記録ID: 310790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
雨あがりの蒼天と新緑 八経ヶ岳
2013年06月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
登山口8:45-9:35奥駈出合9:40-10:00弁天の森-10:25聖宝ノ宿-11:10弥山小屋11:20
-11:50八経ヶ岳12:15-12:40弥山小屋(昼食)13:20-13:25弥山13:30
-14:05聖宝ノ宿-14:30弁天の森14:40-14:55奥駈出合-15:50登山口
-11:50八経ヶ岳12:15-12:40弥山小屋(昼食)13:20-13:25弥山13:30
-14:05聖宝ノ宿-14:30弁天の森14:40-14:55奥駈出合-15:50登山口
天候 | 晴一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東口も考えましたが、橋の手前の駐車場の隅に1台分のスペース見つけ駐車。 下山後に、トンネル脇の湧水で足を冷やしたかったものですから、ちょっと無理しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口には、登山ポストはありますがトイレがありません。 川迫ダムの上流部沿いに公衆トイレがありますがちょっと気づきにくいかも。 かなり手前ですが、道の駅黒滝で済ませて行のが無難でしょう。 以前は紙がないなんてトラブルがありましたが、今はかなり改善されました。 ルート全体よく踏まれていて、道標も整っているので安心できます。 登山口から出合尾根までは少々斜度がありますが、 奥駈道に出るとなだらかな稜線歩き。 思う存分新緑を楽しめます。 再び急坂となり弥山まで一汗流すと、八経ヶ岳までは指呼の間。 ゆっくりと天女花を楽しめたらいうことなかったのになあ。。 奥駈出合からの下りは要注意です。 泥んちょの斜面で滑って転んで、 右腕に10儷瓩だ攸鷲蕕辰疹箸豈しで言うのではありませんが、 注意が必要です。 登山口まであと500mもないあたりで先行の3人組が騒いでいます。 左手の沢底に遭難者がいるという。 あ。確かに。 かなり衰弱しているように見えます。 後続の御兄さんの中にヒマラヤさんがいて、 それでも難儀しながら救出。 下山路を誤り沢に踏み込みそのまま下ったらしい。 あそこだなと想像はついて、あそこで迷うかと思う反面、 ちょっと迷ったらこうなってしまうんだとわが身に置き換える。 そういえば甲斐駒の下り、危なかったよなあ。。 気をつけましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
ほんまに晴れるんかいなとこぼしながら車を走らせましたが、
みたらい渓谷のあたりで急に雲が切れはじめ、トンネル西口の登山口では抜けるような青空。
やっぱり、登山は青空の下がいいなあと実感。
雨あがりのピーカンで、蒸し暑くなるのかなと思っていましたが、
沢から吹き上げてくる風の爽やかなこと。
尾根を渡る風の涼やかなこと。
立ち止まると寒いくらいの所もありました。
雨上がりの空気は澄んでいて、大普賢岳や釈迦ヶ岳の展望が大きい。
東には台高山脈が長く延びる。
シロヤシオやシャクナゲはとっくに散り過ぎ、
オオヤマレンゲはまだ固い蕾で、花には恵まれなかったのは残念でしたが、
萌え立つ木々の若葉を楽しんできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する