ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310789
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原☆大杉谷方面(シャクナゲ坂)をチラ見?下見?路線バスでお気軽ハイク!

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
7.6km
登り
407m
下り
403m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00大台ケ原駐車場
11:43日出ヶ岳12:07
12:36(大杉谷方面)折り返し地点12:38
13:10日出ヶ岳13:20
13:31正木嶺
13:52正木ヶ原
14:00尾鷲辻
14:37大台ケ原駐車場(ビジターセンター)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
07:40近鉄大阪阿倍野橋駅
08:51近鉄大和上市駅09:00路線バス(大台ケ原行き)
10:51大台ケ原駐車場
【帰り】
15:30大台ケ原駐車場
17:21近鉄大和上市駅17:38大阪阿倍野橋行き
18:51近鉄大阪阿倍野橋駅
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】近鉄大和上市駅観光センター、大台ケ原ビジターセンター
【トイレ】大台ケ原駐車場
【危険箇所】とくになし
大台ケ原のバス停に到着しました。近鉄大和上市駅から凡そ2時間の旅でした。
2013年06月16日 10:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:45
大台ケ原のバス停に到着しました。近鉄大和上市駅から凡そ2時間の旅でした。
有名な石標:大台ケ原駐車場の入口に構えます。
2013年06月16日 11:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 11:01
有名な石標:大台ケ原駐車場の入口に構えます。
大杉谷登山歩道に進みます。まずは日出ヶ岳に向かいます。え〜っ!熊の目撃情報!?
2013年06月16日 11:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:05
大杉谷登山歩道に進みます。まずは日出ヶ岳に向かいます。え〜っ!熊の目撃情報!?
最初は静かな道を歩きます。
2013年06月16日 11:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:05
最初は静かな道を歩きます。
木漏れ日がきれい!
2013年06月16日 11:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:11
木漏れ日がきれい!
自然の森を感じます。
2013年06月16日 11:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 11:12
自然の森を感じます。
所々で綺麗な水が流れています。
2013年06月16日 11:25撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:25
所々で綺麗な水が流れています。
木々の中に静かに咲いてます。
2013年06月16日 11:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 11:33
木々の中に静かに咲いてます。
日出ヶ岳下の展望台に到着します。人が多いので山頂へ急ぎます。
2013年06月16日 11:35撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:35
日出ヶ岳下の展望台に到着します。人が多いので山頂へ急ぎます。
この階段を登ると日出ヶ岳山頂です。
2013年06月16日 11:38撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:38
この階段を登ると日出ヶ岳山頂です。
山頂展望台に到着。すでにたくさんの人々が景色を楽しんでいます!
2013年06月16日 11:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 11:42
山頂展望台に到着。すでにたくさんの人々が景色を楽しんでいます!
日出ヶ岳山頂の三角点:軽くタッチ!
2013年06月16日 11:44撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 11:44
日出ヶ岳山頂の三角点:軽くタッチ!
山頂展望台の案内板:大峰の山々が連なります。
2013年06月16日 11:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:45
山頂展望台の案内板:大峰の山々が連なります。
山頂展望台からの眺め
2013年06月16日 11:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:45
山頂展望台からの眺め
山頂展望台からの眺め
2013年06月16日 11:46撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:46
山頂展望台からの眺め
山頂展望台からの眺め
2013年06月16日 11:47撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 11:47
山頂展望台からの眺め
山頂展望台からの眺め:海が見えます!熊野灘です。
2013年06月16日 11:48撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 11:48
山頂展望台からの眺め:海が見えます!熊野灘です。
山頂展望台からの眺め
2013年06月16日 11:49撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:49
山頂展望台からの眺め
山頂展望台前の標識:大杉谷登山口の表示が!
2013年06月16日 11:58撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:58
山頂展望台前の標識:大杉谷登山口の表示が!
大杉谷方面への下り口:今日は誰も向かいません!では我々が!(熊さんに出会いませんように!)
2013年06月16日 12:07撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:07
大杉谷方面への下り口:今日は誰も向かいません!では我々が!(熊さんに出会いませんように!)
大杉谷方面へさらに静かな道を下ります。
2013年06月16日 12:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 12:11
大杉谷方面へさらに静かな道を下ります。
整備されている階段を下ります。
2013年06月16日 12:13撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 12:13
