ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3107216
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

菅沼〜座禅山〜日光白根山(奥白根山)〜ロープウェイ山頂駅

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiyo131 その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
7.2km
登り
878m
下り
617m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:31
合計
6:59
6:56
277
スタート地点
11:33
12:00
59
12:59
13:01
9
13:10
13:11
38
13:55
ゴール地点
天候 晴れ(風もなく快適だった)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初は日光白根山ロープウェイを使って登る予定で、ロープウェイ山麓駅のある丸沼高原スキー場に朝6時20分に到着。しかし、ロープウェイは土日は朝8時15分から運行開始で、2時間近く待つ必要があったため、ちょうど4月23日で冬季閉鎖が解除されたばかりの国道120号線(日本ロマンチック街道の一部)を走って、菅沼に移動し、菅沼から日光白根山に登ることとした。
コース状況/
危険箇所等
思った以上に雪が残っていた。雪は結構かたかったので、途中から10本爪アイゼンを着用した。日光白根山北面の急登はつま先だけで登る感じで、慣れていないと大変だった。
その他周辺情報 下山後は寄居山温泉ほっこりの湯(550円)へ。コロナで男性・女性各10名ずつに入場が制限されていた。浴室は結構小さい。
菅沼登山口の駐車場
2021年04月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 6:50
菅沼登山口の駐車場
菅沼駐車場から少し雪道を歩くと看板のある分岐点があり、右に行く
2021年04月24日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:00
菅沼駐車場から少し雪道を歩くと看板のある分岐点があり、右に行く
最初は平坦な樹林帯の中を歩く
2021年04月24日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 7:02
最初は平坦な樹林帯の中を歩く
平坦な樹林帯は続きます
2021年04月24日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 7:06
平坦な樹林帯は続きます
平坦で広い斜面から右手の座禅山の尾根へとトラバースしていくあたりは道がわかりにくい
2021年04月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/24 9:09
平坦で広い斜面から右手の座禅山の尾根へとトラバースしていくあたりは道がわかりにくい
座禅山手前からは、正面に日光白根山が見えてきます
2021年04月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/24 9:13
座禅山手前からは、正面に日光白根山が見えてきます
夏道を外れて、座禅山の稜線めがけて登ります
2021年04月24日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:17
夏道を外れて、座禅山の稜線めがけて登ります
座禅山から下を見ると、雪の覆われた弥陀ヶ池が見えた
2021年04月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:31
座禅山から下を見ると、雪の覆われた弥陀ヶ池が見えた
座禅山から見た、日光白根山の北面
2021年04月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:31
座禅山から見た、日光白根山の北面
座禅山から日光白根山へ
2021年04月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:52
座禅山から日光白根山へ
日光白根山への登る途中から見えた五色沼。やはり雪で覆われている
2021年04月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:11
日光白根山への登る途中から見えた五色沼。やはり雪で覆われている
尾瀬ヶ原の向こうには会津駒ヶ岳が見える
2021年04月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/24 10:11
尾瀬ヶ原の向こうには会津駒ヶ岳が見える
尾瀬の燧ヶ岳を背景に登る
2021年04月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:14
尾瀬の燧ヶ岳を背景に登る
座禅山から日光白根山に向かう途中
2021年04月24日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:18
座禅山から日光白根山に向かう途中
座禅山の稜線が見える(奥にあるのは菅沼)
2021年04月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:32
座禅山の稜線が見える(奥にあるのは菅沼)
日光白根山の北面の急登
2021年04月24日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:39
日光白根山の北面の急登
上から見下ろした日光白根山の北面の雪の急登
2021年04月24日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:41
上から見下ろした日光白根山の北面の雪の急登
日光白根山の北面の雪の急登はまだ続く
2021年04月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/24 10:57
日光白根山の北面の雪の急登はまだ続く
急登の最上部。一歩一歩ステップをきって登ります
2021年04月24日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:08
急登の最上部。一歩一歩ステップをきって登ります
急登を登り切ると、日光白根山山頂まではなだらかで幅広い尾根です
2021年04月24日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:17
急登を登り切ると、日光白根山山頂まではなだらかで幅広い尾根です
日光白根山山頂
2021年04月24日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:37
日光白根山山頂
日光白根山山頂からは男体山と中禅寺湖が見えます
2021年04月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/24 11:47
日光白根山山頂からは男体山と中禅寺湖が見えます
下山途中に日光白根山の山頂を振り替える
2021年04月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:05
下山途中に日光白根山の山頂を振り替える
日光白根山の山頂直下の祠
2021年04月24日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/24 12:07
日光白根山の山頂直下の祠
日光白根山の南面の緩やかな雪の斜面(キックステップで快適に降りられる)
2021年04月24日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:20
日光白根山の南面の緩やかな雪の斜面(キックステップで快適に降りられる)
樹林帯のトラバース道(雪はしまっていて、アイゼンがよくきく)
2021年04月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:45
樹林帯のトラバース道(雪はしまっていて、アイゼンがよくきく)
日光白根山ロープウェイ山頂駅の手前にある二荒山神社
2021年04月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:42
日光白根山ロープウェイ山頂駅の手前にある二荒山神社
日光白根山ロープウェイ山頂駅にある天空の足湯から見た日光白根山
2021年04月24日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:47
日光白根山ロープウェイ山頂駅にある天空の足湯から見た日光白根山
日光白根山ロープウェイ山頂駅(標高2000m)から振り返った日光白根山
2021年04月24日 13:50撮影 by  iPhone XS, Apple
4/24 13:50
日光白根山ロープウェイ山頂駅(標高2000m)から振り返った日光白根山
天空の足湯はまだ冬期のため、お湯は入っていなかった
2021年04月24日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:52
天空の足湯はまだ冬期のため、お湯は入っていなかった
天空の足湯展望台にある山名解説板と山
2021年04月24日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 14:21
天空の足湯展望台にある山名解説板と山
尾瀬・燧ヶ岳の双耳峰のクローズアップ
2021年04月24日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/24 14:22
尾瀬・燧ヶ岳の双耳峰のクローズアップ
尾瀬・至仏山のクローズアップ
2021年04月24日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/24 14:22
尾瀬・至仏山のクローズアップ
上州武尊山のクローズアップ
2021年04月24日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 14:22
上州武尊山のクローズアップ
下山後は、群馬県片品村の寄居山温泉ほっこりの湯へ
2021年04月24日 16:51撮影 by  CLT-L29, HUAWEI
4/24 16:51
下山後は、群馬県片品村の寄居山温泉ほっこりの湯へ
群馬県片品村ではちょうど桜が満開だった
2021年04月24日 16:51撮影 by  CLT-L29, HUAWEI
4/24 16:51
群馬県片品村ではちょうど桜が満開だった

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
ロープ

感想

 2021年4月17日(土)に初心者向けの雪山企画の日光白根山に参加予定だったが、当日の天気が悪い予報がでたので、1週間延期され、4月24日(土)に日光白根山に行くことになった。4月24日(土)は晴れのち曇りとの予報だったが、終日天気に恵まれ、山頂でも風も雲もなく、周辺の山々がよく見えた。
 当初は日光白根山ロープウェイを使って登る予定で、ロープウェイ山麓駅のある丸沼高原スキー場に朝6時20分に到着。しかし、ロープウェイは土日は朝8時15分から運行開始で、2時間近く待つ必要があったため、ちょうど4月23日で冬季閉鎖が解除されたばかりの国道120号線(日本ロマンチック街道の一部)を走って、菅沼に移動し、菅沼から日光白根山に登ることとした。
 菅沼に行くと駐車場にはすでに6台ほどの車が停まっており、先行パーティー(スノーボードを担いでいく方もおられた)のトレールもあった。朝7時前に菅沼駐車場を出発、樹林帯の中の固くしまった雪の道を歩いて行く。平坦で広い斜面から右手の座禅山の尾根へとトラバースしていくあたりから一部夏道がわかりにくかった。私は、初めての冬靴(片足で1kgもある)の重さのせいか、冬用装備でいつもより重いザックのせいか、あるいはトレーニング不足のせいか、仲間から遅れがちとなる。最後は夏道を離れて、座禅山に向けて尾根を登り、なんとか夏道がある弥陀ヶ池(雪で覆われている)が見える座禅山の稜線に到着。そして、目の前にはこれから登る日光白根山の岩と雪の北面の斜面がそびえて見える。
 日光白根山の北面は登ってみると思っていた以上の急登で、岩と岩に挟まれた雪の急登を登っていく。今日が初めての冬靴のデビューで、まだ足の指先に加重してつま先で小さな雪のステップに立つことがうまくできない私は、雪の急登に大変苦労をした(最近トレーニング不足で、雪山に来るにはまだ体力が不足していたのかもしれないと痛切に思い知らされました)。日光白根山山頂につながる稜線直下が一番急登で、先行者のステップに乗っても、雪が柔らかくステップを崩してずるずると落ちてしまう私のために、仲間がロープを出そうと準備してくれていた。しかし、ロープ準備に時間がかかるうちに、先行者のステップを使うのではなく、その横の斜面に自分でピッケルで新たに深いステップを順次掘って、ためしに登ってみたら、なんとか最後まで登れたので、結局ロープは使わずにすんだ(そもそも体重が重いため、せっかくロープを使ってもらっても、万一落ちた場合は確保する方を巻き込んで落としてしまわないかという不安があった)。
 雪の急登を登り切った後はいくつかのピークがある日光白根山の山頂に11時半につき、昼食をとり、12時から登ってきた斜面とは逆の南斜面を下山した。森林限界に着くまでは、比較的なだらかな斜面に新雪がのっかっているような感じで、柔らかい雪の上をキックステップで快適に降りられ、緩斜面では尻セードも楽しんだ。ただ登山者が踏み固めた部分は雪が固くなっているため、アイゼンをきかせながら慎重に降りる。樹林帯に入ると長いトラバースが続き、途中、仲間が道からころがり落ちて1回転するという事件が発生したが、幸いすぐ下の木に引っかかって止まり、特に怪我もなかったようで、安心した。
 七色平分岐を経て菅沼に降りるチームは先行し、足の遅い私と付き合ってくれたもう一人は遅れて七色平分岐からロープウェイ山頂駅を目指した。二荒山神社を経て14時前にロープウェイ山頂駅に到着。天空の足湯展望台(冬のため、足湯のお湯は入っていなかった)でのんびり周辺の山の景色を眺めてから、ロープウェイを使って下山(片道1100円)。丸沼高原スキー場はスノーボーダーが多く、スキーヤーは少数だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら