリと姿を確認できたのは初めてかも。
雨池山展望台から下ると、雨池峠です。
(左上に、レンズに付いたゴミが2つ写りこんでしまいました。)
1
4/21 8:39
雨池山展望台から下ると、雨池峠です。
(左上に、レンズに付いたゴミが2つ写りこんでしまいました。)
縞枯山へはこのような急斜面(やっぱり写真では伝わりづらいですが)を登っていきます。
滑り止めにチェーンスパイクを付けました。
0
4/21 8:53
縞枯山へはこのような急斜面(やっぱり写真では伝わりづらいですが)を登っていきます。
滑り止めにチェーンスパイクを付けました。
縞枯山の山頂に着きました。
やはり展望は無いので、スルーして進みます。
0
4/21 9:13
縞枯山の山頂に着きました。
やはり展望は無いので、スルーして進みます。
御嶽山はかなりクッキリと見えるようになりました。
1
4/21 9:17
御嶽山はかなりクッキリと見えるようになりました。
乗鞍岳も同じく。
1
4/21 9:18
乗鞍岳も同じく。
いや~、素晴らしい!
今日ここに来てよかったな~。
0
4/21 9:20
いや~、素晴らしい!
今日ここに来てよかったな~。
縞枯山展望台。
先ほどの雨池山展望台もそうですが、ルート上にあり、寄り道しなくて済むのがいいですね。
0
4/21 9:29
縞枯山展望台。
先ほどの雨池山展望台もそうですが、ルート上にあり、寄り道しなくて済むのがいいですね。
縞枯山展望台から下って登り返すと茶臼山の山頂です。
やはりここも展望が無いのですが、少し先にある展望台に向かいます。
0
4/21 9:51
縞枯山展望台から下って登り返すと茶臼山の山頂です。
やはりここも展望が無いのですが、少し先にある展望台に向かいます。
展望台までは、ほんの少し歩くだけです。
0
4/21 9:52
展望台までは、ほんの少し歩くだけです。
展望台にて早速自撮り。
ここで自撮りするのも、今回が初めてです。
3
4/21 10:04
展望台にて早速自撮り。
ここで自撮りするのも、今回が初めてです。
乗鞍岳、霞沢岳、北アの山々、霧ヶ峰&美ヶ原、蓼科山、北横岳をバックに。
3
4/21 10:06
乗鞍岳、霞沢岳、北アの山々、霧ヶ峰&美ヶ原、蓼科山、北横岳をバックに。
中ア、御嶽山をバックに。
5
4/21 10:11
中ア、御嶽山をバックに。
ズラリと並ぶ八ヶ岳の山々をバックに。
5
4/21 10:15
ズラリと並ぶ八ヶ岳の山々をバックに。
大岩の上で。
後ろ姿で失礼します。
強風が自分が向いている方向に吹いているので、上に立つのは止めておきました(笑)。
4
4/21 10:22
大岩の上で。
後ろ姿で失礼します。
強風が自分が向いている方向に吹いているので、上に立つのは止めておきました(笑)。
茶臼山展望台からの絶景_1
閑散としている駐車場。
上から見ると、そのガラガラ感が際立ちますね。
0
4/21 10:24
茶臼山展望台からの絶景_1
閑散としている駐車場。
上から見ると、そのガラガラ感が際立ちますね。
茶臼山展望台からの絶景_2
ズラリと並ぶ北アの山々。
ここからだと、蓼科山に分断されてしまうのが少し残念ですが。
0
4/21 10:24
茶臼山展望台からの絶景_2
ズラリと並ぶ北アの山々。
ここからだと、蓼科山に分断されてしまうのが少し残念ですが。
茶臼山展望台からの絶景_3
霞沢岳と、手前に車山。
下にはビーナスラインも見えています。
0
4/21 10:24
茶臼山展望台からの絶景_3
霞沢岳と、手前に車山。
下にはビーナスラインも見えています。
茶臼山展望台からの絶景_4
今年こそは、穂高連峰のいずれかの山には登りたいな。
0
4/21 10:25
茶臼山展望台からの絶景_4
今年こそは、穂高連峰のいずれかの山には登りたいな。
茶臼山展望台からの絶景_5
未登の槍にも、今年こそは・・・!
0
4/21 10:25
茶臼山展望台からの絶景_5
未登の槍にも、今年こそは・・・!
茶臼山展望台からの絶景_6
大天井岳(左)と水晶岳(右)。
手前は、霧ヶ峰高原と美ヶ原高原の中間にある、三峰山ですね。
0
4/21 10:25
茶臼山展望台からの絶景_6
大天井岳(左)と水晶岳(右)。
手前は、霧ヶ峰高原と美ヶ原高原の中間にある、三峰山ですね。
茶臼山展望台からの絶景_7
野口五郎岳を中央に。
右に燕岳も写っていますが、わかりにくいですね。
0
4/21 10:26
茶臼山展望台からの絶景_7
野口五郎岳を中央に。
右に燕岳も写っていますが、わかりにくいですね。
茶臼山展望台からの絶景_8
立山三山(浄土山、雄山、別山)と蓮華岳。
手前は美ヶ原の王ヶ頭ですね。
アンテナ群があるので、わかりやすいです。
0
4/21 10:26
茶臼山展望台からの絶景_8
立山三山(浄土山、雄山、別山)と蓮華岳。
手前は美ヶ原の王ヶ頭ですね。
アンテナ群があるので、わかりやすいです。
茶臼山展望台からの絶景_9
中央に餓鬼岳。
名前はアレですが、展望に優れた素晴らしい山だそうです。
右手前は、美ヶ原の王ヶ鼻ですね。
0
4/21 10:26
茶臼山展望台からの絶景_9
中央に餓鬼岳。
名前はアレですが、展望に優れた素晴らしい山だそうです。
右手前は、美ヶ原の王ヶ鼻ですね。
茶臼山展望台からの絶景_10
クリアに見える中ア。
いつもは大体、時間の経過とともに霞んでいくのですが、今日は逆に空気が澄んでいっているような・・・。
0
4/21 10:27
茶臼山展望台からの絶景_10
クリアに見える中ア。
いつもは大体、時間の経過とともに霞んでいくのですが、今日は逆に空気が澄んでいっているような・・・。
茶臼山展望台からの絶景_11
ここからの南アの景色も素晴らしい!
0
4/21 10:28
茶臼山展望台からの絶景_11
ここからの南アの景色も素晴らしい!
茶臼山展望台からの絶景_12
仙丈ヶ岳をアップで。
なだらかな、女性的な山容です。
1
4/21 10:29
茶臼山展望台からの絶景_12
仙丈ヶ岳をアップで。
なだらかな、女性的な山容です。
茶臼山展望台からの絶景_13
甲斐駒をアップで。
こちらは仙丈ヶ岳と対照的に、男前な山容。
1
4/21 10:29
茶臼山展望台からの絶景_13
甲斐駒をアップで。
こちらは仙丈ヶ岳と対照的に、男前な山容。
茶臼山展望台からの絶景_14
北岳をアップで。
間ノ岳はほぼ重なっていますが、一応見えています。
左にチラリと農鳥岳の山頂が。
0
4/21 10:29
茶臼山展望台からの絶景_14
北岳をアップで。
間ノ岳はほぼ重なっていますが、一応見えています。
左にチラリと農鳥岳の山頂が。
茶臼山展望台からの絶景_15
鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳)と高嶺。
地蔵ヶ岳のオベリスクも確認できました。
0
4/21 10:30
茶臼山展望台からの絶景_15
鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳)と高嶺。
地蔵ヶ岳のオベリスクも確認できました。
茶臼山展望台からの絶景_16
何度も言いますが、ここからの八ヶ岳の眺めは絶品です。
今度は厳冬にここに来て、真っ白な八ヶ岳を見てみたいものです。
0
4/21 10:30
茶臼山展望台からの絶景_16
何度も言いますが、ここからの八ヶ岳の眺めは絶品です。
今度は厳冬にここに来て、真っ白な八ヶ岳を見てみたいものです。
茶臼山展望台からの絶景_17
後方の硫黄岳と、手前の東天狗岳をアップで。
0
4/21 10:30
茶臼山展望台からの絶景_17
後方の硫黄岳と、手前の東天狗岳をアップで。
茶臼山展望台からの絶景_18
西天狗岳をアップで。
0
4/21 10:31
茶臼山展望台からの絶景_18
西天狗岳をアップで。
茶臼山展望台からの絶景_19
赤岳をアップで。
昨年の12月に登ったときは、絶景を楽しめました。
1
4/21 10:31
茶臼山展望台からの絶景_19
赤岳をアップで。
昨年の12月に登ったときは、絶景を楽しめました。
茶臼山展望台からの絶景_20
阿弥陀岳をアップで。
ちょっとブレちゃいました。
何せ風が強いもので・・・。
0
4/21 10:31
茶臼山展望台からの絶景_20
阿弥陀岳をアップで。
ちょっとブレちゃいました。
何せ風が強いもので・・・。
茶臼山展望台からの絶景_21
権現岳、東ギボシ、西ギボシをアップで。
ブレが・・・(笑)。
0
4/21 10:31
茶臼山展望台からの絶景_21
権現岳、東ギボシ、西ギボシをアップで。
ブレが・・・(笑)。
茶臼山展望台からの絶景_22
編笠山をアップで。
あちらから見る八ヶ岳も大好きなんですよね~。
0
4/21 10:31
茶臼山展望台からの絶景_22
編笠山をアップで。
あちらから見る八ヶ岳も大好きなんですよね~。
茶臼山展望台からの絶景_23
あのケルンっぽい岩は4年前にも見かけましたが、まだ健在でした。
1
4/21 10:32
茶臼山展望台からの絶景_23
あのケルンっぽい岩は4年前にも見かけましたが、まだ健在でした。
茶臼山展望台からの絶景_24
あれは蓼科湖ですね。
帰り道、右に見えている道路を通りました。
1
4/21 10:33
茶臼山展望台からの絶景_24
あれは蓼科湖ですね。
帰り道、右に見えている道路を通りました。
茶臼山展望台からの絶景_25
乗鞍岳。
眺めていたら、久しぶりにまた行きたくなってしまいました。
0
4/21 10:33
茶臼山展望台からの絶景_25
乗鞍岳。
眺めていたら、久しぶりにまた行きたくなってしまいました。
茶臼山展望台は結構広いです。
地面にあるのは、ほぼ全てが赤銅色の岩や石ですね。
0
4/21 10:34
茶臼山展望台は結構広いです。
地面にあるのは、ほぼ全てが赤銅色の岩や石ですね。
茶臼山展望台からの絶景_26
中アがよく見えます。
せっかくなので、ズームで撮ってみました。
まずは、仙涯嶺、南駒、空木岳。
0
4/21 10:42
茶臼山展望台からの絶景_26
中アがよく見えます。
せっかくなので、ズームで撮ってみました。
まずは、仙涯嶺、南駒、空木岳。
茶臼山展望台からの絶景_27
東川岳、熊沢岳、檜尾岳、濁沢大峰。
0
4/21 10:42
茶臼山展望台からの絶景_27
東川岳、熊沢岳、檜尾岳、濁沢大峰。
茶臼山展望台からの絶景_28
伊那前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒、木曽前岳。
木曽駒の右手前に将棊頭山。
0
4/21 10:42
茶臼山展望台からの絶景_28
伊那前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒、木曽前岳。
木曽駒の右手前に将棊頭山。
茶臼山展望台からの絶景_29
下に見えるあの木の無いエリアは、たぶん五辻ですね。
あそこから真っ直ぐ下ったら、ロープウェイの山麓駅に着くのかな?(道は無さそうですけど)
0
4/21 10:43
茶臼山展望台からの絶景_29
下に見えるあの木の無いエリアは、たぶん五辻ですね。
あそこから真っ直ぐ下ったら、ロープウェイの山麓駅に着くのかな?(道は無さそうですけど)
茶臼山展望台からの絶景_30
岩場越しの蓼科山、北横岳。
0
4/21 10:43
茶臼山展望台からの絶景_30
岩場越しの蓼科山、北横岳。
茶臼山展望台からの絶景_31
また前掛山のあの縞々模様が見られて嬉しいです。
今日は火口からガスは出ていないようですね。
0
4/21 10:46
茶臼山展望台からの絶景_31
また前掛山のあの縞々模様が見られて嬉しいです。
今日は火口からガスは出ていないようですね。
茶臼山展望台からの絶景_32
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
それぞれが主役級の山々ですね!
0
4/21 10:47
茶臼山展望台からの絶景_32
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
それぞれが主役級の山々ですね!
茶臼山展望台からの絶景_33
ここからの八ヶ岳の眺めはほんとに素晴らしく、いつまででも見ていたいくらいです。
1
4/21 10:48
茶臼山展望台からの絶景_33
ここからの八ヶ岳の眺めはほんとに素晴らしく、いつまででも見ていたいくらいです。
茶臼山展望台からの絶景_34
最後に、中アの大棚入山(左)と経ヶ岳(右)。
よし、そろそろ下山しましょう。
1
4/21 11:03
茶臼山展望台からの絶景_34
最後に、中アの大棚入山(左)と経ヶ岳(右)。
よし、そろそろ下山しましょう。
また縞枯山に登り返すのも疲れるので、
1
4/21 11:17
また縞枯山に登り返すのも疲れるので、
このまま五辻を経由してロープウェイ山頂駅に戻ろうと思います。
0
4/21 11:18
このまま五辻を経由してロープウェイ山頂駅に戻ろうと思います。
歩く場所に気を付けないと・・・。
踏み抜き跡が結構たくさんありました。
1
4/21 11:33
歩く場所に気を付けないと・・・。
踏み抜き跡が結構たくさんありました。
緩やかに下って五辻に到着しました。
1
4/21 11:41
緩やかに下って五辻に到着しました。
この辺りは雪は一切ありません。
ポカポカ陽気で暑いくらいです。
0
4/21 11:44
この辺りは雪は一切ありません。
ポカポカ陽気で暑いくらいです。
こんなところにも展望台があったんですね。
0
4/21 11:57
こんなところにも展望台があったんですね。
笹原と立ち枯れた木が並ぶ斜面。
ロープウェイの山頂駅まで、あと少しですね。
0
4/21 12:07
笹原と立ち枯れた木が並ぶ斜面。
ロープウェイの山頂駅まで、あと少しですね。
なるほど、ここに通じていたんですね。
0
4/21 12:15
なるほど、ここに通じていたんですね。
静まり返り、風の音しかしない山頂駅。
当然、誰もいません。
0
4/21 12:16
静まり返り、風の音しかしない山頂駅。
当然、誰もいません。
ゲレンデもこの通り。
奥の斜面に少し雪がありますが、すっかり雪が解けてしまいました。
0
4/21 12:53
ゲレンデもこの通り。
奥の斜面に少し雪がありますが、すっかり雪が解けてしまいました。
空はまだ澄んだ青をキープしています。
この時間から登っても十分楽しめるのではないでしょうか。
0
4/21 12:55
空はまだ澄んだ青をキープしています。
この時間から登っても十分楽しめるのではないでしょうか。
蓼科山。
山頂に残る僅かな雪も、じき消失することでしょう。
0
4/21 12:57
蓼科山。
山頂に残る僅かな雪も、じき消失することでしょう。
少し雲が湧いていましたが、それが山にかかることはなく、まだバッチリ見えていますね。
0
4/21 13:05
少し雲が湧いていましたが、それが山にかかることはなく、まだバッチリ見えていますね。
上りのゴンドラがやってきました。
点検運転中なので、当然無人です。
0
4/21 13:05
上りのゴンドラがやってきました。
点検運転中なので、当然無人です。
下りのゴンドラも入れ替わりに上を通過しました。
1
4/21 13:08
下りのゴンドラも入れ替わりに上を通過しました。
ただいま~。
いくら平日といっても、この駐車場が昼過ぎの時間でこんなにガラガラの状態なのを初めて見ました。
やはり、ロープウェイが運休しているというのが大きいのでしょうね。
1
4/21 13:17
ただいま~。
いくら平日といっても、この駐車場が昼過ぎの時間でこんなにガラガラの状態なのを初めて見ました。
やはり、ロープウェイが運休しているというのが大きいのでしょうね。
昨年の3月21日に訪れて以来、2度目の小斉の湯に寄りました。
入口にいるワンコ、前回来たときはいなかったような・・・。
2
4/21 14:33
昨年の3月21日に訪れて以来、2度目の小斉の湯に寄りました。
入口にいるワンコ、前回来たときはいなかったような・・・。
自分の貸し切り状態だったので、写真を撮らせていただきました。
左の内湯は激熱です(笑)。
1
4/21 14:40
自分の貸し切り状態だったので、写真を撮らせていただきました。
左の内湯は激熱です(笑)。
露天風呂は離れた場所にあるので、移動がちょっと面倒・・・。
1
4/21 14:59
露天風呂は離れた場所にあるので、移動がちょっと面倒・・・。
長~い渡り廊下(階段)を歩いて向かいます。
1
4/21 15:01
長~い渡り廊下(階段)を歩いて向かいます。
見晴らしの湯(男湯)。
ここには初めて入りましたが、景色が良くて最高でした。
ただ、ここは高台にあって湯船の周りは柵がなく、姿勢を低くしないと外からまる見えです(笑)。
2
4/21 15:03
見晴らしの湯(男湯)。
ここには初めて入りましたが、景色が良くて最高でした。
ただ、ここは高台にあって湯船の周りは柵がなく、姿勢を低くしないと外からまる見えです(笑)。
う~ん、極楽。
2
4/21 15:05
う~ん、極楽。
もう一つの露天風呂(男湯)。
前回来たときは、こちらに入りました。
1
4/21 15:13
もう一つの露天風呂(男湯)。
前回来たときは、こちらに入りました。
館内にあった小斉の湯の案内図。
露天風呂まで距離があるのがよくわかると思います。
一番奥の「森林浴の湯」(女湯です)に行くのは、かなり大変なのでは?
0
4/21 15:20
館内にあった小斉の湯の案内図。
露天風呂まで距離があるのがよくわかると思います。
一番奥の「森林浴の湯」(女湯です)に行くのは、かなり大変なのでは?
さっきは入口外にいたワンコが中で寝ていました。
自分が近づいてもスヤスヤ・・・。
なんというか、胆のすわったワンコです(笑)。
4
4/21 15:21
さっきは入口外にいたワンコが中で寝ていました。
自分が近づいてもスヤスヤ・・・。
なんというか、胆のすわったワンコです(笑)。
おまけ。
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅のライブカメラに写りこんでみました。
※HPのライブカメラ画像は5分間隔で更新されるので、今は見ることができませんけど。
1
おまけ。
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅のライブカメラに写りこんでみました。
※HPのライブカメラ画像は5分間隔で更新されるので、今は見ることができませんけど。
こんにちは。あしたそちらに行く予定です。
もしご存じでしたら、教えてくだい。
メルヘン街道299号&麦草峠のコースは、通行止めになっていないでしょうか?
iga_1966 さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分が調べた限りですと、国道299号(メルヘン街道)は先日(4/22 11時)で規制解除されたようです。
↓参考
https://www.tateshina-v.co.jp/news/22104.html
明日は15時くらいから曇りの予報ですが、それまでは晴れるようです。
お気をつけて楽しんでらしてくださいね。
わざわざ調べていただき、しかもこんなに早く返事いただき
まことにありがとうございました!
レコも、とても詳しく書いておりタイムリーな情報とてもありがたいです
ではあした行ってまいります
Kudoさん、こんばんは(^^)
北八ヶ岳は、北横岳に2回、蓼科山に1回行ったことがありますが、いずれもガスガスで眺望が悪く…。
いつかこんな晴れた日にまた訪れなきゃと思っています。
今回は自撮りポーズのバリエーションが豊富ですね
三ッ岳III峰のポーズが良い感じです
バックの山々を隠さないように工夫されてるんですね
riepicoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
北八ツに3度行って、何れもガスガスでしたか・・・。
riepicoさんとは相性が悪いのかな?
今後北八ツに訪れた際には、快晴に恵まれることを願っています。
>自撮りポーズのバリエーションが豊富
>バックの山々を隠さないように工夫されてるんですね
そうなんです。
後ろに山々を入れて自撮りしたいので、自分で山が隠れてしまったら台無しなので(笑)。
今回は狭い場所もあって、山を隠さないようにしたら自然とポーズのバリエーションが増えた感じですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する