整備されている階段を下ります。
大きな木が道を塞いでいます。倒木を越えてすすみま。
2013年06月16日 12:16撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 12:16
大きな木が道を塞いでいます。倒木を越えてすすみま。
またもや倒木!ここは下をくぐります。
2013年06月16日 12:20撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:20
またもや倒木!ここは下をくぐります。
大きな大きな木がたくさん見られます。
2013年06月16日 12:20撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 12:20
大きな大きな木がたくさん見られます。
森の深さを感じます。
2013年06月16日 12:26撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 12:26
森の深さを感じます。
標識を発見!
2013年06月16日 12:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:27
標識を発見!
折り返し地点:制限時間がきました!今日はここで引き返します。
2013年06月16日 12:36撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:36
折り返し地点:制限時間がきました!今日はここで引き返します。
行きは見落とした標識
2013年06月16日 12:54撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 12:54
行きは見落とした標識
階段を登り日出ヶ岳を目指します。
2013年06月16日 12:59撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:59
階段を登り日出ヶ岳を目指します。
少しガスがかかってきました。
2013年06月16日 13:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:05
少しガスがかかってきました。
登山口にある警告掲示板:「大台ケ原は戻れ!」
2013年06月16日 13:08撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:08
登山口にある警告掲示板:「大台ケ原は戻れ!」
再び山頂展望台が見えてきました。
2013年06月16日 13:08撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 13:08
再び山頂展望台が見えてきました。
木の階段を進みます。
2013年06月16日 13:25撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 13:25
木の階段を進みます。
山頂展望台を振り返ります。
2013年06月16日 13:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 13:28
山頂展望台を振り返ります。
正木嶺付近の木道
2013年06月16日 13:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:30
正木嶺付近の木道
正木嶺付近
2013年06月16日 13:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:34
正木嶺付近
正木ヶ原手前で、鹿くんと目が合いました!
2013年06月16日 13:49撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 13:49
正木ヶ原手前で、鹿くんと目が合いました!
まだ目線が合ったままです!
2013年06月16日 13:50撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/16 13:50
まだ目線が合ったままです!
正木ヶ原に到着
2013年06月16日 13:52撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:52
正木ヶ原に到着
尾鷲辻に到着。東屋あり。休憩はせず、駐車場に戻ります。
2013年06月16日 14:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 14:01
尾鷲辻に到着。東屋あり。休憩はせず、駐車場に戻ります。
綺麗な道をお散歩気分で!
2013年06月16日 14:06撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 14:06
綺麗な道をお散歩気分で!
石畳みの綺麗な道を進みます。
2013年06月16日 14:09撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:09
石畳みの綺麗な道を進みます。
ビジターセンターに戻ってきました。今日のお散歩はこれで終了です!
2013年06月16日 14:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:39
ビジターセンターに戻ってきました。今日のお散歩はこれで終了です!
今日の記録:今日もゆっくりペース(お散歩にしても遅い?)
2013年06月16日 14:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 14:41
今日の記録:今日もゆっくりペース(お散歩にしても遅い?)
今日のお土産:山バッジ他
2013年06月16日 14:59撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 14:59
今日のお土産:山バッジ他
今日の昼食:定食『大峰』(山菜うどん+柿の葉寿司)
2013年06月16日 15:02撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/16 15:02
今日の昼食:定食『大峰』(山菜うどん+柿の葉寿司)
今日の装備:日帰り用ザック(トレッキングポール、飲料水2.25リットル、行動食、ミニマンモス君)
2013年06月16日 15:21撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 15:21
今日の装備:日帰り用ザック(トレッキングポール、飲料水2.25リットル、行動食、ミニマンモス君)

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 地図 ガイド地図 コンパス 飲料水 タオル 携帯電話 ハンディGPS 雨具 トレッキングポール 行動食 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品

感想

【大台ケ原☆路線バスでお気楽ハイク!大杉谷方面(シャクナゲ坂)をチラ見?下見?】
《特記》
・自然を感じられる森!
・大杉谷方面はさらに自然のなか!
・正木ヶ原付近で「鹿くん」とご対面!

《行動記録》
先週は修行?の山行であったため、今回はちょっとお気楽ハイクへ!
いくつかの候補の中から、以前から何となく行きそびれていた場所…「そうだ!大台ケ原に行こう!」ということに!

コースを確認していると…以前より大杉谷のコースに興味があり、いつかは歩いてみたいと思っていたので、せっかくの機会だから、少しだけ覗きに行こうと決めました!
但し、最終バス(15:30発)の時間の関係上、大蛇グラ方面は今回はパス。

ということで、かなりお気楽気分で当日を迎えると、まさかの朝寝坊!!
遠方に出向く際は、朝寝坊は致命傷!ですが…幸運にも?今回は路線バスの待ち合わせ時間に余裕を持たせていたので、予定していた大台ケ原行きバスに何とか間に合いました。

大台ケ原行きの長距離?路線バスは、ほぼ満席かと覚悟してましたが、当日は我々を含めて14名程度。皆さんかなりお洒落でカジュアルなスタイル!今日も若干「場違い感」を感じつつ、約2時間のバス旅に臨みます。途中、我々のお気に入りスポットの一つ、和佐又山登山口でソロの男性が下車。バスは再びトンネルに戻り、大台ケ原ドライブウエイに入ります。
大峰の山々を右手に見ながらバスは進み、11時前に大台ケ原駐車場(バス停)に到着。
自宅を出てすでに5時間経過!大台ケ原は遠い!!
バスを降りる際、帰りの乗車バス(14:30か15:30)を自己申告して、運転手さんから整理券をもらいます。

身支度を整えて、まずは日出ヶ岳方面へと…その前に、かの有名な大台ケ原の石標(思ってたよりデカイ!)前で記念撮影!お気楽観光ムードいっぱい!!

撮影後、いよいよ出発!登山口も簡単に見つかり、というか探す間もなく目の前に!行き先や距離もわかりやすく記されてます。しかし、よくよく見ると、熊の目撃情報が。大杉谷で熊が出た!?
何はともあれ、初めての大台ケ原を歩き始めます。

歩き始めは緑きれいなほぼ平坦な道を歩きます。しかし(まわりに人がいなければ)とても静かで木々が綺麗!!自然の森を体感できます!さすが大台ケ原!

また少し歩けば所々に道標が設置されていて、観光客/ビギナーに優しい大台ケ原!きょうは我々の「お守り」(Garmin)は全く不用品!

少しの登りを終えると、展望台が目の前に。多くの人で賑わっていたので、左に折れて、日出ヶ岳山頂を目指します!(目指すほどでもない!)

山頂直下の木の階段を登れば、一気に視界が広がり、山頂展望台に到着。すでに多くの人々が展望を楽しんでいます。
山頂展望台裏(大峰方向)に三角点を発見!人が多いので素早く撮影&タッチ!
う〜ん??あまり三角点に興味示す人がいないみたい??

続いて階段を登り展望台の2階へ。ほ〜!!素晴らしい展望です!
大峰の山々から、海(熊野灘)まで見渡せます。目を凝らしてみましたが、御嶽山や乗鞍岳、富士山までは確認できませんでした。
先週、修行?に励んだ??山上ヶ岳、稲村や大普賢、弥山、八経などなど大峰の山々が望めて感激です!!

しばらく写真を撮り続けてから、展望台を降りて、今回のミッションの一つ、大杉谷方面の偵察(ちょこっとだけ)に出かけます。

何故だか山頂からこちらの方面に進む人はいません。しかも降り口手前に「大台ケ原方面はもどれ!」との強い口調の標識が!

今までの観光気分から、少し気を引き締めて、木の階段で整備された登山道を下ります。
トレッキングポールをセットして、慎重に慎重に下ります。
しばらくもしないうちに、コース上に大きな倒木が見られ、左に巻いて…するとまたも大きな倒木…今度は木の上をまたいで越えました。

日出ヶ岳のピークからの下りが落ち着いたところで、とても緑がきれいな平坦な道が続きます。先ほどの遊歩道以上に、森の深さを感じます!
テントでも張ってゆっくりしたい気分!(妄想中:実は…テント持ってない/テント禁止区域?)

少し岩の多い場所も越えて、この道をどんどん進みます。
しかし…残念ながら制限時間が過ぎて、今日の偵察はここまで!
名残惜しく、このポイントを写真に収めて、今日は引き返します。
いつかは山小屋を含めて、このルートを歩いてみたいです!!

少しテンションあがって歩いてきたためか?あまり下ってきた自覚はなく、折り返してからの登りに汗をかきます。倒木をまたいだり、くぐったりしながら、ようやく日出ヶ岳山頂に戻ってきました。

山頂展望台で少し休憩して、木道の階段を降り、先ほどはパスした下の展望台に立ち寄りましたが、既にガスガス!何も見えません!先を急ぎます。

正木嶺までは綺麗な木道が続きます。またまたハイキング気分に戻ります!
立ち枯れを見ながら正木嶺を越え、木道から普通の山道に変わり、正木ヶ原を目指します。
すると突然!左前方に視線を感じました!よく見ると…鹿くんが数頭!うち1頭がじっとこちらを見ています。完全に視線があってます!
我々が道を進んでも彼はじっとこちらを見ています。首だけがぐる〜っと動いている感じ。最後には白いお尻と顔がこちらを向いてます。
サヨナラの挨拶をして、名残惜しくも先へ進みます。まだ後ろから視線を感じます…。

ほどなく尾鷲辻に到着。先へ進めば大蛇グラ方面、右へ曲がれば、駐車場に戻ります。
今日は時間の関係で駐車場へ戻ります。

戻りの道も、とても静かで気持ちいい遊歩道です。緑豊かな森の中を写真を撮りながら歩いて、30分ほどで大台ケ原駐車場に到着、今日のお気楽ハイクは終了です‼

バスの時間に余裕があったので、売店巡り。山荘の売店でバンダナを購入!なんと自動券売機で食券ならぬ、バンダナ券で買いました。
続いて別の売店&食堂に出向き、山バッジ他を購入!(お気楽でしたが百名山記念!)

バスまでもう少し時間があったので、食堂で軽く食事をすることに。
ネーミングがもっともらしい定食(大台ケ原or大峰、但し大台ケ原はsold out)を食べて、最終バスに乗り込み、また2時間近くかけて大和上市駅へ戻りました!

今回は思い立って大台ケ原を歩いてきましたが、想像以上に森が深く、まさに大自然を体感できて、とても満足のいくハイクとなりました。
大杉谷方面も、ほんの少しでしたが、歩くことができてとても良かったです。

そして何よりも「熊さん」でなく「鹿くん」にご対面でやれやれ一安心でした!!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2147人

コメント

こんにちは。
こんにちは。
同じ日に大台を歩いていましたが、
残念ながら、鹿クンには出会えませんでした(汗

お気軽ハイキングを満喫されたようで、良かったですね。
2013/6/19 10:36
dyunさん こんにちは
コメントありがとうございます。
同じ日に皆さんと楽しく歩いておられたんですね!
我々がだいぶ後を歩いていたみたいですが、正木ヶ原の手前付近(13:50頃)で「鹿くん」と対面できました。ほんとに可愛い目をしてました。
また次の機会に「鹿くん」と会えるといいですね!
2013/6/19 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら